「君主制 問われる意義 女王国葬 英連邦岐路に
エリザベス英女王の国葬には、海外から5百人もの元首、首脳らが参加し、英王室の威光と影響力を示した。一方で、女王という‟類まれなソフトパワー”(英上院報告書)を失った英国は今後、国際的な存在感をどう維持するのか。英連邦諸国や若い世代の王室離れが指摘される中、君主制の意義を改めて問われる。
英国君主が国家元首の国
オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド・パプアニューギニア・ソロモン諸島・ツバル)
北米(カナダ)
中米・カリブ海諸国(ジャマイカ・バハマ・アンティグア バーブータ・ベリーズ・グレナダ・セントクリストファー ネピス・セントルシア・セントビンセント グレナディーン)
かつて世界の超大国として君臨した英国は、第一次第二次大戦などを経て国際的地位が低下した。現在はGDPがインドに抜かれて世界6位に転落したが、かつての威光の名残りは、英国の植民地だった国々でつくる英国連邦として残る。加盟国は56か国。総人口は25億人に上る。このうち英国王を元首とする国は、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアなど14か国。しかし、共和制に移行する国がカリブ海諸国を中心に追随する動きがある。 ロンドン 加藤美喜 」
‟バーバ 宿題みて!!”
‟OK、じゃあバーバの部屋に来て”
バーバの机は朝はバーバのブログとお絵かきタイムで、そして夜は宿題タイム。
とくの宿題のプリントは一枚、今日は国語。
上と下をむすんで一つのことばにしなさい。
(上) つける・とぶ・たべる・走る・立つ・つむ
(下) とめる・おわる・まわる・あがる・かさねる・こす
え、どういう意味? あそうか。国語の文法のような活用問題だなあと。
とぶとあがるで、とびあがる。つむとかさねるで、つみかさねる。たべるとおわるで、たべおわる。走るとまわるで、走りまわる。つけるとあがるで、つけあがる。立つとあがるで、立ちあがる。
‟ねえバーバ、つけあがるってどういう意味? それにバーバ、つける じゃなくて うける だよ。ほら、点があるでしょう”
‟えー” バーバは老眼鏡を筆箱から出してみた。
‟点じゃなくてゴミでしょうそれ”
“ちがうよ。つじゃなくてうだよ”
‟えーどれどれたしかに” アハハ本当だあ。
“つけあがるじゃなくって、うけとめる!!だ。
そうなると、立ちどまるじゃなくって、立ちあがるだあ”
というわけで、とくの宿題は、バーバの認知症対策にもってこい!!
だけどそんなバーバに宿題を教えてもらっている、とくの未来は!?!?
共和制かあ。家庭教師も、考えないといけないのかナあ。そうなると、家庭教師、運転手、お手伝いさんが田園調布の家に次々とやってくれば、パラサイトのシーンがふと頭をよぎってきたあ!!
エリザベス英女王の国葬には、海外から5百人もの元首、首脳らが参加し、英王室の威光と影響力を示した。一方で、女王という‟類まれなソフトパワー”(英上院報告書)を失った英国は今後、国際的な存在感をどう維持するのか。英連邦諸国や若い世代の王室離れが指摘される中、君主制の意義を改めて問われる。
英国君主が国家元首の国
オセアニア(オーストラリア・ニュージーランド・パプアニューギニア・ソロモン諸島・ツバル)
北米(カナダ)
中米・カリブ海諸国(ジャマイカ・バハマ・アンティグア バーブータ・ベリーズ・グレナダ・セントクリストファー ネピス・セントルシア・セントビンセント グレナディーン)
かつて世界の超大国として君臨した英国は、第一次第二次大戦などを経て国際的地位が低下した。現在はGDPがインドに抜かれて世界6位に転落したが、かつての威光の名残りは、英国の植民地だった国々でつくる英国連邦として残る。加盟国は56か国。総人口は25億人に上る。このうち英国王を元首とする国は、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアなど14か国。しかし、共和制に移行する国がカリブ海諸国を中心に追随する動きがある。 ロンドン 加藤美喜 」
‟バーバ 宿題みて!!”
‟OK、じゃあバーバの部屋に来て”
バーバの机は朝はバーバのブログとお絵かきタイムで、そして夜は宿題タイム。
とくの宿題のプリントは一枚、今日は国語。
上と下をむすんで一つのことばにしなさい。
(上) つける・とぶ・たべる・走る・立つ・つむ
(下) とめる・おわる・まわる・あがる・かさねる・こす
え、どういう意味? あそうか。国語の文法のような活用問題だなあと。
とぶとあがるで、とびあがる。つむとかさねるで、つみかさねる。たべるとおわるで、たべおわる。走るとまわるで、走りまわる。つけるとあがるで、つけあがる。立つとあがるで、立ちあがる。
‟ねえバーバ、つけあがるってどういう意味? それにバーバ、つける じゃなくて うける だよ。ほら、点があるでしょう”
‟えー” バーバは老眼鏡を筆箱から出してみた。
‟点じゃなくてゴミでしょうそれ”
“ちがうよ。つじゃなくてうだよ”
‟えーどれどれたしかに” アハハ本当だあ。
“つけあがるじゃなくって、うけとめる!!だ。
そうなると、立ちどまるじゃなくって、立ちあがるだあ”
というわけで、とくの宿題は、バーバの認知症対策にもってこい!!
だけどそんなバーバに宿題を教えてもらっている、とくの未来は!?!?
共和制かあ。家庭教師も、考えないといけないのかナあ。そうなると、家庭教師、運転手、お手伝いさんが田園調布の家に次々とやってくれば、パラサイトのシーンがふと頭をよぎってきたあ!!