2018年01月

春よ こい こい

わずか2日、青山を留守にしただけなのに・・・・。グレムリン達は、また大きくなっている。
DSC_1253















DSC_1246















1517194199350s











そうこうするうちに、1月もあと2日。2月は28日までなので、3月春はまじかだ。!!  
3月1日、久しぶりに全体会議を青山のアイビーホールに予約した。
マハラジャにしようか? 東京ジュリアナみたいなダンスを踊れる場所はないか? 200名だから場所を選ぶ。盛り上がろう。
春を待つ。 暖かくなると、じいちゃんも早く病院から抜け出せる。家へ帰りたいとだだをこねたようだ。
春を待つ。早く暖かくなって!!

「シリコンバレーのサニーペールで打ち合わせをした後、飛行機を乗り継ぎ、カナダに近いウィスコンシン州マディソンに移動しました。陽光あふれるサニーペールと凍りついたマディソンでは気温差が20℃近くありましたが、気温の違い以上に、会う人たちの肌の色や個性がいろいろで、多様性が米国繁栄の原動力だというこを 実感しています。日本にいると当たり前で 気づきませんが、欧米から帰国していつも思うのは、日本は肌の色も話す言葉も多様性が乏しいという点です。そのようなことが、犯罪が少なく、調和のとれた国を作り上げた理由の一つだと、私たちの多くが感じているように思います。日本は江戸時代に200年以上鎖国しており、閉鎖性は今に始まったことではありません。その結果、日本は先進国の中でも移民の数が少ない国の代表です。一方洋の東西を問わず、社会が成熟すると、少子化が進みます。欧米では、移民などによって働き手の数を保っています。移民を受け入れなければ、高齢者が働くことでしか、経済を成長させ社会保障制度を維持する道はありません。
実は日本の働き手の数は、2012年を底に増え続けており、2018年には1997年の6557万人を突破して、過去最高になるとみられています。これは高齢者になっても働く人が増えたからで、全就労人口に占める65歳以上の高齢者の割合は12%。この割合はドイツでは2%、フランスでは1%程度にすぎませんから、いかに日本人が長く働き続けるかが分かります。  中川恵一 東京大学病院准教授 」

高齢でも働き続ける日本人。理由は色々で、一番考えられるのは、日本の社会福祉が充実していないことと、年金問題かな? それにしても、私は自分の意志でずーっと働き続けたい。せめて80歳まで!! だって仕事を通して実現したい夢がたくさんあるから。そして一つ一つ夢がかなうたびに、ご褒美でも用意してと。
あー早く  春よ 来い来い。
人生のレールを 長くしよう。
DSC_1248















寒さに負けないで!!

青山の家に戻り、コーヒーをたてる。 あー ほっとするナあ。
名古屋は雪が降って駅前の高層ビルの地面には、冷風の嵐が吹き荒れて、すっごく寒かった!!
上田先生が、“私今でも霜焼けになる”って話して、リフレッシュルームにあったセラミック足湯で暖を取った。すると、中田先生が、“社長何飲む?” この自販機、50円ですよ!! 私おごってあげまーす” “やったあ”
名古屋での関西・東海会議、楽しかった。
IMG_2165 






山脇さんもいいお話をしてくれた。太田さんもテンション上がって、さすがリーダー。私はみんなに、内転筋筋力アップのウォーキングレッスンをした。先生たちに、太ももにセーターを挟んで落とさずに歩く!!
IMG_2166











“ワァーみんな素敵にモデルに変身” 私は先生たちが大好き。いろんなことを話すけど、それでもすっごくかわいい。みんな一生懸命に、子供達、夫達のことを考えているのが伝わってくる。一人一人個性があって、壇に並んだ雛人形をみているようだ。同じ女性なのに、私に似て短気な先生、すっごくおっとりとして目が小さい先生、髪が少しボサボサでイタズラな先生、・・・・。見ているだけで、クスッと笑みがこぼれてくる。みんなと一緒になって あーだこーだと 仕事をする。 寒ーい中に、あったかーい。

