「考える広場 東京新聞 アナログの定義
※広辞苑はアナログanalogを ‟ある量またはデータを連続的に変化しうる物理量で表現すること” と定義し、‟比喩的に、物語を割り切って考えないこと。または、電子機器の使用が苦手なこと” とも説明している。一方、デジタルdegitalは、‟ある量、またはデータを有限桁の数字列(例えば二進数)として表現すること” と定義される。
想像力の余地が大切 (言語脳科学者 酒井邦嘉)
‟今日は澄んだ冬空で、富士山が見えますよね” これは対面したから、富士山を見たという情報が脳に刻まれる。人間の脳は、いつ、どこで、何を、どのように、というエピソードとして記憶する。空間的な手がかりがあると情報をとりだしやすくなる。記憶は効率ではなく、枝葉の情報が本体を支えるほど頑健に残る記憶となる。オンライン会議で本気のブレーンストーミングは難しい。まずカメラで視線がずれ、アサッテの方向を見ながら話すため、相手に真意が伝わりにくい。場の共有もできにくい。コミュニケーションが破綻し、AIとの閉鎖空間に閉じこもれば、社会は崩壊しかねません。SNSも、相手の目を見ず、相手のことも考えずに書き込むから炎上し、多くの人が傷つく。私が勧めたいのは紙の本や新聞を読むことです。脳にとって入力される情報量は映像よりも音声のほうが少なく、さらに活字のほうが少ない。そして入力の情報量が少ないほど脳は想像力で補う。逆に情報量が過剰になると、脳は受け身モードになり、吸収するべき情報も薄れてしまう。読書では情報が少ない分、想像力が鍛えられます。行間を読めば、映像を見るかのように脳の視覚野が活動し、音楽を聴くかのように聴覚野が働く。考える間もなくネットで検索するのではなく、想像する余地が残っていることが大切で、それが脳の力を引き出すのです。 」
都内から人が少なくなってきた。
朝の通勤電車もギューギュー詰めは終わった。すでにお休みをとって実家や田舎に、またはバケーションに出かけた人も多いんだろうナあ。
この時期は、家族や親せきの人と海外旅行をしていた時代がそんなに遠くない過去にあった。
今は、来年のしこみをギリギリまで動いて、あーだこーだとあがいている。
それはそれで充実していて悪くない。
合間に銭湯へ寄って帰る。ご褒美に焼鳥を買う。東京浴場は年末年始通常通り開いていて、除夜の鐘をお風呂で聞けるらしい!!
あったかいお風呂は、今の私の最高のひとときだ!!
これさえあれば、また一生懸命働ける!! よかった。
※広辞苑はアナログanalogを ‟ある量またはデータを連続的に変化しうる物理量で表現すること” と定義し、‟比喩的に、物語を割り切って考えないこと。または、電子機器の使用が苦手なこと” とも説明している。一方、デジタルdegitalは、‟ある量、またはデータを有限桁の数字列(例えば二進数)として表現すること” と定義される。
想像力の余地が大切 (言語脳科学者 酒井邦嘉)
‟今日は澄んだ冬空で、富士山が見えますよね” これは対面したから、富士山を見たという情報が脳に刻まれる。人間の脳は、いつ、どこで、何を、どのように、というエピソードとして記憶する。空間的な手がかりがあると情報をとりだしやすくなる。記憶は効率ではなく、枝葉の情報が本体を支えるほど頑健に残る記憶となる。オンライン会議で本気のブレーンストーミングは難しい。まずカメラで視線がずれ、アサッテの方向を見ながら話すため、相手に真意が伝わりにくい。場の共有もできにくい。コミュニケーションが破綻し、AIとの閉鎖空間に閉じこもれば、社会は崩壊しかねません。SNSも、相手の目を見ず、相手のことも考えずに書き込むから炎上し、多くの人が傷つく。私が勧めたいのは紙の本や新聞を読むことです。脳にとって入力される情報量は映像よりも音声のほうが少なく、さらに活字のほうが少ない。そして入力の情報量が少ないほど脳は想像力で補う。逆に情報量が過剰になると、脳は受け身モードになり、吸収するべき情報も薄れてしまう。読書では情報が少ない分、想像力が鍛えられます。行間を読めば、映像を見るかのように脳の視覚野が活動し、音楽を聴くかのように聴覚野が働く。考える間もなくネットで検索するのではなく、想像する余地が残っていることが大切で、それが脳の力を引き出すのです。 」
都内から人が少なくなってきた。
朝の通勤電車もギューギュー詰めは終わった。すでにお休みをとって実家や田舎に、またはバケーションに出かけた人も多いんだろうナあ。
この時期は、家族や親せきの人と海外旅行をしていた時代がそんなに遠くない過去にあった。
今は、来年のしこみをギリギリまで動いて、あーだこーだとあがいている。
それはそれで充実していて悪くない。
合間に銭湯へ寄って帰る。ご褒美に焼鳥を買う。東京浴場は年末年始通常通り開いていて、除夜の鐘をお風呂で聞けるらしい!!
あったかいお風呂は、今の私の最高のひとときだ!!
これさえあれば、また一生懸命働ける!! よかった。