エトス・パトス・ロゴスでいきましょう

『エトス・パトス・ロゴス』の意味は、それぞれ人徳・情熱・論理性です。これらを意識して向上させることで、周りへの影響度が強くなり、結果は良い形で自分に返ってきます。ブログを通じて、自己を高めることを目指しています。

『自分を否定しない習慣』小澤竹俊

小澤竹俊さんの『自分を否定しない習慣』を紹介します。

小澤竹俊さんは、1963年東京生まれ。
1987年 東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。

1991年 山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。
救命救急センター、農村医療に従事した後、
1994年より横浜こう生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。


4000人以上の患者さんを看取って来られた方で、
生きる、ことの問いを追求されてきたと思います。

気付きをいただけるので、
是非読んでみて下さい。

少し紹介します。


■自分自身を肯定するために必要な4つのポイント

自分を支えてくれている、本当に大切な存在に気づくこと。
自分自身や自分の人生、自分がやってきたことを肯定すること。
自分が自分を通して学んできたことを、次の世代に伝えたいと思うこと。

そうしたことができて初めて、人は本当の意味で幸せを手に入れ、
穏やかにこの世を去っていくことができるのです。

そのために必要な4つのポイントは。

1. 弱い自分を認め、自分を支えてくれている存在に気づくこと

2. 自分を分かってくれる存在に気づくこと

3. 変えられるものと変えられないものを見極め、変えられないものを無理に変えようとしないこと

4. 変えられるものを変えようと、1日1日を頑張って生きること


#3 について、

どうしても変えられないものは静かに受け入れよう。
ということです。


これは、補足することはなにもないですね。
あまりにも当たり前のことです。
しかし、頭では分かっていても実行が難しい。


#4について、
これが、まさに、人生なのですが、
アメリカの神学者、ラインホルド・ニーバーが考えたニーバーの祈り。

    神よ、変えることのできないものを静穩に受け入れる力を与えてください。
    変えるべきものを変える勇気を、
    そして変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。


変えられないものを変えられないものであると認識することは難しいし、
変えられる筈のものを変えることは難しいし、
変える努力を始めることも難しいのです。

でも、
正しく認識すれば走り始められる筈。



■信頼関係を築くために必要なこと

例えば 患者さんがスタッフに、
「昨日、トイレに間に合わず、恥ずかしい思いをしました」
と言ったとします。
その時、
「年を取ればみんなそうなりますよ」
などと答えるのはもちろん 問題ですが、
「少しくらい漏れたとしても、尿漏れパットがあるので気にしなくて大丈夫ですよ」
などと答えるのも、実は好ましくありません。

ここで大事なのはあくまでも、
患者さんの言葉をそのまま受け止めることです。

ですから、
「昨日、トイレに間に合わず、恥ずかしい思いをしました」
と言われたら、
「昨日、恥ずかしい思いをされたのですね」
と患者さんの言葉のうち、
重要なキーワードを反復します。
その後、患者さんが口を開くまで、
こちらからは話しかけずに注目し、
「今までは、トイレに間に合わないことなんてなかったのです」
と言われたら、
「今までは、間に合わないことはなかったのですね」
と反復します。
相手の言葉をそのまま受け止め、
反復と沈黙を繰り返す。

非常に難しいことではありますが、
そうすることで患者さんは、
私たちのことを、
「自分の気持ちをわかってくれている」
と感じ、少しずつ気持ちを話してくださるようになります。

そしてこれは、
自分自身の気持ちに対しても同じだと言えるでしょう。

自分が感じたこと、思ったこと、言いたいことを、できるだけ 否定せず、
「そうか、私はこう感じたんだな」
「私はこう思ったんだな」
「私はこれが言いたいんだな」
そのまま受け止めるのです。
自分自身が感じたことを尊重することで、
自分自身を肯定することにつながっていくのです。


実に深いです。
自己否定が過ぎてしまう人に接するときには心がけましょう。
そして、
自己否定してしまってしんどい時には、是非自分に問い掛けてみて下さい。



■幸せとは

自分を分かってくれる誰かと生きること


深過ぎます。
人は、そのために生きているのだと思います。
さらに言うと、
そのために生きていることに気付くために生きているように思います。



■ディグニティセラピー

ディグニティセラピーは9つの質問を参考にしながら、
患者さん自身に人生を振り返ってもらいながら、
自分自身や自分の人生について考える きっかけにしてもらいます。

その9つの質問は、

1. これまでの人生について少し教えてください。
特にあなたが最も覚えている、
あるいは最も大切だと考えているのは、
人生のどの時期でしょうか。
最も生き生きしていたと感じるのはいつのことですか。

