鉄道模型のページ@まゆ鉄

「げじまゆおやじの”鉄”なページ」の鉄道模型の工作記事をまとめたサイトです。とりあえず仮運営中・・・。

103系(京葉区304番編成)

9ecedfb1.jpg

実車の概要

実車は京葉線を走っていた103系です。
編成の特徴は中間にクモハをはさんでいる分割編成であることと、晩年にE993系(ACトレイン)と同じDDM駆動に改造されたモハ103-502を4号車に組み込んで性能試験を行っていましたが、引退しました。

種車と使ったパーツ


新103系(4両セット)、サハ103(1両)、モハ103(3両)、モハ102(2両)、カプラーN(以上KATO製)、TNカプラー(以上TOMIX製)、前面パーツ(GM製)、ルーバー(タヴァサ製)

各車の加工の概要(共通の加工は除く)


(*印は車体の塗り直しを行った車両です)

1号車:クハ103-358
2号車:モハ102-720
妻面の配電盤取り付け・側面ルーバーの追加  
3号車:モハ103-564
4号車(弱冷房車):*サハ103-182  
窓周りの非ユニット化・クーラーのAU712化
4号車(弱冷房車)モハ103-502(DDM試験車)
床下機器の変更
5号車:*モハ102-259
窓周りの非ユニット化・床下機器の変更・クーラーのAU712化
6号車(M車):*クモハ103-120
窓周りの非ユニット化・先頭車化・クーラーのAU712化
7号車:クハ103-762
表記の追加・変更・前面連結器のTNカプラー化
前灯関連パーツの撤去
8号車:モハ102-563
妻面の配電盤取り付け・側面ルーバーの追加 
9号車:モハ103-719
10号車:クハ103-345
 

加工の内容

モハ103の先頭車化改造
実車は中間にクモハをはさんだ分割編成のため、クモハ103を以前の作品同様に、モハ103の非パンタ側の妻面を切り取った跡にお面を付けて側面の窓をプラ板で塞ぐ工作をしました。今回、お面はGMの一体ボディーのキットのボディーからお面だけ切り出したものを、ヘッドライトの形を変更して使いました。
クモハ103が編成の中ほどに位置するため、動力ユニットを搭載しています。クモハ103の種車はバラで買ったモハ103ですが、セットで買ったほうの塗装を活かすため、セットのモハ103の動力ユニットとバラで買ったモハ103の下回りを交換しました。

前面はATS-Pを搭載していたため運行幕を塞ぎました。あと、前面強化工事車のため、プリクラの端でそれを再現した後にテールライトや手摺りを付けました。ヘッドライトは一体ボディのキット(低運のブタ鼻タイプ)だったため、GMの101系キットからヘッドライトパーツを持ってきました。一体ボディーための前面ガラスの傾斜が無いので、プラ板を裏からつけて傾斜を表現しました。ただ、プリクラの端は塗料の食いつきが良くないようで、塗料が剥がれ易いです。むしろプラペーパーのほうが無難かと思われます。
中間に挿むことを前提にしているため、ライトユニットは取り付けず、テールライトもGMのお面から削いできたものを付けています。TNカプラーも床板にボディマウントタイプを付けずに台車マウントタイプを台車に付けました。(ウェイトを削る手間が省けます)
乗務員扉はタヴァサのパーツを使う予定でしたが、パーツの入手が厳しくなったため、窓の部分に穴を開けた後、スジ彫りで扉を表現しました。そのあと、靴ズリを細く切ったプラ板から、手摺りをランナー引き伸ばし線を使ってそれぞれ表現しました。この手法でやった場合、パーツ代が安く上がる上にスジ彫りで表現するため、工作が多少は楽になります。

一部車両の非ユニットサッシ・クーラーのAU712化

6号車(クモハ103)、5号車(モハ102)、4号車(サハ103)はAU712で冷房改造されたため、モールドされているAU75を切り取りました。切り取るとクーラーの部分に穴が開くので、その穴をプラ板で塞いだ後、プラの削りカスやパテで仕上げました。

