June 07, 2022

塗膜は塗料が乾燥あるいは硬化後保護膜を形成する事を指し、
この塗膜が破壊されたり、穴があいたり、捲れたりした状態について、
表面をケレンして平滑にした後、
補修用モルタルで左官補修を行い、
肌合わせ(模様合わせ)をする事。

塗膜欠損、脆弱部補修などとも言う。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(17:12)

June 04, 2022

下地補修工事の一つで塗装面(コンクリート下地)とタイル面では多少状態が異なる。
コンクリート下地の浮きとはコンクリートの一部が剥離した状態を指し、
壁・天井・床を打診棒(打検棒)で叩いた際に音の違いで認識される。
内部に空洞があり、それを埋め周囲と接着させる補修が必要となる。
剥離部に穴を空け接着液を注入する事から「注入工事」とも呼ばれる。

タイル面での浮きとは、
タイルが張り付けモルタル事剥離し、空洞ができた状態。
目地に穴を空け、そこから空洞に接着液を流し込み接着させる。
この際ピンを差し込む「ピンニング工法」が用いられる事が多い。
ピンは長さ、直径の違いで何種類もあり、
現場の状況に応じて適切なものを選ぶ。

尚、タイルだけが剥離している状態を「陶片浮き」と呼び、
この場合、接着液を注入する事ができないため、
張替えによる補修とする。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(17:34)

May 29, 2022

青・青緑・青紫といった寒い感じを与える色。
一般に「明度」・「彩度」とも高いほど膨張して見え、
明度が低いほど収縮し、後退して見える。
そのため、寒色は「収縮色」「後退色」とも呼ばれる。

寒色は視覚的に副交感神経に作用し、
興奮を鎮めたり食欲を減退させる効果を持つ事から
沈静色(ちんせいしょく)」とも呼ばれる。
安静が必要な病院などで用いられるほか、
集中力が増す事から勉強部屋に使うと良いとされる。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(07:00)
赤・黄・オレンジなど
暖かく感じられるものを「暖色」と言い、
実際より大きく、近くに感じる事から
膨張色」「進出色
とも呼ばれる。
心拍数を上げ気分を高揚させる効果がある事から「興奮色」とも呼ばれる。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(06:44)

May 28, 2022

塗装面の穴や凹みを左官補修する事。
コンクリートが脆くなったり、
物理的な衝撃を受けて生じる。
また、過去修繕工事を行った際の「壁つなぎ跡」も含まれる。

大規模修繕工事では足場架設後速やかに下地調査を行う。
塗装面では「クラック」「欠損」「爆裂」「浮き」「脆弱塗膜」、
タイル面では「タイル欠損」「タイルのクラック」「タイルの浮き」「陶片浮き」が不具合に当たり、
これらを目視、打診調査しつつ、
それぞれの不具合のある個所に、不具合の種類とともに数量を明示する。

下地補修は躯体補修とも言い、
とても重要な作業となる。
これら不具合を放置したまま仕上げ作業を行えば、
仕上げ工程で期待される性能はまず発揮されない。

難しいのは工事の見積もり時には下地補修の項目・数量がわからず、
壁面積の「何%」という見込みで出す事である。
そのため、下地調査で数量を出して初めて具体的な費用がわかる。
その結果見積金額より減る事もあれば増える事もある。
こうした予算上の都合によって、やむを得ず補修内容を変更する事もある。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(17:42)
IMG_6158
鉄筋が錆び、体積が増したために
周囲を盛り上げた壁の不具合。

鉄筋が錆びると体積が2倍以上になると言います。
そうなるとそれが圧力となって内部からコンクリートを押し出します。
単に壁が盛り上がっているだけの事もあるが、
部分的に欠落して鉄筋が見えている場合もある。

大規模修繕工事では足場架設後まず下地調査を行う。
その際、塗装面では不具合のある個所に、
水性マーカーなどで直接マーキングし、
タイル面では色違いのマスキングテープを貼るなどして不具合を明示する。

不良部斫り(はつり)→清掃→さび落とし→防錆プライマー塗布
→補修用モルタル充填→コテ仕上げ

という作業工程となる。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(17:26)

May 27, 2022

内装・外装で用いられる養生テープで、
ダイヤテックス社の商品。
手で簡単に切れるので使いやすい。
他のメーカーからも似たような商品がありますが、
パイオランテープという呼称が普及している。

幅の違う幾つかのタイプがあるが、
50mmのものの使用頻度が高い。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(08:02)

May 26, 2022

「masking(覆い隠すこと、包み込むこと)」に由来する養生テープ。
塗装工事などの養生で使われ、
塗装対象以外に塗料がはみ出さないよう保護し、
また、綺麗な見切り線を出すために用いられる。

養生とは言わば「保護」を目的とする作業である。
施工対象外の保護、施工部分の保護と言った具合に、
工種や施工内容によって保護の意味が異なる。

一般的なテープと異なり、
一時的に接着し、作業終了後取り外すため、
接着力が弱く、のりが残らないものとなっている。

一戸建てのリフォームは高品質を追い求める株式会社ブラッチ

(17:35)

May 21, 2022

側溝や巾木のように線状に防水工事を行う事。
例えば共用廊下や階段、バルコニーの平場に長尺シートを張り、
側溝をウレタン防水にする場合、
側溝部分だけではなく、わざとローラーひと塗り分程度はみ出して施工する。
長尺シートの側溝側端部はウレタン防水に被さる形となる。
これを「ラップ防水」と呼ぶ。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(16:16)

May 20, 2022

タイルのみが浮いた状態を指す。
大規模修繕工事では「下地補修(躯体補修)工事」を行う前に、
打検調査」(打診調査)などを行って
不具合のある個所及びどのような不具合なのかをマーキングする。
タイル面ならば「マスキングテープ」で、
塗装面なら水性マーカーで不良部に印をつける。
マーキング方法は予め打ち合わせを行い、
定められた表示を行う。

タイル面なら色違いのテープを用意し、
例えば青なら「浮き」、緑なら「陶片浮き」と言った具合に、
当該不良個所を囲って数量と種類を示す。
塗装面なら赤字の〇が注入、□が爆裂、〜がUカット、
青字の□が欠損、〜が擦り込み、
緑の〇が脆弱塗膜などと言った具合に定め
(この表示方法は各施工業者で異なる)
直接塗装面にマーキングする。

タイル面の下地補修は
「浮き補修」「タイル張替え」に分けられる。
浮き補修はエポキシ樹脂を注入して
浮いたタイルを躯体に接着させるため「注入工事」とも呼ばれる。
タイル張替えはタイルを斫り(はつり)、
新規タイルを張り付ける。

この際、タイルが接着用モルタルごと浮いていたら浮き補修、
タイルのみが剥離して浮いている時は張替えという流れになる。
当然注入工事の方が費用が低く抑えられるが、
陶片浮きの場合そもそも注入液が入らないため、
補修するためには張替えの方法によるのだ。

この他タイルにクラックがある場合、
欠けなどの欠損がある場合にタイル張替え工事を行う。

尚、下地補修工事については
下地補修は重要な工程です!決しておろそかにする事なかれ!」をご参照ください。

(09:30)

May 18, 2022

一般構造用炭素鋼鋼管(いっぱんこうぞうようたんそこうこうかん)の事。
構造用として規定されている炭素鋼鋼管で、
形は円形、中が空洞、筒状となっている。
支柱や足場、基礎杭等に用いられる。
炭素鋼は、鉄と炭素の合金で、
炭素含有量が、0.02%〜2.14%までまでのものを言う。

STKR材」と一字違いだがこちらは「一般構造用角形鋼管」で、
形状が四角形であるのが大きな違い。
東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ


(07:48)

May 16, 2022

連続基礎は「フーチング基礎」の1種で、
柱と柱の間を線状に連続する基礎の事を言う。
建築では線状に続く状態を「布」と表すことがあり、
そのため「布基礎」とも呼ばれる。

フーチングは逆Tの字型をしたもので、
地中梁の荷重を分散して地盤に伝える。
雪場を歩くかんじきを思い浮べると良いだろう。
地盤との接触面を広くしてより重い荷重に耐えられる構造だ。

基礎は建物の荷重を支え、地盤に伝えるもので、
直接基礎」と「杭基礎」に大別される。
フーチング基礎はさらに、
独立(フーチング)基礎
複合(フーチング)基礎
「連続(フーチング)基礎」に分類される。

直接基礎の鉛直支持力は、
基礎スラブの根入れ深さ(Df)が深いほど大きい。
根入れ深さとは、地盤面(GL)の高さから基礎下端までの距離を言う。
布基礎でDf=240以上、ベタ基礎でDf=120以上必要とされる。
一戸建てのリフォームは高品質を追い求める株式会社ブラッチ

(09:30)
一般構造用角形鋼管の事で、
断面形状が角型をした鋼管を言う。
主に住宅その他建築物の構造用、土木工事用、
仮設材の足場、梁等のほか、鉄塔部材やガードレール、フェンス、支柱など
幅広い用途に使用される。

尚、一般構造用炭素鋼鋼管をSTK鋼管と言う。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ

(08:19)

May 15, 2022

一般構造用軽量形鋼の事。
常温で所定の断面形状にする
冷間成形による軽量形鋼である。
「Cチャン」と呼ばれる事もある。
ちなみに、L型形状のものを「アングル」、
コの字のものを「チャンネル」と言う。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ


(19:05)

May 14, 2022

Steel Structureの略で、一般構造用圧延鋼材の事。
圧延とは金属の加工方法の一つで、
2つ以上のローラーをその間に金属を通し、
板などの形状に加工する事。

かつては建築構造用に用いられましたが、
現在は溶接を必要としない二次部材に用いられる。
SS材に代わり大梁などの構造部材として用いられるようになったのは「SN材」。

東京の外壁塗装、防水、シーリング工事等のリフォーム、アパート・マンションの修繕・改修は株式会社ブラッチ


(16:57)