2019年09月

一番大切なことは目に見えない

9月30日大安、ブレックファースト。

2019093004400002















ろくハチ
2019092707520000















今日は特別な日。お祝いのご馳走。魔女のスープにアメリカ産マツタケを奮発した。賞味期限ギリギリで半分の大きさにカットされパックに入っていたマツタケ。大きなポットでトマト、カモ肉スープ用、テール、玉ねぎ、だし昆布をいれてぐつぐつ煮る。“どこかなどこかな?” マツタケさんをスプーンでかき混ぜながら、カップに注いだ。隠し味に赤みそを入れたのが、和風ボルシチスープの味をマイルドにしている。よし!!
今日は上野毛の物件、売買契約日だ。ちょうど売りに出してから、すぐに200件以上の問い合わせがあり、1店、2店・・・・、サクサクと話は進み、今日の日を迎えるに至った。
思えば、この物件を購入した時、まどかと私はそのビルの前に立った。すると、すがすがしい蒼い風がどこからともなく吹いてきたのを忘れない。こんなに都会にあって、ざわざわと人が行きかい、店が並び、環七を車がビュービューと通り、駅一分の土地。だけど、そこだけは、蒼い風がすーっと吹いていた。さっそく、“買いまーす” 私は決めた。しかもオーナーは私の大学時代のボーイフレンドと同じ名前のさわやかなジェントルマン。不思議な出会いに、“なぜこんないい物件をお売りになるんですか?” 私のボーイフレンドと同じ名前ですとオーナーに告げたあと、気さくに聞いた。
“次にやりたいビジネスがあるんです。その投資のためです!!”
“へえー そうですかあ”
そこから2年が経ち、私もこの蒼い風が吹くさわやかな物件を手放すことになった。
私は不動産投資を35歳の時から始めて、買い進み、11件目になっていた。今まで買うばかりで、初めて売りをこの物件で経験した。
この蒼い風が吹く、さわやかな物件は、考えるとオーナーに次のビジネスチャンスを運んでくる運をもたらす幸運の地かもしれない。次のより大きな未来のために!! 
私はあまりにも早くその運をつかんだために、銀行から違約金をとられるはめにはなったけど・・・・。
これで、しあわせのダンスダンスダンスの投資資金が調達できた。
ありがとう。 これで一歩前へ進める。

「いちばん大切なことは、目に見えない  星の王子さま サンテグジュペリ著
無人島で一人暮らさなければならなくなったら、一冊持っていく本はこれだ。
サンテグジュペリ(1900〜44年)星の王子さまの物語は、みんな孤独であると教えてくれる。そして矛盾するようだけれど、誰かと一度でも絆を結んだら決して孤独にはおちいらないと訴えている。飛行機に乗っていた僕は砂漠に不時着する。飲み水は一週間ほど。飛行機を修理している時、男の子に出会う。自分の星を去り、6つの星をめぐった後で、7番目の星地球にたどりついた王子さまだ。彼は言う。“お願い、ヒツジの絵を描いてよう!” 僕は王子さまから、彼の星の話や旅の話を聞く。彼の星はとても小さい。そこには、わがままだけれど、気高い心を持ち彼を愛してくれる花が咲いていた。でも王子さまはその花を置いて出てきたのだ。王子さまは地球でキツネに出会う。“遊ぼう”と声をかけると、きつねは、“きみとは遊ばない” “なついていないから” と断られる。“なつくってどういうこと?”と聞くと、“それは絆を結ぶということだよ” “もし君がぼくをなつかせたら、ぼくらは互いになくてはならないものになる” と言う。そしてきつねは大事なことを教えてくれる。“いちばんたいせつなことは、目には見えない” キツネとの別れはつらい。大切な存在であればあるほど悲しみは深いのだ。王子さまとぼくにも別れは待っている。王子さまは、花が待つ星へ帰るのだろうか・・・・。6年たった今も、僕が星を見上げると、王子さまが笑っている気がする。悲しいけれど、温かい気持になる。 星の王子さま サンテグジュペリ著 河野万里子訳 」

今日は9:30分に不動産のフェイスが迎えにきてくれる。
金庫から権利書とマスターキーを、忘れないようにしなくっちゃ。
そう私はまだ目に見える世界の住人だから!!