2. あなたのことで、
大切な人に詳しく知ってほしいことや、
特に覚えておいて欲しいことがありますか。

3. これまでの人生であなたが果たしてきた役割(家族の中での役割、仕事での役割、社会的な役割など)の中で、
あなたにとっても最も大切な役割は、
どの役割ですか。
どうしてそれがあなたにとってそれほど大切なものなのですか。
その役割ではどのような役割を果たすことができたと思いますか。

4. これまでやり遂げたことで、
あなたにとって、
最も重要なことは何ですか。
最も誇りに思うのはどのようなことでしょうか。

5. あなたから、
大切な人に伝えておかなければと感じていることや、
もう一度時間を取って伝えたいことが、
何か特別にありますか。

6. あなたの、大切な人に対する希望や夢にはどんなことがありますか。

7. あなたが人生から学んだことで、
誰かに受け渡したいと思うことはありますか。
大切な人へ受け渡したいアドバイスや指針にはどのようなものがありますか。

8. 大切な人が将来に備える上で役立つように、
伝えておきたい言葉や、
指示などはありますか。

9. この手紙は(大切な人の手元に)ずっと残るものですが、
他にも入れておきたいものはありますか。


エンドオブライフケア協会による資料の翻訳だということですが、
とても深みのある質問の数々です。


人生訓とよべる本になるかもしれません。
是非読んでみて下さい。



関連ブログ
    『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』中村恒子(聞き書き:奥田弘美)
    『チームの力 構造構成主義による“新"組織論』西條 剛央
    『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』中島 崇学
    『すごい!ビジネスモデル 3』内田雅章
    『おもしろい伝え方の公式 初対面でも話がはずむ』石田 章洋
    『とにかく仕組み化』安藤広大
    『理不尽に勝つ』平尾誠二
    「リーダーシップ5箇条」平井一夫
    『リーダーのための歴史に学ぶ決断の技術』松崎哲久
    『安倍晋三回顧録』安倍晋三(著) 橋本五郎、尾山宏(聞き手)


人気ブログランキング人気ブログランキングへ



『超訳カーネギー人を動かす エッセンシャル版』デール・カーネギー 著、弓場 隆 訳

デール・カーネギーさん(訳 弓場 隆さん)の『超訳カーネギー人を動かす エッセンシャル版』を紹介します。

デール・カーネギーさんは、
1888年にミズーリ州の農家の次男として生まれ。
大学を卒業後、
通信講座や食品会社のセールスマンとして成果を上げ 、
その資金でニューヨークで文化講演会の更新を目指したが、
実現せず。
失業後、学生時代の特技だった話術を教えて生計を立てることを思い立ち、
ビジネスマンを対象に話し方教室を開いたところ、
反響を呼び、
人生の転機が訪れる。
話し方や人間関係の原則などの成人教育のために設立したデールカーネギー研究所は、彼が1955年に亡くなるまでに15カ国に支部を持ち、
約45万人が受講した。
多くの著名人を輩出したことで知られ、
後に世界的な投資家となるウォーレン・バフェットさんも、
その一人である。

本書は、
自己啓発の大家として世界的に知られるデール・カーネギーの古典的名著「人を動かす」を分かりやすくまとめた改訂版で、
2020年の発行です。

181項目について、各項目1頁に収められており、
とても分かりやすいだけでなく、
読みやすい本です。
永遠のテーマともいえる項目が並んでおり、
いつでも参照出来るように手元に置いておきたい一冊です。

沢山紹介したいところですが、
厳選して紹介します。



■限界は自分が作っている

心理学者のウィリアムジョーンズの言葉。

人間は普段使っていない多種多様な力を踏めているが、
自分の限界よりもずっと狭い範囲で生きている。


イチローさんの言ってることと通じますね。



■成功の秘訣

成功の秘訣は誰の悪口も言わず、
全ての人の長所についてだけ指摘すること。


悪口はダメ(笑)



