2023年08月

ゴブリン

「令和なコトバ  ゴブリンモード
考えてみればこの3年は、世界中の人にとって、いつもよりいろいろな衝撃があった。非常事態宣言中に、表参道のブランド街を自転車で通り抜けたときのことだ。ちょっと前はキラキラだったブランドショップのなかには泥棒よけで窓という窓に板が打ち付けられている店、終末ムード満点だったことも衝撃だった。そんな光景にとてつもなく不安を感じる一方、降って湧いた半休半働みたいな生活にやけくそでどっぷりつかるうち、何なら喜びまで見つけてしまった人も少なくなかったらしい。今週のお題 ‟ ゴブリンもード ” だ。 英国オックスフォード英語辞典 ‟ 2022年の単語 ” に選ばれた言葉。伝説の妖精のこと。妖精というロマンチックな響きとはウラハラに身勝手で怠け者で、いいかげんで、よくばり・・・。嫌われ者の妖精。で、ゴブリンモードとは、パンデミックを機にゴブリンに魂を売り渡し、今まで守ってきた自分の社会的キャラを捨てて、一気にずぼらキャラにキャラ変することをいう。しかも、パンデミックが落ち着いたあとも、反省するのは、ストイックだった昔の自分のことのほう。ゴブリンモードに入っていた自分のほうが本当の自分だったと感じる人が多いことから、2022年の言葉に選ばれた。ダラダラ、ゴロゴロ、至福のときを過ごした人。結局、何もなかったようにあくせく働いている自分にゲッ!と思ったら、心の中にゴブリンがすみ着いているのでお気をつけください。 ライター  福永恵   」

表参道や六本木、麻布、青山と歩いてみる。
パンデミックのときは、本当に街から人が消えた。店もシャッターをおろした。
そこから、1年、2年、3年・・・と、そのまま街には戻らない人もいるし、また まだ空きテナントも・・・。100%もとには戻らない。
新しくできた店もあるけど、不自然なつぎはぎがいなめない。
ちょっとどうなっていくんだろうと、先は全く読めない。マスクをはずせなくなった人がけっこう多いのに気づく。
夏休みは、とうと今日までとなった。
明日から新学期9月が始まる。
ギリギリまで、徳の宿題の追い込みは続く!!!
我が家は、ゴブリンたちの巣窟だ。

ゴブリンが使用した風呂場
20230831_054422






20230831_054411






ゴブリン ハチが占領する私のベッド
20230831_054442






ゴブリン ロクのお気に入りのスタンド
20230831_054450

コモディティー ウォッチ

「コモディティーウォッチ
中国のゴールド買いの意味とは 日本貴金属マーケット協会代表理事 池水雄一氏
中国人民銀行のゴールド買いが続いている。7月に23トン。今年累計126トン。ゴールドの保有高は2136トンとなった。これは世界の‟脱ドル化”の端的な表われだといえる。ドル離れはロシアのウクライナ侵攻で加速された。米国がドルの‟武器化”により、ロシア、協力国に経済制裁を行っているからだ。西側諸国以外にとって、ドルの保有はリスクになってしまった。西側先進国と一線を画す国々はドルからの離脱を考える。中国のゴールド買いは、このドル離れに加えて、人民元の国際化という意図がある。サウジアラビアとの人民元建ての契約を結んだ。その後フランスが上海の天然ガスを人民元で調達。人民元が国際商品の取引に使用される例が目立つ。人民元のゴールド買いはドルをゴールドに交換するとともにゴールドの保有高を増やすことによって人民元の国際的信用を増すという効果も期待している。現在の米国マネーストックは21兆ドル、ゴールド保有量は8133.5トン。中国のマネーストックは40兆ドルと米国のほぼ2倍。しかしゴールドは2136トン、1/8の規模でしかない。ゴールドの持ち高をその国の信用の背景と考えると、人民元が米ドルの信頼に匹敵するためには、1万6000トン規模のゴールドが必要である。中国がゴールドを買う余地はまだまだあると言える。ゴールドの価格が大きく下がらないのはこういう背景があるからだ。 」

