2016年02月

社長ファイナンス講義 8 とつげーき

“ねえママ、それ本にするの。もし本にしたとしても ねたバレじゃない!? 普通経営コンサルタントとかファイナンシャルプランナーとか、あと成功した人のノウハウは、少しだけ見せてその後は会員制のブログとか、有料のレクチャーとか・・・、にするんじゃない?”
確かに。けど、100回書いてみて、私はまず私の頭にあるものをまず形にしたい。そして本にする段階では、並べ変えたり、必要なものはもっと膨らませたり、削ったり、あと専門家の人たちに数字やデータの間違いがないかチェックしていただいたりと、ダイヤモンドの石があっても研磨して生まれ変わるから・・・。
同じような考え方でメガブルーバードのメソッドは大切なもの。これをDVDとシナリオにする時に反対の声が上がった。そんな大切なノウハウをコピーできるようなものにしてしまったら、すぐ真似されてしまう!! 確かに。だからメガブルーバードは毎年毎年コピーされてもその上をいくように、新しく更新を続けて20年が経つ。99%の英語学校は昔作ったテキスト、指導ノウハウを何十年と使い続けている。“だって、3人称単数現在でsをつける文法は変わらないし、How are you?はHow are youだし・・・・” “英語が出来ない人に英語を教えるんだから、いきなり難しい実践をやっても無駄で、楽しくしないとやめちゃうでしょう。” とか・・・・。
私は、まどかの時もとくの時も、言葉の教育に赤ちゃん言葉を使わなかった。“ダメデチュ” とか。相手は何も分からない何もできない赤ちゃん!!、いや そうではない。何でも理解できるし、スポンジが水を吸い取るように吸収できる時。始めのボタン掛け、まっさらの初心者は一番の黄金の時。この時は本物に触れること。そして出し惜しみしないこと。それから、ノウハウをすべて100%みせること。しかも無料で、確かに100回読んでいただければ、私の目標やファイナンスの考え方が分かっていただけるだろう。そして実はそこから、一番大切なことがあるのだ。 分かれ道が右と左にある。実は92%の人は実行しない。行動する人は8%だ。社長ファイナンス講義の1回目に書いたこと。巷にお金、ファイナンス、ノウハウ本は溢れている。まず立ち読みぐらいで、実際に何冊も買い赤線を引いてまとめて、さあ実行・行動に移す人は8%。この8%の数字は成功している人の数。日本の92%はアッパーマスまたはマス層。8%が7680万以上の金融資産を持つ準富裕層。1億8千万以上の資産を持つのは1.9%というデータが物語っている真実。これは殆んどの人は情報に流され、大切なことを繰り返しの生活の中で見失い、やり過ごしている。“行動しない” のだ。
“ママー 今不倫騒動のニュースばっかりよ!! ベッキーから今度は三枝まで。これって高視聴率なのかナあ。”
日本てどうなっちゃうんだろう。正義や真実よりも、歪められた他人の不幸やどうでもいいことがニュースになる。
みなさん、もしみなさんが92%のマス層だったら、“こっちの水は甘いよ、あっちの水は辛いよ” どちらの判断をするか、そして流されずに行動するかにかかっています。
私たちといっしょにやりましょう。 “とつげーき!!”