■素晴らしい人物の証明

素晴らしい人物は、
相手がどんな人物でも素晴らしい接し方をする。



■人をうまく動かす唯一の方法は、相手を尊重すること

人間の最も強い衝動は、重要人物になりたいという欲求だ。
誰もが重要人物として扱われたいという欲求を持っている。
だから、
相手のそういう欲求を満たすことが、
人を動かす秘訣である。



■常に心を込めて褒める

ジョン・ロックフェラーが貧困から身を起こし、
実業家として成功を収めて大富豪になった主な要因は、
決して相手をなじるようなことをせず、
いつも心を込めて褒めたことだった。

口先ではダメです。心から、です。



■セールスのコツ

誰もが自分の問題を解決することにいつも関心を寄せている。
だから自分の商品やサービスが相手の問題を解決するのに役立つことを示せば、
売ろうとしなくても相手は買ってくれる。
人々は自分の意志で買っていると思いたがり、
売りつけられるのを嫌がるのだ。



■相手に自分のアイデアだと思わせる

私たちは素晴らしいアイデアを思いついた時、
それは自分のアイディアだと主張し、
他人に教えたがる。
しかし、
そんなことをするのではなく、
他人にそのアイデアを教えて、
アレンジさせたらどうだろうか。
つまり 相手に自己表現の機会を与えるのだ。
やがてその人は、
それが自分のアイディアだと思い、
進んで実行に移そうとする。



■相手の話に耳を傾けて心から褒める

ディナーパーティーの会場で、
自分はほとんど話をせず、ただ相手の話をじっくり聞く。
そして別れ際に、
「よくご存知ですね。
話を聞けて楽しかったですし、
とても勉強になりました。
また是非会いたいです」
と誠実な気持ちで言うと、
相手の心をつかむことができる。



■相手の関心ごとについて調べておく

セオドア・ルーズベルト大統領のもとを訪れた人は皆、
その幅広い知識に驚かされる。
「相手が政治家であれ、外交官であれ、カウボーイであれ、
ルーズベルトはどんな話題にも合わせることができた」
と伝記に書かれている。
しかしその秘訣の答えは簡単である。
来客がある時、
前夜に遅くまで起きて、
相手が特に関心を持っているテーマについて調べていたのだ。
ルーズベルトは他の全てのリーダーと同様、
相手の心をつかむ最も確実な方法は、
相手の関心ごとについて話すことだと心得ていたのである。



■あなたは間違っていると言ってはいけない

ソクラテスは、
「私が知っているのは、自分が何も知らないということだけだ」
といった。
他人に「あなたは間違っている」というのをやめるべきである。
もし相手が間違っていることを言ったら、
たとえそれが明らかな 間違いであっても、
いきなりそれを指摘するより、
「そうは思いませんが、
私が間違っているかもしれないので一緒に考えてみませんか」
と切り出した方がいい。

プライド高いのが 人 なんです。
謙虚にいきましょう。



■考えを押し付けるのではなく相手に考えさせる

人は誰かに考えを押し付けられるより、
自分で思いついた考えを実行したがるものだ。
だから自分の考えを他人に押し付けるのは得策ではない。
何かを提案して相手に考えさせる方が賢明だ。

「私は皆さんの期待に応えられるよう最善を尽くします。
次は私が皆さんに何を期待したらいいか教えてください」
と言うと、
忠誠心、正直さ、自発性、楽観主義、チームワーク、1日8時間熱心に働くこと、といった答えがすぐに返ってきた。
1日14時間働くという人までいた。
その後、部下たちは進んでそれを実行し、
売り上げが飛躍的に伸びた、という。



■不良少年を更生させる方法

ある女性は自宅前の芝生を不良少年たちが荒らすので困っていた。
叱ったり説教したりしたが効果がなかった。
そこで彼らの中で最も悪い少年に肩書きを与えて権威を持たせることにした。
そしてその少年を「おまわりさん」と呼び、
芝生に不法侵入する者を取り締まる係にしたところ 、
問題はたちまち解決した。

