2014年06月

6月最後の日

6月最後の日、月曜日。新しいコーヒー豆をチャレンジした。
エチオピア産 イルガチェフ GI ナチュラル。Ethiopia Yirgacheffe GI Natural。 コーヒー発祥の地とされる国。エチオピアは国土の大半がグレートリフトバレーが横切る山岳地の高原。標高1700mで作られたコーヒー豆。きれいで透き通った酸味。香り高く苦味が少なく果実のような甘みがある。
うーん、確かにおいしい。ガテマラに次ぐ一品を発見した。
楽しい、うれしい、しかもCDも、メキシコ、インドと 初めて聞く楽曲を揃えてみた。
楽しい、ワクワクしてくるなあ。トランペット、ギター、ピッコロ、バイオリン、16人の女性達が奏で、歌い、踊る。
昨日のスコールのような強い雨で、東京の街はすっかり洗われて、空気も澄み切っている。
おー これに  カリブ海がセットされたら最高だ!!
よし!! お台場を見てみよう。

スゴイ空でしょう。あっという間にスコールと雷。
2014062916010001















の なか、日曜日ディナー。
・ミズナ、キノコ、豚肉巻き。
・スジ、大根、生姜煮込み。
・水たこ、ミツバ和え。
・エビとピーマン、バターニンニク炒め。
2014062915590000















久しぶりに、ヤックン活躍。
やめられないなあ。おひとりさま。
2014062916000000

白い日曜日

私が違うエプロンをしていると、“ナンダール”と私の顔をハチがジロジロ見にやってくる。コダワリのハチは 同じものを赤ちゃんの時からずーっと使う鳥。
ハチのお気に入りのヒシャクは子供のころ餌を計った計量スプーン。汚れるので洗ってあげると心配して私を攻撃してくる。“ピュピュ ピュピュ” と名前を呼ぶ。このヒシャクにはちゃんとハチは名前をつけている。

“ママ このエプロン似合うネ”
2014063006200000









ところで、未公開株の総会に出かけた。
同族会社だが、それでも資本金は10億くらいの規模なので大きい。たくさんの株主から出資金を募り経営を続けている。が、今までの経緯だと中国での水ビジネス、マスク工場、水素の水ビジネス、と打ち上げた花火のようだ。総会が続いている中で誰も本心を言わない。ところが、昨日は、若い女性の経営者がB/S貸借対照表の数字につっこみを入れた。経営者にムッとした表情が見て取れた。
私も売掛金は回収できるのか、商品の在庫はどういったものかと、基本的な内容を質問した。しかし どう見てもキャッシュフローが少なすぎる・・・。営業や事務の人件費を削り損益を下げると説明していたが、問いただせば何億のお金を株主から集め夢を集め、縮小していく方向にこの資本の大きな会社は向かっている。どう考えても資本と売上とキャッシュフローがアンバランスすぎる。株主達はその代表のファンでフォロアー達がほとんどだから、攻めるような発言は一切ない。男のロマンをのせた会社のゆくへに奇跡が起こるのを祈る総会だった。
東インド会社は一番古い株式会社。船の持ち主と航海をする人達と荷を運び、利益をもたらすビジネス その仕組みが、投資家と会社をつないだ 最初の始まりだった。
歴史の中で投資家や会社を守り、より安全により確実にビジネスができるように経営学は進化してきた。
しかし、その原点は、船が海に出てしまえば自然と環境の中で100%ということはあり得ない。99.9%の確率で先が見通せるかもしれないが、0.1%の予測はどんなに経営学、統計学、科学が発達しようと分らない。
そう考えると、夢やロマン、社長の情熱にかける投資は、まるで宝くじを買うようなものだ。



ナルシストになろう!!

