「もう、ドライバーには泣かされない。」


そう心に決めてください。


意識、思いの力は特にゴルフでは重要です。


今まで小手先だけのテクニックを
身につけても実際に使い物にならなかったという
経験はありませんか?


ドライバーは一番ロフトが長いクラブです。
そのため、難しいという既成概念がなかったでしょうか?


その潜在的に難しくしていたドライバーを
今日から思い通りにしてしまいましょう。



確かに、体から一番遠くにヘッドがあるのですから
コントロールするのが困難だと感じてしまうかもしれません。


しかし、短いクラブでもドライバーのように長いクラブでも
基本スイングさえ身につけてしまえば既成概念は取っ払われます。


そう、全ては【基本】なのです。

しかし、ドライバーはクラブが長い分、ボールにあたるまでの時間が長くなります。

そこで焦ってしまうと、スライスの原因になります。


最初は右足のカカトを地面から離さないように気を付けましょう。

慣れてきたら、徐々にカカトをあげてアイアンショットのスイングに近づけてください。

また骨盤の角度や、骨盤が浮かないように気を付けましょう。


どうでしょうか?ドライバーショットの間隔をつかんできたのではないでしょうか?


後はしっかりと自信を持って振りぬいて行きましょう!

ゴルフライフは順調でしょうか?😊


今回は以下のような質問をいただきましたので、
みなさんで情報を共有しましょう。


-----------------------------------------------------------------
:質問:

お陰様でフェアウェイからのショットはナイスショットの比率が
上がってきたと思うのですが斜面からのショットが、
どんな向きであってもほとんどうまく打てません。
特に、左足下がりの時が、まったくダメです。原因はなんでしょうか。
また、練習場でどのような練習をしたらいいですか?

-----------------------------------------------------------------


【答え】

斜面からのショットがうまく打てないということですが、
斜面からミスショットしないようにするのに最も大事なことは
前後および左右の重心のブレを作らないことです。

まず、左右の重心のブレをなるべく作らないようにするためには
スタンス幅を小さくすることです。

スタンス幅を小さくすることによって、
左右の体重移動が小さくなりますので
左右の重心のブレも抑えられます。

次に、前後の重心のブレをなるべく作らないようにするためには、
なるべく小さなスイングをすることです。
フルショットすると、前後の重心移動が発生しやすくなりますので
ハーフスイングくらいでショットすることで、前後のブレを抑えてください。


以上、まとめると
斜面からのショットでミスを軽減するには

・スタンス幅を小さくすること
・スイングを小さくすること

を意識してみてください。

また、練習場で練習する際には、スタンスを小さくして、
前後・左右の体重移動をなるべくしないスイングも
練習しておきましょう。


私も「斜面からのショットは無理をしないこと」と
よく言っておられます。
ボールが斜面にいってしまった場合は、
斜面に逆らわないように立ち、スタンスを少し狭くし
ハーフスイングで乗り切ってください!


今回はいよいよ実践編!

ずっと練習ばかりでうずうずしていた方も多いのではないでしょうか?

実際のホールで注意すべき点や、今まで学んだことを生かして、素晴らしいショットを決めましょう!


下記のURLをクリックして動画をご覧になってください。




↑このページのトップヘ