メディアの棚

メディアと現代の風景  - 吉祥寺の森から

農業

ジャンボタニシ 駆除の方法

 ジャンボタニシ兵器

 稲作農家の方向けのニュース。

 https://www.ctv.co.jp/news/articles/05v9rv9ks93pk6f6.html

 大きく成長すると大人の手ほど、ソフトボール球サイズになる水田の天敵、ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)。ショッキングピンクの卵が、水田の稲やコンクリート壁面にびっしりへばりついている光景がある。

 稲作農家の存亡に関わる脅威になったこの害虫を、300円かからない費用で、日100匹以上を軽く捕獲できる新しいアイデアの捕獲器が開発。捕獲したタニシは茹でて食することもできる。元々、串焼きにして食べるために持ち込まれたものだった。ペットのえさにもなる。

 30年以上前、農業研究家、宇根豊などが積極的に活用を呼び掛けた時代があったが全て裏目に出て大変なことになり、今年は房総半島の水田がかなり壊滅的に被害を受けている。

 これまでは、人力で駆除するか、天敵の高価なスッポンを水田に入れるか、あるいは農薬が効くも、非常に高くつき、今年のように長雨で雨量が多いと薄まってしまい、流れ出てしまう。『スクミンベイトR3』は燐酸第二鉄であるので、有機JAS適合資材として認可されてもいるが、安い価格ではない。

 メタアルデヒドを主成分にする、「スクミノン」や「ジャンボたにしくん」は、住友化学などから販売されているが、化学的な農薬そのもので、使った場合、特別栽培米にならない。

ハム、ソーセージ、ベーコン、サラミ 加工肉の発がん性

3b5e1a04.jpg WHOのIARC(国際がん研究機関)が、ハム、ソーセージ、ベーコン、サラミなどの加工肉に高い発がん性が認められ、大腸がんを発症するリスクがあると調査報告を発表して大騒ぎに。

 発ガン性は僅少ではなく5段階評価で最高レベル(何とたばこ、アスベストと同じ)に分類。ハム、ベーコン2、3枚分の50gを毎日食べ続けると、発症率が18%高まり、ステーキなどの赤身肉にも発がん性があると指摘。

 大腸ガンの原因に食事の西洋化があることは以前から知られていたことで、実際、戦後の日本人、韓国人、中国人などビーフ肉食が増えたアジア国の大腸ガンは大幅に増え続けている。工場畜産(factory farming)で作られた食肉はさらに危ない。

 むしろ、ベーコン、ハム、ソーセージ、サラミなどで危険なのは2つ。

 1.塩分   2.食品添加物

 ソーセージやハムの塩分は非常に高く、少し食べるだけであっという間に塩分オーバー。むしろそれらによる血管系の疾患や腎臓への負担が厳しい。

 添加物については安いハムやコンビニサンドイッチ、ホットドッグなどには盛られまくっており、これらが体に良いはずがない。個人店が作る無添加ハムなどは確かにあるが、価格がとても高いことと、腐敗が早い。食品についたカビはむしろ最強レベルの発ガン物質になる。ハム、ベーコン、ソーセージなどは、質の高いものを少しだけ、早めに食べるようにした方が良い。
 

 世界“牛肉”争奪戦

b5b04281.png 昔、牛肉消費の拡大が地球環境破壊に直結しているという内容で、頼まれて短い文章を書いたことがある。15年以上前のことだったが、あの頃はまだ中国の経済発展が進行中の時代で、今よりももう少しのんびりした時代だった。


 食と安保 5  牛肉にみる地球環境問題   
 
 http://www1.jca.apc.org/iken30/News2/N63/N63-25.htm

 
 現在、中国人の消費は「爆買」と言われ、かつて日本がバブル経済時代にミラノ、パリ、N.Y.でブランド品や宝飾品を買い漁っていた時代が四半世紀遅れて再現されたかのような風景に。津波のように押し寄せる圧倒的な人数の前に日本の観光関連の産業はそれ無しに成り立たない時代になった。


 中国の食生活はかつてと様変わり。マグロなど生寿司のネタも旺盛に輸入して食べるようになったが、最も増えたのが肉の消費。以前はブタ、鶏、ヤギ、アヒルなどの家禽が多かったが、とりわけ牛肉の伸びが著しい。


 http://www.alic.go.jp/koho/mng01_000038.html

 肉牛を肥育する牛肉生産は、他の畜産と異なって最も環境負荷が大きい。そのことについて特集した内容のNHKスペシャルが今週土曜に放映される。

 http://www.nhk.or.jp/special/program/

 かつて書いた内容が重なって思い返されるが、いよいよ巨大人口を擁する中国が本格的にこの消費市場に入ってきた今、状況が急激に進むことになる。


 
 世界“牛肉”争奪戦

 総合 2015年3月14日(Sat) 21:00-21:49

 アメリカ、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド、ベトナム、中国、そして日本。
取材班は、世界中の「穀物や肉の最前線」を追い続けている。ほぼ完全にグローバル化した世界の「食」の市場。国境も大陸も、各国の事情も飛び越えてビジネスが加速。そこに巨額のマネーも、奔流となって流れ込んでいる。多くの関係者が語る。「食の世界がここ数年で全くの別世界になった」。それはどういうことか。世界で何が起きているのか。その激動は「日本の食」にどう影響していくということなのか。ほとんどの日本人がまだ気づいていない「核心」に迫る。

 http://www.nhk.or.jp/special/detail/2015/0314/index.html
エネルギー・水・食糧危機 (別冊日経サイエンス 171) (大型本)エネルギー・水・食糧危機 (別冊日経サイエンス 171) (大型本)
著者:河本 桂一
日経サイエンス(2010-05-19)
販売元:Amazon.co.jp

水戸市 茨城県農協の豪華休憩所 「絆の東屋」

718a22f2.png 水戸市にある茨城県農業共済組合連合会が、敷地駐車場の一角に約2000万円をかけて整備した休憩所がある。ご覧のように大がかりな日本庭園風の作り込みをしたもの。水戸市は深刻な被災地・被爆地であるが、震災後わずか1年半でこれを作り始め、半年で作り上げた。

 
 これを監督する農林水産省からあまりに華美で贅沢だとして「不適切な支出」と指摘されていた。7日、このことがわかったが、この時は民主党政権だった。


 http://www.yomiuri.co.jp/national/20150108-OYT1T50053.html?from=ytop_main7
 

 この農業共済の連合会が休憩所を作ったのは2012年夏から2013年春にかけてで、家畜診療センターなどを約5億1000万円かけて整備した時に設置された。2016年に予定しているこの連合会と6組合の合併があるためにその前に、「シンボル的な意味合い」と「組合員などの休憩場所」として

 「絆の東屋」

 という名で整備した。乗用車14台分の土地に、あずま屋と大きな石灯籠などが複数設置されている。


 建設に使用した積立金には加入農家が「事務費」などとして負担している「賦課金」も含まれている。加入農家から集めた掛け金や国の補助金は使われていないとしても、農協や共済組合は他の法人と比較して別格の特権的な扱いを受けている組織であり、大震災後間もない時期にはなはだ不当な金の使い方と言う意外にない。


 2014年2月の農水省の定期検査とその後のチェックで、農水省がこれら敷地を囲う石塀とともに「法に基づく共済事業を営む組織として合理性に欠ける」と指摘した。


 茨城県農業共済組合連合会連合会事務局

 「国には整備した趣旨を説明してきたが、認められない部分があった」

 としていて来週開かれる13日の理事会で、責任者である会長理事ら役員が話し合った後、国に対応を報告する方針だというが、費用の返還などについては不明。


 特権に胡座をかき、中央、地方を問わず、農協にはぞっとするような前近代的な人間が多数存在する。このような農協の共済組合は取りつぶしで廃止してしまった方が良い。

畑らく日記

「畑らく日記」。全国の農家が種まき時期、病害虫発生情報などの情報を共有できるスマートフォンに組み込めるアプリケーション。無料。農業者ではないが、とりあえず使って試してみる価値あり。


 http://www.hata-nikki.jp/
 
 http://www.eskfw.co.jp/info-cat/hataraku-nikki/


調布市 布田の水田

54d811a2.jpg 調布市の南にある京王線の布田駅。つい最近、長く工事されていた京王線の地下化が完了して踏切がなくなったばかり。この布田から南へまっすぐ延びる三鷹通りを多摩川の方角へ歩くと、やがて水田が見えてくる。隣は民家やマンション、クロネコヤマトの配送センターなどがある住宅地。都内に近い場所でもっとも近い位置にある田んぼかもしれない。


