medibridges

代理出産・卵子提供コーディネーターブログ

ハワイ・マレーシア・台湾での卵子提供と着床前診断、アジア・ヨーロッパでの代理出産を提供しているコーディネーターのブログ。

子宮

30

減胎手術

みなさんこんにちは。今日の東京は春陽気です。少し記憶をたどりましたが、こんな暖かい冬は最近なかったなと記憶しています。

減退手術

さて、人が介在する仕事ではミスが起きます。人間は機械ではありませんので、間違いを犯さない人はいません。大事なのは間違えを繰り返さないことです。

本日は、不妊治療において過失があったかと争いとなっているニュースをご紹介いたします。

"不妊治療で五つ子を妊娠したのに1人も出産できなかったのは、子宮内で胎児の数を減らす「減胎手術」のミスが原因として、大阪府内の30代女性と夫が、府内で産婦人科医院を運営する医療法人側に約2340万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁(冨上智子裁判長)は28日、担当だった医師の過失を否定し請求を棄却した。

判決によると、女性は産婦人科で不妊治療を受け2015年、五つ子を妊娠。同年6月、医師の勧めに応じ減胎手術を受けたが、五つ子から双子の状態にまで減らす過程で失敗し、四つ子となった。その後さらに減胎手術を行い双子が残ったが、同年9月に流産し、1人も出産できなかった。

原告側は2度目の手術で胎児に薬剤を注入するため針を刺す際、1児につき原則1回、多くても3回以内とすべきだったのに、計20〜30回程度刺されたと主張した。
しかし冨上裁判長は判決理由で「そのような医学的知見が一般的に確立していたと認めるに足りる証拠はない」と指摘。刺す回数は少ない方が望ましいとは言えても、1度目の手術で残った胎児を見極めて施術する必要があり、通常より難易度が上がっていたとし「医師に過失があったとはいえない」と判断した。

原告側は担当医にも賠償請求していたが、医師が昨年死亡したため訴えを取り下げた。
判決後、女性は「結果は残念。時に私のような、想像を超えた多胎妊娠が起きているということを知ってほしかった。わらにもすがる思いで減胎手術を決断した」とのコメントを出した。
原告側の中村智広弁護士は大阪市内で記者会見し「医学的知見が確立していないとするのは承服しがたい。減胎手術を巡る基準がない現状に対する提言すらなかった」と判決を批判した。"
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54954270Y0A120C2AC8Z00/

ご両親のお気持ちを考えるといたたまれません。
薬剤を注入して減胎するだけでも大変なご心労があったはずで、流産してしまった時のショックも相当なものだったでしょう。
ご両親のお気持ちをお察しいたします。

弊社の代理出産プログラム、卵子提供プログラムをご検討の方は以下よりお問い合わせくださいませ。

https://www.medi-bridges.com/contact.html

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2020 MediBridge Inc. All Rights Reserved

 
Logo
28

子宮件頸がんワクチンの議連

みなさんこんにちは。このブログで何度かご紹介しました子宮頸がんワクチンですが(http://blog.livedoor.jp/medibridges/archives/5532804.html)(http://blog.livedoor.jp/medibridges/archives/5548486.html)、子宮頸がんワクチンの定期予防接種の議論が少し活発になってきているようです。

Vaccine 1128

少しおさらいしましょう。
子宮頸がんはワクチンを接種することでは60〜70%程予防でき、このワクチンは子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)と呼ばれています。
有効性は高いものの、HPVワクチンは、他のワクチンに比べ接種後に重篤となる割合が高く、現在はその接種勧奨は中止されています。

"自民党の三原じゅん子女性局長ら有志議員が26日、子宮頸がんワクチンの積極的な接種勧奨の再開を目指す議員連盟を設立した。接種後に体調不良を訴える副作用への対応策を検討し、来年夏をめどに提言をまとめる方針だ。

子宮頸がんワクチンは小学6年から高校1年に相当する女子を対象とした原則無料の定期接種となった。ただ、全身の痛みやけいれんなどの症状を訴える人が相次ぎ、国は平成25年6月、積極的な接種呼び掛けを中止。現在、接種率は低迷している。

三原氏は子宮頸がんの経験者。26日、議連発足前に国会内で開かれた会合で「副作用の痛みに寄り添いながら再開を目指したい」と語った。"
https://www.sankei.com/life/news/191126/lif1911260030-n1.html

