2012年10月

インプット

10月最後の日。
アメリカのハリケーン サンディ の爪痕が、BBCから生々しく写し出されている。
ニュージャージー、雪のように見えるのは、洪水により運ばれてきた砂。
東京の空も雲が分厚い。どんよりとした朝だ。
身体も重い。昨日久しぶりにトウシューズを履いた。
パドブレでつま先を刻みながら移動し、ゆっくり身体を回転させていく。身体を引き上げていないと、足先に全体重がかかると動けなくなるので、身体を必死で上へ上へと引き上げている。
どう考えても、地面についているのはつま先の2点だけだから、そこに45キロの重力がかかっている。
腹筋、背筋、背骨、首を頭の頂点に向けて、ヒューと引き上げると、スーと立てる。
しかし、長時間パドブレを続け移動すると、水の中にいるように呼吸が苦しくなって、“あーもうダメ” となって、カクンとつま先が折れてしまう。
どこまで気持ちを強く引き上げ続けられるかだ。
あるエフワンレーサーが話していた。
猛スピードで車を走らせる時、人は恐く苦しくなり、ハンドルを つい切ったり動かしたくなるもので、じーっとハンドルを握り続け走り抜けること、次々に迫ってくるスピードの壁にもし心がぶつかるかもと、一瞬でも考えると、そうなってしまう、 と 言っていた。
人の心や脳は、潜在的に私達の身体に指令を出している。そして気付かないうちに、人はその見えない心と脳の指令により動き、動かされ、その人の生活、生き方、人生へと繋がっていく。
自分が心や脳に蒔いた種が、その結果として、花を咲かせるように、その人の心や脳の考えたとおりになっていくものだ。
これはとてもすばらしいことでもあり、恐ろしい事でもある。
自分はどういうことを心に願い、脳にインプリントしているか、ハチは言葉をしゃべるめずらしい鳥。
火インコは図鑑を見てもしゃべるとは書いていない。ハチはしゃべりたかったのか、電話の会話、食事の時の会話、レパートリーは多い。
飛べなかったのに、最近垂直飛びができるようになってびっくりしている。
特に台所へは一直線に飛ぶ!! この時は、何か食べたい時だ!!
自分の思い考えたとおりに、自分は動いていく。
あー今日は、30人の面接。いい人に出会いたい。
メガブルーバードの目標、私の目標、もう一度、心と脳に刻もう。
あと、今年も2か月。 ダッシュ!!

ウィニーちゃんからの昨日のコメントに
“おすすめの本、先生紹介して!!” とあった。

ロクのすいせん。「ザ・インコ&オウム」 誠文堂新光社
ロク “これはイカス鳥がたくさん載ってる、まあ鳥のプレイボーイ誌だ”
























ハチのすいせん。「ザ・インコ&オウムのしつけガイド」 誠文堂新光社
ハチ “これはオレを飼い主がいかに手なずけようと考えているのかが手に取るようにわかる、暴露本さ!!”
です!!