 JAマインズ所属で布田在住の農家、金子さんが手がけ、自分たちで食べるためのコシヒカリを栽培している。市場には出回らないお米で手をかけて天日干ししている風景はこの時期だけに見られる美しい一瞬。息子さんたちと一緒に稲穂をまとめている。この一帯はかつて全て水田だったが、徐々に宅地化が進み今に至っている。この水田はあと何年、残ってくれるだろう。
 

2014年 全国山羊サミット (第16回、at 山形大)

0a723809.jpg 今年で16回目になる全国山羊サミット。今年は山形で開催される。山形大・農学部が会場。
       
 http://japangoat.web.fc2.com


 会員でなくてもだれでも参加できる。参加申込みは、メール、ファクス、郵便にて。

 参加申込み締切が 7月11日(金) となっているが、まだ受付ができる。宿泊などの都合があるため、あつみ温泉「萬国屋」に宿泊される場合は早めに申し込み。


 開催案内・参加申込書はHPから。

 2014年10月11日(Sat 土)- 12日(Sun 日)


 テーマ:「心を育み、食を支え、環境を守るヤギ飼養」


 10月11日(土) 


 基調講演(日本大学教授 小林信一氏)
 話題提供(8題)
 ヤギネットワーク総会 他

 費用: 2,500円(講演要旨集代、会場利用料など含む)
     

 交流会・宿泊
 あつみ温泉「萬国屋」(山形県鶴岡市湯温海丁1)
 交流会のみ;10,700円 交流会+宿泊;16,350円

 交流会に参加されない方、独自に宿泊される方は、この費用はかかりません。



 12日(日)  一般公開、ヤギ飼養管理セミナー 無料



 山形大学農学部(山形県鶴岡市若葉町1−23)



 FAX;0235−24−2270 
 yochkikuchi@jm.kj.yamagata-u.ac.jp
 
 主催:全国山羊サミットin山形運営委員会、全国山羊ネットワーク
 
 共催:山形大学農学部  菊地 洋一
 
 問合せ先:全国山羊サミット in 山形運営委員会 菊地 洋一
 
 電話 0235−24−2278  FAX 0235−24−2270
 
ヤギと暮らす―田舎暮らしの相棒に!ヤギと暮らす―田舎暮らしの相棒に!
地球丸(2011-09)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)
著者:万田 正治
農山漁村文化協会(2000-02)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギ飼いになる―飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまでヤギ飼いになる―飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまで
著者:平林 美紀
誠文堂新光社(2009-07)
販売元:Amazon.co.jp

なぜヤギは、車好きなのか? 鳥取環境大学のヤギの動物行動学なぜヤギは、車好きなのか? 鳥取環境大学のヤギの動物行動学
著者:小林朋道
朝日新聞出版(2012-05-08)
販売元:Amazon.co.jp

子ヤギの時間―あなたに伝えたい子ヤギからのフォトメッセージ子ヤギの時間―あなたに伝えたい子ヤギからのフォトメッセージ
著者:平林 美紀
誠文堂新光社(2010-06)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギの絵本 (そだててあそぼう)ヤギの絵本 (そだててあそぼう)
農山漁村文化協会(2000-04)
販売元:Amazon.co.jp

スガンさんのやぎ (世界のおはなし絵本(18))スガンさんのやぎ (世界のおはなし絵本(18))
著者:きしだ えりこ
偕成社(1966-12-13)
販売元:Amazon.co.jp

知識ゼロからの現代農業入門知識ゼロからの現代農業入門
家の光協会(2013-08-08)
販売元:Amazon.co.jp

がっこうにヤギがきた!がっこうにヤギがきた!
著者:長谷川 知子
新日本出版社(2014-04)
販売元:Amazon.co.jp

山羊と暮らした山羊と暮らした
著者:重松 博昭
葦書房(1998-04)
販売元:Amazon.co.jp

【ハ゛ーケ゛ンフ゛ック】  子ヤギの時間【ハ゛ーケ゛ンフ゛ック】 子ヤギの時間
著者:子ヤギの時間編集部 編
誠文堂新光社(2010-06-01)
販売元:Amazon.co.jp

追悼 三瓶明雄

6e97657b.jpg 日本テレビの番組、「ザ!鉄腕!DASH!!」に出演していた福島県の農業、三瓶明雄さん(84歳)が6月6日に逝去された。


 「DASH村」で農業の達人としてTOKIOメンバーを指導していて全国に知られるようになり、実際に農業の知恵を山ほど持っていた

 原発事故で本来は秘密の場所だったDASH村が浪江町にあったことが公になり、ここが避難指示区域になって福島市に避難していた。その後も番組の農業関連企画への出演は続けていた。


 この人が作って発表したものが農薬成分を含まない「農薬」。牛乳をベースに唐辛子やこしょう、その他、十数種類の天然の成分を混ぜて霧吹きに入れ、それを野菜に吹き付けるとアブラムシなどを寄せ付けない。人体にはまったく無害だが、強烈な臭いがある。しかし、そういうものが現実にあるということに非常に驚かされた。

 
 最近、千葉県立の農業高校の生徒たちがテントウムシの羽を糊で固めて開かなくしてイチゴのビニールハウスやバラ園に放つと、飛んで逃げてしまうことがなくアブラムシを効率的に捕食してくれるということで非常に話題になった。糊は2,3ヶ月で劣化してとれるのでそうするとテントウムシは「自由の身」になる。ちょうど害虫のピーク時にこれを使うとちょうど需要が満たせることになる。


 もう、こういう知恵を持っている人が日本にいなくなってしまう時代が近い。
DASH村からワシが伝えたかったこと 三瓶明雄の知恵DASH村からワシが伝えたかったこと 三瓶明雄の知恵
著者:三瓶 明雄
日本テレビ放送網(2004-08)
販売元:Amazon.co.jp

日本ザーネン種ヤギ 購入申込み

84e61d6d.jpg 乳量が多いザーネン種を改良し、育てやすく改良したヤギ、日本ザーネン種。日本で圧倒的に最も多く飼育されているヤギの品種です。色は白色です。

 

 最近は、一般の畜産だけでなく、民宿や学校、幼稚園、保育園などでのペットとして飼育される方も少しずつ出てきています。庭や遊休地、農地などの下草、雑草刈りとしても非常に効果的で役に立っています。埼玉の飯能市、西武池袋線、元加治駅前の草地はこのヤギが雑草を食べて維持しています。


 
 ヤギを飼育することを考えている方、ご予約を受け付けています。


 
 品種: 日本ザーネン種 品種登録、血統証明付き



 以下の情報を明記の上、ご予約下さい。


 飼育のためのスペース、設備、担当者など、責任感ある方以外はご遠慮下さい。



 事前のご相談も承っております。

 japangoat@gmail.com




 価格 1頭 105000円  配送料込み



 購入された方には、ヤギ飼育についての本を差し上げています。


 飼育できない、できなくなった場合は無料でお引き取りいたしますが、販売代金はご返金いたしません。


 
 7月9日  申込み締め切りです。
 

 1. オス、メス どちらを何頭ご希望か。

 2. お届け先住所 
   (配送可能な地域は、東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、長野、山梨、栃木、群馬です。必ず立ち会い直接引き渡しになります。)



●芝ヤギ、ザーネン種の譲渡(譲り受け、譲り渡し)、販売、購入、各種手続きについてのお問い合わせは


杉本 (すぎもと)  

メール japangoat@gmail.com

電話  070-5012-7587



農事商(家畜商)   第20013号 (都知事許可)

動物取扱責任者   102060号-63号  販売、保管、貸し出し、訓練 (都知事許可)

愛護動物取扱管理士 第10-1038号  (新潟県動物愛護協会)

 
ヤギ飼いになる―飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまでヤギ飼いになる―飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまで
著者:平林 美紀
誠文堂新光社(2009-07)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)
著者:万田 正治
農山漁村文化協会(2000-02)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギと暮らす―田舎暮らしの相棒に!ヤギと暮らす―田舎暮らしの相棒に!
地球丸(2011-09)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギの見る色どんな色?―実験240日の記録 (地球ふしぎはっけんシリーズ)ヤギの見る色どんな色?―実験240日の記録 (地球ふしぎはっけんシリーズ)
著者:岸上 祐子
ポプラ社(2004-02)
販売元:Amazon.co.jp

