「○○温泉」という駅が全国にありまして。
民営化後に着いた駅もあれば、国鉄のころから○○温泉だった駅もあります。
あつみ温泉駅は、国鉄のころから「温泉」が付くうえ、
温海温泉の最寄ですがなかなか正しく読んでもらえないため
平仮名で「あつみ温泉」と命名された駅です。

開業は1923(大正12)年。
陸羽西線の温海駅として設置されました。
翌年、所属路線が羽越線に変更されています。
現在の駅舎は1963(昭和38)年に建設されたRC造平屋の
ザ・昭和なコンクリ駅舎です。
なおこの年、貨物の取り扱いが廃止されていますので、
旅客駅に転換すると同時に駅舎の建て替えが行われたようです。
現駅名の「あつみ温泉」に改称されたのは、1977(昭和52)年。
国鉄が観光に力を入れ始めたころの
山口百恵さんを起用した「いい日旅立ち」キャンペーン(1978~84年)の
時代とかぶりますねぇ。

昭和な感じの駅名標ですね
「ディスカバージャパン」とか(「ディスカウントジャパン」ではない)、
「エキゾチックジャパン」とか(「駅増築ジャパン」ではない)とか
国鉄がなんか国鉄らしくない時代もあったんですよ。

現在、JR東日本の観光列車といえば、E001形こと
クルーズトレイン「四季島」です。
あつみ温泉駅には、「四季島」専用の出入口があります。
一枚目の写真をご覧になると、駅舎の右側に黒い扉がありますね。

改札を入り裏に回ると、駅舎に面した単式ホームの1番ホームから
直結の扉でした。

ほぉ、「四季島」マークが入っていますね。
左側の細い窓は・・・何に使うの?
“まつもと”は普通列車で来ましたので、一般の改札口を利用します。
駅舎の前にある、ガラスの風除けの後ろに入口があり、
「コンコース」へとつながります。

コンコースの右側には待合室、左側には券売機と窓口があります。
みどりの窓口設置駅ですよ!
ただし、早朝、夜間は窓口と待合室が閉められてしまいます。
待合室の利用可能時間は7時15分から17時10分まで。
一番寒い時間帯には開いてないのね・・・。

みどりの窓口も営業時間が案外短く、7時10分から
17時10分まで。
改札口はアルミの引き戸がありますが、ラッチや発車案内標などの
「改札口用備品」は一切ありません。
時刻表と特急「いなほ」の編成表だけが掲げられていて、
観光地・あつみ温泉の玄関口としてはちょっと寒々しい駅ですよ、ホント。
では、改札口を通りぬけましょう!

1番線は、駅舎からつながる単式ホーム。
秋田、酒田、鶴岡方面の下り列車が発着します。
駅舎がコンクリなので、ちょっと寒々しい印象かな。

あつみ温泉駅とあつみ温泉の由来が書かれたバス停みたいな
形状の案内板がありました。
あつみ温泉は、漢字だと「温海温泉」。
温泉の湯が海まで流れて、海水が温ったかったためこの名がついたそうです。
伝説では、山伏のはしりのあの役小角(えんのおづぬ)が
温泉を開いたとかなんとか。
といういきさつもあるのに、なかなか正しく読んでもらえないので、
平仮名表記も可、としたんだそうです。
「熱海」は正しく読んでもらえるのにね・・・

温泉街の入口駅らしく、旅館の案内広告が出ています。
よく見ると、電話番号が下4桁なの。

あつみ温泉駅の駅名標は、1番ホーム、2・3番ホームとも
地球にやさしいLED仕様です。
隣の駅は五十川(いらがわ)に小岩川ですか。
川が多いのかな、この辺。

1番ホームにぽつんと立つ、自立式駅名標もありました。
なんだかレイアウトが崩れてる??