The Grand Budapest Hotel をみる

山野楽器さんが、プロジェクター&オーディオデッキを直してくれた。おかげで今日から、またDVD大型スクリーンが復活!! よかった。
このサイズでみると、迫力満点。
さすが池上彰さんはやっぱりミニサイズのポータブルがいいと使いわける。

「第87回アカデミー賞 最多4部門受賞
The Grand Budapest Hotel グランド・ブタペスト・ホテル
ヨーロッパ最高峰と謳われるグランド・ブダペスト・ホテルで伝説のコンシェルジュの異名を持つグスタヴ・H。
ある日、長年のお得意様であるマダムDが殺された。容疑者として追われる羽目になったグスタヴは、身の潔白とホテルの威信をかけて、事件の真相解明に奔走するが・・・・・。
独特のテンポとユーモア、絵本のように美しい街並み、年代のリアルな再現にこだわったゴージャスで色彩豊かな衣装や美術など、そのセンスは圧巻。極上のミステリーコメディ。」

このDVDはすでに何度も何度もみている。
けど、飽きないのだ。ヨーロッパの歴史、豪華絢爛な大富豪の生活。シャンパンのテイスティンググラスにまでのこだわり。香水、壁紙の美しさ、雪山の神秘・・・・・。私も、マダムと呼ばれる、ヨーロッパの富豪の生活!!欲しいナあ。いいなあ。憧れる。がんばって仕事しよう!!と夢が湧いてくる。
・・・・・・ ところで、朝いちのミルクに満足したさくらが、私のそばで、グウーっと眠っている。
2019092905480000




昨日はひろ君の先輩ファミリーとお出かけ。だから、まどか&三匹のグレムリンはバーバ家へお泊り。
シャンパンを飲みながら、若社長の先輩に、P/L、B/Sの大切さを話した。きくと、10億売上の立派な創業二代目若社長。
うちより2億大きい!!
なのにアドバイスなんて、失礼しましたあ。
優しく働きものの奥さんが、私のブログを読んでいてくれて、うれしい!!
グランド・ブダペスト・ホテルの最後の持ち主は、ゼロという小僧のボーイだった。遺言相続、戦争という彼を取り巻く数奇な運命が、彼を大富豪に押し上げていった。すでに老人である彼の人生は、一本のDVD2時間に圧縮された。一人一人の人間の数だけあるたくさんの人生。その中で一つだけそろそろわかりかけてきたことがある。人生はあっという間だという真実。
過去のP/Lそして積み上げられたB/S、それだけでは、会社は語りつくせない。
だけど、一番大切なものは、これからの未来に向けての投資。会社の将来の夢。
よし、迷っている時間はない。しっかり事業計画を立てよう。
まず3月までに!!そして1年で!!3年以内にぜったい!!とベンチマークしよう。
砂時計のようにこぼれ落ちる時間をしっかりつかむこと。
これが社長の仕事だ。

セクシーの違和感

ひろ君のラグビーの先輩が九州からファミリーでやってくる。
たくさんお土産をいただいた。
まどかは忙しいから、今日はとくの社交ダンスレッスンのつきそいは、バーバの仕事。
だから、朝は社交ダンス出発11:30分まで、たっぷりと時間がある。うれしーい!!
朝食やら片付けやら全て終わって今6時。すっかり日は昇った。5時間もある。本を読んだり、考えをまとめたり、事業計画をしたり、決算書のチェック・・・・・、とにかくたっぷりと机に向かえる。
いいなあ。