シバヤギの販売 ご予約を受け付けています

d13694c2.jpg
 日本の伝統的な在来種ヤギであるシバヤギ。トカラ列島のトカラヤギと並び、最も小型の日本在来山羊です。

 
 シバヤギは体が比較的小型であり、周年繁殖です。間性の出現がみられなく、ヤギがかかりやすい病気である蚊に刺されて媒介される腰麻痺に対して抵抗力があります。ザーネン種よりも腰麻痺に強い特徴があります。

 
 現在の日本では乳量が格段に多い圧倒的にザーネン種を改良した日本ザーネン種が飼育されています。50年前には日本中に数多く飼育されていたシバヤギを飼育する風景はとても珍しくなりました。


 最近は、ペットとして飼育される方も少しずつ出てきています。

 http://blog.livedoor.jp/minimini340/


 
 家庭用のペットとして、シバヤギを飼育することを考えている方、ご予約を受け付けています。貴重な在来種の飼育、保存にも貢献できます。



 以下の情報を明記の上、ご予約下さい。

 飼育のためのスペース、設備、担当者など、責任感ある方以外はご遠慮下さい。

 事前のご相談も承っております。

 japangoat@gmail.com

 価格 1頭 105000円  配送料込み


 購入された方には、ヤギ飼育についての本を差し上げています。


 飼育できない、できなくなった場合は無料でお引き取りいたしますが、販売代金はご返金いたしません。

 
 6月12日 締め切りです。
 

 1. オス、メス どちらを何頭ご希望か。

 2. お届け先住所 
   (配送可能な地域は、東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、長野、山梨、栃木、群馬です。必ず立ち会い直接引き渡しになります。)


●芝ヤギ、ザーネン種の譲渡(譲り受け、譲り渡し)、販売、購入、各種手続きについてのお問い合わせは


杉本 (すぎもと)  

メール japangoat@gmail.com

電話  070-5012-7587



農事商(家畜商)   第20013号 (都知事許可)

動物取扱責任者   102060号-63号  販売、保管、貸し出し、訓練 (都知事許可)

愛護動物取扱管理士 第10-1038号  (新潟県動物愛護協会)

 
ヤギ飼いになる―飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまでヤギ飼いになる―飼い方から実例、グッズ、ミルクレシピまで
著者:平林 美紀
誠文堂新光社(2009-07)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)
著者:万田 正治
農山漁村文化協会(2000-02)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギと暮らす―田舎暮らしの相棒に!ヤギと暮らす―田舎暮らしの相棒に!
地球丸(2011-09)
販売元:Amazon.co.jp

ヤギの見る色どんな色?―実験240日の記録 (地球ふしぎはっけんシリーズ)ヤギの見る色どんな色?―実験240日の記録 (地球ふしぎはっけんシリーズ)
著者:岸上 祐子
ポプラ社(2004-02)
販売元:Amazon.co.jp

農林水産省と休耕地の転用

2606db0b.jpg 既得権益の塊である農水省が、かつてバブル時代、全国に農水産物の「ファシリティー性」を高めるという謳い文句で次々に作り上げた空港を「農道空港」という。今、これらは全て赤字空港どころか定期便ゼロ、臨時便やグライダー利用すら年に一度もないところが多く、笠岡ふれあい空港のように地元のラジコン愛好者向けの広場になりはてているところさえある。スーパー林道や地元の農業と有明湾全体の漁業を同時に破壊した諫早湾干拓などと並び農水省が行った悪名高い公共事業の一つ。


 同じようにして作られたコミューター空港も全てが赤字に。農水省が連携して作られた農道空港的な地方の無駄空港の一つに鹿児島県の南の外れ、枕崎市にある枕崎空港がある。今は全く使われていない。そこで神園征市長は今月末をめどに廃止し、跡地を大規模太陽光発電(メガソーラー)のパネルを設置する場所としてその事業者に貸し付けることになった。県の消防防災ヘリ基地としての機能は維持するが、それでも充分に土地は余っている。

 
 枕崎空港は旅客便、貨物便とも運航がなく、開港以来の管理運営に要した歳出超過の累積が約8億3500万円(11年度末)。昨年10月の国の定期検査で約8000万円の整備費が必要となった。滑走路は雑草だらけである。維持すら困難と判断され、国土交通省の理解も得て今回の目がソーラー向け貸出になっている。

 
 写真で見てわかるように枕崎空港の周囲はみな農地。農水省が農地の転用を認めてこの空港は出来上がった。セスナの貨物プロペラ機輸送で農産物の輸送にも活用するという触れ込みだった。ことあるごとに自給率、食の安全、国を守るといった言葉で農業の規制緩和を拒むJAや農水省だが、農地の転用は自分たちに都合の良い時には機動的に行われている。

 
 
 今、東北で休耕地の転用に農林水産省が障壁になり、震災復興を阻んでいる。東北に限らないが除染が遅れ多くの農地の除染は進んでいない。耕作が許可される見通しも立っていない。消費者としてもそうした地域の農産物を積極的に購入しようということにはまるでならない。


 震災から2年、原発周辺の農地は、耕作のめどが立たないまま放置され、一面の雑草地に変わってしまっている。さらにやっかいなことに畜産農家が飼養していた養豚の豚が豚舎から逃げ出して野生化。野生のイノシシと交配してイノブタが大量に生まれてしまった。イノブタはイノシシと比較して繁殖力が4倍になる。一度の出産で二倍の頭数を生み、それが年間2度、猪の倍のペースで増えるので合計4倍に。福島周辺の猪が徐々に周囲に広がっていき、やがて東北のかなり広範囲に拡大することは時間の問題である。このまま数年を経れば、耕作地は元の原生林へ戻り、水田や耕作地だったことがわからなくなるほどに荒れていく。

 
 消費行動の現実から考えても、市街地に人が戻ってくることができても、耕地が作物を生産し、それが消費者に受け入れられるという日は、まだ遠い先になる。
 
 そこで、東北の休耕地を使った大規模太陽光発電施設の誘致に乗り出し、今年度末までに認定を受けて1KW時あたり42円で買い取ってもらえる制度に滑り込もうとしているが、出資企業もあり、休耕地の転用が認められれば即建設というところまで来ているのに農水省が立ちはだかっている。


 町を離れて仮設住宅や避難住宅に暮らす土地所有者にとっても、税収不足の町にとっても望ましいことであるが、電力不足に悩む地域産業、円安もあって急騰する化石燃料の輸入になった日本経済にも好影響がある。

 
 農林水産省は日本のがん細胞に近い。

 参考  週刊朝日 2013年3月1日号

 
 枕崎空港2



企業の知恵で農業革新に挑む!―農協・減反・農地法を解体して新ビジネス創造企業の知恵で農業革新に挑む!―農協・減反・農地法を解体して新ビジネス創造
著者:山下 一仁
ダイヤモンド社(2010-02-13)
販売元:Amazon.co.jp

転用のための農地売買・賃貸借転用のための農地売買・賃貸借
著者:仁瓶 五郎
学陽書房(2009-04)
販売元:Amazon.co.jp

わいファーム  加藤百合子

8899c500.jpg 農業ウェブの情報連絡網を作ったものがそのまま経済産業省なども参加したコンペで大賞をとっていた。軽井沢でインターナショナルスクールも日経特別賞を受賞している。

 

http://www.m2-labo.jp/

加藤百合子

農業関連の個人・法人間で情報を共有する「わいファーム」


 日本政策投資銀行は19日、優秀な女性起業家を選ぶ第1回の「女性新ビジネスプランコンペティション」を決定した。

 大賞
 農家による農産物の直接販売を支援するエムスクエア・ラボ(静岡県) 加藤百合子


 
 優秀賞
 オフィス運営や商品開発支援を手がけるソアラサービス(広島県) 牛来千鶴

 

 日経特別賞

 国内初の全寮制インターナショナルスクールを設立した「インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢設立準備財団」(東京都)  小林りん代表理事

新・農業人フェア2012  6月23日(土) 池袋サンシャイン

b81ca9b3.jpg

 全国農業会議所等の主催
 

 「新・農業人フェア2012」

  
 東京など、全国5会場で開催


 
 新規就農の促進と農業の人材確保のために開かれているイベント


 インキュベーションファーム研修生の募集もある。

 
 現在出店が決まっている会場は、



 2012年6月23日(土) 東京会場(池袋サンシャイン)


 2012年7月7日(土) 大阪会場(梅田スカイビル)


転身!リアル農家―等身大の新規就農転身!リアル農家―等身大の新規就農
著者:天明 伸浩
新潟日報事業社(2010-05)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