窓周りはユニットサッシではないため、前作同様に窓の四隅にパテでRを付けました。Rの付け方は、爪楊枝の腹を転がすような感じでタミヤパテ(グレーのヤツ)を付けて(写真参照)、窓の隅に擦り付けるような感じで盛り(下の右の写真を参照)、充分に硬化したあとに表面を削ります。充分に硬化させないで表面を削ると、パテに含まれる溶剤の影響でパテのついていた部分は冒されて軟らかくなることがあります。タミヤパテでなく、エポキシパテ(粘土のようなパテ)を使ってやるのも良いと思います。(エポパテを使うやり方はRMMの96年6月号に出ていたと思います)

103keyo304_putty1

103keyo304_mado1

 

 

 

 

5号車のモハ102の床下は冷房の電源がMGではなく、屋根上のインバーターを使っているため、写真を参考に床下はでんでん虫型のMGを取り去り、床下機器を追加したりしました。もっとも、KATOの103系(初期型)から改造すれば窓ガラスをはめ込み窓にするだけで済みます。(クモハも同じ加工+ルーバーの取り付け+前面のライト変更+前面強化で済みます)

クハの改造

7号車に組み込まれるクハはライトユニットが逝っていた(要するに球切れ)ため、ライトユニットを取り外した後、ボナファイデのアダプターを使ってTNカプラーをボディーマウントで取り付けました。あと、床下機器の一部が前オーナーの手によりカットされてますが、復活はさせませんでした。

モハ103-502の床下の改造

モハ103-502はDDM駆動試験車で制御装置がVVVF装置に改造されたため、雰囲気重視ながら床下をそれっぽく改造しました。サハの床下から作ると楽かと思いますが、今回は種車の床下機器の大部分を切り取った上にインバータ装置をつけてみました。

インバータ装置は自作(片側は205系5000番台を作ったときに試しにGMのT車用パーツから作ったものです。もう片方も同様に作りました。)したものを使っています。そのほかの床下機器も手元に転がっているGMの床下機器のパーツや元々あった床下機器から改造しました。

モハ102の加工

KATOのモハ102は側面のMG用ルーバーが省略されているため、塗装したタヴァサのパーツをゴム系接着剤で固定しました。妻面の配電盤も追加(プラ板使用)しました。

その他の加工

車体表記の変更・追加、靴ズリ・室内(モケットと床)・妻面の色差し、屋根の塗装、中間の連結器の交換(KATOカプラーN密連タイプ)をしました。

室内の塗装ですが、更新工事を受けた車両の床はクリーム色を先に塗った後、ペールオレンジに塗ったカッティングシート(表面を荒らしたもの)を貼り付けて塗り分けを表現しました。

それ以外の車両(未更新車)の床はグレーに塗りました。座席は調合した水色に塗りました。

方向幕は鳳車輌のステッカーを使用しました。一部の車両はGMの113系キットの方向幕を使用しました。ちなみに行き先は東京です。

あとがき 

103keyo304_m103今回は11両そろえてみました。11両そろえた理由は一粒で2度楽しめるようにしたからです。

あるモハ車のカプラーを交換しているときにカプラーポケットを壊してしまいました。結局、モハ102を新たに買ってそこから台車を貰ってきました。ちなみにそのモハ102はサハ103-3000に改造中です。

モハ103-502の床下機器の資料不足には参りました。以前、某巨大掲示板のDDM車スレッドで床下機器の写真へのリンクがあったのですが、そのリンク先のページ(画像)がアクセス不能になっていたので本当に参りました。


各車の画像(サイドビュー)

tc103_3581号車:クハ103-358

 

m102_7202号車:モハ102-720

 

m103_5643号車:モハ103-564

 

t103_1824号車(弱冷房車):サハ103-182 

 


m103_5024号車(弱冷房車)モハ103-502(DDM試験車)