土曜日、分厚い雲が空を覆っている。しっかり雨の用意がいるナあ。
33Fに住んでいると、大げさだが下に下りると天気が違う。
温度、湿度、風の強さ、雨の大きさ、しかも 最近の天気は、表参道はポツポツ、新宿はザーザー、六本木は晴れている。
私は BBC世界のウェザーフォーカスで日本の天気と温度をチェックし、後はままよという感じだ。
でもマンションから一歩出ると 天気はどうであれ 相当気合の入ったおしゃれをして毎日出かける。
いつも8:30にはオフィスに着くが、ヒールをカツカツと言わせて歩き、エレベーターの鏡、ビルの側面、ガラスの自動ドアなどに映る自分の後姿、全体、足、顔、姿勢と全てをチェックして、よし!!OK。
青山を歩きながら、別れた友人の歩く後ろ姿を見て、あー右に傾いているなあ、この前転んで確かに右顔を打った。転んでバランスを崩したか、身体が傾いてきたことによってバランスを崩したのか。わからないが気になる歩き方だった。
私も子供の頃から猫背で姿勢が悪く先生から真っ直ぐ立て!!と背中に物差しを入れられた。45才まで 姿勢を直すということが、どうやって? と 分からなかった。そして10年位かかって、末口さんは姿勢がいいネ!! と言われるようになった。
私はとにかく自分をよく見る、ナルシストだ。
階段を上り 後ろを振り返ると、あー首が前に亀のように出て、肩が上に上って、ヒョコヒョコと歩いている。せっかくのドレスアップがだいなしだ〜。 と、マイナスの部分、まず首を真っ直ぐ、肩を落とし、下を向かず、優雅に一歩一歩踏みしめて階段を上ってみる。よし!!
まあ こうやって自分に気づき、毎日の繰り返しの動作を意識すること。それを習慣にすれば身体が覚えてくれる。そうすれば、何とか さまになる。

ママー たいへんだネー。
2014062718010000















ガンバッテ〜 
オレタチは地がいいからネ。
2014062718010001















東京ジプシー

静かな金曜日の朝。今日はまずオフィスへいつもの時間8:30に行って、それから青山の梅窓院へ行く。
松山バレエの理事長の7回忌。時間が経つのは早いなあ。亡くなられた理事長は かくしゃくとしたイメージが私達に残っている。その時のまま 7年が経ち、残された私達は また理事長先生の年齢に近づいていく。
バレエのメンバーは20代から80代。生い立ちもキャリアも生活もバラエティに富んでいる。でも踊るということで、心が一つになる。不思議だ。
私は人や人間観察が好きだから、あちこちに出向いては人と関わりあっている。
そんなしがらみの中で、世話好きオバサンのミーハーな私が活躍している。
思えば東京に出てきて人の多さとカラスの生命力にびっくりし怖気づいた田舎者の私だったが、15年の間に自分の暮らしとすみかである居場所を見つけた。 というより、私は心地よい東京ジプシーになった。
ものの5分もすれば、自分の考えや思いをアメーバーのように環境に合わせて、まるでそこの主のように楽しめる。
それは、バレエで 身体が柔らかくなり柔軟性ができたことと、ビジネスのジェットコースターのような動きで 頭が鍛えられ、一人生活の寂しさで 人に優しくできるようになった成果だろう。
悪くないな、東京ジプシー。

オレはママのようになれないなあ。2014062706010000
















こだわりのハチだ!!
2014062706010001

丸の内キャリア塾で勉強する?

筆箱からボールペンを探す。最近長持ちしないなあ。インクがすぐなくなってしまう。マヨネーズも、一人生活だから使いきれるかなあと思いきや、プシューっと あれ もう逆さまにしないと絞りだせない。“容器やプライスは変わらなくても絶対中身の分量が減らされている。”  みなさん、そう感じませんか? 
味の素は調味料をたくさん使ってもらうために容器の形状を変えた。穴を大きくして振りかける時にたくさん出るように工夫した。これらも工夫というのか・・・。
ところで、昨日は、VIPメンバーで、パフォーマンス心理学 佐藤綾子さんの “上手な「わたし」の伝え方” 講演会に行った。300名くらいの女性(日経ウーマン主催)が熱心にメモをとり うなづき 聞き入っていた。30代からアラフォー中心かなあ。バリバリ仕事をして、グラスオブシーリングを何とか克服しようとしている健気さを感じる。
この今の日本の時代、男もきついが女もきつい。生き残っていくために模索している。
われらVIPグループは、勉強になったかなあ。
講演会を終わるや否や 焼き鳥屋を探してビールでカンパーイ。食べて飲んでしゃべって笑ってすべてを洗い流す。ワァー 楽しかった。えらい人の話を聴くのもいいが、やっぱしみんなとのハチャメチャ話がサイコウだ!!

そう言えばロク
爪をかじったり本にパンチングしたり
ケータイをいじったり
2014062606300000















そういうのって適応障害らしいよ。
え!?
2014062606300001
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