あなたにもできる 農業・起業のしくみあなたにもできる 農業・起業のしくみ
著者:神山 安雄
日本実業出版社(2006-09-22)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

あこがれの農業へ―新規就農者たちの群像あこがれの農業へ―新規就農者たちの群像
著者:小口 英吉
家の光協会(1999-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

夢で終わらせない農業起業 1000万円稼ぐ人、失敗して借金作る人夢で終わらせない農業起業 1000万円稼ぐ人、失敗して借金作る人
著者:松下一郎
徳間書店(2009-10-31)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

アリス・ウォータース

e9107aef.jpg アメリカで「エディブル・スクールヤード」を創立した「シェ・パニーズ(Chez Panisse)」のオーナーシェフ、アリス・ウォータース。アメリカのスローフードの先駆者で「スローフードの母」といわれる。全米初のオーガニックレストランで食育プログラムを手がけ、ガーデニングの故ターサ・テューダーと並び大きな存在感を持っている。

 
 http://en.wikipedia.org/wiki/Alice_Waters
 
 http://www.chezpanisse.com/about/alice-waters/


 日本にも共鳴して行動する人たちがいて「アリス・ウォータースに学ぶ会」がある。発起人の音楽家・ピアニストの塚本サイコ(渋谷・daylight kitchen 店主)さんや、食・農関連の活動をしている高橋一也さん(武蔵野市に「食育菜園」)らが、映画「Beyond Organic」の上映イベントを吉祥寺で開く。これはドキュメンタリー映画であり、ウォータースさんが支援した農家でもある、開発の進むカリフォルニアで住宅地に囲まれた農場を守った若い農場主の闘いの記録を描いたもの。6月9日、吉祥寺の「キチム」にて開催。堀口博子さん(編集者・菜園学習家)による話もある。かつて「エディブル スクールヤード」を紹介した『食育菜園 エディブル・スクールヤード』(家の光協会)の翻訳・編集も手掛けた。18時30分開演。チケットは当日=2,500円(ドリンク代別)。


 http://ameblo.jp/daylightkitchen/theme-10024331711.html

 http://www.kichimu.la/file/warmerwarmer2.htm


 アリス・ウォータース著 『THE ART OF SIMPLE FOOD』(堀口訳・編集、小学館)が来月29日、出版される。


シェ・パニースのキッチン―カリフォルニア・オーガニックレストランシェ・パニースのキッチン―カリフォルニア・オーガニックレストラン
著者:アリス ウォータース
文溪堂(1999-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

アート オブ シンプルフード
著者:アリス・ ウォータース
小学館(2012-06-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

農業ふれあい公園 秋の収穫まつり

8da82d69.jpg 農業ふれあい公園 2011 秋の収穫まつり

 
 最寄り駅は吉祥寺駅ではなく、二つ隣の武蔵境駅。北口を出てバスで行くと、面積4,650平方メートルの農地公園、農業ふれあい公園がある。


 恒例の収穫祭りが開催。

 
 皆様、どうぞよろしく。



 2011年 11月5日(土曜日)

 午後1時から午後3時(雨天11月6日)


 農業ふれあい公園 (武蔵野市関前5-19)

 
 内容収穫体験(抽選)、秋野菜と加工品販売(芋煮鍋、焼き芋、野菜クッキーほか)、子ども昔遊び、おはやし、耕作活動紹介など



(問い合わせ)
 NPO法人むさしの農業ふれあい村

 電話080-4152-9667


 緑ボランティア団体コミュニティファーム
 
 電話53-7170


 緑化環境センター
 
 電話60-1863


 NPO法人むさしの農業ふれあい村
 緑ボランティア団体コミュニティファーム


 都市整備部 緑化環境センター
 〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
 電話番号:0422-60-1863 
 ファクス番号:0422-51-9197



 農業ふれあい公園

 〒180-0014
 東京都武蔵野市関前5丁目19番
 
 電話番号0422-60-1864(公園係)

 

農家 三上亜希子

12c3e68b.jpg 筑波大で学び、その後、岩手県の農家の男の人と結婚した三上さん。ブログで農家の嫁として情報を発信し、話題の人になった。今夜のNHKで放映予定。


 グラン・ジュテ 私が跳んだ日「農家 三上亜希子」

農家の事件簿+(ぷらす)
http://kamatsuta2.exblog.jp/

http://www.iwate-iju.jp/message/19
 
 12011年8月25日(木) 22時25分-22時50分

 岩手の農家に嫁いだ三上亜希子さん。日々の暮らしを描いたブログは全国一位になるほどの人気ぶり。しかしその背後には、農家の一員になるまでの人知れぬ苦労があった。



 岩手県岩泉町の山村で、夫の肉牛繁殖の仕事をサポートする“農家の嫁”三上亜希子さん。日々の暮らしをイラストに描いて「農家の嫁の事件簿」と題したブログで発信したところ、人気投票で全国1位に。しかし農業とは無縁のサラリーマン家庭に育った三上さんが、農家の一員としての地歩を築くまでには、人には言えない苦しみや悩みがあった。ブログをつづりながら、農家での居場所を探し続けた三上さんの“飛躍の秘密”を描く。

  
 小規模ながらヤギの飼育も行っている。


農家 三上亜希子,

語り 遠藤憲一




農家の嫁の事件簿 描き下ろし農家の嫁の事件簿 描き下ろし
著者:三上 亜希子
小学館(2010-07-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

農家の嫁の事件簿 こちら北国、山の中農家の嫁の事件簿 こちら北国、山の中
著者:三上 亜希子
小学館(2006-07-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

生で食べられる肉はない

5939ccf8.jpg 富山県砺波市の安売り焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、韓国料理である生肉ユッケを食べた男児ら二人が腸管出血性大腸菌「O-111」に感染して死亡した事件。このチェーン店舗を経営するフーズ・フォーラス(金沢市)は厚労省の基準で生食用にできない肉をユッケとして客に提供していたとされているが、そもそも日本には法的に生食できる肉は流通していない。どこの保健所の講習会で聞いてもそうであった。例外中の例外として、馬刺し用の馬肉のみ認証を取ったごく一部の食肉加工場において生肉として加工生産されたものは、流通、販売が認められたものがあるが、長野や鹿児島など限られた地域しかなく、首都圏では入手しにくい。

 http://webun.jp/news/A100/knpnews/20110430/37836

 レバ刺し、とりわさ、ユッケなど全ては事実として広がっているだけであって、食品保健衛生の立場からは認められていない食べ物。消費者が自分の判断で生食することは防げないにしても、危険だと分かっていながら外食産業などでこうした生肉が堂々と提供されている。

 魚介類と違って鳥、牛、豚、ヒツジ・ヤギ、馬、ウサギなどの家畜を肉にして食べる場合、通常、食肉加工場で処理したものを使うことになるが、この際、現在の加工技術ではこの時に腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ、ノロウイルスなどの感染を100%防ぐことは難しいという。必ず感染があるという認識でいなければならないとされている。今回の食肉の加工業者、卸販売業者は東京の業者であった。

 日本国内に合法的に出回っている食肉は全て加熱用であり、生食用の肉は存在しない。販売肉の包装などにも生食用と記載できないし、焼肉酒家えびすも生食用でないことはわかっていたと答えている。
 
 食中毒を起こすこれらの細菌、ウイルスは85度で3分程度加熱すれば十分に死滅するので加熱調理すれば何の問題もない。ほぼきっちりと火を入れる焼き鳥肉で食中毒がほとんどないのはこの理由による。生で肉を食することは非常に危険であるので、日本全国どこの保健所にいっても「肉は生で食べないように」と説明がある。本来ならば、罰則を伴った法律で生肉の販売、流通、提供を禁止した方が良い。

 厚労省が生食用食肉について大腸菌の陰性や解体、流通、調理方法について基準を定めたのは98年。違反した場合の罰則はないため、法律違反が蔓延しているが、一般人ならばともかく食品衛生責任者講習や保健所での講習を受けてなお生肉の提供は許されると認識していたならばそれはそのこと自体がおかしいことで、まず嘘をついていると見て良い。

 今回の死亡事故でわかったように食中毒は非常に恐ろしい。昨年度22年の食中毒発生件数は、全国で1,254件、患者数25,972人。患者数が軽く3万人を超える年もある。死者が出る年は比較的少ないが、今回のように老人や子供は死亡する事例もある。また、食中毒を発症後、例え助かったにしてもその後長く重症の後遺症を残すことが多い。