社長ファイナンス講義 7 おやじビルと2つの財布

スーザンボイルを聴いている。彼女はずーっと教会の日曜学校でひっそりと賛美歌を歌っていた。何かのきっかけで彼女の歌声は一躍世界中に広まり、名声と富を彼女は得た。年とって開いた遅咲きのバラの花が、私の朝のブレックファーストの楽しみの一つ。世の中何がどうなってどうなるか分からない。私は1週間に1回かっさ(中国式ケイロ、リンパマッサージ)に行く。新橋でも有名なおやじビルと言われている古ーいビルの中にある。
“このビルのテナントとして入っている人は中国人が多い” “中でもうちの社長は一番にこのビルでビジネスを始めたんだ” “だけどこの有様。店はうまくいっているのに、借金とりに追われてるんだ” 
私の家にはテレビがないから、人の話が私の大切な情報源の一つ。
“他の中国人の社長たちは商売うまくいってる時、ビルやマンションを買ってる。今日本のお客さん少なくなったから厳しいけど、だけど何とかやっていける。” “けどうちの社長は技術はいいし、この業界でも有名でこのビルに一番に入ってバブルの時からいたのに・・・・!?”
“商売には人、物、金の3つがいるの” 
“人、物、金!?” 
“多分社長さんは数字、計算に弱いんじゃない!?” 
“あ、そうそう計算できないよ。普通主婦とかしてたら計算超うまい!!”
“そうだよね。私も計算大好き。”“ところで、何で社長さんお金なくなっちゃったの”“ブランドとか宝石とか、男につぎ込むとか”
“それが謎なんだよ。”
“なぞ?”
“あの人は自分のためにお金使ってるの見たことない。ブランドにも興味ないし。謎なんだよ。”
とういことで、ファイナンスを学ぶケーススタディは、興味の目を開けば、至る所に星の数ほどある。お金の動かし方、ファイナンスの知識。資本主義社会を生きる私達にとってお金は大切な道具。その知識と使い方を間違うとどうなるか!? 避けては通れないノウハウだ。
私は2年前に六本木から虎ノ門に移り、新橋は歩いてマーケティングする 庭だ!! もう一つは、六本木四つ角アマンド前から東京タワーに向かって、その通りはハロウィンでわかるように、日本の中で一番のサラダボール、そこにあるロアビルのアカスリ。
新橋は働く男たちのメッカ。日本経済をどう思いますか、今回の選挙のゆくへはと、必ずガード下とサラリーマンが行き来するSL広場でアナウンサーがマイクを持って聞く場所だ。この地は、蟻のように朝から夜まで働きそして帰りに一杯ひっかける店、店、店がズラーっと並ぶおやじの国だ。私はそこに週1回出没し、丸裸になって(かっさの施術)日本経済の躍動を感じる。
と、またまた話がそれていくが、社長のファイナンス講義7は、実体経済と金融経済2つの世界に生きること!! 
え、何のこと? 汗を流し働くこと、仕事は大切だ。そして今の時代はそれだけでは不十分だということ。もう一つ金融経済へつながる道を自分のために作る。今世界は実体経済を1とすると金融経済はそのざっと7倍の大きさ。小さい丸い地球と7倍に膨れ上がった地球を想像して下さい。それくらい、お金のパワー、スピード、ネットワークが大きくなっている。だから技術もあり まじめにこつこつと働いている社長さんが苦しんでいる。もし、この社長さんが他のオーナーのように、ファイナンスの知識を持ち、お金がひとりでに動いてくれる道を開拓していたら、同じ20年の商売をやっていても、景気の上がり下がりに一喜一憂せずに、しかも悪い借金をせずにいられただろう。(借金にはいい借金と悪い借金の2つがあります。この話は別の回で。)
ところで、みなさんは、じゃあファイナンスの具体的な、どうすればいいのと言うこを早く聞きたい。これは100回講座。できるだけわかり安く一日一歩。知識はそのノウハウだけ学んでも実践できない。その生い立ちやノウハウまでに至る道のりが、思ったより知識が身につくためには必要。ぐったらぐったらの無駄がいる。エビフライも衣があっておいしい。ということで、2つのお財布(実体経済と金融経済)を持ちましょう。

おあとがよろしいようで。

社長ファイナンス講義 6 ローリングストーン

あっという間に1週間は過ぎ、2月ももう終わる。私は三橋貴明さんの講座を経済情報源の一つとしてる。1ヶ月に1回世界の情勢と日本のマクロ経済の動きをかいつまんで話してくれて、それがCDとリストとして手に入る。1回目はさらっと聞いて4〜5回は理解できるまで繰り返す。
思えば大学院を出たあと、それよりも社長になって、人生の中で今が一番勉強しているなあ。
朝4時に起きると出社前に4時間!!1ヶ月約100時間、1年で1200時間・・・。
何かを身につけようとする時は、この生涯学習時間がものをいう。プロとアマチュアの違いは才能よりも何時間そのことに携わったかということで決まってくる。プロの域に達するのは最低でも1万時間。そう考えると、いい事はできるだけ早く始めて、ポイントは淡々と続けていくことだ。だから習慣にしてしまえばいい。それをやるのかやらないのか、悩み無用。私はその点ではけっこう単純で潔い性格。思ったよりこれでいいんだろうか、こんなことやってて無駄じゃないのか、そしてけっこう周りの人も横槍を入れてくる。それで大丈夫ですか、騙されてるんじゃないの、利用されてるのよ とか言われるが、一切惑わされない。自分でやると決めたことはスパッとやる。結果がどうであれよしとする。例えば、入れたらいいなあ、あのお店に入店したら、賑わうだろうなと、デベロッパーと交渉に入る。そこは川崎の駅前立地グッドマーケット。ところがすでに大手の英会話が入っているから、交渉の空き区画に横槍を入れてくる。それに必死でお願いしてプレゼンする。いやー うちは赤ちゃんからの教室で、理科、科学、アート、数学を英語を使って教えるスクールだから全然商品が違いますよ、とか テキストやメソッドを見せたり、マーケットは10万人の市場だからキャパからしても、2〜3店舗入れても、お客様の取り合いにはなりません。頑張って交渉してもNoの場合は さっとあきらめる。出る店はたくさんある。無理して出店しても結果はどうなったかは分からないし、また次にやってくるまで待とう。イソップ物語の酸っぱいブドウだ。美味しそうなブドウをキツネが見つけた。ジャンプジャンプジャンプ、でも届かない。“あーあのブドウはきっと酸っぱいんだ。” そうやってやり過ごす。とらわれないことが必要だ。これって簡単な話だけど、結構大切で人ができないこと。
ひろ君と昨日飲んだときの話。ひろ君は有名なラグビーチームの出身。友人にも超一流のサッカー選手や、ラグビー、剣道と、アスリートの友人も多い。その中で33才という年令は分岐点かも知れない。人間の体力からすると、それらの世界では35才くらいが最大のピークで、それからガクンと落ちていくのか。それ以降その世界で続けていく人はトップクラスのほんの一握り。現役を退き、監督や解説者、ビジネスの世界へと、違う形で続けていくことになるのだろうか。
子供のころから 何年も雨の日も風の日もグランドを駆けずり回った自分。そして成功を手にしても、もっともっと続けてゆきたいとしがみつく自分。2つの力がいる。1つはまずどんなに大変でも続けること。そしてま逆の力、それでもとらわれない自由な自分でいること。成功すればするほど人はその成功に縛られる。常にまっさらでまっ白なチャレンジャーの自分でいること。
ファイナンスの世界は積上げられた過去の蓄積と、明日は分からない新しい未来に生きること。とっても奥が深いんです。だから、飽きないで楽しい。
さあ、だからプロもアマもない。みんな同じスタートラインで今日という一日を始められる。
ファイナンスはローリングストーン。チャレンジを続け転がり続ければ、苔はつかない。
過去にもとらわれず、未来を信じて動き続けること!!  ワァーカッコイイ。

