最後のエントリーからかれこれ6年以上経ってしまいました。
その間に確信した事をチラホラ。
※異常気象対策を含めた有機米栽培というのは露地野菜とハウス野菜くらい適期が違うので、「仕事が遅い」なんていう見解はやはり異常。
※松木農場では結局カメムシ被害が問題になった事は長年ありません。
如何にスケープゴートや自作自演が酷いか。。。
この件に関してまとめると、
・畑作と稲作を混同して論じている
・窒素の過剰施肥も害虫を増やす大きな原因(化学肥料が高騰しているので転換期ですね!)
・イネ科雑草のマネジメントができていない人ほどカメムシを増やしている(←そもそも薬剤を適正使用しないと長期的に見ても虫や草は暴れます 適正使用されない薬剤の環境負荷や安全性はメーカーは保証していません)
加えて言うと有機JASと慣行栽培どちらも安全性では同等だという乱暴な議論で、有機JASの普及を妨げようとしている人たちがいる。 国策を否定して2050年をどう迎えるつもりなのか。(2030年ですでに求められる形があるのですが。。。)
代案がなければただのエゴです。
松木農場は今後求められる姿を既に実現できていますので、今後は啓蒙に努めていくべきかなと思っています。
その間に確信した事をチラホラ。
※異常気象対策を含めた有機米栽培というのは露地野菜とハウス野菜くらい適期が違うので、「仕事が遅い」なんていう見解はやはり異常。
※松木農場では結局カメムシ被害が問題になった事は長年ありません。
如何にスケープゴートや自作自演が酷いか。。。
この件に関してまとめると、
・畑作と稲作を混同して論じている
・窒素の過剰施肥も害虫を増やす大きな原因(化学肥料が高騰しているので転換期ですね!)
・イネ科雑草のマネジメントができていない人ほどカメムシを増やしている(←そもそも薬剤を適正使用しないと長期的に見ても虫や草は暴れます 適正使用されない薬剤の環境負荷や安全性はメーカーは保証していません)
加えて言うと有機JASと慣行栽培どちらも安全性では同等だという乱暴な議論で、有機JASの普及を妨げようとしている人たちがいる。 国策を否定して2050年をどう迎えるつもりなのか。(2030年ですでに求められる形があるのですが。。。)
代案がなければただのエゴです。
松木農場は今後求められる姿を既に実現できていますので、今後は啓蒙に努めていくべきかなと思っています。
- カテゴリ: