前回注文した屋根材ホルダー、1週間程度で届きました。そして、早速とりつけ。1日あればできる仕事量だと思いますが、屋根材を高圧洗浄機で洗いたかった&午後から始めただったので、2日かけてやりました。コンパネを敷いて上に乗ることを計画していましたが、やらなくて正解だと思います。下から、単管でカーポートのフレームを支えないと、もしもの時、被害(カーポートが潰れる)が大きすぎます。
屋根を固定しているネジをどんどん外していきます。片側だけ外せば、外れたところから反対側は施工できます。私は、外した部品を下に下ろしたので、養生テープで番号を記入しながら外しました。
外さない側にずらしていけば、屋根材パネルもスライドするだけで済みます。


反対側は外したところから体を出して施工。

後は、奥から手前にかけて、屋根材ホルダーを施工しながら屋根材パネルをはめていきます。



屋根材パネルを取り付けているパーツの取付ネジ位置と重なった場合は別位置に取り付ける指示が施工マニュアルにはあるのですが、穴をあまり開けたくない為、あえてそのねじ穴を利用し、屋根材ホルダーに付属の太い径のネジで固定しました。屋根材を外すのに大量のネジを外すのでインパクトがないとキツいです。また、取付の際は、ネジをバカにしてしまうとダメなのでネジ締めモードで電子クラッチを効かせてネジ締めしました。
これで、猛烈な台風が来ても、吹き飛ばされる心配がなくなります。
屋根を固定しているネジをどんどん外していきます。片側だけ外せば、外れたところから反対側は施工できます。私は、外した部品を下に下ろしたので、養生テープで番号を記入しながら外しました。
外さない側にずらしていけば、屋根材パネルもスライドするだけで済みます。


反対側は外したところから体を出して施工。

後は、奥から手前にかけて、屋根材ホルダーを施工しながら屋根材パネルをはめていきます。




屋根材パネルを取り付けているパーツの取付ネジ位置と重なった場合は別位置に取り付ける指示が施工マニュアルにはあるのですが、穴をあまり開けたくない為、あえてそのねじ穴を利用し、屋根材ホルダーに付属の太い径のネジで固定しました。屋根材を外すのに大量のネジを外すのでインパクトがないとキツいです。また、取付の際は、ネジをバカにしてしまうとダメなのでネジ締めモードで電子クラッチを効かせてネジ締めしました。
これで、猛烈な台風が来ても、吹き飛ばされる心配がなくなります。
コメント