社長ファイナンス講義 5 いただいたコーヒーカップ論

最近パエリア風リゾットに凝っている。
本日の朝ご飯。
トマト、タコ、サヤインゲン、チーズ、ネギリゾット
2016022605420002




アカスリの宮本さんからいただいたコーヒーカップを新調して!!
2016022605560002




人には2つのタイプがいる。
いつも相手のことを考えて何か相手が喜ぶことをしてあげたい人と、いつも自分のことを考えて人からしてもらいたい人。私の母や父はまさしく前者。人にいつも何をしてあげたら喜ぶだろうかと、そのために生きてきた。結婚してからは妻のため、夫のため、子供ができたら娘たちのため、孫のため、ひ孫のため、そしてご近所の人や老人会や・・・・。だから、旅行へ行った時のお土産もたくさんになる。
そして中には人からしてもらいたい人もある。妻は夫に、“ねえねえ最近ディズニーランド行ってないよ。あなた仕事ばっかり” “あー あの人はいいな。どうして私はこんなめに会っているんだろう。” “私をなぜ幸せにしてくれないの。” “あの人のせいで 私は・・・” というタイプ。
「世界で活躍する子供に育てる方法」で、天国と地獄を見た男の話を書いた。地獄の人は、大きなテーブルのご馳走を、長い箸を使って自分の口にばかり入れようとしたけれど、箸が長くて食べられない。悔しさと空腹にもがき苦しんでいた。天国の人は、長い箸で、自分ではなく相手に食べさせてあげる。そして、人も自分に与えてくれる。だからみんなハッピーだったという話。
なぜそんな話を思い出したのか。アカスリの宮本さんと私も同じくらいの孫を持つバーバ。だけど宮本さんは韓国から日本人のアカを一生懸命とってくれる仕事をして、息子さんが中国で老人ホームを経営できるように、一人息子のために援助をし、支え、そして孫ができた。私と違って毎日孫に会えないけど、スマフォで孫の成長を見て喜んでいる。“末口さん、孫が風邪をひいて入院した。日本の薬一番効く、どこで買える?” 私は早速まどかに相談して、赤ちゃん用の風邪薬を探した。朝のクリーム色のコーヒーカップを見ると、母、ババの愛を感じる。日本人がGDP2位から3位に落ち格差が広がろうとも、この無償の愛、相手のことを思う気持ちに満たされれば、グローバル社会の変化 経済成長 マクロ経済は 数字の世界のことで、自分の生活、生き方、価値感に 何の影響も与えないことが理解できる。世の中はそんなものだ。移り変わっていくもの、栄枯盛衰、だけど、どんなに周りが変化し環境が上がり下がりしても、変わらないものを自分の中に!!
ファイナンスを学ぶのは、幸せを実現するために、まずこれがゆるぎない目標。
これが、社長ファイナンス講義5回目。
経済は動く。だから株も為替も上がったり下がったり。だけど人の心は上がると ワァーうれしいと舞い上がり、まるで自分の力が大きくなったかのように振る舞いハッピーになる。そして下がれば肩をガクッと落とし弱気になり、自信ががシューっとしぼみ不幸に感じるものだ。ウォールストリート、ファンドマネージャーの映画で、自分を奮い立たせるために、1$札を折りストローのようにして、ドラッグの白い粉を鼻でスーっと吸い込む。“さあ、GoGoGo”と強気で株を売り買いし、豪華クルーザー、ヨットつきの邸宅でパーティパーティ・・・・。
そういう幻想の幸せの世界に取り付かれると、上にも下にもきりがない。数字に振り回されることになる。
まず、大切なことは、目標と自分の夢を実現できる数字を設定すること。そして株、為替の上がり下がりで一喜一憂しない。今一度何のために資産運用をするのか?を考える。私は私の家族、私の会社の人やお客様、そして私が属するコミュニティの人たちの幸せのため、その円の大きさと広がりによって目標、数字が決まる。そして運用は弓矢のように一直線にはいかない。山のように谷や丘、数字が小さければなだらかでゆっくり登れる。もし高いエベレストを目指せば、上がり下がりも厳しいということだ。まず登れる山を決めること!!
それでは おあとがよろしいようで。


