2011年06月

カラーセラピー第4段“赤”

調子いい!!
本日青空カラッと晴れた。一緒にエレベーターに乗り合わせた外国人。ビーチサンダル(ゴムぞうり)、ノースリーブの水玉ワンピース、ストローハット。 そうだ今日は海に行きたい気分。 昨日、ビールストップ、昼はなし、夜は
利尻昆布+鰹節(荒削り)+梅干2コをたぎらせて、それに薬膳のお粥(麦、赤米、ショウガ)でプチ断食。 お陰で腸がすっきり軽くなりました。内臓が軽いと歩く姿も変わります。元気百倍。 今日は“赤” 梅干とハチの色でいこう。

赤の心理  原始的生命力、開拓者的精神
 (心理的) 活発、パワー、情熱、スタミナ、攻撃的
 (生理的) 交換神経を刺激、自立神経、ホルモンが活発になる、時間を過大評価させる、血液・脈拍・呼吸数
        の上昇
 (こんな時におすすめ) 抵抗力のない時、落ち込んでいる時、自己アピールしたい時
 (香り) ローズゼラニウム


“立ち止まりそうになったら、どうすればいいのでしょう? 綱渡りで危ないのは、歩いている時より、立ち止まってしまった時!! しゃがみこんでしまうと、バランスがとれなくなってしまうのです。立って歩いている時が、一番バランスがとれて安全なのです。人生は綱渡りのようなものです。私達は、誰でも、幅4センチのロープを渡っているのです。立ち止まらず、しゃがみこまないことが一番安全なのです。”

やっぱり 赤はオレだ!!
お気に入りのイースターエッグと
ツーショット
フフフ ロクにはこのパワーはないネ。
























ろく ゴマゴマ 朝ご飯

カラーセラピー第3段“緑”

鉄の女も少々体調崩す。多分、食べ過ぎ飲み過ぎのせいか。お腹と太もものあたりに発疹ができた。
娘は“クァーそれはやばいよ。ママ早く病院に行き!!” “うん” と言いつつ多分行かない。まずは自分で問診。
腸が疲れているのかな。少し休ませましょう。夜の食事を昆布のだしと梅干のスープにして、フルーツなどの負担のないものに変えて、一日朝ご飯のプチ断食。汗をかき、代謝を促し、デトックスを図る。冷房の中にまだ身体が
馴染んでいない。体温が下がるとまずいので、運動をすること!! 自分の身体に聞いてみて、どこが調子が悪いのか? できるだけ薬などは避け、自然治癒力を高めよう。

本日 緑のカラーセラピー
 「安息と健康の力」 「生命再生の精神」
(心理的) 自然、休息、リフレッシュ
(生理的) 呼吸がゆったりする、筋肉の緊張が和らぐ
(こんな時におすすめ) 緊張するような時、目の治療
(香り) ミント、ヒノキ、スズラン

“どうしたら、日の当たるところに出ていけるのでしょうか?
 どうして自分には日が当らないのだろう。
 そう感じる時は、あなたの足元を見て下さい。
 こんな日の当らないコンクリートの割れ目にも、雑草が一生懸命生えています。
 神様は雑草は虫に姿を変えて、あなたにお手本を教えてくれているのです。
 生き詰まったら、あなたの足元を見て下さい。
 神様のお手本がきっとある筈です。”
       カラーヒーリング/テオ・ギンベル著/生産出版 より


ろく、はち 今日の緑のフルーツ。













緑は僕の色 ヒーリング効果満点
ロクはキーウィの種が気に入ったらしく
プチプチ食べている。











ハチはキーウィ、青リンゴ、放置したまま。













ウーン
おれはホットなものがいいナぁ!!





カラーセラピー第2段“青”

今日は青の気持ち。天気予報では雨とは言っていなかったけれど、朝ポツッときました。

青(心理的な面) 理性的、知性、平静、感情のコントロール、浄化
  (生理的な面)副交感神経を刺激、沈黙作用、脳波はα波が出やすくなる。時間を過小評価させる。解熱、鎮 
          痛、解毒作用。
  (こんな時におすすめ) 高ぶった感情を落ち着かせたい時。仕事や勉強の効果を上げたい時。
  (香り) スペアーミント、ローズウッド