料理の文化

あずきを食べたくなって、缶づめを買った。
あんこやが作るあずき缶、明治屋推薦のもの、5種類くらいの中から、成分表示を見て、添加物が入ってなくて、豆、塩、砂糖で作られたもの。
しかし、プロの煮具合は・・・ 硬すぎたり 柔らかすぎたり。
昔母が作ってくれた、豆の感じが残っていて、汁っぽくて、そこまで甘くなくて・・・ 40年前の記憶にある微妙な味をもう一度食べたい!!
じゃ、自分て作ってみよう。
作り方はあずきの後ろに書いてあるのを見て。
一回目は強火で煮立ったら、煮汁は捨てて新しいものに替える。そして、次はコトコトと時間をかけて、あずきの豆の皮は固いのでゆっくり煮て最後に砂糖、塩で好みの味加減に、と書いてあった。
この 煮ていく過程で、忘れていた香りが蘇った。
ストーブにかけてあった鍋から、確かにこのあずきを煮る匂いがしてたナァ。
この家には、空気清浄機とプラズマなんとかが、これを察知してマックスに動き出した。
子供の頃は、何でも家で作っていた。特に食事の準備となると、3食女の人達は相当頭と手(身体)を使い、ご飯を炊き、汁の出汁をとり、漬物を付け、魚をさばき、野菜を煮て、てきぱきと2つも3つも同時にこなし、たくさんの人数分を準備していた。
私達の母の時代は、すぐにでも料理評論家になれ、レシピ本を出せるような人は普通だった。
それが、いつの間にか、あっという間に料理は簡単になり、労力が掛らなくなり、チーンすればOK。殆ど企業から買う時代となった。
今、さしみを食べようと思えば、きれいに切られ、白身、赤身、大根、シソの葉、ワサビ、出刃包丁はいらず、そのまま、食卓に出せる一品となる。
しかし、悲しいかな、私の舌は・・・。父が海と格闘してとったクロダイ、母がうろこをとり3枚におろし薄めに切ってくれたさしみ、骨の近くは吸い物、かぶと煮。お腹が空いたころ、たまらなくおいしい匂いが台所からしてきて、母はちょっと味見をし、その豊かな味と香りと暖かさが刻まれているから、“おいしい!!100%” は 中々巡り合えない。
贅沢な話だ。せめて、自分で作ってみる。せめて、1食抜いて1日2食とし、お腹をすかせて、夜食事を待ち遠しくする。
そして、あずきを炊いてみた。 びっくり!!
これは、買った豆は小さな一袋だったが、お鍋がいっぱいになった!!
美味しいけど、1週間分は軽くある。毎日食べるしかないナァ。
どれだけ、日もちするのか、グーグルで調べてみよう。人に聞くのもはずかしいナァ。
料理は文化、文化を残し次世代につないでいくには!?
文化の語源はカルチャー、耕す。耕していくことだ。

え! 東北会議から家へ戻ると
ハチがカゴからでていた。
え! どこから出たの?