 

m102_2595号車:モハ102-259

 

mc103_1206号車(M車):クモハ103-120

 

tc103_7627号車:クハ103-762

 

m103_5638号車:モハ102-563

 

m10  2_7199号車:モハ103-719

 

 

tc103_34510号車:クハ103-345

209系3000番台(川越区63番編成)

209_3000

実車の概要


1996年3月八高線電化(八王子〜高麗川間)に伴い新製された車両です。0番台との違いは半自動回路の搭載などが挙げられます。ちなみに作品のプロトタイプは東急車輛で製造された車両です。

(そのまま帯変えただけじゃつまらないもので・・・・。因みに川重製はTOMIXが限定品で発売しています。)

種車と使ったパーツ

209系(TOMIX製)、モハ209妻板(Bトレインショーティー)、ステッカー(鳳車輌製:201系の中央線(国鉄編)を使用)、アンテナ(KATO製)

加工の内容

1号車:クハ208-3003
妻面の加工・前面の塗装
2号車:モハ208-3003
妻面の加工
3号車:モハ209-3003
妻面の加工
4号車:クハ209-3003
妻面の加工・前面の塗装


Tc_tuma 
妻面の加工

209系の東急車輛で製造された車両は妻面のビート(出っ張り)が無いため、妻面の通風器(貫通路の上)以外のモールドを削り取って表面を600番の紙やすりでならした後、GMのキットに付属のステッカー(裏が銀色の白いやつ)を貼り付けます。このあと、ランナーを伸ばして作った雨樋を取り付けて幌のパーツの爪が入る穴を開けます。この手法ですが、端が微妙に剥がれる可能性があるため、まだ改良の余地があると思います。

M209_tumaモハ209の妻面はパイピングの手間を省くためにバンダイのBトレインショーティーの209系の妻面を持ってきました。妻面の厚みが異なってきたり強度を考慮して瞬間接着剤をやや多めに流したためガラスのパーツや屋根板を現物あわせで削って調節してます。また、幌が別パーツでないため幌の部分の出っ張りをそぎ取った上で幌の爪が入るように加工しました。

 

帯の張替え

窓下の帯はExcelで作成したデータを印刷したものを使用しました。なるべく窓上の帯と色を合わせるようにしてますが、微妙に違ってきます。

アクシデントの対処

腰板に傷が入ったところがあるのですが、妻面の加工と同じように腰板部分にステッカーを貼りました。ただ、妻面と異なるのは貼る前に塗装を行ってから所定の寸法に切り出した上で貼り付けてます。幅は車体の下の端から帯の中ほどに掛かるまでにして、帯のステッカーで継ぎ目を目立たなくしています。

お面

クハは0番台をベースにしているため、側面の黒い部分を白い部分と一緒に白く塗っています。ただ、黒い部分と白い部分をくっつけて塗るとライトケースが白くなるため、ライトケースの部分はマスキングしてます。また、前面の白い部分は組み立ての都合で継ぎ目の処理が出来ないため隙間が発生してしまいます。

あとがき

209系3100番台作った後、普通の前面の209系が欲しくなったのでジャンクで集めたTOMIXの209系をいじってみました。ステンレス車の表面の仕上げできれいに仕上げようかと思ってGMのステッカーを使いましたが、まだ改良の余地がある気がします。
出来がイマイチな点があるため、とりあえず反省点の塊といった作品です。
でも、とりあえずは妻面のリブ除去だけでも雰囲気が変わってくるような気がします。10両でやった場合根気が持つかなぁ・・・・。

各車の画像(サイドビュー)

Tc208_3000クハ208-3003


 

M208_3000モハ208-3003

 

M209_3000モハ209-3003

 

Tc209_3000クハ209-3003

205系(鎌倉総合車両センターH27編成)