「父は80歳を過ぎて体を壊し、一度寝たきりの状態になったときがあった。そんな父を見たくなかったのかもしれない。なかなか見舞いにも行かずにいると、“ 駄目かもしれないから帰ってこい ” と手紙が届いた。それでも行きたくなかったが、故郷で私を取材したいという記者と一緒に 仕事の一環として帰ることにした。我々が泊まったのは、ふすま一枚隔てて隣に父が眠っている大広間。一切気にせず、“ まあ 飲め飲め ” と記者と夜更けまで大宴会を繰り広げた。大好きな酒を飲めずにいる自分の隣で宴会されたからか、せっかく帰ってきた息子が自分を心配している様子を見せないからかは 分からないが、父は当然、大激怒した。薄情な息子に何か言ってやろうと思ったのだろう。部屋の明りをつけようと動きだした。蛍光灯からぶら下がっている紐をつかむため、立ち上がろうと悪戦苦闘している。気付いた記者が手を貸そうとしたが、私は “放っておけ” と制止し、それでも心配だったので陰からこっそり見ていた。父は長い間 時間をかけて立ち上がり、明りをつけることができた。信じられないかもしれないが、それからまた動けるようになり、病状が持ち直したのだ。怒りは人に力を与える。私はその効果を狙った。数年後、父が米寿を迎えたのを機に手形を取った。額に入れ今でも大切に飾っている。意外と小さな手だなあ、と感じるのは、やはり私にとって父の存在が大きかったからだろう。 画家を目指す私を後押ししてくれた父は、結局96歳で他界した。  洋画家 奥谷博  父の手形 」

さあ、今週は寒い。気合を入れて、仕事をしよう。

お姫様たち

わあー飲みすぎちゃった!! 会議まで5時間あるから熱いお風呂に入るなどして、それまでにくらくらの頭をリメイクしよう。
まず結婚式で、赤、白、ワイン、シャンパン、ビール2杯。打ち合わせで、ビール4杯、しめでマリオット52階ラウンジで、赤ワイン、マルガリータ2杯。すごーい。鏡の前に座る。目が充血している。
水をガブガブ身体に入れていく。
アー頭の中は、すりガラスの中。脳みそが、アルコールの海にプカプカ浮いている、理科室の標本みたいな感じだ。でも、美しい花嫁姿は、しっかり脳裏に刻まれている。ミカ先生の白いウェディングドレスは、すっごくきれいだった。それに韓国の正装もすばらしい!! 200人近く集まった会場のみんなで、アリランを踊ったのも楽しかったナあ。ミカ先生のお父さんは大学教授でとてもやさしい、ママも美人。メガブルーバードの生徒が書いてくれたメッセージも感動的と、ここで、ピンポーン、ルームサービスの朝食をボーイの人が運んでくれた。
昨日の打ち合わせは、スペイン料理、マリオットスカイラウンジ。ぜーんぶ山脇さんのおごりだったあ!!
ヤッター、だから今日は奮発して贅沢をさせてもらった。

ジャーン
2018012905320000




フカフカパンケーキ
2018012905320001















メイプルシロップとサワークリーム!!
2018012905320002




パンケーキ、目玉焼き1コ、ヨーグルトにバナナとシリアルを!! とセレクト。末口ジャスミンメニューで。ホテルで一番早い5時30分にセットしておいた。よし、これで頭は動きだした。元気もわいてきた。

結婚式で私は、スピーチの大役を仰せつかっていたので、ヘアースタイルをハナのお兄さんに、ゴージャスお姫様に、そしてドレスは社交ダンスワルツのフリフリで、それに自分でつけま(付けまつ毛)、メイク、最後にショウメのアトラップモアのピアス、オルタンシアリングをキラキラに。そうやって自分がお姫様のようになると、ちょっと考え方も お姫様の一日だった。雪がふり出した名古屋お街、一歩も歩きたくない。5分の距離をタクシーに乗り込み、男を待つなんて絶対いや!!と、山脇さんを待たせて、傍若無人な私本来の性格がでてきた。それを太田さんも山脇さんも僕のように支えてくれてありがとう!! 思い出すナあ。私は若い頃、お姫様だったナあ。蝶よ花よと、男達を飛びまわり、足蹴にしていた。その報いで、今は、仏門に入り16年が過ぎて、これからも氷の国のお姫様でババーア姫のバラの花びらは一枚、また一枚と落ちていくのかしら・・・・。

