2022年08月

スーパーフード

「旬のあとさき  広田千悦子
すっかり夜の訪れが早くなり、日増しに夜の虫の響きが大きくなってまいりました。厳しい暑さから逃れるのに必死だった日々も、だんだんと薄れていきます。日没後に残る地面から立ち上る熱気を冷房で冷えた体にやさしく感じる日も、食欲の方は夏疲れが出るのか、暑い最中より落ちることが少なくありません。庭を見回せば、夏ミカンや青ユズ、キンカンの実が青々と実り、お店では旬のスダチがおいしそう。食の細くなりがちな体にやさしそうなものを探していると、ジュンサイに目がとまりました。旬を過ぎてはいるけれど、ちょうど今の体にしっくりときそうです。初物をいただくのは‟はしり”、最も味のよい盛りの頃を‟旬”と呼ぶのにたいして、収穫時期が終わる頃にもう一度味わうことを‟名残”と呼びます。一年を通し、さまざまなものとの別れがあるのが季節の節目。多く名残を惜しみ味わいながら、秋を迎えたいと思います。」

食がすっかり細くなった。お酒も頂いていない。食欲、デザイヤーが消えている。何とか食べないと体力がもどらない。
スープ、トコロテン(少々)、納豆(ももと半分)、山芋短冊切りポン酢がけ(5本)、オレンジ、ドラゴンフルーツを小皿に少しづつ並べて、満腹になった。
老人と病み上がりの人にとって、タンパク質とビタミンは必須アイテム。
納豆とドラゴンフルーツ!!
今思えば、腸やら内臓もけっこう疲れが溜まっていたんだろうなあ・・・・と感じる。
消化のいいもので自然なものを口に入れていると、体の内側からハレルヤの声が聞こえてくる。
3日間寝込んで、暴走する自分にリセットが、かけられてよかった。
※dragonfruit 別名ピタヤpitaya    カリウム、マグネシウム、葉酸、ビタミンC、ベタシアニンを含むスーパーフードと言われています。


一皮むけた!!

まるで老人のように、深い地下鉄の階段をヨッチラヨッチラと上る。
いや私はすでに老人なんだ。でも今はすっごく弱った老人。3日間食事なしで眠り続けたおかげで、体力がここまで落ちるのかと・・・。
4日目リハビリをかねて、溜池山王まで南北線を使い動く。
ここには、私の御用達のマッサージ健康家族がある。中国人のママが私の体を状態をしっかりみてくれている。
‟ 3日間寝込んでたから、毒流してえ ”
‟ ワ カ リ マ シ タ ”
‟あー末口痩せた、顔色悪い”
それでも強めの圧をかけ、からだの隅々まで整えてくれた。来た時よりも帰りはぐーんとからだは軽くなった。
少し元気になった。よし、途中でスープの材料を買おう。
たっぷりと野菜(カボチャ、ナスビ、人参、トマト、ニンニク、キノコ)を。
ずっしりと重い野菜たちも、ざっくりと切ってコトコト煮込むと、スープに溶け込んですっごくまろやかでおいしい。
巨峰を3粒とスープで夕食を終えた。
胃は小さくなっている。お酒も飲みたいという気持がなくなった。
ふっと肩の力が抜けた。
夏バテしないように、けっこう無理して食べて飲んで・・・。
そおっと心の奥の見えない扉が少し開いた気がした。
あー 末口、一皮むけました!! っていう感じ、さわやかあ。

「初めて 言葉を交わした日の
その瞳を 忘れないで
いいかげんだった 私のこと
包むように 輝いてた
遠い夏 息をころし トンボを採った
もう一度 あんな気持ちで
夢をつかまえてね
So you don't have to worry worry
守ってあげたい
あなたを 苦しめる 全てのことから
'Couse I love you, 'cause I love you  
  (守ってあげたい)  」

朝に感謝を

3日間、眠り続けた。
差入れの麦茶とハーブティーで食欲もない。熱がずーっと38.5度で、からだ中の関節が痛くて動けない。扁桃腺からきている。
そんな私に太田区から介護保険証が届いた。ヘエー、そろそろ介護されることを意識する年齢になったのかあ。
私はふだん体温が低い人なので、38.5度はけっこうきつい。でもそうやって私のからだは、熱をあげることによって、からだに入った菌と闘って菌を殺してくれているから・・・、私は静かにベッドに横たわって水分をたっぷりとって、安静にしておくしかない。
それにしても、氷枕はすっごく気持がいい。
引越しやら、夏の暑さと闘いながらの新しい環境での生活や、とにかく諸々が重なり、知らないうちに、疲労が溜まっていたのだろう。4日目、熱はピタリととまった。
朝4時に起きルーティーンを始めるが、3日間寝たっきりだったので、休み休み動かないと、これまた体力が落ちている。やっと腸も動きだした。それでも、アー、さわやかな朝だ!!

