medibridges

代理出産・卵子提供コーディネーターブログ

ハワイ・マレーシア・台湾での卵子提供と着床前診断、アジア・ヨーロッパでの代理出産を提供しているコーディネーターのブログ。

癌に関して

29

肉食が大腸がんを招く?!

こんにちは!
今日、11月29日は、「いい肉の日」なんだそうです。
ご存知でしたか?
美味しいお肉料理は私も大好きですが、実はお肉と大腸がんに関係があるという研究結果が発表されました。

eating-huge-meat-for-dinner

肉を多く食べると大腸がん…調査で裏付けられる

 肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかった。

 同センターが28日、発表した。牛や豚などの赤肉を食べると大腸がんのリスクが上がることは、世界がん研究基金と米がん研究協会が報告していたが、今回の大規模調査で日本についても裏付けられた。

 岩手や長野、茨城、沖縄など9県在住の45〜74歳の男女約8万人を対象に、1995年から2006年まで追跡調査した。このうち大腸がんになった1145人(結腸がん788人、直腸がん357人)について肉類の摂取量との関連を調べたところ、摂取量と結腸がんに関係がみられた。

 男性は、肉類全体の摂取量が最も多いグループ(1日当たり約100グラム以上)のリスクが、最も少ないグループ(同約35グラム未満)の1・44倍だった。女性でも、赤肉(牛と豚肉)の摂取量最大のグループ(同約80グラム以上)が、最少グループ(同約25グラム未満)の1・48倍に上った。

ステーキや焼き肉、ついつい食べ過ぎてしまいますが、健康のためにはほどほどに、といったところでしょうか。
これから年末に向け、何かと食べる機会が増える時期です。
皆さん、気を付けましょう!


記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




26

身長の高い女性はがんにかかりやすい?

おはようございます!
そろそろ蓮の花が見頃の時期です。東京では、上野公園の不忍池の蓮が開花し、見頃を迎えています。
花が咲くのは午前中ですので、お近くの方は、朝から公園をのんびり散歩してみるのもよいかもしれませんね。

lotus

さて、今日は、身長とがんに関する興味深いニュースをお伝えします。

身長の高い女性はがんにかかりやすい? 英研究


(CNN) 身長の高い女性ほど、特定部位のがんにかかる可能性が高くなる――。英オックスフォード大学などの研究チームが、医学誌「ランセット」にそんな研究結果を発表した。

ただし米がん協会の専門家はこの研究について、身長の高い人が不安を感じる必要はないと述べている。また、リスク要因としては喫煙の方がはるかに大きいことも、今回の研究で示された。

研究チームは英国で中年の女性130万人を数年間にわたって調査した。その結果、身長が10センチ高くなるごとに、がんにかかるリスクは約16%増大することが分かったという。

論文を執筆したオックスフォード大学の臨床疫学研究者ジェーン・グリーン氏によると、身長175センチ以上の女性のグループは、152センチ以下のグループに比べ、がんを発症する確率が37%高かった。年齢、経済状態、BMS、運動量などによる差は見られなかったという。

調査対象者のうちがんを発症した女性は9万7376人で、身長が高い女性の発症率が増えるのは、結腸がん、悪性黒色腫、乳がん、子宮内膜がん、腎臓がん、中枢神経系がん、非ホジキンリンパ腫、白血病など10種類だった。

身長の高さとリスク増大との因果関係は不明だが、研究チームは1つの説として、「身長の高い人は細胞の数が多いため、突然変異によって悪性転換する可能性も大きい」と指摘する。また、細胞の成長と細胞分裂を促す成長ホルモンの影響を挙げる説もある。

この研究について米がん協会の専門家は、身長の高い人が不安を感じる必要はないとし、「高身長の人のリスクがわずかに高い生物学的理由は分かっていない」「がんのリスクを下げるために身長を低くしようとする人はいないだろう」と話している。


とても気になるニュースですが、身長よりも喫煙リスクのほうがはるかに高いということですから、日常生活でがんを誘発する要因を避けるほうがやはり大事なようですね。


記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




2

携帯電話に発がんリスク?!

