2015年06月

MBB蕨スクールへ

有楽町から京浜東北線に乗って蕨まで こ一時間。
埼玉から東京へ向かう人波に、逆走する形で移動する。仕事へ向かう人、人、人の顔はこわばっている。私もおろおろとして階段の左端に寄る。人の群れにぶつかりそうになりながら、安全な道を探す。ふわー東京の通勤ラッシュすごいなあ。高円寺に住んでいた頃に味わった。電車のドア付近にいないと自分の目的地で降りれないし、そこは足が宙に浮くくらいのキューキューで私は背が低いから空気も吸えない状態を 思い出した。
ビデオ撮りは10時だから、9時前には蕨駅に到着。ゆっくり歩いてみよう。あれ、イトーヨーカドーがプライスという他の店に変わっている。吉野家はあった。10年前と様変わりしている。イビザ、焼きたてのパンの店、特長のあるところ以外は全て入れ替わっていて、道に迷ってしまった。道を聞こうにも人がいない。生垣を切っているおじいさん、自動車で買出しのおばさん、イヤフォーンをつけて出勤のお姉さん、3人に道を聞いてやっとたどり着いた。住宅街の中にある2階建て。遠くから目印になるものがないから、目の前に着くまで隠れて見えない。忠実屋からダイエー、マックスバリューになって、オーナーのスーパーも様変わりして、その中に入っているテナントも、メガブルーバード以外は全店入れ替わった。美容室は固定客がいるので最後まで生き残るが、今は1000円カットや、安い白髪染めに、ここも入れ替わる。エステ、マッサージ、整骨と、これも60分6000円から半額に近い2980円まで。厳しい価格競争の世界に突入し、疲弊していっている。あー、一番奥のパール歯科は健在。
生き残るためのビジネスモデルを考えてみると、価値と値段のバランス、新規商品開発力、付加価値を高めること、他店にない独自の魅力、続けて通う目的、していること、広げすぎないこと。
ギリシャのデフォルトはどうなっているのかなあ。車中で見たスクリーンにATMに並ぶ人が殺到しているとあった。
6月の月末。今回は吉祥寺へ出動。私の目から見て東京の街はまだまだたくさんの出店の可能性に溢れたビジネスチャンスの街に映る。
人、人、人の流れの中に、オアシスのようなスクール。愛の渇きを潤し、たくさんの人がやってくるスクールを100まで広げよう。今82店舗 更新中!!

カメラ、マイク、レッスンルーム準備中。
2015062909530000




第一セットは、デービッド、みなこ先生、とくし、まどか、
ビデオ制作会社10年くらいのお取引様。
2015062909530001















3、2、1、GO
ベビーハローレッスンプログラム撮影開始。
2015062909530003




ドロシープロデューサー
とくは、泣かないでOK。スタジオの奥ではたくさんの先生がスタンバイしている。
2015062910190000















あれれ、もう一人ベビーハローの主役が!?!
2015062911300000




オレ とくし。4ヶ月の兄ちゃん先輩ベイビーだ。よろしく!
2015062911300001




3ヶ月でもう首も据わって、鼻も高く、オレより足もぐーんと長い。
お友達もできたあ!!

