May 19, 2006
MBAを振り返って
18ヶ月のビジネススクール生活、プレスクールをいれると20ヶ月の学生生活も終了しましたが、結局何を得たのか考えてみると…
語学力:当初はビジネススクールにくればベラベラになると思っていたが、それほど上達した感はあまりないです。英語を読むスピードは上がりましたが、アクセント等等はまだまだ理解をしてもらうのに苦労します。ただ、下手な英語を話すという度胸はついたかも。
ビジネスセンス:知識面では本やケーススタディを行うことで別にビジネススクールに来なくても学ぶことが十分にできます。実際にその知識を過去におきた事(ケース)にどう関連してくるのかをクラスメートとあーだこーだいいながら議論するのは面白かったですし、少しはビジネスセンスはついたかもしれません。ただこれは実務で実際にリスクをとるとなると、全く違う話ですからどこまで通用するか疑問。
異文化に対する理解度:これはビジネススクールにきて本当に良かったと思います。特に英国、欧州に対する理解度、また英国人の欧州、米国、日本に対する見方等等ビジネススクールにこないと得られなかったと思ってます。また、マンチェスタースクールのMIBSという授業があるのですが、これが国・地域のバックグランドの違いがどう企業のビジネス行動に影響するかを見事に纏めています。マンチェスター・ビジネススクールにきてよかったと思える授業です。
あとは、いろいろな国に友人ができたことがよかったです。このネットワークも努力してメインテナンスしていかないと、なくなってしまいそう。
語学力:当初はビジネススクールにくればベラベラになると思っていたが、それほど上達した感はあまりないです。英語を読むスピードは上がりましたが、アクセント等等はまだまだ理解をしてもらうのに苦労します。ただ、下手な英語を話すという度胸はついたかも。
ビジネスセンス:知識面では本やケーススタディを行うことで別にビジネススクールに来なくても学ぶことが十分にできます。実際にその知識を過去におきた事(ケース)にどう関連してくるのかをクラスメートとあーだこーだいいながら議論するのは面白かったですし、少しはビジネスセンスはついたかもしれません。ただこれは実務で実際にリスクをとるとなると、全く違う話ですからどこまで通用するか疑問。
異文化に対する理解度:これはビジネススクールにきて本当に良かったと思います。特に英国、欧州に対する理解度、また英国人の欧州、米国、日本に対する見方等等ビジネススクールにこないと得られなかったと思ってます。また、マンチェスタースクールのMIBSという授業があるのですが、これが国・地域のバックグランドの違いがどう企業のビジネス行動に影響するかを見事に纏めています。マンチェスター・ビジネススクールにきてよかったと思える授業です。
あとは、いろいろな国に友人ができたことがよかったです。このネットワークも努力してメインテナンスしていかないと、なくなってしまいそう。
IBプロジェクト終了
マンチェスタービジネススクールでは最終学期に三ヶ月間かけて行う企業向けのコンサルティングプロジェクトがあります。
私のチームは、欧州系のロジスティックスビジネスを行っている会社に対し、今後どの国にリソースをフォーカスしていけばいいか、またその場合どういった戦略があるかというものでした。プロジェクトの関係で、ポーランド、ルーマニアを周り、実際に国の投資促進機関や既にオペレーションを行っている企業に対しインタビューを行ってきました。私のチームはインダストリー別、地域別に担当者を細かく分けたため、インタビューのアポ取りからフォローアップまで全て1人でしなくてはならず、面白い経験ができました。
プロジェクトの最後にはクライアント向けのプレゼン・レポート作成があり、それも何とか終了し、単位も無事に取得することができました。これで18ヶ月のビジネススクールも終わりです。
私のチームは、欧州系のロジスティックスビジネスを行っている会社に対し、今後どの国にリソースをフォーカスしていけばいいか、またその場合どういった戦略があるかというものでした。プロジェクトの関係で、ポーランド、ルーマニアを周り、実際に国の投資促進機関や既にオペレーションを行っている企業に対しインタビューを行ってきました。私のチームはインダストリー別、地域別に担当者を細かく分けたため、インタビューのアポ取りからフォローアップまで全て1人でしなくてはならず、面白い経験ができました。
プロジェクトの最後にはクライアント向けのプレゼン・レポート作成があり、それも何とか終了し、単位も無事に取得することができました。これで18ヶ月のビジネススクールも終わりです。
December 16, 2005
札幌でお寿司食べたいなあ
クリスマスと言えばturkey
料理方法はいたってシンプル。ターキーの表面にバターを刷り込んで、オーブンでひたすら焼きます。ただ、ターキーの内臓もセットで売られているのですが、結構強烈です。