おはようございます!
私たちの生活で携帯電話を使用しないことはもはや考えられないくらい、すっかり日常生活の一部となっている携帯電話ですが、こんなショックがニュースが報道されました。

kid-phone

携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織

[ロンドン 31日 ロイター] 世界保健機関(WHO)の専門組織、国際がん研究機関(IARC)は31日、携帯電話の頻繁な利用によって特定の脳腫瘍が引き起こされるリスクが高まる恐れがあるとの見解を示し、消費者に対し影響を最小限にとどめるための措置を講じるよう促した。

 14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには他に鉛、クロロホルム、コーヒーなどが含まれる。

 調査チームは、より明確な答えを得るには長期間にわたる詳細な研究が必要とした上で、今回の判断を受けて、WHOが携帯電話の使用に関するガイドラインを見直す可能性があるとの見方を示した。

 WHOは過去に、携帯電話の使用とがんの関係を示す明確な証拠はないとの見解を示していた。

 IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。

 携帯電話の発がん性をめぐる調査では、これまで明確な因果関係が示されていなかったが、今年2月の米国の研究では、携帯電話の使用が脳細胞の活動に影響を与えると指摘している。

 IARCのディレクターを務めるクリストファー・ワイルド氏は、特に長期間にわたる携帯電話の頻繁な利用について、一段の調査が行われることが重要と指摘。「さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べた。

 一方、業界団体はIARCの報告に反発している。

 米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。

 ウォールズ氏は、IARCの調査チームは既存の研究結果を調査しただけで新たな研究を行っていないと指摘。米食品医薬品局(FDA)などの他の規制当局は、携帯電話の発がん性を示す十分な科学的証拠はないとしている、と述べた。

 英国の携帯電話事業者協会(MOA)のエグゼクティブディレクター、ジョン・クック氏も声明で、IARCは危険性がある可能性を指摘したに過ぎないとの見方を示し、「一段の科学的な調査が必要」と述べた。

携帯電話が普及したのは、ここ20年くらいのことです。
長期に使用した場合のリスクについての研究が盛んになるのは、これからなのかもしれません。
通話をする際には、マイク付きヘッドホンなどを使用することで、脳への電磁波の影響が軽減されるとのこと。
今後は顔に近づけずに通話できるタイプの携帯電話の開発が進むかもしれませんね。



記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




20

最新の乳がん検査方法とは?

みなさんおはようございます。

今日もとてもいい天気ですね。
窓を開けると、気持ちのいい風がはいってきますね。

さて、本日は最新の乳がん検査に関してお話させて頂きたいと思います。
乳がんに限らず、様々な癌に対する最新の治療方法や診断方法が多くの医師や研究者によって発表されています。
先日も、ブログにて乳がんでは早期発見がその後の治療を大きく左右するとお話致しました。
日本人女性の20人に1人が乳がんリスクがあるという事実、しかしながら、多くの女性に乳がん検査の重要性や病気の認知度は上がっているのですが、検査には痛みが伴うことや検査費用が高額な事から、乳がん検診者の数はあまり増加していないのが現状です。

PET

今回ご紹介する、最新の検査は「陽電子放射断層撮影(PET)」と呼ばれるもので、乳房のがん細胞発見を目的に開発された検査方法なので、通常の検診に使われているマンモグラフィーなどより、明確に患部の大きさや位置を捉えると期待が集まっています。

乳がん診断に「新兵器」 高い発見能力の「PEM」

がん細胞を撮影する「陽電子放射断層撮影(PET)」検査は、がん細胞が正常細胞よりも多く取り込む放射性検査薬を体内に注入し、放射線発生部位を撮影する。このPET原理を応用し、乳房専用に開発されたのがPEMだ。

「PET検査は全身撮影で空間分解能が5ミリなので、乳がん細胞はぼんやりとしか撮れない。
PEMでは、放射線検出器を胸に当てて撮像するので、明瞭かつ撮影範囲も広い画像になる」と解説するのは、日本初のPEM機器導入施設で、医療法人社団ゆうあい会「ゆうあいクリニック」(横浜市)の片山敦理事長。

乳房の画像診断はX線撮影の「マンモグラフィー」と「超音波診断装置(エコー)」が主流だ。
マンモグラフィーは乳房を押し潰すため激痛を伴う場合が多い。
乳腺組織と乳がんのしこり両方が白く写り、がん確定診断や若い女性では不向きな面もある。
エコー検査は痛みはないが、石灰化病変は不得手という。
「右乳房のがんが疑われ、細胞診や切開しての病理検査も陰性だった40代女性をPEMで調べたら、両側乳房にがんがあった。検査を何度受けても偽陽性と偽陰性を行き来する“検査難民”は多い」(片山理事長)


このように、従来の検査方法では、痛みや検査結果にばらつきがありました。
新しい乳がん検査方法の「PET」が普及することで、外科治療時の乳房温存率向上や乳がんによってなくなる方が少なくなるよう、願っています。
もちろん、乳がんを確定診断するためには、乳がんの特徴を熟知した専門医が必要ですが、他人ごとと考えず、ご自身の体の声に耳を傾けて頂ければと思います。

記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




17

まずはセルフチェックから!