2番線は退避・始終発ホーム、3番線は新潟・村上方面の上り本線です。
島式ホームになっているんですが、駅の柱という柱が
「美食旅日本海」キャンペーンの「海里」仕様になっていましたよ。

これが「海里」駅名標。
ついこないだまでは「きらきらうえつ」のきらきら駅名標でした。

それにしても、村上-酒田間は羽越本線の閑散区間でもあり、
人の出入りが少なく、ちょっと寂しい駅でした。
特急「いなほ」の停車駅で、「海里」も「四季島」も停まるのに。
実際統計にも乗客減は現れていまして、
ディスカバージャパンな1975(昭和50)年には
1036人(1日平均乗降客数)だったのが、
最新の2018(平成30)年には101人にまで落ち込んでいます。
昭和50年代は、特急「いなほ」のほかにも「白鳥」とか
その他もろもろの急行列車が行きかってたんですよね。
いまじゃ、2時間に1本の普通列車と5往復の「いなほ」ですもん。
不便になる→客が車に流れる→乗客減のため減便→
ますます不便になる→ますますクルマ依存になる・・・の
負のスパイラルですわ。

乗車口を示す発車案内。
かつて優等列車が停車する駅には、この手の乗車口案内が
何枚も出てたものですよね。
うーん、いなほ6号車と海里3号車だけ。
足元を見ると、

真新しい「海里」の乗車位置表示が設置されていましたわ。
「海里」は時流に乗ってハイブリッド車両のHB-E300系が充てられています。
国鉄以来の485系「きらきらうえつ」、時代の流れにも笹川流れにも逆らえず、
今年限りで営業運転を終了します。
そして、次々と姿を消している各地の木造駅舎に続いては、
おそらく高度成長期の鉄コン駅舎が餌食になっていくのかな。
それはそうと!
あつみ温泉、旅館が古いだの仲居がアレだの湯がぬるいだの(温海ですもんね)
ネガティブ情報がネットに氾濫していますが、
“まつもと”が一泊したお宿は、そんな悪くなかったけどな・・・
ぜひ国鉄色のキハ48で、ラクをしたい方は「いなほ」をご利用の上
あつみ温泉を体感してください!
羽越本線の景色もいいですよ!
実はここだけの話、冬は風が強まるため雪除けのフェンスがあちこちにあって
あまり景色がよくないのですよ。
JR羽越本線、おススメです。
民営化後に着いた駅もあれば、国鉄のころから○○温泉だった駅もあります。
あつみ温泉駅は、国鉄のころから「温泉」が付くうえ、
温海温泉の最寄ですがなかなか正しく読んでもらえないため
平仮名で「あつみ温泉」と命名された駅です。

開業は1923(大正12)年。
陸羽西線の温海駅として設置されました。
翌年、所属路線が羽越線に変更されています。
現在の駅舎は1963(昭和38)年に建設されたRC造平屋の
ザ・昭和なコンクリ駅舎です。
なおこの年、貨物の取り扱いが廃止されていますので、
旅客駅に転換すると同時に駅舎の建て替えが行われたようです。
現駅名の「あつみ温泉」に改称されたのは、1977(昭和52)年。
国鉄が観光に力を入れ始めたころの
山口百恵さんを起用した「いい日旅立ち」キャンペーン(1978~84年)の
時代とかぶりますねぇ。

昭和な感じの駅名標ですね
「ディスカバージャパン」とか(「ディスカウントジャパン」ではない)、
「エキゾチックジャパン」とか(「駅増築ジャパン」ではない)とか
国鉄がなんか国鉄らしくない時代もあったんですよ。

現在、JR東日本の観光列車といえば、E001形こと
クルーズトレイン「四季島」です。
あつみ温泉駅には、「四季島」専用の出入口があります。
一枚目の写真をご覧になると、駅舎の右側に黒い扉がありますね。

改札を入り裏に回ると、駅舎に面した単式ホームの1番ホームから
直結の扉でした。

ほぉ、「四季島」マークが入っていますね。
左側の細い窓は・・・何に使うの?
“まつもと”は普通列車で来ましたので、一般の改札口を利用します。
駅舎の前にある、ガラスの風除けの後ろに入口があり、
「コンコース」へとつながります。

コンコースの右側には待合室、左側には券売機と窓口があります。
みどりの窓口設置駅ですよ!
ただし、早朝、夜間は窓口と待合室が閉められてしまいます。
待合室の利用可能時間は7時15分から17時10分まで。
一番寒い時間帯には開いてないのね・・・。

みどりの窓口も営業時間が案外短く、7時10分から
17時10分まで。
改札口はアルミの引き戸がありますが、ラッチや発車案内標などの
「改札口用備品」は一切ありません。
時刻表と特急「いなほ」の編成表だけが掲げられていて、
観光地・あつみ温泉の玄関口としてはちょっと寒々しい駅ですよ、ホント。
では、改札口を通りぬけましょう!