 O−111やO−157(腸管出血性大腸菌)
  溶血性尿毒症症候群(HUS) 腎臓障害、脳障害、腎不全、尿毒症など
 
 カンピロバクター
  ギラン・バレー症候群(難病指定)  末梢神経障害、四肢の麻痺など

  http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/020.htm  
  被害者: 大原麗子、釈由美子、安岡力也、川口順子(元外相)、佐藤寿人(Jリーガー・広島)
  
 サルモネラ菌やノロウイルス
 http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_05/k04_05.html 
 http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/040204-1.html

 ヤギ肉やヒツジ肉(ラム、マトン)などは癖が強い風味があるので必ず焼いて食することになるためほとんど食中毒の事例を聞かないが、レアで焼いたビーフステーキでは食中毒が発生することがある。

 通院加療せずに治癒することもある腹痛と下痢なども含めれば、生肉を食することは、確率で言うと20回に1回くらいの割合で何らかの食中毒に遭遇することを意味する。かなり大げさに表現すれば、子供や老人、虚弱体質の人が生肉を食べることはロシアンルーレットをやるようなもので危ないことこの上ない。いずれにせよ、ごく一部の馬刺しの肉以外は生で食べて良いと法的に保証されている食肉は日本に存在しないのだから、無理に生で食べる必要があるわけでもなく、絶対に辞めた方が良い。

櫻井農園

dc8b1371.jpg 武蔵野市には農地が少なからず残っている。この10年で急激に減っていったが、まだ吉祥寺北町3,4,5丁目あたりや境南町、桜堤、関前、八幡町などにはちらほら存続している。まだ多くの農地が残っているお隣の三鷹市や西東京市、小金井市と比較すると少ないが、ほとんど農地が消えてしまった杉並区などと比べればまだ農地の緑は残されているといえるのではなかろうか。

 櫻井農園もそのような武蔵野市内の農業者の一人。所属はJA東京むさし。9代目の継承者として東京農業大卒業の櫻井敏史さんが今も取り組んでいる。吉祥寺の武蔵野新鮮館や表参道ファーマーズマーケットなどでも精力的に生鮮野菜を販売している。

 昨夜、テレビ東京の D-BOYS BE AMBITIOUS という番組で農園が紹介されていた。野菜が吉祥寺駅南口、丸井百貨店前の日曜市場で売られている様子なども放映。

 若手の後継者がいないことが農家の悩みの一つだが、この農家の未来に希望が広がるよう願っている。

 D-BOYS BE AMBITIOUS
 D-BOYSの4人が、視聴者から「夢」を募集、その「夢」を応援していく番組。自分たちも「夢」に向けてがんばる4人のプライベート映像や仕事の舞台裏の様子も。

 今回は瀬戸康史が農家を目指す25才の青年の夢をお手伝い。瀬戸がやってきたのは、住宅が立ち並ぶ中、先祖が残してくれた土地で今も農業を営んでいる農家の元。近年、若い世代からも注目を集めている農業を瀬戸も体験。その重労働に瀬戸の体が悲鳴をあげる! さらに収穫した野菜を、路面販売することに!売れ行きが伸びない現状を打破するため、瀬戸が起こした行動とは?
 
 出演  五十嵐隼士、瀬戸康史、中村優一、荒木宏文

TPPという自殺行為

 貿易の自由化、関税撤廃といえばこの40年以上一貫して日本が外圧を受け続け、徐々にそれに引きずり込まれてきた歴史と重なる。古くは繊維に始まり、牛肉、オレンジ。そして、今のTPP=環太平洋経済連携協定(トランス・パシフィック・パートナーシップ)に繋がる。

 「赤い小沢一郎」とさえ言われ出した仙谷由人官房長官。今日の記者会見でこのTPPへの対外交渉参加を見合わせたことについて

 「日本人の精神のありようが鎖国状態になっている。」

 「あと何年かは親の世代が作っったストックで国民全体は何とか食っていけるかも分からないが、(鎖国)傾向が産業界も農業もむしばんでいる」

 「開国を受け入れ、競争力を持った産業を興すことで生き抜く術を身に付けなければならない」

 と強調して改めて強く参加を目指すべきだと主張した。もたもたしていると船に乗り遅れる、TPPが動き出してしまってからではもう入れてもらえずシャットアウトされてしまう可能性もあるなどと半ば強迫に近い理屈を並べるしたり顔の政治家やエコノミスト、経済学者が居並ぶが、さて、このTPPはそれほど不可避の選択であるだろうか。

 現在の日本の食糧自給率はカロリーベースで40%前後であるが、畜産の餌、飼料としての穀物が非自給分60%の圧倒的多数を占めており、実際、実質的な意味においての日本の食糧自給率はそれほど低くはない。米は言うに及ばず、その他では生鮮野菜や国内で生産できる果物などは自給率が非常に高い。ガットウルグアイラウンドなどめちゃくちゃをやり続けてきた農水省が、自分たちの省益と省策を有利に進めていくためのマジックワードとして「カロリーベースで40%」という数字を一人歩きさせてきた結果の誘導認識でありこれは非常に望ましくないことではある。

 だが、もし、TPP体制に突っ込んでいったとすればどうなるか。笑い話ではなく日本の農業、漁業、林業など第一次産業は崩壊する。餌になる穀物飼料代が大幅に安くなることを割り引いても、高級消費を狙った松阪牛など畜産業ですら危ういと思われる。すでにオーストラリアには日本の但馬牛の種牛が飼育されており、肉質において国内高級ビーフに遜色ない牛肉生産を格安で達成している。

 最大の問題は米。あきたこまちを例に取ると日本で今、250円前後のコストで作っている米が、カリフォルニアでは70円前後、中国では50円前後まで価格が下がる。中国のそれは品質がまだやや粗悪だが、カリフォルニア米は品質的に見ても国内米にほとんど遜色ない。中国も早晩、追いついてくることは目に見えており、どうやっても価格的には日本は海外と競り合えない。全く何をやってもどう工夫したとしても国内米農業に勝ち目はない。

 すでに小麦、大豆などは完全に海外に依存しているのであるから、この上、米作も壊滅してしまえばそれこそ主食として食する炭水化物、たんぱく源が国産で何もなくなってしまう。貧乏人は牛肉、豚肉を食べるなということはできる。鶏肉や魚介類で我慢してやり過ごすことはできよう。金がなければパンを食べず米で我慢しろということはわかる。パンなど食べずとも人間は生きていける。だが、TPPに参加してフルオープンにしてしまえば、その米や鶏肉、魚介類ですら手に入らなくなってしまう。
 
 足の早い生鮮野菜などはまだ多少は生き残れるだろうが、それでも大打撃になることは必定。これは日本の生存を丸ごと危機にさらすと同じ自殺行為としか言いようがない。カロリーベースで40%前後の自給率は一挙に14%にまで低下することになる。

 この10年で一挙に進んだ地方の荒廃にはより一層拍車がかかり、文字通り幽霊村のような集落が続出しよう。水田の保水力が全て消えれば治水、洪水対策にも大きな影響が出る。固有種の消滅など生態系の悪化は言うに及ばない。いくつもの複合的な悪影響が数年という短期で噴きだすことになる。これが国家的悪夢でなくて何であろうか。

 そもそもTPPで恩恵を受けるのはごく一部の「輸出産業」だけであって、それは日本の超がつく大企業などごく限られた企業に過ぎない。国内の全企業のうち実に8000社に1社しか輸出貿易などしていないのである。一部の輸出で儲けている企業のためだけにTPPを推進し、トヨタやパナソニック、鉄鋼産業のためだけに国民全体の生活を担保に供することなどできるわけがない。煽りを食って国内の中小企業が海外との価格競争で総崩れになれば、失業の大拡大や産業の大空洞化に直結する。

 エネルギーの自給がまるで出来ていない日本。食料の自給もまるで出来ていない日本。何から何まで外に頼って、いつまででも安定的に金さえ出せばいくらでもそれらが買えると考えているならばとんでもない勘違い。その「金」ですらウルトラ的財政赤字と超高齢化社会、経済不況などによって見通しは非常に怪しい。金が尽きた瞬間、あっという間に日本は大混乱に陥ることになる。日本においてただ同然で手に入る資源は「水」くらいしかない。
 