台所に、スプーン、カップがころがり、
ドライフルーツを必死で開けようとした形跡あり。




















いっぱいの あ ず き・・・・。

歴史から学ぶ時

早起き成功。
4:30に目が覚めた!!
今日は日曜日。休息できる日だ。
うれしい。私にとって休息日とは仕事以外で好きな事を自由にやれる日と決めている。
社長といえば、年がら年中仕事に猛殺されている!? という人が多いのでは・・・。
私は1週間に1回は自分へのご褒美の日として、休息日をとっている。
部屋の掃除、ロクもハチもカゴから出て自由に部屋の中を飛び回ってOK。
6日間、会社のために色々考え突っ走っているのを取っ払って、心の洗濯、身体の洗濯を行う。
この日曜日、家でごろごろするということはナイ。
この日を充実させたい思いがもくもくわいているので、遠足の日ように早起きする。
早起きは1日が1時間、2時間と長くなる。
窓を開け、空気を入れ替え、食事をし、コーヒータイム。でも まだ 5:30!! 外が明るくなってきた。
せっかくのお休みなのに、ロク ハチは私に、じとーっと くっついてきて、
“ちょっと羽根掃除やってくれる?” っと ベターっとしてくる。 
自分で遊んで!!
大掃除(1週間に1回)、買出し(水、ビール、トイレットペーパー etc.)。
頼んでいた本、DVDを取りに行ってゆっくり見る。
これで、各2時間合計6時間取られる。そして、今日は銀座へ足を延ばしてみよう。
ちょっと買いたいもの(ショッピングタイム)がある。
眠りの充実のため。薄い掛け布団一枚では寒くなってきた。毛布が欲しいナァ。冬支度。
あー忘れてた、そういえば昨日まどかのバースディだった。
さりげなく、2〜3日前にその話題がでてたナァ。
サブミリナル効果をうまく使い、会話の中に織り込まれていた。
まどかは交渉がうまいので気を付けて、“何か欲しい・・・?” と、取り敢えず聞いてみよう。
ところで、昨日土曜日は、千葉のスクールを回った。
鎌取、マリンピア(マリンピアはオーナーと先生達、生徒達+芸人の人とお客様でステージの上でのハロウィンショウで盛り上がっていた)。
市川妙典、南船橋ららぽーと、南砂(オーナー、先生、メディアスタッフで100名キャンペーン)。
品川シーサイド、六本木ヒルズ校(3回目のハロウィンパレード、海賊やシンデレラ、パンプキン、先生達子供達がすごい仮装をしてパーティーのように楽しんでいた)。
目の回るような走馬灯の1日だったが、千葉を動いている時、その景色に20年近く前の韓国が蘇ってきた。
それは、家族で行った何度目かの韓国旅行。
ちょうどその頃、韓国は厳しい経済状態で、IMFから借金をして、国を何とか持ち直そうとしていた。
歴史はくり返すというが、今のヨーロッパ、スペインやギリシャのような状態。
金峰山という山の近くをバスが通った時、人々がリュックを背負い山に登っていた。今韓国では山登り用のシューズがたくさん売れていますとガイドさんが言った。
“仕事を失くした人がいつでも働けるようにと身体を鍛えているんです。”
そして、国民はIMFからの借金を早く返したい、国を助けたい、という思いで、家じゅうにある金、指輪、ネックレスなど貴金属を、国に差しだしています、と話していた。
内容は日本とは勿論違うが、確かに、たくさんの壮年、中年、高齢の人達がリュックと山登りの格好で、どこかを目指している。
そして、町には至る所に、“金、お宝の買い取り”の店がコンビニのように広がっている。
東京都の最低賃金がまた上がった。生活保護の方が高いらしい・・・。先日東北を動いた時は、駅に最低賃金654円と書いてあったが、どうなっているんだろう。 また どうなって行くんだろう。
今の韓国は、IMFの借金は勿論返し、しかも サムソンなど世界一の企業となり突っ走っている。
歴史から日本は学ぶべき時がやってきたようだ。

“ ママ ありがとう  カワイイー ”
ロクのおみやげ、バードバスケット。
鏡を見ながら、ナイスシュート!














ハチ “ま た コ レ・・・。”

だから みんなで おいしいもの 食べたよ

久しぶりに東京へ戻った。
改めて人の多さと、空気の悪さを感じる。
丸の内南口、国会へ向かう道は片側5車線、10車線近くあるが、それでも車は混み合っている。
ゆったりとした気持ちが “ 変身 ヘーンシン ” という具合に、秒速に切り替わる。
大津パルコのオープンで、膳所(ぜぜ)の町琵琶湖周辺と、神戸の大学がある六甲のふもと布引き、三ノ宮界隈を動いていた。
水も空気も 秋らしくすがすがしく 紅葉が始まろうとしていた。
3時間移動すると、ここまで環境は変わり、それにつれて 気持ちも変わるんだナァ。
場所を動かなければ、その違いに気付かずに、当たり前となる。
変化への気付きということで、カエルを湯がく方法というのがあった。
カエルは熱い湯でさっとゆでるか? 冷たい水からゆっくりゆでていくか? 答えは、熱い湯だとカエルは入れたとたんピョーン!と飛んで逃げてしまう。冷たい水に入れて、じーっとしている池の中の様にしておいて、少しずつ少しずつ温度を上げていくと、あれー 知らない間に 茹であがっているらしい。
これは人の環境の変化に対する対応能力を教える話だ。大きな変化はわかるが、徐々に徐々に変わっていくことに人は対応できないということだ。
例えば、高齢化の問題、財政赤字の問題など、気付いた時には、手遅れとならないように、どこかで対策をとらねばいけない。
私はお陰さまで、あちこち動いたり、いろいろなタイプの人に会えたり、毎日 何が起こるかわからない。いやまたは、そのように、新しいことにチャレンジしたり、とにかく退屈がだめな性格だった。
子供のころから神出鬼没な自由人。さびしがり屋のくせに、群れずにひとり動く。
自分でわからないくらい、なんで 私 ここに こうしているの?
夜中目ざめて、枕を探し、ここはどこだっけ と確認する生活が ずーっと続いている。
過去も未来も 移動と変化が続く。だから 今だけが確実なもので、現在を輝かせ楽しむことが大切。
私の家族も、いつも全員が集まり一緒にいる時は、常に“最後の晩餐”があり、そういう理由でご馳走を食べた。