ベビーハロー収録

青い東京タワーがベランダから見える。
2015062721220001




月も出ている。
2015062721220000















松山バレエスクールの門。
2015062809020000















13年前にくぐった。
2015062809010000




東京青山
空家がある。
2015062812010000















昼顔がびっしり人の住まなくなった周りを包んでいる。
2015062812010001




6月29日 今日とくが出演するベビーハローのビデオ撮りの日。
メガブルーバードの新しいグレード。ママと赤ちゃん(生後2週〜12ヶ月 ステージ1、12ヶ月〜24ヶ月 ステージ2)のプログラムが完成して、レッスンの内容をモデルの先生と生徒が演じる。メガブルーバードのレッスンマニュアルは、全て映像化されている。先生は、シナリオとビデオを見て練習し、中身を覚えてブランドポジショニングチェックを受ける。どの学校でも、どのクラスでも、外国人講師、日本人講師、全て統一したレッスンを行うことができる。13年間毎年毎年新しいプログラムを更新し、指導内容、テキスト、音源、とバージョンアップを続けてきた。
以前いた会社で33年前英語学校を立ち上げた時、私の悩みは先生のクオリティだった。
それを助けてくれたのがビデオマニュアル。
英語を話すことと、英語を教えることは、全く違う。
英検1級、TOEIC900点、ネイティブだからと言って子供達にうまく英語を教えられるとは限らない。
子供の興味にあった教材を使い、楽しく集中できて、子供達の目がキラキラと輝く環境を提供し、また来週やってきてくれるようなチャレンジと、英語を大好きになってくれる仕掛け(ノウハウ)がいる。
お母さんは子供に英語をマスターさせたい。が 子供の気持ちは今日どんな楽しいことを先生はやってくれるだろうか とすごーく期待してきている。民間の英会話スクールはママと子供たち両方の満足をどれだけ長く繋ぎ止めるかにかかっている。
継続は力なり。3年、5年、10年と続けて習慣化できれば英語はその子の身体に記憶され、確実にグローバル力となってくれる。そう言えば最近は、アメリカ人、イギリス人、中国、韓国、インド・・・・。たくさんの国のお子様も入っている。13年いや35年マニュアルを進化させてきたお陰で、だんだん英語が羽ばたき、グローバルな教育プログラムに進化してきたようだ。
さあ、今日は とくがモデルの、ママの社会学とモンテッソーリ教育を取り入れた子育て英語の収録。
ベビーハロー 楽しみだ。
泣かないで4ヶ月のとくが頑張ったら、ごほうびをあげよう!!

静かな朝

私は座右の銘に、“ 調子に乗ってお酒を飲みすぎないこと。” を肝に銘じよう。いつも楽しくて、飲んで食べてしゃべって、次の朝ボーっとなる。人間の身体の70%は水。私の身体の70%がアルコールになってしまう。 アハハ 今日は日曜日。朝一バレエの発表会に向けての強化レッスン。9:30集合だ!! ゆったりとしていられない。
ブロ勉。「Did Money Make The Ape Smater?」 野口真人 p.229  ラストページ
ファイナンシャル、お金の勉強は哲学だなあ。その人のお金に対する考え方が、その人の人生にくっきりと反映される。だから学べば学ぶほどおもしろくてやめられない。物と物を交換していた時代から、貝や石、そして金、銀、金属、紙幣、カード、ビットと、お金は進化を遂げている。ただそれを使う立場の人間はどうだろう。
“キャッシュは価値を生まないと説明した。お金を有効に使わないでいると、あなたの意に反してどんどん見えない利息が付いていく。預金通帳に後生大事に預けたお金、床下に隠している現金、あなたが手にしているお金も、非常に高い調達コストが課せられている。親が子供に小遣いをあげるのは貯金して欲しいからではない。そのお金を有効に使って欲しいからだ。参考書を買えと言っているわけではない。旅行に行くのでもいいし、好きな服を買ってもいい。よりよい経験や自分への投資にお金を使って欲しいと思っている。人生についても同じである。全ての人は様々な人が過去にしたその人たちへの投資のお陰で今を生きている。例えばあなたの家が農家だとすると、遠い先祖が山を切り開いて田畑を作らなければ、今あなたの家業である農業を営むことはできないだろう。あなたに直接か間接に投資した人に報いるために自分の持つ資産を有効に使う必要がある。生活に必要かつ何かあった時の備えとしての貯金は必要だが、それ以上の現金は遊休資産に仕分けられてしまう。自分の価値を上げるためには、手元の現金を滞留させず、自分自身への良い投資のために使うことをいつも心がけるべきではないだろうか。
必要なのは、健康を維持し、自己研鑽に努め、キャッシュフローを産む力と経験を楽しむ力をなるべく長く維持できる自分を作り上げていくこと。誰でも知っているアリとキリギリス。アリは夏の間冬の食料を貯えるために脇目もふらず働き続ける。キリギリスは働いているアリを尻目にバイオリンや歌に興じている。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物が見つからないことに気付く。あわててアリに食べ物を乞うが「夏は歌っていたなら冬は踊ったらどうか」と拒否され、キリギリスは死んでしまうというのが原作。
この寓話には、二つの意味がある。
一つは、キリギリスのように将来への備えを怠ると非常に困ることになる、だからアリのように将来の事を常に考え、事前準備をしておくのが良い、というものだ。
二つ目は、アリのように食料を貯めることしか考えていないものは、餓死寸前の困窮者にさえ助けの手を差し伸べない狭量なものだ、ということだ。
人間に例えれば、老後に向けて必死に働き、こつこつお金を貯めたところで、死を迎えてしまうことに等しい。将来への不安に過剰反応する必要はない。いつか分からないが必ず老いと死はやってくる。自分のステージごとに何をすべきか、今を最大限に生きることが肝要だろう。
若いときは自分に投資し、30代、40代はキャッシュフローを最大化させ、老いが来て自分が生きていくための資金を確保したら、残りのお金は社会のため、後続のために投資したいものである。”
結論。 やっぱり社長の仕事は皿回し。自分の身の丈にあった皿をくるくると、自分のため、家族のため、会社のため、社会のために回し続けること。地球にとって大切なもの、水、空気、アルコール?!、すべては循環している。人間の身体も、血液、リンパ、エネルギーに回り続けている。
くるくる回していこう!! 