「新刊クリップ
移民、AI、女性や高齢者の活用・・・・少子高齢化に対して唱えられるお題目。だが、それらは切り札には成り得ない。従来の価値感からの脱却を迫る一冊。 文 足立倫行
“未来の年表” 人口減少日本でこれから起きること 河合雅司
少子高齢化による人口減少は日本の直面する大問題。阿倍政権も、50年後に人口1億人程度の維持を、政府目標に掲げた。しかし、若者に言わせれば、この目標は人口激減の現実をみない甘い目通しにすぎない。“労働力不足の対策として外国人労働者、AI、女性や高齢者の活用。それらは現在の拡大経済路線を補完するもので、実際の人口減少社会への対応ではないからです。
・2020年 女性の過半数が50歳以上
・2026年 高齢者の5人に1人が認知症患者
・2033年 3戸に1戸が空家
・2040年 全国の自治体の半数近くが消滅
など衝撃的な数字が並ぶ。
その処方箋として、
・75歳以上を“高齢者”として対策費用を削減
・24時間社会から脱却して労働力の有効利用
・都道府県の飛び地合併、自治体の線引き見直し
老いる日本に本格的に向き合う時機到来らしい。」

山脇さんは、1万歩1日で歩くと言って、太田さんと地下鉄駅にダッシュ!!
2020年半数近くの女性が50歳以上。
お姫様が次々と生まれてくる。  アラサー、アラフォー、そこからは、ヒメサー(姫さー) !! 
楽しく生きようネ!!
IMG_2162






IMG_2164





結婚式に出席

今日もいつも通りに4時に起きて、だけどブログの時間は10分。
7時30分に美容室の予約が入っている。ハナノのスタイリストが、今日の名古屋での結婚式のために、飛び切り素敵でゴージャスなヘアースタイルを用意してくれている。
それにスピーチがあるから・・・・。
ろくハチも、今日は二度寝タイムはありませーん。せっかく豊橋の生徒さん、保護者にもご協力いただき、スピーチの原稿をこずえ先生、古幡さんに準備していただいたので、とってもいい感動のスピーチを。
ブログにのせましょう!!

“First I would like to thank

ミヒャン先生 and Mr K・S

for letting me be part of your special day.

Congratulations

wish this weddingbe a new beginning to everlasting love and happiness.

K・S さん、パク ミヒャンさん、並びにご両家のみなさま、本日は、ご結婚おめでとうございます。

新婦ミヒャンさんは、弊社メガブルーバード

で、たくさんの生徒たちに英語を教えていただいています。

ミヒャン先生の明るく聡明なお人柄に、

生徒の皆様からも、そして同僚の先生たちからも、大変慕われている先生です。

実は本日、豊橋南校の保護者の方から、メッセージをお預かりしておりますので、ご紹介させていただきます。

まず最初のメッセージは 鈴木ユウナさんと

リョウタロウ君のお母様からです。

我が家の子供たちが先生の生徒になって、

5年が経とうとしています。今まで、英語の授業はもちろんのこと、いろんなことを

教えてくれましたね。レッスンの後なのに、子どもの小さな疑問に答えてくれたり、

こっそりお菓子をくれたり。まるでお姉さんができたようで、子どもたちはその度に、

嬉しそうな顔をしていました。

時には私の育児の相談にも乗ってくれましたね。先生の優しさにどれだけ助けられたことでしょう。

娘にミカ先生の好きなところを聞いてみま

した。初めに言ったのは “顔がかわいい” なんと私も同感です。人を見た目で判断してはいけないと、言いますが、内面が外見に

にじみ出ることは大いにあるでしょう。

新郎のSさんはもちろんのこと、皆さんご存知と思いますが、ミカ先生は可愛らしい女性です。よく笑い、いつでも相手を楽しませようと、考えてくれる素敵な女性です。
可愛らしさと、強さと、優しさ、全てを

持った、素晴らしい女性です。

Sさんは、そんな素敵なミカ先生と、

永遠にデートができますね。どんな時も、

手を離さず 守ってあげてくださいね。
お二人の未来に、たくさんの幸せが 訪れますように。

 

もうお一人ご紹介いたします。中島アリサさんとユリナさんのお母様からです。

 

保育園ですでにピアノに挫折した、娘達

二人。習い事がすっかり嫌になってしまって、さぁどうしましょう、と悩んでいた私の

目に飛び込んできたのは、メガブルーバード

でした。可愛いミカ先生に引き寄せられ、

体験入学。

毎週、素適な笑顔で迎えてくれるミカ先生。

娘達は、どんな時でも、英会話だけは行くようになりました。と言うより、大好きなミカ先生に、会いに行くようになりました。

祖母に、「英会話っていっても遊ばせてるだけだから、お金もったいないからやめさせたら?」と言われたこともありました。

正直、月謝のお値段も高くて、どうしようかな? と悩むときもありました。

そんな時に、私の妹の結婚式で、親戚一同、

ハワイに行く機会がありました。恥ずかしながら、英語はすっかり忘れてしまった私。

入国審査で、審査員が、何か私に話しかけて笑っています。

何を、笑われているか分からず 愛想笑いの私。すると、長女のアリサが、

「“ママとユリの誕生日が同じだね”って。それから“フルーツを持ってないか”って、聞いてるよ!」と 教えてくれました。

次女のユリナも、レストランで 飲み物を

オーダーする時に、ネイティブの英語を

聞き分け、「レモネード!」と注文していました。これには、親戚一同びっくり!