みなさん、おはようございます。

日中は上着が必要ないほど、暖かくなってきましたね。

さて、本日は、乳がんのセルフチェックに関してお話させて頂きたいと思います。
皆様がご自身の乳房にいつもとは違う違和感を感じられることがあっても、すぐに病院へ行かれる方は少ないのではないでしょうか?
男性の医師による診察に抵抗感を感じる方や検査に痛みを伴うのではないかといったことで、不安な気持ちになってしまうこともあるかと思います。
しかしながら、乳がんは早期発見がその後の治療を大きく左右すると言われており、外科的治療を受ける際には、乳房の温存が治療の鍵となります。

images


早期発見のために有効といわれているのが、「セルフチェック」です。
1、まずは見て確認
左右の乳房の形、色、大きさに違いはないか?
乳房や皮膚にひきつれ、くぼみはないか?
乳首にくぼみ、ただれ、湿疹はないか?
乳首から分泌液、血液が出ていないか?

2,次に触って確認
乳房、リンパ節にしこり、硬い部分はないか?
まずは、調べるほうの腕を頭の後ろに回した状態で乳房の外側から内側まで乳房全体をまんべんなく触って 見て下さい。
このとき、4本の指を揃え、指の腹を使って押えながら指の位置を少しずつすべらせながら調べてみて下さい。 

乳がんを早期発見するためには、病院や定期的な検診も大切ですが、まずはセルフチェックでご自身の体を観察してみて下さい。
女性にとって、大切な体の一部ですから些細な日々の変化を感じれるよう、セルフチェックの習慣をつけて頂ければと思います。


記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




16

運動と乳がんの関係とは?!

おはようございます!
週末の東京は、初夏の気配を感じる陽気となりましたね。
弊社オフィスのある銀座でも、オープンカフェでくつろぐ人の姿が多く見られる季節になりました。

さて、女性特有の病気の中でも、近年増えていると言われている乳がんですが、運動と乳がんの関係についての興味深い研究結果が発表されました。

0711p37a-l


運動すると乳がんリスクが低下−国立がん研究センター

国立がん研究センターはこのほど、「積極的に運動する女性は、しない人に比べて乳がんになりにくい」とする研究結果を発表した。

 研究は1990年と93年に岩手、秋田、茨城、新潟、長野、大阪、高知、長崎、沖縄各府県の10保健所地域に住んでいた40-69歳の女性約5万人について、2007年まで追跡した多目的コホート研究。研究開始時と5年後のアンケートから、仕事のほかに余暇運動を行う機会が「月3日以内」「週1-2日」「週3日以上」の3グループに分け、乳がんの発生率との関連を調べた。平均約14.5年間の追跡期間中、対象者約5万人のうち652人が乳がんになった。

 調査結果によると、「週3日以上」の余暇運動を行うグループは、「月3日以内」のグループに比べ、乳がんリスクが約3割低下することが分かった。さらに、肥満度を示すBMI(体格指数)25以上と25未満に分けて分析すると、BMI25以上のグループでは、「週1日以上」の余暇運動を行う群の乳がんリスクが「月3日以内」のグループより4割近く低くなることが分かった。
 一方、仕事や家事などを含む1日当たりの「総身体活動量」には、乳がんリスクとの関連は見られなかった。ただし、閉経後の女性では、「エストロゲン受容体」と「プロゲステロン受容体」が陽性の乳がんについて、余暇運動と総身体活動量共にリスク低下との関連が認められた。

 運動量と乳がんリスクの関連は海外の調査結果で既に報告されており、研究班では「日本人でも、余暇運動に積極的に参加する人は、しない人に比べ、乳がんになりにくいことを裏付けた」と指摘。「特に、閉経後や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がん予防につながる」とし、生活習慣の改善を訴えている。


当ブログでも、冷え性の防止や、卵巣機能の向上に運動が効果があることをお伝えしてきましたが、やはり運動をして損をすることはなさそうですね。
女性の皆さん、毎日ちょっとでも、運動する習慣を心がけましょう!


記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




25

田中好子さんの命を奪った乳がん、増加の原因とは?!