今回の動きは自民党有志銀による議員連盟設立とする動きです。
とりまとめには難しいところもあるのかもしれませんが。今後うまく提言をまとめていただき立法化を目指していただきたいですね。

弊社では卵子提供プログラム、代理出産プログラムをご案内しております。
ご検討の方はぜひ以下よりお問い合わせください。

https://www.medi-bridges.com/contact.html

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2019 MediBridge Inc. All Rights Reserved

 
24

HPVワクチン

みなさんこんにちは。以前このブログ(http://blog.livedoor.jp/medibridges/archives/5532804.html)でも取り上げたことのあるヒトパピローマウイルス(HPV)について、最近すこし議論が高まっているように見受けられます。

子宮頸がん予防ワクチン2

事のきっかけとなったのは、鹿児島市内で2019年10月18日に行われた、れいわ新選組代表の山本太郎氏街頭演説の質疑応答だったそうです。

質疑応答では、山本氏は有効性が低くて必要がないご自身の見解を説明されたようですが、この質疑応答の動画をSNSで話題になり、専門家の間で疑問や批判の声も上がったそうです。

少しおさらいしましょう。ヒトヒトパピローマウイルス(HPV)とは性交渉によって感染するウイルスです。ウイルスに感染しても、そのウイルスのほとんどは死滅しますが、一部が残り前癌病変と呼ばれる状態になるそうです。

この前癌病変も消滅するものとそうでないものがあり、残ってしまったものの一部が悪化すると癌化するそうです。

子宮頸がん、膣がん、外陰がん、肛門がん、陰茎がん、咽頭がんなどに関与するようですが、子宮頸がんに関しては、その96%がHPVに起因しているそうです。

ただ、この子宮頸がんはワクチンを接種することでは60〜70%程予防でき、このワクチンは子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)と呼ばれています。

この取り扱いが議論になっています。

つまり、国は過去に定期接種を積極的に勧奨していましたが、宮頸がんワクチンは、他のワクチンに比べ接種後に重篤となる割合が高く、勧奨は中止されています。

先般の国立がん研究センター等の統計報告によれば、小児・思春期・若年成人(0〜39歳)の癌患者の8割弱は女性。要因として20〜39歳の女性の子宮頸がん・乳がんの増加があるとされています。

効果はあるがネガティブインパクトも大きいゆえ、国として従前のように積極推奨に戻すとするには少し議論が必要なのでしょう。

国としてではなく、個人として必要性とリスクを勘案して予防接種の要否を判断せねばなりませんね。

HPVワクチンのの費用は公費助成されています。
助成額は助成対象は自治体ごとに異なるようです(https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000fgan-att/2r9852000000fgiv.pdf)。

なお、厚生労働省ではワクチン接種についてQ&Aを提示しています(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_shikyukeigan_vaccine.html)。ぜひご参考にくださいませ。

弊社では卵子提供プログラム、代理出産プログラムをご案内しております。
ご検討の方はぜひ以下よりお問い合わせください。

https://www.medi-bridges.com/contact.html

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2019 MediBridge Inc. All Rights Reserved

 
14

子宮頸癌ワクチン

みなさんこんにちは。厚生労働省によると、平成29年度の死亡原因の27.9%は癌、15。3%は心疾患は、8.2%は脳血管疾患、7.6%は老衰そして7.2%が肺炎だったそうです。

HPVワクチン

男女ともに癌による死亡割合が一番多く、男性では31.9%、女性では23.5%。

2016年、女性の癌が最も多かったのは乳房。全体の22%。
次いで、大腸となり16%そして結腸11%となっています。

年代ごとに罹患部位は異なり、29歳以下の女性では乳房、甲状腺、悪性リンパ腫、子宮、子宮頸部、子宮体部、卵巣などが多いです。

子宮頸部の癌については、原因の多くはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染だそうです。
HPVは性交渉で感染するため、予防接種を受けることで子宮頸癌を予防することができます。

ただ、このワクチンには以下のような副作用があります。

”子宮頸(けい)がんワクチン「サーバリックス」を接種した東京都杉並区の女子中学生(14)が、歩行障害などの重い症状が出て、1年3カ月にわたり通学できない状況だったことが、7日の区議会で明らかになった。無料接種を行った区は「接種の副反応」と認め、補償する方針だ。補償額は未定。