 

社長ファイナンス講義 4  蝶の羽ばたき

そもそも私は、貧乏症で、強欲だった!! 何でもかんでも明日のものや、せめて一週間分くらいのストックがないと落ち着かない。だからいろんなものを溜め込みたい願望と戦っている。そして欲しいものは絶対手に入れたい。子供の頃から周りの大人たちの手をやいた。 もしかしたら、ファイナンス、経営、そしてお金のことに、根っから向いている性格。 理論よりも肌で感じることができる。
毎日のようにお金のことを考えて計算して、あーでもないこうでもないと策を練っていたい。 そうすると、不思議なことにお金の波動がこちらに向かってきてくれる。そして不思議なことに、お金の鉱脈を探りあてる。そんな奇跡に近いことがよくあった。
前の会社で経理をしていた時も、明日給料日で、通帳残高ゼロ、どうしようどうしよう。まあ記帳に行くか と、あれれ 0が8コついたお金が入っている!?!?  間違ってお取引の大手企業が振り込んでた!!? なんてことがあったり・・・。
ただ この世界に はまりすぎると、顔が険しくなり眉間にしわが入り顔が変わっていくから、ある段階で止めておくことも必要だ。バランスが大切。バレエをしたり笛を吹いたり、音楽、芸術、美しいものをみたり・・・。

さあ、まじめに 講義4、円安について 始めよう!!
日本に住み日本で生活する私たちは、仕事、家、家族、子供の教育、資産、すべて日本という国に一極集中している。それは、日本の政府に丸投げしている状態。日本という国の経営状態はGDP2位が3位へ。そして私たちの年金も株式運用され、運用失敗で目減りしている。銀行にお金を預けてもマイナス金利。いや銀行手数料が引かれて、しかも円安に動けばどんどん減っていく。 これを察知して大手企業はどんどん日本を離れていっている。サンスターはスイスの会社になったし、トヨタ、日産・・・・、もちろん富裕層もシンガポール、カナダ、アメリカ・・・・。
ところで 私が1$が80円のときに円を$定期に変えて銀行へ預けたら、1000000÷80=12500  利息税金は無視して100万円は1万2500ドル。じゃそれを今 円に戻そう。今1$は115円。1万2500ドル×115=1437500円。100万円が437500円も増えている。44%up。すごいなあ。もし1$が200円だと100万円が200万に2倍に!! これって本当!? 信じられないなあー。 で もし、100万円を1$80円の時円のまま定期預金にしたら、100万円は100万円。元本保証でOK。だけど$換算すると100万÷115≒869000円。マイナス14万!!  じゃ私はどうしているかというと、もし100万円フリーなお金があるとしたら、50万を$に、50万を円でというふうに、どっちが上がっても下がっても、プラスマイナスゼロを保つように。これが本当の元本保証。そして、できれば、オーストラリア、ユーロ、スイスフラン、中国元・・・と、分散しておくのもおもしろい。 
“いやうちにはそんな余分なお金はない。” じゃなくて、それはリスクをとらないのがリスク。古い財布の中、ズボンのポケット、バッグの隅、あちこち探せば・・・・。 動かさずに 運用せずに そのまま というのがリスク。まずこの一歩がストレッチ準備体操。
私は毎朝パソコンを開け、三井SMBCファイナンス情報をクリックする。カラフルな国旗の横に折れ線グラフが出て、一目で円安、円高の動きが見れる。ノートのページをあけ、$、ユーロ、オーストラリア$、スイスフラン、中国元、ブラジルレアド・・・・と、数字を書き写す。これはまるで世界の体温、健康状態、元気度を毎日肌身で感じる感覚。グローバルの風を身近に感じて生きること。小さな小さな蝶の羽ばたきが地球の裏側に竜巻を起こす一歩だ。

では おあとがよろしいようで。
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