キューバサンド

オイデ、オイデ。
2015062705250000















手のりインコは、人差し指を鳥のお腹あたりにもっていくと、すーっと指にのってくれる。カワイイ!! けど、ろくとハチは50回に3回ぐらいの確率。自分が何かして欲しい時だけのってくる。飼い主の意向には殆んどそぐわない。
2015062705350001




肩にベターっとやってくる時は、羽掃除をしてほしかったりと、主導権をすっかり奪われている。そこがまたかわいいかな。
あー朝からイタズラを始めた。
ペンたてを床にぶん投げた〜。
2015062705350000




鳥たちは頭がよくて活動的。言葉もある程度理解できる。
2015062706110001




自分のお気に入りのものもある。
だからこの部屋を3人でシェアーして住んでいるような感じだ。
あーそれにしても静かな土曜日。外は霧雨で見えない。
心もほんわかゆったりしている。DVDも良かったなあ。
“全米フードトラックブーム火付け役の実話からのインスパイア!” ロサンゼルスの有名レストランで料理長を務めるカールは、口うるさいオーナーや自分の料理を酷評する評論家と喧嘩して店を辞めてしまう。元妻の提案で10才の息子を連れて故郷のマイアミを訪れたカールは、そこで食べたキューバサンドの美味しさに驚き、フードトラックでサンドイッチの移動販売をしようと思いつく。
マイアミからニューオリンズ、ロサンゼルスと旅を続けながら、本当に大切なものを見つけていく・・・・。
マイアミ、開放的でいいなあ。キューバ、私が絶対行ってみたいところだ。シェフの絶妙な包丁さばき、人参、オニオン、オレンジ、キウイ、トントントンとすごいスピードでスライスされていく。ニンニクは丸のまま手でぐちゃっとつぶされた!! 熱い鉄板にオリーブオイルをたっぷりたらし、2枚の食パンを焦げ目がつかないように、きつね色になるまで焼く。その上にどっさりとオレンジ色のチーズを乗せる。2枚のトーストを合体させて、チーズを間に挟み込む。そしてもう一度両側にバターをたっぷり塗って、もう一度鉄板でジューっと押さえ込む。ここから集中して一発でナイフを一気に半分に落とす。皿にさっくり切れた2つのトーストをもる。パリパリのトーストから熱いチーズがつながって、うまーい。鍋、オーブン、スプーン、フライパン、キッチンから、マーケットで色とりどりに集める野菜たち、一匹の豚をさばいて仕込む。いきいきと人間の完成がリズミカルに動く愛溢れる料理を一口。その愛の輪が人から人へ広がっていく。食べる、作る、片付ける、働く、歌う、楽しむ、人が集まる、人間の原点だな。そこには何の不安も、心配も、上下も、悩みも、入り込む余地はない。
そう考えると、レディメイドのファーストフード、ワンプレート、コンビニの個食、電車の一人食べ、エネルギー補充のみの何とかバー、そして、点滴、胃ろう・・・。
きびしいなあ。
さあ、今日も一日お仕事がんばろう。
そして何を作り誰と食べようか? 楽しみだ。
もりもり盛り上がろう。ウィークエンド。

