広い広い園庭、隣りには保育園もある。
体育館に茶室、雨をしのげるテント式のグリーン(芝生)。
この園では、書道で墨をすり、掛け軸を卒業制作で作る。音楽発表会での楽器は、子供用ではなく、大太鼓、ドラム、ティンパニー、グランドピアノ、ザイラフォンと並んでいる。跳び箱は10段も子供達は飛べるし、百人一首や論語もたしなむ。美術には専門家の先生の指導が入り、一糸乱れず子供たちが整列して廊下を歩く。すっごーい!! とくもここに行かせたいなあ。
“園長先生がどうぞどうぞ” とおっしゃって下さった。
背が高くすらりと美しい園長先生は、現代的でアクティブな方だった。子供達への教育に対する情熱も去ることながら、子供達の身体の変化をご心配なさっていた。併設している保育園では1歳ですでに便秘になり、薬を処方してもらっている子がいるらしい。子供の腸の発達は、生まれた時から3カ月くらいは未発達で弱く遅いらしい。そして、足の裏の力の弱さ、だからこの園では、上靴ではなく、ぞうりを履かせたり、裸足にしたりして、3年間で子どもの足に刺激を与えて強くしていく。
今回クラシックバレエの導入をお考えで、私どもとの話が始まった。500名の園児さん達の身体の発達のお助けと、踊ることの楽しさ、体幹の力、筋肉のしなやかさをお手伝いできるとうれしい。
この園が初めての、クラシックバレエ出張レッスン。
何とか成功させて、津々浦々広げていきたい。
「子供の教育費の重さや住宅ローンの有無、男性か女性か、といった要因が投資をするか否かに影響すると言われる、本当だろうか。
2019年サラリーマンアンケートでは、現在子供もなく、今後も計画がない人で、33.2%が投資をしている。子供が3人以上いる人の37.6%が投資をしている。と、子供がいる家庭の方が投資率が高った。持ち家で住宅ローン有り無しは、どちらも39.1%と投資は変わらなかった。さらに、男性で42.8%、女性では26.7%と投資に大きな差が出た。ただ、より大きい投資への要因は年収だろう。現在子供がなく、計画もないと答えた家庭の平均年収は561万円。対して子供が3人以上いる家庭は796万円。子どもがいる家庭の年収が高く、これが投資を始める背景のようだ。住宅ローンのある平均は764万円、ないは730万円と変わらない。また男性の個人年収平均は555万円、女性は340万円。投資をしている人の平均世帯年収は765万円。投資をしていない人は589万円だ。とすれば、投資で大切な点はスキルアップなどをしてまず年収を高めること。自己投資は資産形成のまず第一歩だ。 フィデリティ退職 投資教育研究所 野尻哲史 」
投資とは株式などのペーパーアセットだけではない。未来に向けて守りだけではなく、攻めに打ってでる。いろいろな種を畑にまず蒔く。私は、もちろんポートフォリオを組んで(投資の種をいくつかのお皿に分散させて蒔く)蒔いている。そのうち10年くらいして、蒔いた種から立派な幹と葉が生い茂る。これで、私の代から子供たちまで、果物が実って食べていけるように。
今すぐではなく、ずーっと先を見て、今をすばやく決断していく。10年がせめてのひとくくり、だから、自分の健康、健やかな心への投資が基本だ。動き耕し続ける力があれば、蒔いた種の中から、必ずどれかが芽をだしてくれるから。
そう言えば、私に子供達への教育の大切さを教え下さったのが、30年前にお付き合いしていた園長先生たちだ。右も左も分からなかった私に、子供達への教育の大切さをご指導して下さった。それで私の今がある。園長先生方が私に種を蒔いて下さった。ナーランダ保育園園長先生、原幼稚園園長先生、コスモス保育園園長先生・・・・、たくさんの園長先生から教えをいただいた。
また園とのお付き合いが新しく始まっていく。
すっごくうれしい!!
園長先生は言った。
幼児教育は、広く浅く、いろいろな経験をさせましょう。
子供の中にたくさんの種を蒔く!!