夏休みがあけて、バレエのレッスンが始まった。
ハアー、こんなにきついことを、この暑いさなかにマスクをつけてやってたんだあ・・・。
からだのあちこちがガチガチで痛い。プラス、トウシューズがそろそろダメになってきていた。
新しいのを津久井さんに作ってもらった。さっそく昨日から履いたが、小指の先の皮がむけた!!
そういえば、まどかがハープの練習をしていた頃、先生がまどかの手をチェックした。まめができていないかを調べた。
まめができるのは一生懸命練習をしているからだろう!!
いや違う。
久しぶりにハープをやると、豆ができるのだ。練習をさぼると、手が柔らかくなってしまっていて、逆に弦をはじくために起こる摩擦のために、豆が・・・・。
とうことは、さぼったあとにトウシューズを履くと、てきめん。
さてと、また一から始めるかあ。
もう一度生活のリズムの中に自然にバレエができるように、体調を戻していこうっと。
トウシューズも、厳しいレッスンも、馴染み積み上げていくしかない。


夏休みの追い込み

「秋に揺れる草 広田千悦子
二十四節気の処暑も過ぎ、今日は七十二候の天地始粛(てんちはじめしゅくす)。どちらも秋の訪れを知らせる節目です。夏の間あちらこちらへ蔓を伸ばしていたセンニンソウも、真っ白な花をつけ始めました。枯れ色が見えてきた草にとまるホオアカが可愛らしい。今年はあまりに厳しい暑さに音を上げ、草刈りできずに放置していたところが例年より多くあります。そうした場所にいま、エノコログサやヒメシバなどが群生しています。たまに吹く風をとらえて揺れる穂は涼しげで、草刈りをしない場所があるのも悪くありません。おかげで涼しげな草たちにあうことができました。ちなみに、生えている雑草でその土地の地力のめどとする考え方があります。作物が育ちやすいのがよい土という考え方が一般的かもしれませんが、いわゆる痩せた土地に生えるという、セイタカアワダチソウやチガヤ、そしてあまり名の知られていない草を心待ちにしている私には、そういうところも大切な場所です。これからは、秋を探しながら歩く日々となります。 」

8月もあと3日。たしかに猛暑がやわらいできた。
日中床下にもぐりこんでいた千が、動きだした。
そして、とくとバーバは、夏休みの宿題の追い込みだ!!
バーバが担当している夏休みの友。算数の問題はけっこう難しい。xは使わないまでも▢で式に穴があいている。そこにいくつの数があてはまるか、考えながら問題を解いてゆく。
あ・・・ バーバもいつまで徳の宿題をみてあげられるか?
小学3年生でも限界が近いと感じる。
え!?! それでも私は大学、大学院マスター、ドクターと進み、大学でも一時期出稼ぎで教えていた、のに恐ろしいことだ。基礎をしっかりとやるということが、いかに難しいか。小学生でつまずくと、取り返しがつかないんだろうナあ・・・とうすうす感ずく。
そして自由研究、は楽しく。
お絵描きを!! 左脳は、年とともに衰えるが、右脳は不滅だ。ここは正解がない。だからとくと一緒に学び続けられる。
あれれ・・・とくの夏休みの勉強じゃなくって、バーバの夏休みの宿題!?!?
20230823_185112











20230823_185118











20230823_185139






20230823_185159











20230825_144933











20230825_144942











20230822_184932

体が硬い

「体が硬いってどういうこと? 
Q:体の硬い人と柔らかい人は、何が違うのでしょうか。
A:体が硬いというのは、言い換えると、関節の動く範囲(関節可動域)が狭いということです。(国際武道大  荒川裕志教授 バイオメカニクス・トレーニング科学)は説明します。
関節可動域が狭くなる主な理由としては、筋肉が伸びにくくなっていることが挙げられます。座って足を伸ばした状態で、前屈する動きを例に取ります。上半身をどれだけ前に倒せるかは、主に太ももの裏側(ハムストリング)の筋肉の伸びやすさによって決まります。太ももの裏の筋肉の両端は、ふくらはぎの骨と骨盤にくっついています。上半身を前傾させると、骨盤側の筋肉の付着部が後ろに下がる形になり、筋肉が伸びます。
IMG_5046