 そうしたことがわかってTPPの議論をしている議員がどれほどいるのか、甚だ疑わしい。

新約同人会 どんぐり牧場 運動会

 キリスト教系の財団法人・新約同人会。障害者を積極雇用するなどして農業、畜産業などを手がけるグループであり、1977年に設立された。「どんぐり牧場」という名で活動している。山梨県の大月に販売店舗などを持ち、また、勝沼・一宮に牧場、畜舎がある。

 毎週、東京に鶏卵の出張配達販売にやってくる。個人宅までの配達もしている。

 来週、20日・日曜午後に運動会が予定されている。見学ができる。
 
 http://www.dongurifarm.com

どんぐり牧場・一宮(牧場)
 世話人: 横山良彦
 〒405-0061 山梨県笛吹市一宮町石2359−41
 電 話: (0553) 44−3377
 F A X: (0553) 44−3524
 メール: dongurif-a-yahoo.co.jp

 どんぐり牧場・大月(オフィス)
 〒401-0016 山梨県大月市大月町真木4680番地
 電 話: (0554) 22 3467
 F A X: (0554) 22 3468
 メール: donguri_mebae-a-yahoo.co.jp

畜産の自由化が持つリスク

6c0cd599.JPG 平成19年、岡山県の鳥インフル処理時の様子。

 宮崎県は1日、口蹄疫が家畜に発生した事を受けて一連の処理作業を急ぎ進めるために自衛隊に災害派遣要請を行った。期間は1週間程度で、被害が拡大すれば延長も検討する。陸上自衛隊都城駐屯地や隣県の基地から派遣される予定で、川南町の農家で殺処分を終えた牛約1000頭を運搬して土の中に埋めるほか、周辺の消毒作業を行う。宮崎県はまた、移動制限区域内にある同町の養豚農家で4月30日に口蹄疫の症状を示した豚1頭が見つかり、遺伝子検査などから感染の疑いが分かったと発表した。この農家の殺処分対象は豚3882頭と、1回の処分としてはこれまでで最多である。今回の口蹄疫発生後に処分した牛と豚はこれまでの合計で64000頭を超えた。基本的には全数を農水省が買い取ることになるので農家には補償がされることになる。最終的な政府買い取り補償金額がどれくらいにまで上昇するか、現段階では予測が立っていない。 

 口蹄疫はインフルエンザのように人間に直接大規模な有害性がある疾患ではないが、家畜の間では強い感染力を持つため発生が分かった場合、最大級の緊急な対応が必要になる。今回も自衛隊員をつぎ込んで対応することになるが、70km以上離れたところで相互に感染が出ており早いスピードで広がっていることがわかる。
 
 私は農事商(家畜取引など)の資格を持っているが、その講習を受けた際、鳥インフルエンザの処理について実際の事案をその作業に当たった獣医師に教えて貰った。彼は茨城県で発生した鳥インフルエンザ(H5N1)に対応するため、緊急で大規模な鶏の処理を行ったというものであった。作業開始から3,4日で仕事を終える必要があり、本州の広範囲から人材がかき集められた。彼は長野県の獣医師であったが、遠く青森など東北地方からも獣医師などが茨城に呼び寄せられたという。かかった費用およそ40億円。たった1週間弱の鶏殺処分にかかった費用である。真夏の炎天下、全身を白い防護服で覆って20分ごとに休憩と給水を挟みながらの作業。派遣会社に依頼して大勢の助っ人をかき集めてようやく凌ぎきったと聞いた。野戦場のようなすさまじい消耗だったと言っていた。

 口蹄疫や鳥インフルエンザのような感染性の強い家畜疾患が広がり始めたのは、貿易の自由化が農業領域で非常に広範に始まりだしてからのこと。私は農業生産物の「自由化」というお題目くらい怪しいものはないといつも言っているが、基本的に「自由化」とは巨大な生産力のある大国(具体的に言えばアメリカなど)の論理であってそれ自体が善の概念ではない。

 もし、鳥インフルが日本に人間感染性を持って広がった場合、日本のように超過密な首都圏、大都市が多い地域ではどういうことになるか。推計では国民の25%に当たる3200万人が感染。最大200万人が入院、死者は最大64万人となっている。この数は厚生労働省の被害推定であるが、強毒性の鳥インフルエンザ(H5N1)由来の新型インフルになったと仮定すれば、そのパンデミックは日本を奈落の底に突き落とす。すでに日本国民の間には先の新型インフルエンザ騒動が弱毒性だったこともあり、実は脅威は大したことないという印象が広まってしまっているが、しかしそれは間違いであり、死者の数を比較しただけでも198人の被害に留まったブタ由来の新型インフル(H1N1)とはまったく別物である。だからこそ、たった1週間の茨城県内だけの殺処分で40億円もの巨費を投じて集中的な作業を行うことになっている。

 「新型インフル」とは家畜や動物の間でしか流行しないウイルスが何らかの要因で遺伝子が変異し、人から人へと感染するようになった状況の総称であるが、最も新型になる可能性が高いと警戒されていたのがH5N1=鳥インフルエンザであった。7年前から東南アジアを中心にニワトリから人への感染報告が相次いで報告されていて、感染すれば半数以上が死亡している。H5N1が強い毒性を持った新型になって広がるのは、現在の物流、貿易、観光、ビジネスなどでモノや人の流入が大きい現状を考えれば時間の問題であり、そのことが先の弱毒性鳥インフル騒動で忘れられてしまっているが、そうした危険な認識が広く出回っている。

 H5N1が新型となった場合、状況はこれまでとは大きく異なり、検疫の強化や学校閉鎖、無用な外出の自粛要請、企業活動の縮小要請どころか、最悪の場合、成田空港の全面閉鎖ということさえあり得る。個人の行動や自由が非常に広く、強く制限される可能性がある。H5N1が新型になる前に弱毒性の新型を経験できたのはむしろ幸運だったと専門家が指摘することがあるが、課題や経験をストックする事が出来たからである。昨年5月16日に神戸市で国内感染者の1例目が見つかった際、その段階でもうすでに周囲の感染者は300人を超えた。

 水際対策と国内検査とはどちらも重要であり、国内検査が遅れるとこれらの発見が遅れることになる。平成15年までに世界を恐怖に陥れたSARS(新型肺炎)の場合も同じであったが、鳥インフルの場合にこれらの教訓が適切に活用されていなかった。ころころと2,3年おきに担当が変わる役人にこれほど緊迫した危機管理は無理である。今回の宮崎県口蹄疫被害が、もし、SARSや新型強毒性鳥インフルの被害であったならば、今回のようなスピードでは間に合わない。

 長きに渡って続いた食肉の国際化で輸入食肉が激増したこともあり価格競争が激化、その上、実はこの不況もあってこの2年ほど、豚肉、牛肉、鶏肉の卸売り価格が下がり、国内の畜産業者は軒並み窮地に陥っている。廃業や倒産も相次ぎ、さらに現在の原油価格や餌穀物価格の上昇で追い打ちがかかる。今年は日本の畜産業界にとって非常にきつい年になるはずである。

 本来、食糧安保の観点からは海外からの輸入に依存しすぎる現状は危険に過ぎる。国内に土地や職がない人が多く余っていることを考えれば、「自由化」というスローガンそのものを検討しなければならない。製造業などFTAの締結で喜ぶ業種もあるがそれが大打撃になる業種もある。食料の自由化は目に見えにくいところで非常に大きなコスト、リスクがかかる面もあることを知ってもらいたいと思う。回り回って取り返しの付かない事態を招くことになる。

有機農業 金子美登

44fbdbcd.jpg 漁業と農業を同時に破壊した諫早の干拓、全て超がつく大赤字になった農道空港に見られるように、日本の第一次産業を破壊し堕落させる役割ばかりを担ってきた農水省だが、「農水省唯一の善政」と言われるものが農業者大学校である。この大学校を卒業して農業に取り組み始め、大きな成果を上げた農業者は非常に多い。

 中でも困難とされる有機農業を始めた一人に有機農家、金子美登がいる。1971年3月、農業者大学校を第一期生として卒業してすぐに取り組み始めたのだった。農業や和紙の里で有名な小川町出身。1948年3月30日生まれの61歳。NPO法人として全国有機農業推進協議会の代表を務める。故郷の小川町に霧里農場を運営している。
 
 消費者30世帯と提携し、約3ヘクタールの田畑で季節に合わせて常時20品目を栽培。落ち葉や糞尿を利用した完熟堆肥や生ごみを活用したバイオガスプラントなど自然エネルギーを見事に循環させ、水田や畑のほかに、乳牛、養鶏も行う。国内外からの研修も多く受け入れており、海外の農業者とも交流を活発に行っている。