400408ab.jpg

実車の概要

E231系に置き換えられて山手区(山手線:現在は東京総合車両センター)から鎌倉総合車両センター(横浜線)に転属した編成です。

編成の特徴は6扉車を除いた全車小窓車であることと、前面の方向幕がLEDになっていることです。

種車と使ったパーツ

205系(クハ205・クハ204、サハ205、サハ204、モハ204・モハ205×2)、205系屋根(余り物:以上KATO製)

各車の加工の概要

※共通:車番と帯色の変更

1号車 クハ204-30
2号車 サハ204-30(6扉車) アンテナの除去
3号車 モハ204-88
4号車 モハ205-88(冷房車
5号車 サハ205-59
6号車 モハ204-89
7号車 モハ205-89
8号車 クハ205-30

加工の内容

帯色の変更(追加・各車共通)

種車は山手線だったため、元の黄緑色を活かしつつ帯の下部に細く切ったカッティングシートで緑15号の帯を追加しました。貼り付ける帯は細いので取り扱いによっては曲がる可能性があります。

前面の帯は下の部分(1ミリ)に緑のカッティングシートを大きめに貼った後、ライトの部分をくりぬいた後にパーツからはみ出たカッティングシートを切り取りました。

サハ204の加工

サハ204は埼京線に転属したものと同様に文字放送用アンテナが撤去されているので元のパーツのアンテナが付けられるベンチレーター(台座)を除去した後、余った屋根から削ぎ取ったベンチレーターを取り付けました。

車体表記などの変更(各車共通)

ATC・所属表記・車号は薄め液を含ませた綿棒で拭き取った後、車号をBトレインのステッカーを使って貼り付けました。

弱冷房車のステッカーは電通車輌製造製のステッカーを使い、号車札は1号車は前オーナーが貼ったものを流用し、それ以外はGM(クロスポイント)の205系(武蔵野線)のステッカーの号車札を使いました。側面の優先席ステッカー前オーナーが貼ったものをそのまま活かしています。

方向幕

前面のLED幕はExcel(表計算ソフト)とダイソーで売られていたシール(100円!)を使って自作しました。ただ、素材が紙製なのが難点です。側面の幕はペンギンモデルのステッカーを使いました。読みづらいかもしれませんが、行き先は八王子行きです。

車内の色入れ

サハ204以外の車内は床を茶色に、優先席は背ずりに赤(ワインレッド)とグレー(座面)に、それ以外の座席は緑色に塗りました。サハ204は床を塗らずに椅子の部分をワインレッドにしました。

あとがき

前々からKATOの山手線仕様が8両入手できたら横浜線に転属した小窓車は作ろうかと思っていました。11両フル編成のセットが中古で安く入手できる機会があったので購入してそれから改造しました。

参考資料

205系運転の軌跡(http://www5.airnet.ne.jp/kokuden/205top.html

JR横浜線の昔(http://www1.tmtv.ne.jp/~marina/index.htm

209系3100番台(川越区72番編成)

180563fe.jpg
  • 実車の概要

209系3100番台は東京臨海高速鉄道りんかい線の全列車10両化に伴い、組み換えで余った70-000型の内の6両(クハ4両・モハ2両)を設計がほぼ同じである209系に編入した車両です。不足のモハ2両は新製されたものを組み込みました。

種車の70-000型との違いは既存の209系(3000番台)と仕様を合わせるために半自動回路取り付けとラインカラーの変更、前面の塗装も既存の209系にあわせたカラーリングになりました。

  • 編成(各車両の画像はこちらです)

クハ208-3102

前面・スカートの交換

モハ208-3102

屋根・床下(*)の交換

モハ209-3102

屋根・床下(*)の交換

クハ209-3102

前面・スカートの交換

(*モハ208・209を種車にした場合は不要な加工です)