サーバリックスは3回の接種が必要。母親によると、女子中学生は12歳だった2011年10月に区内の医療機関で2回目の接種をした。その直後、接種した左腕がしびれ、腫れて痛む症状が出た。症状は脚や背中にも広がり入院。今年1月には通学できる状態になったが、割り算ができないなどの症状が残っているという。(以下省略)”
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/MTW1303261300002.html

しかし、日本の若年女性におけるワクチン接種後の症状はHPVワクチンとの関連性はないとする調査結果も報告されています。

子宮頸癌は予防接種で防げる唯一の癌です。予防接種の要否について調査結果な踏まえ各々が適切に判断していただければと存じます。

弊社メディブリッジでは卵子提供プログラムや代理出産プログラムをご案内しています。
ご検討の方はぜひお問い合わせください。

https://www.medi-bridges.com/contact.html

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2019 MediBridge Inc. All Rights Reserved

 
24

日本における着床前診断の状況

みなさんこんにちは。着床前診断は、胚盤胞から細胞を数個取り出して染色体の異常の有無を調べる診断です。

PGT-M

着床前診断は"Preimplantation Genetic Testing"と呼ばれ、アメリカ生殖医学会(American Society for Reproductive Medicine) では以下、定義しています。

(1) PGT-A: Preimplantation Genetic Testing for Aneuploidy
(2) PGT-M: Preimplantation Genetic Testing for Monogenic/Single Gene Defects
(3) PGT-SR: Preimplantation Genetic Testing for Structural Rearrangements

(1)は従前のPGS,(2)と(3)は従前のPGDのことを指します。
さて本日はこの(2)と(3)について以下の記事をご紹介いたします。

“重い遺伝性疾患などがあるかどうかを受精卵の段階で調べ、異常のないものだけを子宮に戻す「着床前診断」について、日本産科婦人科学会が、審査方法の見直しを検討することが22日分かった。医療機関からの申請が累計で500件を超え、調べる病気の種類も多様化しており、学会が時間をかけて医療機関の申請を1件ずつチェックする現行の仕組みに限界があると判断した。

具体的な方法は学会外部からも広く意見を集めて検討する。患者と接する医療機関の倫理委員会に審査を任せるなどの意見が出ており、対象となる病気の種類や実施件数がさらに増える可能性もある。”
https://this.kiji.is/537221909334410337?c=39546741839462401

申請件数が非常に増加しているそうです。着床前診断が一般に浸透してきているようですね。診断の申請から実施まで、患者様側の負担がへって少しでも簡便な手続きになるようになればよいと期待しています。

弊社の卵子提供プログラムではPGT-Aをご選択していただくことが可能です。
ご検討の方はぜひお問い合わせください。

https://www.medi-bridges.com/contact.html

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2019 MediBridge Inc. All Rights Reserved

 
6

乳製品と癌

みなさんこんにちは。日本人の2人に1人が癌にかかり、3人に1人が癌で死亡しているといわれています。

dairy product

国立がん研究センターによりますと、2014年度では、部位別の男性罹患数は多い順で、胃、肺、大腸、前立腺、肝臓だそうです。一方、女性では乳房、大腸、胃、肺、子宮となっています。最近は、癌が早期に発見されると命に別条はないケースが多いとはわれていますが、やはり癌と聞くだけでドキッとしてしまいます。

さて本日は、以下ご紹介いたします。

"「牛乳などの乳製品を摂りすぎると、がんのリスクを上げる可能性があります」 こう語るのはUCLA医学部助教授の津川友介氏だ。(中略)

津川氏は内科の臨床医として経験を積んだ後、ハーバード大学で統計学を学んだビッグデータの専門家だ。昨年発売され、わずか10日間で10万部のベストセラーとなった『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の著者でもある。

津川氏はこう指摘する。
「牛乳などの乳製品については、アメリカで賛否両論が起こっています。日本の農林水産省に相当するアメリカ農務省は、乳製品は健康に良いと主張し、食事ごとに摂取することを推奨しています。これに対して、ハーバード大学の研究者たちは、『乳製品の積極的な摂取を勧めるエビデンスはない』と否定しているのです」(中略)