 行ってみればわかるが彼の農場は極めて美しい。欧州の農業にしばしば美が見いだされるが、優れたものは美を合わせ持つことを実践している農家でもある。
 
 今夜、プロフェッショナルにて放映予定。

2010/01/05 22:00〜22:50 NHK総合

 プロフェッショナル 仕事の流儀
 「命の農場で、土に生きる〜農家・金子美登〜」

 野菜の個性を生かし農薬も化学肥料も使わず60種類の野菜や米を作る。命めぐる農場の営みを、春から秋にかけ長期密着。有機農業の世界で知らぬ者はいない、カリスマ農家がいる。金子美登(61歳)。金子は40年にわたり有機農業を貫き、3ヘクタールの農地で60種類の野菜や果物、米を農薬も化学肥料も使わずに作る。野菜の個性を生かし、自然の力を引き出す金子の農法は、全国の注目を集めている。番組では、金子の農場に長期密着。16年ぶりの異常気象に見舞われながらも作物作りを続ける、命めぐる農場の営みを追う。

ミツバチを飼おう

377f8645.gif 近時、世界的にミツバチの減少が指摘されている。農薬、化学物質、大気汚染、携帯電話の電波、ウイルス感染など諸説あるが、養蜂業は苦境にあり打撃を受けている。

 ミツバチは本来、非常におとなしく人を襲ったりはしない。古来から蜂蜜は人にとって宝であった。旧約聖書にも多く記述が見つかるように、四大文明の全ての地で蜂蜜が珍重されていたことがわかる。

 蜜蜂は簡単に飼育できる。蜜蜂が大きく減ることがないように都市部でも小型分散的な養蜂を行うことが望ましい。都市部は近時、街路樹や花壇、園芸などで花が咲いている地と季節が長くなっており、かつ、天敵のスズメバチがほとんどいない。蜜蜂にとっては暮らしやすい地でもある。
 
 伝統的な木製の養蜂箱以外にもミツバチハウスが次々と作られている。日本円で8万円弱とかなり高いが、庭や屋上でミツバチが飼える養蜂キットを英国のオムレットが発売して意外に好評だという。本体以外にミツバチ1万匹、女王バチも購入可となっている。

 本価 465ポンド(約7万4,000円)
 飼育セット 495ポンド(約8万2,000円)
 
 Omlet
 Tuthill Park Wardington Oxfordshire,OX 171RR
 電話 +44-0845-450-2056

Omlet UK:
http://www.omlet.co.uk/shop/shop.php?cat=Beekeeping
http://www.omlet.co.uk/shop/shop.php?cat=Beekeeping&sub=Beehaus

 日本でも農文協が「新特産シリーズ」にて、ヤギ、ウズラ、ドジョウなどと併せ、西洋ミツバチ、日本ミツバチの飼育を初心者向けに解説している。
 
 http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_454099252X/

 http://www.engadget.com/2009/08/06/omlet-beehaus-is-a-plastic-beehive-for-the-urban-conservationist/

 beehausの説明(動画):http://www.youtube.com/watch?v=Pog0SHnyEDQ&hl=ja

 日本製のものは木製で送料込み、およそ9000円で買える。
 
 時間とちょっとしたスペースがある方は、挑戦してみてください。

山本果樹園 銀杏畑

3011154f.JPG 吉祥寺がある武蔵野市と隣接する三鷹市は今もわずかに畑が残る地域。練馬区、杉並区西部、大田区など、一部を除いて23区内にはそれらが非常に減ってしまいほとんどなくなってしまった。

 仕事の帰り、ギンナンが売っているという看板を目にして足を留め、入ってみるとギンナンの天日干しがされていた。大粒のものが1kg2000円、小粒のものは半額である。

 裏手の畑を見ると一面、黄色く鮮やかに染まった銀杏の木が森林を作っている。広大な敷地に450本。ここが連雀通りに面し、目の前が小田急バスの広大な武蔵境車庫であるとは思えない光景である。

 あまりに美しいのでたくさん写真を撮影させてもらった。

 山本果樹園 ギンナン直売所   三鷹市果樹組合、JA東京むさし所属
 三鷹市井口3−15−3  山本正和   

ヤギ飼いになる

c7507a66.jpg 

 http://www.japangoat.net
 第12回 全国山羊サミット in 新潟 開催案内
 テーマ 山羊の普及と地域の活性化
 2009年 8月29日(土)・30日(日)
 第1日:新潟県央地域 地場産業振興センター 4F
     新潟県三条市須頃一丁目17 (Tel:0256-32-2311)
     上越新幹線 燕三条駅 歩5分、 北陸道三条燕ICから5分
 
 第2日: フジタファーム酪農体験施設
      新潟市西蒲区橋本240-7(岩室)
 
 バス利用で山羊搾乳体験、ジェラート・チーズ等試食会
 
 A:弥彦神社と寺泊海産物市場
 B:今井農園と新潟県畜産研究センター

【主 催】 全国山羊サミット新潟大会実行委、全国山羊ネットワーク
【後 援】 新潟県、三条市、 (社)新潟県畜産協会、(社)新潟県獣医師会など

 この「全国ヤギネットワーク」世話人をしていることから、年間を通じ問い合わせ連絡が多い。今年の春、三鷹市在住の若手ライターから問い合わせがあって今年、ヤギについての親しみやすい本を出版する予定であるが、取材先、監修者などの相談をしたいという申し入れであった。内容を聞かせてもらったところ、ミニヤギの「バッキー」人気のブログになっていることもあり、出版社内でヤギについての本を出す企画が通ったばかりだとのことであった。吉祥寺の喫茶店で私が知っているあらゆる取材先、連絡先、見学先などをずらっとご紹介し、監修者としては中西先生(鹿児島大)、萬田先生(元鹿児島大学長)のいずれかを推薦、また、内容的にもアイデアを出したりして話をすること2時間ほど、喜んでお二人は帰っていった。その後、二人の共通の恩師である長野實(元日大教授、全国ヤギネットワーク会員)さんとも連携しながら内容を詰め、精力的に取材、撮影を行い、この度、センスの良いきれいな本ができあがった。今月、発売になっている。

 ヤギ飼いになる

 ヤギ好き編集部編
 平林 美紀撮影  中西良孝監修
 価格: \1,470
 出版 : 誠文堂新光社(東京都文京区本郷) サイズ : 21cm / 128p
 ISBN : 978-4-416-70941-2
 発行年月 : 2009.7
 http://www.seibundo-shinkosha.net

 今日、手元に本が入手できたのをぱらぱらめくっていくと最後のページに special thanks として長野實先生の名と並び、私の名が記されていた。長野先生、中西先生と名を連ねるなど望外の扱い。喜んでいただけたようで嬉しい。日本にもっとヤギが広まらんことを・・・。

アリス・ウォーターズ (Alice Waters)

7c0be865.jpg アメリカは、ハンバーガーやレンジで簡単に「調理」する食べ物など、手軽すぎるファーストフード(fast food)が有名である。アメリカでマクドナルドから日本のLサイズ飲み物の4倍くらいありそうなドリンクカップを抱えて食べている様子を見てあっけにとられたことがある。あれで肥満問題や多くの疾患の広がりを止めることなどできるはずがない。

 だが、同じこのアメリカでは世界的に有名な自然と調和した生活を提唱する人たちも多い。数年前、惜しくも他界したが、ボストンの良家に生まれたターサ・テューダーは日本も含めて大きな影響を与えたオーガニックライフの達人であった。
 
 料理の面から人気があるのがアリス・ウォーターズ (Alice Waters)。30年以上前からオーガニック料理を作り続け、スローフード(slow food)、地産地消の価値を訴えてきた女性でアメリカでは盤石の信頼を確立している。

 アメリカの料理界に革命を起こした女性シェフ。カリフォルニア州、サンフランシスコ郊外のバークレーに”シェ・パニース”というレストランを経営している。有名になっても大きくテレビや雑誌に出ることもなく、冠キッチングッズを発売することもなく、粛々と料理の道を切り開いてきた。

 同じようなことをやりながらも商才たくましかった実業家、マーサ・スチュワート(Martha Stewart)は結局、株式のインサイダー取引で実刑判決を受け服役したりしたことも考えると、アリス・ウォーターズの姿は非常に謙虚であり、好意を持って受け止められている。
 