ミカ先生に報告すると、

「私が目指していたのは、これです!」と、

大変喜んでくださいました。

遊んでいるようにしか 見えていなかった

英会話ですが、ミカ先生はその中で、自然と英会話が身に付くように指導して下さっていたのです。

いつも笑顔を絶やさず、その中でも 情熱を持ち 的確な指導をしてくださり大変感謝しております。

 

そんなミカ先生を選ばれたご主人様。

あなた様は、大変な 幸運の持ち主だと 思います。

ミカ先生の笑顔に メロメロな男の子は

たくさんいます。(毎年、ハロウィンの可愛いコスプレが楽しみです。)

その笑顔を絶やさぬよう、お二人で幸せな

ご家庭を 築いてくださいね。

それと 仕事と家庭の両立は 大変です。

ぜひ、ミカ先生がお仕事を このまま続けられるように、ご協力をお願いいたします。

これから、大変なことも、嬉しいことも、

たくさんあると思いますが、 お二人の幸せを

生徒一同 心から祈っております。

 

Climbevery mountain  
Searchhigh and low   
Followevery byway   
Everypath you know  

Climbevery mountain  
Fordevery stream     
Followevery rainbow  
Till youfind your dream 

I wish

you both all the happiness today and always.

AndI wish

forour students at the Mega Blue Bird Toyohashi Minami school

tokeep seeing their favorite teacher’s smile

nowand forever.  Thank you very much.”


ミカ先生、幸せのお裾わけを。
ハピー!! ウェディング
IMG_2110











IMG_2164



スポンジ ロク子が

台所のグリーンのスポンジがなくなっていた。え!? どこに? おかしいナあ。ろくの仕業だ!!
2018012705210000




2018012705210001




2018012705220000




そろそろ春がやってくる。 オスどもは恋人がほしい。
新しい羽根に変わりだして、ろくは真っ赤な口ばし、緑の羽根の色が一段と鮮やかに、あごひげの黒もりっぱにラインが入った。
そうか。ロクとハチにガールフレンドを。今度ドウケンペットのオーナーに相談してみようか? ねえろく。

「太郎の国際通信 ロブスターの尊厳
“ ロブスターを生きたまま熱湯でゆでることを禁ず ” スイス政府が17日こんな政令を発表した。ロブスターは、イセエビやオマールエビなど高級食材。その調理法をネットで調べると、生きたまま食塩を加えた熱湯でゆでると レシピが教えている。しかし、これではロブスターに苦痛を与えるので禁止するというのだ。スイスには「動物福祉法」という法律が13年前に制定された。動物の尊厳と福祉を守ることが義務付けられた。
“ ロブスターなどの甲殻類の動物は、高度な脳組織を持っているので、生きたまま茹でられると大きな苦痛を与えることになる ”  と指摘している。 ではロブスターの尊厳と福祉を守って調理するには どうすればよいかだが、スイスの公共放送は “ まず電気ショックか物理的方法で、ロブスターの脳を破壊し、失神させた後、ゆでることで 政令にかなった処理ができる ” と伝えた。実はスイスの政府の政令は、ロブスターの調理方法に留まらない。 “ ロブスターのような海産甲殻動物を氷漬けにしたり、氷水に浸して輸送することは以後禁止する。それらは常に自然環境に置かなければならない ” こうした政令に違反した場合は、罰則が適用される。
26条 『故意に、もしくは襲われたわけではないのに、動物を苦痛を伴うような方法で殺害した場合、禁錮または2万フラン(約230万)の罰金を科す』 としている。
こうしたロブスターの安楽死法は、ニュージーランドや、イタリア北部のレッジョ・エシリアで既に制度化している・・・・。 木村太郎 ジャーナリスト」

グローバル化は、多様性。たくさんの考え方や、立場の違い、価値感がぶつかり合う。一筋縄ではいかない世界が目の前だ。ロブスターは食べないからいいや ではすまされない。
それにしても、ろくとハチにガールフレンドができて、卵から子供がワイワイ生まれてくるとしたら!?!?
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