いつ第一歩を踏み出せばよいのでしょうか?
エスカレーターになかなか乗れないおばあさんがいますね。
エスカレーターに乗ることができないおばあさんは、どの段に乗ればいいのかわからないのです。
あなたはエスカレーターに乗る時、どの段に乗るか選んでますか?
選びませんね。どれでもいいのです。人生の第一歩もそれと同じです。
あなたは、第一歩を踏み出して、乗るだけでいいのです。
後は、あなたの夢に向かってスイスイ進んでいくのです。
   カラーヒーリング/テオ・ギンベル著/生産出版 より

新人類バーリンホウ

木曜日、新神戸までの乗車券は、西明石まで延ばした方が安くなる。ということで、往復を買う。
今週は、新神戸→名古屋→浜松→静岡→東京。
新神戸  大学での講義 地理学・社会学。
名古屋  木曜はここに泊まる。
浜松    浜松の新しいお店で、オーナーリッチモンドさんと担当の方と打ち合せ。
静岡    静岡、清水の2店舗で商談及び面接。
東京    東京に戻る。
途中清水港の海からの熱風に足の踵が痛くなり、靴を変える。 長い一日だった。しかし乗車券は相当有効活用(乗ったり降りたりで1枚でいい)がフルにできている。

ところで大学での講義は“中国のバーリーホー”新人類につて。

1980年代生まれ。一人っ子政策の中で育ち、中国が経済発展していく中で育った世代。対比して話されているのが、1960年代生まれの私と同世代、民主化運動を行い、天安門事件の舞台にたった人達。
レクチャーのあと15分で学生にレポートを提出してもらう。“ブログのように自由に書いて下さい”と。学生たちはちょうどバーリーホウ世代。自分の事を客観的に考えて、うまく日本語で書いている。

『1980年代生まれの中国の若者達について 干さん』
“中国を動かすバーリーホウ新人類(2億人)が中国社会を変える。新人類というけれど、少しはずかしいと思います。勿論考え方は昔の人達と違っていますが、この中国社会を変えるだけの力はないはずです。しかし自分の世界、自分の生活は変える事が出来る。というと、だれでもまずは自分のことから変えていきます。私達の考え方は、子供の時から洗われてきた・・・・。だから、今の生活、今の国も、殆どの人達は満足しているでしょう。ハンハン(中国人の作家でありカーレーサーの若者)だけは特別は例外です。仕方がない多くの人達は目を閉じていますから。ちなみにほとんどの中国人のバーリンホウは天安門事件を完全にわからないんです。だから事実は私達2億人のバーリンホウでも、権力の前では力が弱い。弱すぎると思います。この社会を変えるのは、望みだけです。ハンハンの言う通り、中国を変えたかったら、命をかけなければいけません。仕方がない、残念。さあ、せめて、自分の生活をよくすればよいと思うしかないです。”

中国の新人類バーリーホウのハンハンは言っている。
“昔、民主化運動で動いていた人達も、20年30年経ち、今では権力やお金を手にした。そうして愛人も持つようになった。そうすると、既得権益ができて、人の考え方も変わってしまう。只、僕たちバーリーホウは何にも持っていない。社会正義を発信していくだけだ。だがもし自分が20年30年経った後も・・・・・変わることなく。今のままでいたい。”

人間は若く美しい考えでいた頃があったとしても、時が経ち欲が出てくる。いやだんだん恵まれ贅沢になりそこから抜け出せなくなる。心や身体に贅肉がつき、しなやかに考えられなくなってくる・・・・。
私もそういう大人の一人。 学生、バーリンホウは輝いている。

名古屋はやっぱし山本山の味噌煮込み。













漬物、熱燗“ねのひ”で一杯。













浜名湖のうなぎ社長

私の好きな色パープル

古い資料を整理していたら、いいものが出てきた。昔カラーヒーリングを習ったときのもの。どの色が好きか? 色のもつ神秘やパワーについて学んだ。
たとえば私の好きな色、紫。 紫の心理 神秘的に作用する力 細胞レベルでの癒し   
心理的  芸術的・高貴・カリスマ性・自尊心・霊感・直感力
生理的  細胞の働きが活発になる。精神が安定する。血液を浄化させる。
香り    ラベンダー、サンダルウッド、ティートリー
パープルは多くの場合、あなたの内側の宇宙にある色です。昔からたくさんの哲学者たちが、見えている現実は幻に過ぎないと語ってきました。パープルを探して下さい。その数の少なさに驚くことでしょう。パープルはあなたの精神を行った事のない場所に連れて行ってくれます。パープルの雨、パープルの霧、日常生活では手に入れにくいもの、あの美しさ。     (カラーヒーリング/デオ・ギンベル著)



お気に入りの手帳とカバンとパスモケース

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