「ドイツの哲学者ショーペンハウアーは、文筆を仕事にする人に向けて述べている。“知者のごとく思索し、しかし誰もが使う言葉で語れ” 普通の言葉で、非凡なことを語りなさい。その難しさに悩み続けてきた身には、耳に痛い。言葉が命の政治家にも、きっとあてはまる。と、思いきや、誰もが語らない言葉で普通のことを語る人がいたようだ。“気候変動の問題には、セクシーに取り組むべきだ” という小泉進次郎環境相の発言が話題になっている。セクシーへの違和感が指摘された。英語には魅力的という意味もあるそうで、単に魅力的課題だと言っているのなら、うなずけなくもないが、ただ大臣がわざわざ奇抜な表現で語る内容ではないだろう。話の内容には具体的な政策は含まれず、ネット上では話ぶりに比べて内容の薄い発言が多いと少し前から話題らしい。将来の首相候補ともいわれる方だ。あまり笑えない。  2019.9.27 筆洗 」

そもそも政治家は2代目3代目・・・・と、ただつながっている。世の中は深く真剣に取り組み、考えていくと、不公平でフェアではない。
そんなこんなで、でも、言葉は時折真実を表す。気候変動の問題がセクシーってどういうことかな?
さあ今日はとくのチャチャチャに付き合う。私のダンス チャチャチャは完成した。10月20日に新宿ハイアットリージェンシーで披露します。そしてまさに、チャチャチャはすっごくセクシーな踊り。
フラビオいわく、
“これは男と女の駆け引きの踊り”
と説明した。
“だから、末口さん、僕の方を見て。僕をしっかり触ってみて。” らしい。
最後は、フラビオに抱っこされて、グルリングルっと回り、私はフラビオのほほを左手でしっかり触れる。そして二人は見つめ合う。このポーズって、まさにキッスをする前段階!?!?
みなさん、これはあくまでフェイク。
だから私は、チャチャチャの前と後で、必ず手を石鹸でゴシゴシ洗うようになった。

追伸
で、結局、私にとってセクシーは、石鹸で洗い流したい汚れ。
政治家にとってセクシーは、フェイクそのもの!?!かな!?
おあとがよろしいようで。

おいしいコーヒーの朝

東側の空が朝焼けをしている。
2019092705050003















2019092705050004




おいしいコーヒーがある。その事が私の気持を落ち着かせている。大粒のしっかりとした豆をバリバリと粉にしていく。“ガー”という音、粉の挽き具合の頃合いも大切。よし!!とミキサーの音の変化でピタッと止める。挽きすぎると、お湯が対流しすぎて苦味が強くなる。挽きが浅いと、コーヒーのアロマがお湯がさらりとサイフォンをすべり落ちて、コクがない。この絶妙のタイミングがうまくいった。
千佳さん 本当においしい。ありがとう。

「大波小波すばる10月号の特集は、“お金を問う”。学者・岩井克人のポスト産業資本主義社会を巡るインタビューや論考が並ぶ。中でも、経営者の顔を持つ作家たちの鼎談が刺激的だ。上田が、富の原初的な発生について、“ふわふわとしたクラウド” のようなものから貨幣に置き換わったのではと語ったり、加藤が饗宴の中のソクラテスを優秀なコンサルタントと評した。消費増税直前の今、あえて、貨幣でも経済でもなく、お金という言葉を選んだ点は慧眼。今や書店には、お金コーナーが林立し、得するハウツウ本にあふれている。金融庁が年金だけでは2千万円不足と公表してから、この傾向に拍車がかかったように見えるのは小生だけか。お金に翻弄される世相も俯瞰し、資本主義を問い直す特集がビジネス誌や経済誌ではなく、文芸誌という点に矜持を感じる。頑張れ、文学。真値 文芸誌のお金特集 」

コーヒーをごくりと飲む。コーヒーポットのふたはハチのお気に入りのキキになって、今、私のベッドの中でハチといっしょ。
でもおいしいコーヒーは冷めても、いける!!
で、私の頭の中は、いつも金色のお金のことで、輝いている。ビジネス、お金は私の大好きな学びの分野。今読んでいる本は2冊で辞書みたいに分厚い。それをバイブルのように大切に、ラインを引きノートにまとめ、1pそして1pで進んでいる。