「私はこのところ皆さんに繰り返し言っている事柄があります。‟朝、起きた時は感動しないといけません” ということです。朝という漢字は ‟ 十月十日  とつきとおか ” と書きます。お母さんの胎内にと十月十日宿って、そして生まれてきた時が朝です。私たちは毎朝生まれ変わっているのです。ところが、自分が毎朝、起きて生まれ変わっているのに、どうして感動しないのでしょうか。慣れているからです。‟ 朝、目が覚めるのは当たり前や、決まっている ” 本当にそうでしょうか。夕べ寝て、今朝目が覚めるかどうか、誰にも保証はできません。皆さん、明日の朝は気を付けないといけません。ですから、私は毎朝、‟ああ、目が覚めたなあ”と感動しているのです。といいますのも、私どもの年齢になりますと、友達や先輩が目が覚めずに向こうの世界に行ってしまいます。長年、あれやこれやと一緒にやってきた同じ年配の人をなくすのは本当につらいものです。  もり せいはん  清水寺貫主 」

バレエの友達から、‟ 静枝さんこれ ” ‟ これ 私の父が熊平源蔵さんの本はとてもいいことが書いてあるよって言われて、読んでいるんだけど・・・ よかったらどうぞ ” と一冊頂いた。
‟ 抜粋のつづり その77 ”
朝のルーティーンもふだんの3倍の時間がかかる。
だけど3日間、菌と闘って、また新しいみずみずしい爽快な一日が始まる。

ハロー バタフライ

満員電車の通勤、晩ご飯の材料買い出し、歩く歩く、しかも両手に荷物だから・・・
すっごい体力がつく筋トレが引越しの後始まった。
思うに、東京に来た当時45歳の私よりも、今の65歳のほうが、体力的にずっと自信がある。
まず、冷血がなくなった。こんな残暑照り返すビルの谷間、表参道から渋谷に向けて、がっつり歩けなかった。人、人、人を追い抜き、孫が待つ家路に1分の時間も惜しんでシャキシャキと絶対歩けなかった。
このペースだと、体力、気力とも85歳まで突っ走れる!!

「筆洗
世界と勝負する。ファッションデザイナー森英恵さんにそう決断させたのは、1961年米国旅行で味わった屈辱という。ニューヨークの百貨店は日本製衣料は地下。粗悪な安物の象徴とされた。オペラ ‟マダム・バタフライ” の蝶々さんは中国人風に両腕を前で組み、げたで畳を歩いた。低評価と無理解。‟日本でデザインし、日本の布地を使い、日本人の手で縫い上げた服をジェット機で米国に運ぶ”と誓い、実現させた。ニューヨークで初の海外コレクションを開く際に、トレードマークとして蝶(バタフライ)の柄を65年に使った。世界に羽ばたく意味を込めた。防空壕で空襲を避け、戦後は新宿の店で進駐軍の将校夫人の服を仕立てた。米国で成功し、現地で会ったソニー創業者の盛田昭夫氏から‟すごいよ”と言われたことが忘れられないという。‟グッバイ バタフライ”は、パリでのショーを最後に一線を退いた際、著名ファッション記者が国際英字紙に書いた送別記事の見出し。 」

96歳現役デザイナー、娘や息子、孫たち、ひ孫に囲まれ、幸せに人生を彩った素晴らしい女性。
いいナあ。元気がもりもり出てくる。
それに引越し先に連れてきた、ミカンの木に新しい蝶のバタフライちゃんのキャタピラー達が・・・。
すっごい めぐりめぐりくる 希望の輝き!!
20220823_175728











20220823_175707

老婆心

「カラスウリの実 広田千悦子
暑い暑いとつぶやいているうちにお盆も過ぎて、秋の気配をそこかしこに感じるようになってきました。今年は今までになく、たくさんのカラスウリが家の周りの山肌でつるを伸ばしています。一夜限りの花、カラスウリの花も今年は十分満喫しました。レースのようなはかない花です。葉をそっとめくっていくと、早く花を咲かせ終えたのか一つだけ、青い実がなっていました。この実が熟し、朱色に近づく頃には厳しい暑さも忘れているでしょう。漆黒色になる種は、打ち出の小槌や、大黒天を思わせる縁起物としてお財布に入れたり、昔の恋文である結び文の形に見立てたりしていました。熟した実をあけて出てくる種が、今年は何に見えるのか楽しみです。」

そう言えば、すっかり自然をゆったりとめでるという余裕がなくなっている。
せっかく果林の実がたわわに実る家に住むことができたというのに・・・・。
いかん、いかん。
心の余裕をなくすと、気持ちはあれはてる。
暑いも寒いも台風も雨も・・・自然の営み。
危険だ!! 家にこもって熱中症対策をと、負の面だけをみている。
いかんいかん。
心、頭を常に走らせ、安心安全対策ばかりに考えを張り巡らせるのは、やめよう!!
たまには雨に濡れて。雨の中を飛び鳥もいる。千が水にむかって勢いよくジャンプしているじゃないか・・・・
老婆心だらけの、しわしわのバーバにならないようにしなくっちゃ!!

※老婆心 親切すぎて、不必要なまでに世話を焼きたがる気持。必要以上に世話をやこうとする自分の気持。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