1番線は、駅舎からつながる単式ホーム。
秋田、酒田、鶴岡方面の下り列車が発着します。
駅舎がコンクリなので、ちょっと寒々しい印象かな。

あつみ温泉駅とあつみ温泉の由来が書かれたバス停みたいな
形状の案内板がありました。
あつみ温泉は、漢字だと「温海温泉」。
温泉の湯が海まで流れて、海水が温ったかったためこの名がついたそうです。
伝説では、山伏のはしりのあの役小角(えんのおづぬ)が
温泉を開いたとかなんとか。
といういきさつもあるのに、なかなか正しく読んでもらえないので、
平仮名表記も可、としたんだそうです。
「熱海」は正しく読んでもらえるのにね・・・

温泉街の入口駅らしく、旅館の案内広告が出ています。
よく見ると、電話番号が下4桁なの。

あつみ温泉駅の駅名標は、1番ホーム、2・3番ホームとも
地球にやさしいLED仕様です。
隣の駅は五十川(いらがわ)に小岩川ですか。
川が多いのかな、この辺。

1番ホームにぽつんと立つ、自立式駅名標もありました。
なんだかレイアウトが崩れてる??

2番線は退避・始終発ホーム、3番線は新潟・村上方面の上り本線です。
島式ホームになっているんですが、駅の柱という柱が
「美食旅日本海」キャンペーンの「海里」仕様になっていましたよ。

これが「海里」駅名標。
ついこないだまでは「きらきらうえつ」のきらきら駅名標でした。

それにしても、村上-酒田間は羽越本線の閑散区間でもあり、
人の出入りが少なく、ちょっと寂しい駅でした。
特急「いなほ」の停車駅で、「海里」も「四季島」も停まるのに。
実際統計にも乗客減は現れていまして、
ディスカバージャパンな1975(昭和50)年には
1036人(1日平均乗降客数)だったのが、
最新の2018(平成30)年には101人にまで落ち込んでいます。
昭和50年代は、特急「いなほ」のほかにも「白鳥」とか
その他もろもろの急行列車が行きかってたんですよね。
いまじゃ、2時間に1本の普通列車と5往復の「いなほ」ですもん。
不便になる→客が車に流れる→乗客減のため減便→
ますます不便になる→ますますクルマ依存になる・・・の
負のスパイラルですわ。

乗車口を示す発車案内。
かつて優等列車が停車する駅には、この手の乗車口案内が
何枚も出てたものですよね。
うーん、いなほ6号車と海里3号車だけ。
足元を見ると、

真新しい「海里」の乗車位置表示が設置されていましたわ。
「海里」は時流に乗ってハイブリッド車両のHB-E300系が充てられています。
国鉄以来の485系「きらきらうえつ」、時代の流れにも笹川流れにも逆らえず、
今年限りで営業運転を終了します。
そして、次々と姿を消している各地の木造駅舎に続いては、
おそらく高度成長期の鉄コン駅舎が餌食になっていくのかな。
それはそうと!
あつみ温泉、旅館が古いだの仲居がアレだの湯がぬるいだの(温海ですもんね)
ネガティブ情報がネットに氾濫していますが、
“まつもと”が一泊したお宿は、そんな悪くなかったけどな・・・
ぜひ国鉄色のキハ48で、ラクをしたい方は「いなほ」をご利用の上
あつみ温泉を体感してください!
羽越本線の景色もいいですよ!
実はここだけの話、冬は風が強まるため雪除けのフェンスがあちこちにあって
あまり景色がよくないのですよ。
JR羽越本線、おススメです。
コメント