これも機会があれば是非やってみたいですね。



■賛辞を巧みに伝える

相手に媚を売っても怪しまれるだけである。
相手に頼み事をするのだ。
そして丁重にお礼を伝える。
その際に心からの賛辞を伝えて虚栄心をくすぐり、上手に喜ばせる。



■家族に称賛の言葉をかける

結婚前に恋人を褒めるのは男性の自由だが、
結婚後に妻を褒めるのは夫の義務である。
結婚生活は率直に意見を言い合う機会ではなく、
お互いを思いやる機会だ。
つまり、結婚生活は友好親善の場なのである。
毎日を楽しく過ごしたいなら、
妻を自分の母親と比較して家事に難癖をつけてはいけない。
妻の家事にいつも感謝の気持ちを述べ、
魅力的な女性と結婚できたことを祝福すべきである。

奥さんには必ず長所がある。
少なくともあなたはかつてその長所に惚れていた そうでなければ結婚しなかったはずだ。
言葉にして称賛しよう。


人生に役立つことで溢れています。



関連ブログ:
    『スティーブ・ジョブズ 1』ウォルター・アイザックソン 著、井口耕二 訳
    『スティーブ・ジョブズ 2』ウォルター・アイザックソン 著、井口耕二 訳
    『コンセプトのつくりかた』玉樹真一郎
    『TED驚異のプレゼン』カーマイン・ガロ
    「今よりも前に進むためには、常に新しいチャレンジが必要だと信じている」イチロー(日経ビジネス 2015.11.16 No.1816)



人気ブログランキング人気ブログランキングへ



『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』中村恒子

中村恒子さん(聞き書き:奥田弘美)の『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』を紹介します。

中村恒子さんは、1929年生まれ、精神科医。
1945年6月、終戦の2か月前に医師になるために広島県尾道市から1人で大阪へ。
混乱の時代に精神科医となる。
2人の子どもの子育てと並行しながら勤務医として働き、
2017年7月(88歳)まで 週6日 フルタイムで外来・病棟診療を続けていた。
「いつお迎えが来ても悔いなし」の心境にて生涯現役医師を続けている。

奥田弘美さんは、1967年生まれ、精神科医・産業医。
日本マインドフルネス普及協会代表理事。
内科医を経て、
2000年に中村恒子先生と出会ったことをきっかけに 精神科に転科。


さて本書、
肩の荷を軽くして飄々と生きて行けられそうです。
重い荷物に潰されそうになった時に読んでみるといいと思います。
良書です。


■「お金のために働く」で良いやない

精神科医の仕事をしていると 何のために働くのかと悩んでいる人にしょっちゅう出会います。
仕事の内容にやりがいがない、誰にも褒められない、人間関係が辛い、原因はそれぞれ。
皆さん辛そうにされています。
でも考えてみてほしいんです。
そもそも人は何のために働くのでしょうか。
「やりたいことを実現するため」だったり、
「夢を叶えるため」だったりするかもしれません。
それも正解だとは思います。
でもね、もっと根本的なことを言えば、生活をするため人は働くんです。
それは大昔から変わりません。
自分を食べさせていくため、家族を食べさせていくために働く。
それが仕事の一番の目的です。
心身にハンディキャップのある人は別だけど、
健康な人は皆自分を養っていく責任があるんです。
自分自身を食べさせていくことができるようになって、
己の足だけで社会に立てるようになって、
初めて「一人前の大人になったなあ」と認めてもらえる。
だから、お金のために働く っていうのは、何も恥ずかしいことじゃない。
当たり前のこと。
とっても立派なことだと思います。


■「幸せでなければいけない」と思わない方が幸せ

自分が幸せか不幸か、えらく 気にする人がいます。
それはもちろん、人間は幸せなのが一番です。
でも「幸せでなければいけないか」といえば、
そんなことは全くありません。
幸せかどうか という判断は、
「他の誰かと比べて自分はどうか」と考えて決める人が多いのではないでしょうか。
何をするにしても自分が好きでやっているならいいけれど、
「他人がこうだから、自分もそうならねばならない」という基準になってしまうと必ずしんどくなってきます。
「こうあらねばならない」というのは荷物みたいなもんです。
自分が自分に好きで課すなら一向に問題ないけれど、
他人のあれこれを基準にすると、
重くて重くて仕方ない。
ストレスでしかありません。
そうすると、
「私はこんなに辛抱してるんだから、あなたも こうあるべきだ」と人に強要したりする。
そんなふうになると悪循環になります。
しかし、
「こうあるべき」と強く思って頑張りすぎている時は欲求不満なことが多いんです。
若い頃は欲求不満をバネにして、「もっともっと」と頑張るのも悪くないとは思います。
でも、だんだん歳を取ってきたら、
ちゃんと己を知って、
「もっともっと」を一つずつ捨てて行った方が楽だと思います。