  • 種車と使ったパーツ

クハ209、208、*モハ208(M)、*モハ209(以上TOMIX製:ただし、*は今回はサハE501を使用)京王8000系のスカート、205系の屋根板(以上GM製)

  • 加工の内容

前面

特徴的なお面は今は亡き「Bの部屋」の工作掲示板の記事をヒントにGMの201系キットに含まれる営団(東京メトロ)5000系のお面を削りだしました。前面のディテールは使わないため、モールドを全て取り去った後、貫通扉の筋彫りを埋めて前面の角と屋根の部分を丸め、前面の窓を拡大(ドリルでくり貫き)しました。

その後、ライトの穴を開けてライトより下の部分を削った後、プラ板でステップを取り付けました。まず、ステップの部分になるプラ板を貼り付けた後、前面のステップ下の部分になるプラ板を貼ります。ステップ下の部分にプラ板を貼る理由はステップ本体のぐらつきを少しでも減らすためです。接着剤が乾いたところでステップを前面にあわせて削り、側面の部分をお面本体に合わせるように削りました。ライトの穴の部分には元のお面からカバーのガラスパーツを削ったものを使いました。

ライト穴の裏側は2つ丸穴をあけたプラ板を貼り付けました。余談ですが、お面はプラ板で厚くした方が実感的です。(加工後に気づいたorz 余談ですがりんかい線の70-000型作るときはその点踏まえて改造してます。)

当初、側面もカッティングシートを使ってましたが、窓下の帯が曲がったり剥がれやすかったのでExcelで急遽作成した帯のデータをフィルムラベルに印刷したものを窓下の帯に貼ってます。色合わせが難しいです。窓上の帯と前面の帯は従来どおりカッティングシートを使ってます。

屋根

中間車は製造時期が異なり屋根のビートの幅が違うため、GMの205系の屋根を使いました。配管はRMMの記事とTOMIXのモハ209を参考に行いました。モハ209のラジオアンテナの位置は異なるので要注意です。モハ209は下手ながらパイピングもしました。パンタの穴あけに苦労してます。

モハの改造

ジャンクで入手したサハE501を種車にしたため、床下機器をたまたま入手できたTOMIXのモハ208とモハ209のものと交換しました。妻面のドアの位置が209系と異なるため、モハ209のパンタ側にドアを付けました。

緊急修理

クハ208の側面に接着剤が付いてしまうアクシデントがあったため、削って修整しようとしたものの、やはり傷が目立つのでGMのステッカーに銀を吹いたものを貼り付けてごまかしました。また、ガラスに接着剤がついたときは紙ヤスリ+コンパウンドで修整しました。

  • あとがき

今回はりんかい線の70-000型を作る上での試作を兼ねて製作しました。正直反省点多すぎです。この作品の反省点を踏まえて70-000型を作るつもりです。作り始めた当初、70-000型の帯が209系3000番台の色になるのかなと思ってたのですが、実車が登場したら想像してたものと大きく違ってました。

スカートについてはレールカーゴ1号様のアドバイスで京王8000系のスカートを使ってみました。細部は多少異なりますが、雰囲気は出ているかと思います。しかし、スジ彫り埋めたくらいしかいじってないのでなんとなくミニスカっぽいのは気のせいかなぁ。

今回は手持ちのパーツ+GMのスカートパーツを使ったのでどこかのレジン製品よりも安く作れたと思います。

本来であればクハのドアもいじるべき(205系と同じタイプ)ですが、余りきれいに作る自信がないので省略しました。どこかからエッチングパーツが出ればよいけどな。東○堂以外で。

ご覧になる前に
・ここの記事を参考にして工作することは大歓迎です。
・また、自分流に工作するのも大歓迎です。
・加工は各自の責任でお願いします。
工作に失敗したりケガをしても責任は持ちません。
・模型工作をするときは火や溶剤に注意しましょう。
・Nゲージの対象年齢は8歳以上となっております。
Archives
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