食べ方としては、グレービーソースにちょいちょいとつけて食べます。基本的にターキーをオーブンに入れるまでの過程では味付けはほとんどしませんので、食べる際のお好みでの味付けになります。オーブンに入れる段階でガーリックと一緒にバターを刷り込んではと思っているのですが。。。今度試してみます。
November 27, 2005
肩の力を抜いて行こうよ、Manchester Business School
クラスメートがブログを最近開始したみたいなので、立ち寄って見てください。リンクは下の方にあります。
November 12, 2005
LA旅行
先日LAに行く機会がありましたので、ついでに以前出張時に訪れ、それ以来大ファンとなっている韓国料理のお店に行ってきました。
http://www.bcdtofu.com/default.asp
そこは、スンドゥブチゲ(豆腐チゲ)の専門店(他にプルゴギもありますが)で、オリジナルのチゲメニューがあります。今回のLA滞在期間中に夕食とお昼にと二回も行ってしまいました。しかも、サイドディッシュの自家製キムチは御代わり自由です。LAに行くことがありましたら、是非行ってみてください。
http://www.bcdtofu.com/default.asp
そこは、スンドゥブチゲ(豆腐チゲ)の専門店(他にプルゴギもありますが)で、オリジナルのチゲメニューがあります。今回のLA滞在期間中に夕食とお昼にと二回も行ってしまいました。しかも、サイドディッシュの自家製キムチは御代わり自由です。LAに行くことがありましたら、是非行ってみてください。
November 05, 2005
Stoke-On-Trent
今日は大雨の中Stoke On Trentに行ってきました。マンチェスターからは車で約1時間程の距離にあります。Stoke On Trentには有名食器ブランドのPotteriesが集中しており格安(おおよそ小売価格の半分から70%Off)で有名ブランドの食器が手に入ります。ただ、気をつけて選ばないとキズが入っていたり、ラインの太さを均一でない等いろいろ問題ありの品もまぎれています。値段が安いのにはやはり訳があります。
October 29, 2005
レポート提出
今日無事にレポートを提出することができました。今度は別のレポートが待ち構えているのでその準備をしなくては。。。
秋学期は時間がタップリあると思っていましたが、意外になさそうです。といいつつも明日は天気がよければゴルフに行ってきます。
秋学期は時間がタップリあると思っていましたが、意外になさそうです。といいつつも明日は天気がよければゴルフに行ってきます。
October 27, 2005
あと1日。。。
レポート提出まであと1日となってしまいました。今回はボストンキャリアフォーラムにいっていた関係で全く準備ができず、実質2日でレポートを書き上げなくてはならず結構大変です。3000字のレポートなのでそれほどボリュームはないですが、英語でのレポートなので時間はかかります。ボストン行く前に終わらしておけばよかった。。。
October 26, 2005
レポート取り掛かり中
今日は何とかエレクティブの試験が終わりましたので、今は金曜日提出のレポートに取り掛かっています。実質2日しかないので終わるかどうか不安。テーマはCorporate Governanceについてで、ある会社についてどういったコーポレートスキャンダルがあったか、またそれが何故起こったか、その株主に対する影響は?といったことについて書くことになります。まあ、ネタは豊富にあるので後はどうレポートとして纏めこむかがポイントになるかなと思います。
June 12, 2005
ディプロマステージ終了
先週金曜日(6月10日)でようやく9ヶ月に渡ったディプロマステージ(コアステージ)が終了しました。来週からはインターンにために3ヶ月ほど日本に一時帰国します。
マンチェスタービジネススクールのコアステージは秋学期(9月から12月)冬学期(1月から3月)、春学期(4月から6月)の3つのステージにわかれていますが、春学期はプロジェクトが中心になります。
私は春学期のプロジェクトとしてM&Aプロジェクトを専攻しました。プロジェクトの内容は実際に存在する英国のバス会社に対して買収先を提案するというものでした。プロジェクトの最中には実際にその会社のCEOからの業務内容等についてのプレゼンがあったりして、比較的に実際のプロジェクトに近い経験が積むことができました。また、最後にネゴシエーション(買収先会社のボードメンバーとのネゴ)のロールプレイをファカルティメンバーに対し行いました。
このプロジェクトを通してひとおりのM&Aプロセスを学ぶことができ、且つM&Aの際のValuationの考え方を再度整理することができたため、個人的にはプロジェクト全体に対する満足度は非常に高く得るものが大きかったと思っています。