こんにちは!
もうすぐゴールデンウィークで、旅行の計画を立てている方も多いのではないでしょうか?
新緑のまぶしい季節、外出が一段と楽しい季節になりましたね!

さて、先週は、女優の田中好子さんの訃報が報じられました。
キャンディーズ解散後も女優として活躍されていた田中さん、55歳での訃報はあまりにも早すぎるものです。
彼女の命を奪ったのは、乳がん。
日本でも、近年乳がんは非常に増加しています。
なぜこんなに乳がんが増えているのでしょうか?

Yoshiko_Tanaka

乳がん増加の理由のひとつとして挙げられるのは、食生活の欧米化です。
肉食中心の食生活は、高カロリー、高脂肪であり、発癌を促進するものです。
米国在住の白人女性、日系人女性はほぼ同じ罹患率で、これに比べ日本在住の日本人女性は罹患率がはるかに低い、とのデータもあります。食生活の影響は、がんを誘発する重要な要素のひとつです。肉食中心の方、一度食生活を見直してみては如何でしょうか。

晩婚あるいは未婚による影響も指摘されています。
女性ホルモンのエストロゲンは、発癌しやすい環境をつくり、癌の発生を促進するものです。
近年、晩婚化や未婚というライフスタイルの変化が女性の生活を大きく変えており、エストロゲンの多い環境を作り出していると考えられています。出産を経験しなかったり、授乳をしない人も増えており、このようなライフスタイルの結果、エストロゲンの多い期間が長くなります。

乳がんは、早期に治療を受ければ治る病気です。
弊社での卵子提供・代理出産プログラムを希望される方の中にも、女性特有のがんに罹患され、出産を諦めざるを得なかった方が多くいらっしゃいます。
乳がんだけでなく、その他のがんに対しても、定期的に検診を受け、早期発見に努めることが何よりも重要です。



記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ


Copyright:c  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved





24

ブルークローバー・キャンペーンって!?

おはようございます!
週末に間寛平さんがアースマラソンを完走されました。
地球を足とヨットだけで一周するということは言葉には出来ない程の過酷な挑戦であったとともに、更にアースマラソン中に発覚した前立腺がんとも闘うという試練があり、その頑張りに強く感動しました。

1244609309

間寛平さんが発病した前立腺癌ですが、この癌は欧米では男性のがんの中で最も発生頻度の高いものの一つですあり、日本でも近年急増しています。
2020年には日本での罹患者数が、男性のがんの中で肺がんに次いで第2位になると予測されています。

前立腺がんの正しい知識や、「早期発見・適切治療」の大切さを伝えていくことで、進行した状態での発見や前立腺がんで命を落とす方を一人でも少なくしていきたい――。この思いから、前立腺がんの「早期発見・適切治療」の大切さを伝えるため、2006年にブルークローバー・キャンペーンが創設されました。

前立腺がんは乳がんど同様に、早期発見すれば悪化を防げる癌です。PSA検査という前立腺がんを発見するための血液検査で、前立腺がんを検査できます。

弊社ではピンクリボン運動を応援しておりますが、これからはブルークローバー・キャンペーンも応援していきたいと思います。



記事が良いと思われましたら是非クリックをにほんブログ村 マタニティーブログ 海外不妊治療へ

Copyright:©  2008-2011 MediBridge Inc. All Rights Reserved




プロフィール

メディブリッジ

ハワイ・マレーシア・台湾での卵子提供と着床前診断プログラム、アジア・ヨーロッパでの代理出産をご提供しております。
このブログで不妊治療現場、世界の医療、弊社メディブリッジの思いなどなどなどあらゆる事をお伝えして参ります。

記事検索
ミッション
MediBridgeのミッション
  1. 1. 日本の医療制度で救われない日本人患者のサポート
  2. 2. 途上国の雇用促進
  3. 3. 医療のグローバル化支援
Twitter
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 新年の御挨拶 −設立12年目になりました−
  • 新年おめでとうございます
  • 妊娠前の風疹抗体検査
  • ハワイでの卵子提供プログラム
  • 着床前診断について
  • エッグドナーボランティア募集
  • 大渕弁護士、出産で涙止まらず「本当に嬉しくて、感動」
  • 西村知美、不妊で悩んでいたとき相田みつを氏の言葉に出会い救われた…
  • 卵子を使わずに新生児マウス誕生? 英国とドイツの研究
  • メディブリッジのサポート体制
  • 弊社の着床前診断プログラム
  • 3Dプリンターで作った卵巣でマウスが妊娠!
QRコード
QRコード