六本木と銀座と渋谷

仕事帰りにお風呂に行った。今日は暑い。いつもより増して汗が出た。あれれロアビルの階段に、骨董品屋が出ている。私は骨董の器が好きだ。じいちゃんとばあちゃんの代から小料理屋をしていたので、皿やどんぶり、わんなどの日本食器、絵柄、色、形にどんな料理を盛るか、考え出すと、子供の頃の味、食卓、会話、たくさんの記憶がパズルのようにつながってくる。
で、赤い木の椀、すずのちょこ。九谷焼のちょこゲット。
2015062517190001




これは消費のお財布から出した。けど、ずーっと使えるものだし、日曜のディナーを楽しめるから少し投資のお財布も使った。ネゴーシエーションにも成功したし、材質からしても、大切に使えば値上がりにも期待できるから、キャピタルゲインも見込める!! 
そして、まどかの手料理おいしいなあ。
2015062515580001




・ガッツキノコ鍋
・スペアリブ ジャガイモ
・中華豆腐
・ナスのおひたし
・セロリ、アボカドサラダ
・クラゲわかめ酢の物
(隔世遺伝の料理はおいしい!!)

とくは、寝返りうつ伏せ。
2015062516530003




最近うなる。
ウーウー
2015062516530004















けっこう身体使います。
2015062516520000




ところで、このまま静かに一日は終わらない。ブロ勉の続きをしよう。
Did Money Make The Ape Smater?  p.71 銀座と渋谷の地価の違い、土地の値段は「その土地が生み出すキャッシュフロー」の大きさで決まる。その土地がどれほどのキャッシュフローを生むかは、「その土地が人を集める力」がどれほどであるかによって決まる。その力は様々な要素が絡み合って出てくる。交通の便が良い、社会的インフラが整っている、古くから魅力ある土地である、富裕層が多く住んでいる、などだ。
渋谷と銀座では、集客は渋谷もあるが、その土地が持つ容積率に違いがある。大通りに面している土地にどれだけ高いビルを建てられるか?
細い路地に面していれば高いビルは建てられない。土地は平面、2次元の面積で売られているのではなく、3次元の立体にして、空間単位で取引されている。
平成25年公示価格で、銀座4丁目の山野楽器がある場所が全国で地価が最も高いところとなった。1坪約1億円。では1億円の土地で何を売ればやっていけるのか?
ここで利回りを4%として、1坪当たり400万円の利益が出せる商品は?
山野楽器は7階建てだから、400万÷7=57万円。57万÷365日はほぼ1560円。各階について1日1坪で1560円の利益でいい。CDの単価が2000円前後、1坪当たり1日2枚のCDを売れば良いという計算になる。(様々な経費は無視してザーッと計算している。) 日本一高い場所でもCDショップは成立できる!!
それでは最近撤退が目立つファストフード。日本マクドナルドにとって、銀座は日本上陸支店の第1号店を出した聖地だが、今では銀座に店舗はない。丸の内にも1店しかない。銀座や丸の内の家賃が高いから100円マックはペイしないと考えたくなるが、「マクドナルドはどの店も同一価格だから、銀座や丸の内には出られないが」が正しい回答となる。同じ系列のホテルであっても、都心のホテルと地方のホテルでは宿泊料が全く違う。マクドナルドも銀座で1杯1000円のコーヒーを出せばいいわけだが、ビジネスモデル上それができないので、銀座から撤退したと言える。実際マクドナルドは都心の一等地の小型店舗から郊外の大型店舗へシフトしている。
顧客単価と利幅、顧客回転率をしっかり考える必要がある。
メガブルーバードも、82店舗。その条件は地方の横手校から六本木ヒルズ校までさまざまだ。1店舗1店舗ビジネスモデルを考えながら、多様性を楽しむことが肝要だなあ!! 
みなさん、社長の勉強楽しいでしょう。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