乳製品の摂りすぎが原因と見られる病気のひとつが前立腺がんだ。2020年以降、男性では胃がんを抜き、患者数の第1位になるとする予測もあり、日本でも急速に患者数が増えている。

2015年に「アメリカ臨床栄養学会誌」に発表された80万人以上を対象とした研究によれば、乳製品の摂取量が1日当たり400グラム増えるごとに、前立腺がんのリスクが7%上昇するという。
「この研究では牛乳や低脂肪乳、チーズなどどんな乳製品をとってもリスクが上がることが示されました」(中略)

「牛乳を1日1杯多く飲むごとに卵巣がんのリスクが13%上昇することを示す研究もあります」
ただ、乳製品が一概に悪いかといえば決してそんなことはない。では、1日の上限量は?
「ヨーグルトの摂取量が多い人ほど、糖尿病の発生率が低くなることを示す論文が発表されています。また、成長期の子どもや栄養が不足しやすい高齢者などは乳製品によって積極的にタンパク質を摂るべきとする考え方もあります」
 また、津川氏によると、前述したハーバード大学の研究者たちによる推奨では、牛乳は1日1〜2杯、ヨーグルトは170〜450グラムまでを摂取の上限量としているという。

「前立腺がんと卵巣がんに関するエビデンスを考えると一般的な成人にとっては牛乳などの乳製品は控えめにした方がいいと言えそうです」(以下省略)"
https://news.livedoor.com/article/detail/16867143/

乳製品の接種には賛否両論があるようですが、やはり飲みすぎ食べ過ぎはよくないのでしょうね。
記事を参考に摂取量に気を付けてみてはいかがでしょうか。

弊社メディブリッジでは卵子提供プログラムや代理出産プログラムをご提供しています。
ご検討の方はぜひお問い合わせください。

6

続発性不妊

みなさんこんにちは。一人目の子供はすんなりと授かったけども、二人目がなかなかできないというご状況のご夫妻もおられるかと思います。

続発性不妊

不妊治療においてこのような状況は、続発性不妊と呼ばれていますが、まず少し用語の確認をいたします。

続発性不妊とは、過去に妊娠や出産の経験あるものの、なかなか赤ちゃんを授かることができない状態を指しています。

これに対して、一度も妊娠したことがない不妊は、原発性不妊と呼ばれています。

この続発性不妊の原因は以下が考えられるといわれています。

・妊娠や出産による排卵やホルモン分泌の変化
・感染症などによる子宮の状態の変化
・断乳後もお乳を出すホルモンが下がらない高プロラクチン血症
・人工妊娠中絶や帝王切開などによる子宮の状態の変化
・加齢による卵子の老化

続発性不妊の原因はさまざまですが、一つ確実に言えることは、母親は一人目を授かった時より確実に年を取っています。したがって、子宮の状態や卵巣に変化が起きている可能性が高くなります。

したがって、一人授かったとはいっても早めに不妊専門医のもとでしっかりした検査を受けることをお勧めいたします。年をとるのは母親だけでなく、父親も年を取りますので男性も検査を受けられることをお勧めいたします。

弊社メディブリッジでは不妊のお悩みのご夫妻に卵子提供プログラムや代理出産プログラムをご案内しております。

ご検討の方はぜひ以下よりお問い合わせください。

29

PGT‐Aの臨床研究拡大

みなさんこんにちは。今日の東京は雨です。もう梅雨になるのでしょうか。

PGT-A

さて本日は以下の記事をご紹介いたします。

”日本産科婦人科学会(日産婦)は22日、体外受精させた受精卵の染色体の数の異常を調べて問題のないものを子宮に移植する「着床前検査(PGT−A)」を不妊治療に用いる臨床研究を拡大すると発表した。

日産婦は、流産の確率を下げる効果があるとした海外の報告を受け、流産を繰り返す患者ら85人を対象に4カ所の医療機関で試験的な臨床研究を行っていた。今後は研究の条件を緩め、医療機関を増やして数千人の患者を集める。

着床前検査には「命の選別」との批判がある。日産婦は一般医療としての実施を禁じており、臨床研究は流産率を下げる効果などがあるかを調べるための例外として行う。これに対し一部の専門家は、研究としての意義は薄く一般医療に等しいと指摘。また、染色体異常のない受精卵を得られれば流産率は下がるが、得られない女性も多く、出産率向上には結び付かないとの報告がある。”
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019062200528&g=soc