体の硬い人は、あまり筋肉が伸びず、又関節の動きを妨げます。このため、上半身を深く前に倒すことはできません。筋肉は筋膜という薄い膜に包まれています。筋膜はばねのような性質を持っているそうです。運動不足や加齢などによって、筋膜の柔軟性が失われると、筋肉が伸びにくくなります。体が硬くなると、長時間座ったり、手を伸ばしたりという日常的な動作が難しくなります。‟体を動かすこと自体がおっくうになり、運動不足につながります” 体を柔らかくするにはストレッチが効果的。ただすぐに効果は出ず、数週間は続ける必要があります。 (榊原智康) 」

45歳の車ばっかり乗っていた私。ビジネスホテルに泊まって出張を続け、ほとんど動かなかった私、食事も外食ばかりで、油っぽく、お酒もたっぷり!!だったから・・・ そんな私の身体を変えるのに20年かかった。
ただからだは、間違いなく、反応してくれる、やり続ければ!!
ということで、今日は、桃ちゃんのお受験と、とくのくるみ割り人形ギゴーニュ役のオーディションの日。ママが、桃ちゃんを連れてお出かけ。
そうすると、バーバがとくとさくらを連れて、オーディション会場へ。
その前に朝イチでバーバはマッサージでからだの回復を!!
自由ヶ丘で見つけた台湾式は、空手をやってたようなガッチリした、力の強い台湾人。
ぐいぐいとつぼを押す、そして漢方を使う。背中に何やらスースーする薬を塗りつける。それからレンジであたためた薬草のくすりを、背中に流し込む。
‟あついよお”
‟・・・・(アイタタタ〜)” 背中全体にもぐさ(ヤイト)をするような、熱いというより、イタイ。
久しぶりだったのと、多分 胃、腸などの内臓系が弱っているんだろう。今回のイタサは格別だ。
で、部屋を出る頃は、背中はホカホカで、すっごく軽くなる。
よし!!


正しい朝食とは?

「正しい朝食  蝉谷めぐ実
朝目覚めたら、すぐに白湯を飲むことにしている。ケトルで湯を沸かし、用意した湯呑みに漢方薬を溶かし込む。日課にしている早朝散歩の途中、ふらりと立ち寄った漢方薬屋さんで購入したものだ。ベッドの上で軽いストレッチをしてから、昨夜から卵の液に漬け込んでいたフレンチトーストをフライパンで焼く。焦げ目はついている方が私は好きだ。ホイップクリームは無理しない。冷蔵庫にあれば盛るくらいで良い。嘘である。前述したすてきな朝食の景色はすべて嘘である。朝起きると、枕元のペットボトルの口に鼻を寄せ臭いを確かめてからお茶を喉に流し込む。冷蔵庫には賞味期限が昨年の11月のパック入り卵が・・・・。  」

チラシを配る合間に、大型ショッピングモールの中を歩いてみる。
今回バレエスクールオープンのキャンペーン会場は、お店の協力ですっごくいい場所をお借りできた。
ちょうと、マクドナルドさんの近くで、フードコートの入り口になっている。たくさんのテナントの中心部にフードコートがあって、どこからでも道は食に通ずるように、レストラン側が配置され、そのど真ん中にフードコートがある。
この図面はまるで、ハチの巣の中心が女王蜂の部屋とロイヤルゼリーを与えられる子供のところへ、いやドイツでみた街、すべての道が教会につながっているようでもある。
そういえば、田園調布の駅も、放射線状にイチョウ並木がつくられていて、ペンタゴンの中心に駅がある。といった感じだ。
食は大切なもの。しかも一日が始まる朝食は!!
一日の最初のボタンかけ。ここがズレてると、一日の軌道修正に追われることになる。
私はまずベッドから飛び出す。ベッドメーキングをしてから、シャワーでさっぱりと始まる。
すでに鳥たち(ろく、ハチ、うめ、ゆず)と金魚(ちんちゃん、ぎんちゃん)、そして犬の千も起きて朝食を待っている!!
新しい一日が始まる。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

末口静枝

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