2019年06月

2019年06月30日

ホークO/H

DSCN1446












CB400SFの足回りが移植された車両

ホークオイル漏れでの入庫です。

DSCN1447












このサイズのホークシールはよく使うので在庫持っています。

素早く仕上げて試乗してみると

キャブのセットがとても濃いめです。


BlogPaint












メインをワンランク絞ってみて

ニードルは90FTS一番上

これでも少し濃いめですので

加速ポンプのタイミングを少し変更

これで症状は改善いたしまいた。



mc_again at 17:30|Permalink 作業 

八尾より修理のご依頼 その5

DSCN1519












腰上はシリンダー上面

ヘット下面ともに良好なので

バルブのすり合わせとリング交換で組付けます。

DSCN1520












カム&ロッカーアームも許せる範囲なので

そのまま組みます。

DSCN1521












マフラーを付けてエンジン始動

DSCN1522












キャブレーターの同調をとりまして

調子をみていると

点火が少し不安定な感じ・・・

DSCN1524












よく見るとガバナがTECで

ベースがNDの組合せ・・・

これですと調子がでません・・・

TECのベースを探すより手っ取り早くダイナに変更です。

DSCN1545












ヘットライトも追加作業で

マーシャルに交換致しました。

試乗開始です。








mc_again at 17:00|Permalink 作業 

2019年06月29日

ご成約ありがとうございます。

DSCN1364












藤井寺市よろお越し頂き

ご成約頂きました。

工場がとても混んできてますので

納車まで少しお時間くださいませ。

宜しくお願いします。




mc_again at 10:17|Permalink 中古車 

2019年06月28日

本日のクイック作業

DSCN1514












奈良県からトラックに乗せて持って来て頂きました、Y様

回転だけが上がって前に進まない症状

単純にクラッチだと思いますが

DSCN1511












カバーを開けるとクラッチディスクのスラッジが大量に

DSCN1512












クラッチアウターの中も・・・

DSCN1513












はい、ディスクはヘドロ化してます。

旧車会の方などはよくこんな潰れ方しますが・・・

ほとんど乗らずにたまに動かすだけの車両なのですが

何故、このようになったかは不明です。

ディスクを新品にして作業完了です。





mc_again at 12:00|Permalink 作業 

2019年06月27日

八尾より修理のご依頼 その4

DSCN1473












定番作業の

DSCN1474












クラッチダンパー交換

DSCN1476












ピンを飛ばして

DSCN1477












ダンパーゴムの交換です。

DSCN1479












クラッチ廻り

DSCN1480












ダイナモ廻りを組み立てて

これで腰下は完成



mc_again at 11:27|Permalink 作業