三ノ宮の駅でみんなを待つ間、ひとり、フローズンビールを頼む。
泡がシャーベットのように冷たくモコモコ。
今日は、都島、御影、大津の新しい先生達、メディアスタッフ、柿園、ジョンで神戸の夜を満喫しよう。














ママ! ずーっと どこいって タ ノ 。はやくヤクルトちょうだい。














ニ ラ タ マ で も い い よ。










食べ過ぎの秋は そのう がふくれるよ!

いい言葉で

雲が分厚く 中々日が差さない 火曜日 朝。
ロクとハチもカゴから外に ポンと 飛び出てこない。
止まり木でうつらうつらしている。
もう6時過ぎたよ!! 夜型インコ ダナア。
BBCニュースは大統領選をガンガンやっている。2人の候補者、バラクオバマ氏とロムニー氏 互角の戦いと報じている。
気になるニュースは中国と日本の外交悪化により日本の貿易赤字が広がっているらしい。本当だろうか。詳しいデータを見てみないと。前年比何%、他国と比較してどうか、過去5〜10年どう推移しているか。
メディアを通した一言の発言により世論が動き、もしかして根も葉もない言葉が事実となっていく。最近はそういうトレンドを多く感じる。
水にありがとうと感謝の言葉をかけた。結晶は美しく、汚い言葉をかけた水の結晶はやはり汚い形となったというようなことを読んだ。
確かにそういうことはあると思う。
人に対しても、自分に対しても、前向きで幸せな言葉をたくさん使おう。
そうしていけば、まわりも楽しく華やぎ、満ち足りた波動が集まってくるだろう。
父が久しぶりに電話をかけてきた 。
“ どうしてた?” “ うん、元気だった。” “ 何かあったの?”
父の方から電話がかかることはめったにないので、少し不安になった。何か起こったのか・・・・。
そうではなくて、私が忙しさに電話を入れていないだけだった。
今月はあまり家にいることがない。店をまわり、出張が多い。新店もオープンし、やらないといけないことがたくさんある。 いいことだ!! 
しかし生活のリズムを崩さないように、少し気をつかおう。
家族との連絡、身体の調整。特に食事。外食が多くなると、食物繊維が減り、カロリーが高く、脂肪が多くなる。そうすると てき面 内臓の状態が身体の動きを重くする。しかし、秋は10月、11月はこれで突っ走ってGO。冬は12月、1月少しメンテナンス。毎日という小さいバイオリズムと季節という大きいバイオリズムを重ねて・・・。
スポーツでも、自分の体力の限界にチャレンジし、スコアーを上げて行く。
ちょっと大げさかもしれないが、ねえ ハチ、ロク、“ZOOのお姉さんと仲良くしてネ!!” 
明日から月曜日まで出張でーす。

風ラン
川崎の商店街で見つけた。
義理の父はランが好きだった。










パワーブレンドフラワー
風水では花を飾るのがいいらしい。










私は生きているものが部屋にいるのが安心で安らぐ。
しかし、これはアテンション。
“ママ、ジュース早く!!”










“ハチはヤバイナァ。 いや、一途だナァ。”


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