マンチェスタービジネススクールのコアステージは秋学期(9月から12月)冬学期(1月から3月)、春学期(4月から6月)の3つのステージにわかれていますが、春学期はプロジェクトが中心になります。
私は春学期のプロジェクトとしてM&Aプロジェクトを専攻しました。プロジェクトの内容は実際に存在する英国のバス会社に対して買収先を提案するというものでした。プロジェクトの最中には実際にその会社のCEOからの業務内容等についてのプレゼンがあったりして、比較的に実際のプロジェクトに近い経験が積むことができました。また、最後にネゴシエーション(買収先会社のボードメンバーとのネゴ)のロールプレイをファカルティメンバーに対し行いました。
このプロジェクトを通してひとおりのM&Aプロセスを学ぶことができ、且つM&Aの際のValuationの考え方を再度整理することができたため、個人的にはプロジェクト全体に対する満足度は非常に高く得るものが大きかったと思っています。
April 19, 2005
BBQパーティー

BBQセットはイギリスのカタログショッピング市場で最大のシェアを握っているArgosで14.97ポンドと格安で購入したのですが、中々気に入っています。(ちなみに、Argosで購入する前にTESCOで同じタイプのBBQセットを買ったのですが、一部パーツに不良があったため返金してもらいました。TESCOの店員に不良があったとクレームを言っても、申し訳ありませんの一言もなく、淡々と返金の事務処理を進めていました。店員は不良返品があるのを予測していたような感じでした。)
最近マンチェスターもすっかり春らしくなり、夜も8時過ぎまで明るく今が一番いい時期のような気がします。今セメスターが終了すると、インターンのため日本に一時帰国する予定なので、今のうちにイギリスのいい時期をできるだけ満喫しようと思います。
April 08, 2005
春学期スタート
イースターの休暇前のテスト、アサインメントの提出等が重なり忙しくしていたため、しばらく更新が滞ってしまいました。
今学期より、本格的なプロジェクトが始まります。学生は4つのプロジェクトの中より一つ選択するのですが、私はM&Aプロジェクトを選択しました。プロジェクトの内容は、UKに実在する会社に対し、外部コンサルタントとして、M&Aの提案を持って行き(実際にその会社のCEOより提案した内容につきフィードバックをもらいます)、最終的に想定買収先の経営陣と交渉をする(交渉はMBSのファカルティが交渉相手になりますが)というものです。
まだ、始まったばかりのため、今後どういった方向に進んでいくのか紙ベースでのインストラクションしかないため、実感として沸いてこないですが、昨年それをとった学生に話を聞いてみると、中々おもしろそうなプロジェクトのようです。また、プロジェクトの中でM&Aや交渉に関する講座等があるため、個人的にはM&A関連につき、UK又はEUの観点(法制度、税制等)から学べるいい機会と思っています。
プロジェクトはチーム編成から学生が自発的に動くことになるため、チーム編成をする際、今までのグループワークとは異なり強制的にグループに組み入れられるというより、今までのグループワークをして気があった、xxxとはチームを組みたくない等学生の間で結構ポリティカルな動きあったようです。
マンチェスター・ビジネス・スクールの最大の目玉といえる最終学期に行うIBプロジェクトも自発的にチーム編成をするため、同じような動きがありそうです。これには実社会においても同じく気を使います。
今学期より、本格的なプロジェクトが始まります。学生は4つのプロジェクトの中より一つ選択するのですが、私はM&Aプロジェクトを選択しました。プロジェクトの内容は、UKに実在する会社に対し、外部コンサルタントとして、M&Aの提案を持って行き(実際にその会社のCEOより提案した内容につきフィードバックをもらいます)、最終的に想定買収先の経営陣と交渉をする(交渉はMBSのファカルティが交渉相手になりますが)というものです。
まだ、始まったばかりのため、今後どういった方向に進んでいくのか紙ベースでのインストラクションしかないため、実感として沸いてこないですが、昨年それをとった学生に話を聞いてみると、中々おもしろそうなプロジェクトのようです。また、プロジェクトの中でM&Aや交渉に関する講座等があるため、個人的にはM&A関連につき、UK又はEUの観点(法制度、税制等)から学べるいい機会と思っています。
プロジェクトはチーム編成から学生が自発的に動くことになるため、チーム編成をする際、今までのグループワークとは異なり強制的にグループに組み入れられるというより、今までのグループワークをして気があった、xxxとはチームを組みたくない等学生の間で結構ポリティカルな動きあったようです。
マンチェスター・ビジネス・スクールの最大の目玉といえる最終学期に行うIBプロジェクトも自発的にチーム編成をするため、同じような動きがありそうです。これには実社会においても同じく気を使います。