“企業の事業計画に基づいて、将来生み出すキャッシュフローをベースに理論的な株価をはじきます。つまり、企業の本質的な価値は、その企業の将来にかかっているというわけです。” コーポレートファイナンス戦略と実践  田中慎一 保田隆明

この文章ひとつにしても、すごいワクワクと感動があります。
例えばうちの会社、今はけっこう厳しい!! みんな必死で舟が沈没しないように、水をかきだし、穴を埋め、必死でこいでいる。(ローローローアボート)」
だけど、“つまり企業の本質的価値は、その企業が将来に渡って生み出していく価値にかかっている。その企業の特集、企業の未来だ、とコーポレートファイナンスは、きっぱりと断言してくれる。
いいナあ。うちの会社の未来につきあってくださるみなさま、ありがとう、感謝、感謝!!

祈りネットワーク

扁桃腺をやられた。涙がでるくらい咳込みそうになる。
キンカンのど飴を買った。
バレエもペロペロなめながら・・・・。眠る時にはペロペロといかないから、咳込んで何度か目を覚ます。12時30分から4時まで、繰り返しているうちに起きた。たまに体調を崩す時もある。季節の変わり目。バレエのお姉さんも発表会依頼きてないなあ・・・・・。心配だ。

「子どもの時から、人が祈ることに非常に興味があった。神社仏閣で手を合わせる、仏壇に手を合わせる、その行為に何があるのか。大人が祈る姿を不思議な思いでみていた。それが影響したのか、幼稚園の頃には、布団の中で手を合わせながら寝るのが習慣となった。眠る前に、手を合わせながら、自分の中にあるもの(神様というべきか、もう一人の自分といっていいのか定かではない)と対話する。そんな感覚とともに大人になった。そして偶然、縄文時代の“祈りの道具”とされる土偶に出会う。知れば知るほど、子どもの頃に考えた”人が祈る”ことの意味がそこにあるような気がした。とはいえ いつも言うが、真実はわからない。ただ、縄文人の暮らしに祈りが強く関わっていたことは疑う余地がない。人間の力など到底及ばない自然環境で生きる彼らは、私たち以上に祈りを必要とした。それは人間という非力な動物として、とても素直に自然なことに思われる。
祈りの気持ちを込めて縄文人は土をこね、形をつくる。だから土偶には“無垢の力”がある。人種や性別、年齢を問わず、その力はじわじわと見る人の心に染み入る気がするのは、わたしだけではないはずだ。今、国内外の現実に目をやると、祈るだけではどうにもならない状況が、ものすごいスピードで起きている。どこもかしこも“自分たちさえ良ければ”という狭い世界に逃げ込もうとしている。そんなことをしても、ろくなことはないのは自明の理なのに。今は祈りよりも断固とした行動が必要なのはわかっているけれど、それでも祈りの力を信じずにはいられない。 土偶に宿る力 心に染みて こんだ あきこ 」
IMG_3081











今日も千佳さんからいただいたコーヒーをご先祖様にお供えして、手と手を合わせる。仕事から帰り、コーヒーをさげ、手と手を合わせる。今日一日の夜のご飯をいただく時、お酒をガラス細工のチョコに入れて、お供えして、手と手を合わせる。
祈りは私にとって、大切な儀式でもあり、感謝の気持と、これから私がやっていくことへの誓いでもある。
手と手を合わせ、自分の心が見えない世界としっかりつながっている私のネットワークスマフォかな。
みなさんも、祈りの会員になりませんか? 
充電いらず、通信費0円。手と手を合わせて祈りさえすれば・・・・・。

運勢26日(大安) 松風庵主
とり年 自分一人が本当に救われれば万人救済となる。

※よし 祈ろう!!

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