厚生労働省によると、2017年度に新たに出生された赤ちゃんは946,065名であったとのことです。少なく見ても2017年度では100万人程妊娠されていた方がいるわけです。

PGT-Aの適応条件が緩和されて数千人の患者を集めるとされていますが、100万人程妊娠がいますので、希望される方全員のご希望が叶うわけではないです。

弊社では不妊でお悩みのご夫妻に卵子提供プログラムなどをご提供しています。プログラムでは最新技術NGS法による着床前診断のご選択も可能です。

ご検討の方はぜひお問い合わせください。

10

子宮年齢と卵子年齢

こんにちは。今日はいちだんと風が冷たいですね。

Fuyu

今日は加齢による卵子と子宮の老化についてお話ししたいと思います。
弊社の卵子提供プログラムにお申込みいただく方は、ターナー症候群、早期閉経をはじめとした、主として卵巣機能が原因でお子様を授かれない方や、加齢が原因卵巣機能低下により、自己卵子での妊娠が難しい方等、様々な方がいらっしゃいます。

では、「加齢が原因の卵巣機能低下」とはどのようなことなのでしょうか。

人は年齢を重ねるとともに、身体機能も変化していきます。年齢を重ねるにつれてしわも重なっていったり、体力が低下していったりと、色々な部分で「年齢」を感じるのは誰にも避けられないことです。

そして加齢に伴い、女性においては卵子、子宮もやはり歳をとります。

卵子に関しては、排卵はあっても卵子の質は年齢とともに低下していくので、妊娠の可能性は年齢上昇とともに下がってきます。
ただ、子宮は年齢と同じだけ歳をとるのではなく、実際の年齢よりもずっとゆっくり歳をとっていきますので、40代、50代になっても、子宮環境を整えることで妊娠に適した子宮の状態を作ることは十分に可能です。

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2018 MediBridge Inc. All Rights Reserved
 

5

チョコレート嚢胞と妊娠の関係


こんにちは!
日中もだいぶ涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。

朝

今日は、チョコレート嚢胞についてお話ししたいと思います。
チョコレート嚢胞とは、一体何なのでしょうか?
それは、卵巣の子宮内膜症です。

子宮の中で厚くなった内膜は、生理周期がくると自然と剥がれ落ちて体外に排出されます。
チョコレート嚢胞は、卵巣や卵管に内膜が出来てしまい、排出されないのが原因で起こります。
それが日々重なっていくと癒着してしまい、月経痛の痛みや、お腹の張りといった症状が出てくることが多いようです。

チョコレート嚢胞は最初のうちは症状も現れにくく、気付きにくいのですが、癒着で卵管をふさいでしまったり、卵巣機能を低下させる原因となり、不妊に繋がる可能性が高くなると言われております。

重症化する前に、正しい治療をお受けいただく事が、妊娠に繋がる第一歩であると思います。

記事が良いと思われましたら是非 クリックを ブログ村代理出産卵子提供

Copyright:c  2008-2017 MediBridge Inc. All Rights Reserved
 
プロフィール

メディブリッジ

ハワイ・マレーシア・台湾での卵子提供と着床前診断プログラム、アジア・ヨーロッパでの代理出産をご提供しております。
このブログで不妊治療現場、世界の医療、弊社メディブリッジの思いなどなどなどあらゆる事をお伝えして参ります。

記事検索
ミッション
MediBridgeのミッション
  1. 1. 日本の医療制度で救われない日本人患者のサポート
  2. 2. 途上国の雇用促進
  3. 3. 医療のグローバル化支援
Twitter
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 新年の御挨拶 −設立12年目になりました−
  • 新年おめでとうございます
  • 妊娠前の風疹抗体検査
  • ハワイでの卵子提供プログラム
  • 着床前診断について
  • エッグドナーボランティア募集
  • 大渕弁護士、出産で涙止まらず「本当に嬉しくて、感動」
  • 西村知美、不妊で悩んでいたとき相田みつを氏の言葉に出会い救われた…
  • 卵子を使わずに新生児マウス誕生? 英国とドイツの研究
  • メディブリッジのサポート体制
  • 弊社の着床前診断プログラム
  • 3Dプリンターで作った卵巣でマウスが妊娠!
QRコード
QRコード