院長の松本です。
毎日暑い日が続きますね。
こういうときこそ、食事の時間をしっかり確保して
メリハリある食生活を心がけて下さい。
麺類や飲み込むもの、柔らかいものを多食しやすい
傾向にあります。暑さでアゴを動かすのが面倒に
なるからです。
しかし、咀嚼(そしゃく:よく噛む事)は消化の
第一歩。食物の形状を細かくするだけではなく、
最初の消化液である唾液の分泌を促進し、また
胃に食べ物を送る信号を発し消化器官が驚かない
ようにします。
ですからゆっくりよく噛むように ('-')
また、間食を減らして胃腸の活動・休止のメリハリを
つけること。冷飲・冷食は、消化器官の負担になるので
質・量・時間帯などをしっかり考えること。
考えるのが面倒なら食べないこと(笑)
普段のこころがけが普段の健康を作ります☆
ちなみに、『夏がなぜ暑いのか?』という素朴な質問に
答えられるでしょうか?
・夏だから
・暑いのを夏と言う
・冬が寒いから、その逆
…そんなこと言ってちゃダメですよ。
模範解答としては
1)太陽入射角が垂直に近くなること
2)日照時間が長くなること
この2点です。
物事には理屈があるものです。
今後、東洋医学(東洋思想)的な理屈も
順次ご紹介できればと考えています。
毎日暑い日が続きますね。
こういうときこそ、食事の時間をしっかり確保して
メリハリある食生活を心がけて下さい。
麺類や飲み込むもの、柔らかいものを多食しやすい
傾向にあります。暑さでアゴを動かすのが面倒に
なるからです。
しかし、咀嚼(そしゃく:よく噛む事)は消化の
第一歩。食物の形状を細かくするだけではなく、
最初の消化液である唾液の分泌を促進し、また
胃に食べ物を送る信号を発し消化器官が驚かない
ようにします。
ですからゆっくりよく噛むように ('-')
また、間食を減らして胃腸の活動・休止のメリハリを
つけること。冷飲・冷食は、消化器官の負担になるので
質・量・時間帯などをしっかり考えること。
考えるのが面倒なら食べないこと(笑)
普段のこころがけが普段の健康を作ります☆
ちなみに、『夏がなぜ暑いのか?』という素朴な質問に
答えられるでしょうか?
・夏だから
・暑いのを夏と言う
・冬が寒いから、その逆
…そんなこと言ってちゃダメですよ。
模範解答としては
1)太陽入射角が垂直に近くなること
2)日照時間が長くなること
この2点です。
物事には理屈があるものです。
今後、東洋医学(東洋思想)的な理屈も
順次ご紹介できればと考えています。