■情は執着の証。たとえ家族でも、自分は自分、他人は他人。

「くるものは感謝していただく、去るものは追わない」が、
結局お互いにとって一番ラクなのではないでしょうか。
他人さんのことは信用せず、
友達をつくらず孤独に行きなさいという話ではありません。
人に親切にしたい時にはすればいいし、
連絡を取りたい時は自由に取ればいい。
言うことを聞きたい時は聞けばいいし、
信じたいものは信じればいいと思います。
でも人は人である、最初から最後まで 各々が違う人生を生きているものだということは忘れてはいけません。
自分は結局一人なんだと開き直っていくと、
他人に対して必要以上に執着しなくなっていきます。
すると不思議なことに、身軽に動きやすくなってくるのです。
余計なことに縛られることがなく、
自分のしたいように、
自分の素のままに生きることが怖くなくなってきます。
結果的には、その方は自分が付き合いたい人と付き合うことができて、
いい人間関係を作ることができるのです。
誰かに対して無性に怒りが湧いたり、
心がどうにも寂しさや悲しさを感じるという時は、
そんなことを考えてみるといいかもしれません。


■うまくいかないことが続く時は、立ち止まってはいけない。立ち止まると先に進めない。

諸行無常という言葉があるように、
人生は山あり谷ありです。
「なんだか思い通りにいかない時期」というのが 誰にでもやってくるものだと思います。
ちょっといいことがあったと思ったら、
それ以上にしんどい出来事が起きたりして、
一喜一憂して心が休まらない。
そういうことが不思議と続く時期というものがあるのです。
その渦中にいる時は結構きついのですが大丈夫です。
その先一生続くものでは決してありません。
人生は本当に山登りみたいなもので、
地平があれば 頂上もあります。
平坦な道もあれば、起伏の激しい道もあります。
自分だけがそうなのではなく、
「人生 そういうものだ」と思ってみてください。

一つ私からのアドバイスは立ち止まらないことです。
何をしてもうまくいかないから、
仕事も付き合いも やめて家ですっ込んでしまう。
何をしてもうまくいかないから、
テレビを見たり、
ゲームばっかりして時間を潰してしまう。
何をしてもうまくいかないから、
やけ酒をしたり、暴飲暴食を繰り返したりして体を壊してしまう。
それが立ち止まるということです。
これをやってしまうと、
歯車が余計におかしくなっていきます。
立ち止まってしまうことなく、
日々の生活を淡々とすること。
今まで培ってきた人間関係を普通に続けていくこと。
それが何より大切です。
限界を超えて無理をするということではありません。
うまくいかない時期は 元気もなくなっているだろうから、
自分があまり負担なく付き合える人と付き合えばいいし、
無理やりプラスアルファの仕事や勉強を己に課すこともありません。
「うまくいかないから頑張ろう」ではなく「うまくいかないけどまぁぼちぼちやりましょう」くらいの気概でいいと思います。

「うまくいかないなあ」と思っている時は、
自分の中で1番目は2番目のうまくいってほしいことだけが、
うまくいっていないだけってこともよくあります。



いかがでしょうか。
しんどい時に読むと良い本です。
全231頁に、34のテーマで書かれており参照しやすく文字も大きく読みやすいし、
心が折れそうな時に助けになりそうな頁が見つけられやすいと思います。

本棚に置いておきたい良書です。



関連ブログ
    『チームの力 構造構成主義による“新"組織論』西條 剛央
    『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』中島 崇学
    『すごい!ビジネスモデル 3』内田雅章
    『おもしろい伝え方の公式 初対面でも話がはずむ』石田 章洋
    『とにかく仕組み化』安藤広大
    『理不尽に勝つ』平尾誠二
    「リーダーシップ5箇条」平井一夫
    『リーダーのための歴史に学ぶ決断の技術』松崎哲久
    『安倍晋三回顧録』安倍晋三(著) 橋本五郎、尾山宏(聞き手)


人気ブログランキング人気ブログランキングへ



アーカイブ
ブログ管理者へのメッセージをお願いします。

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