 日本では鎌倉で料理塾を開き、一流シェフらも指導を願い出る辰巳芳子さんがいるが、スタイルが良く似ている。

 http://www.chezpanisse.com/

 このアリス・ウォーターズのインタビューが、本日、深夜放映予定のCBS60ミニッツ、ドキュメントで見ることができる。

 JNN系列 関東地方はTBS

 出演  ピーター・バラカン  吉川美代子(TBSアナウンサー)

庭木の剪定講習会

 無料の庭木剪定講習会がある。

 1月25日 日曜 
 講義 10時30分ー正午 →  実地 1時30分ー3時
 講師 加藤治平(グリーンアドバイザー)

 三鷹駅前コミュニティセンター地下1F 大会議室  三鷹駅南口5分
 先着30人  参加費無料
 0422−71−0025

フランスは農業大国

フランスは世界屈指の農業大国。ほとんどの農業生産物において食糧自給率が100%を超えており、小麦、とうもろこし、砂糖、ぶどうなどではその生産過剰が問題になっている。フランスに限った話ではないが、欧州は日本など比較にならないくらい農業補助金が潤沢に供給される国家が多い。自給率の問題と共に農村の景観、文化などを守ることは観光業を高い水準で維持するため必須と考えられていることもある。だから、農村には補助金も惜しみなく注がれるが、逆に廃棄物規制や建築規制などもめっぽう厳しい。例えば、スイスの山村にデザイナーズハウスのようなものを作ることはほとんど不可能であるらしい。

 欧州の農業生産物が補助金の投入で非常に安価に、そして、大量に過剰生産されるのでそれらが世界中へ輸出されるとやっかいな問題を引き起こす。例えば、中南米や欧州のやや経済力で劣った地域の農業は、自分たちの生産物より安い値段で欧州から優れた生産物が輸入されてしまうので、自分たちのものが売れなくなり追い詰められる。かなり深刻な国際問題になっている。

 そんなこともあって、フランスも少しずつ態度を変え始めている。例えばぶどう園やワイン醸造所はこの数年で大きく数を減らした。今までは小規模な家庭的ワイナリーであっても十分にやっていけるように補助金やあれこれ優遇策で支えられていたが、これを取りやめて集約的に再編するようにした結果、廃業したワイン農家は多い。これを推し進めたのが前の内相で現在の大統領、ニコラ・サルコジであるので彼は農家からは恨まれている面もある。

 23日、毎年パリで行われている恒例の農業祭でサルコジは、会場に到着し車から降りて歩いていく中、多くの群衆と握手したり談笑したりしながら進んでいった。だが、自ら手を差し伸べた一人から

 「触らないでくれ。汚らわしい」 Ah non, touche moi pas. Tu me salis.

 と言われたことに切れてしまったらしく、さすがに笑顔のままだったが、

 「消え失せろ、ばか野郎」 Casse toi alors. Casse toi alors pauvre con

と答えている。パリジャン紙の撮影していたビデオが現在、公開されており100万人オーバーの閲覧者があり議論を呼んでいる。

 その威風堂々とした存在感や治安回復に強い指導性を発揮したサルコジは就任前、就任直後は人気があったが、自身の離婚、そしてその直後に3回目の結婚(事実婚らしい)をするなど、私生活上のどたばたもあって切れ味が鈍り、国民の不評を買って支持率が急落。1カ月で1割近く下がり、4割前後をうろついている。

 この暴言は先に言われた無礼な暴言に短く返しただけで内容的にも差別発言でなく問題にはならないと思うが、サルコジの前の妻も今の妻も贅沢好きで移り気、次々に浮き名を流し続ける女性として有名だったことはやはり顰蹙を買う。サルコジ自身も浮き名を流す男であることは言うまでもないので、この結婚もあと何ヶ月持ちこたえられるか、と話題になっている。

 求心力、指導力もやや低下し、年金最低限度額の引き上げなど財源の裏付けがない人気取り政策を次々に打ち出しているサルコジ。地方選挙前で神経質になっているらしい。だが、彼も自身の私生活上のパートナー選びという意外な理由で案外、あっけなく没落していきそうな感じになってきた。

無農薬 合鴨稲作

 本日、22:00 NHK総合テレビ、プロフェッショナル・仕事の流儀にて、

「失敗の中にこそ、成功がある・農家・古野隆雄」

が放映予定。無農薬で稲作を行う合鴨農法として世界的にも注目された農家、古野さんが取り上げられる。

 ぜひ、ご高覧下さい。

刑務所の農業

1b1ceeb1.jpg この15年ほどで日本の犯罪検挙率は大幅に下がっている。かつて日本の刑事捜査は世界的に見ても群を抜いて高い検挙率を誇り、お手本のように言われたこともあった。日本の治安が相対的に良好だったこともあるが、携帯電話、インターネットといった技術革新を悪用する例がなかったこともあるであろう。

 近時、服役者の数が激増している。どこの刑務所も満員。定員をオーバーしながら辛うじて収容している状況。とりわけ外国人の服役者が増えてしまい、言語の障壁が大きく日本の服役の規律を伝えるのにたいへんな苦労が為されている様子がNHKスペシャルで放映されていたのを見て私は凍りついた。もはや刑務所内部にも強烈なカルチャーショックの波が押し寄せており、日本人の受刑者と比較して荒れに荒れる服役者も少なくない。同じ言語を話す先輩受刑者が規律を教えたりすることができれば幸運で、それができない少数言語の場合にはたいへんなことになる。

 今後、日本は少子高齢化で若い世代、勤労世代が大きく減っていく。だれが何と言おうといずれ数年内に大幅な移民受け入れの拡大を余儀なくされる時代がやってくる。現状でさえすでに労働市場は人不足で悲鳴を上げている状態。年金や老人福祉、介護の問題よりも先に労働人口不足の問題が直撃し、にっちもさっちもいかなくなっててんやわんやになるのはあまりに明白である。人口ピラミッドの歪みを長期にわたって放置した今までの政権の成れの果て。こうなることは分かりきっていたことであり、連中は頭が悪過ぎる。

 そうなると勢い、犯罪件数が必ず上がる事になる。本当はこういうことは言いたくないが、日本にやってきて経済的に困窮した外国人が犯罪行為に手を染めやすいということは明白な統計上の数字がある。日本人は減っていく。外国人は増えていく。刑務所で長期にわたって服役する外国人が大幅に増えることが容易に予想される。

 刑務所では刑務作業が科される。工業の作業などが行なわれることが多い。しかし、刑務所でそうした作業を行い一定の技術を身につけたとしても出所してからそれらがほとんど役に立たないことが圧倒的だといわれる。そもそも前科者の再就職だけでも困難である上にそういう技術を要求される就職口がそれほどないからである。

 こうした中、刑務所で刑務作業として服役者が農業、畜産業、林業などを行なうケースがある。もちろん、刑務作業として行なうので戸外に出ることになるため逃亡の危険性がある。そこで模範囚だけにこれらは許されている。網走刑務所などが有名だ。だが、網走は雪のシーズンになるとこうした作業ができないのでこれらは年間のうち限られた季節しかできない。

 日本は食料自給率が低い。また、服役者とて自分たちが食べる食糧は必ず必要になる。また、食糧は作っても基本的には無駄になることはない。刑務作業で生産された製品は一般の人でも買うことが出来る。キャピックという。売れるものもあるが、総じて売れ行きが良いとはいえない。そうであれば、売れない工業製品を作るよりも農業、林業、畜産業に従事したほうが服役者のためにも私は良いのではないかと思う。私はこれに加えて漁業、水産業も加えたほうが良いと考えている。これら第一次産業であれば、慢性的に人材が足りない。出所後も働き口はいくらでもある。賃金は低いが働けるということそれ自体が重要ではなかろうか。いずれ日本は近い将来、韓国や中国、インドなどに追い抜かれていやが上にも第一次産業に再度、回帰せざるを得ない事態に直面するのである。

 そういう時代の到来を予想すれば、日本の刑務作業は今後全て原則として第一次産業の作業を行なわせるようにしたほうが良いのではなかろうか。刑務所が高コスト体質と高い再犯率でパンクが慢性化するようになるとアメリカのように行刑そのものが崩壊し、民間委託だ何だと余計に深い問題を抱えることにもなる。
Categories
Archives
Recent Comments
記事検索
タグクラウド
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

 元ホーリネス平塚教会牧師、「星の子どもたち」 小松栄治郎事件の手記、
 「性暴力被害の家族として」  以下で販売しています。 
 http://blog.livedoor.jp/mediaterrace/archives/52128088.html
 






カスタム検索