「競い合う色
人間は25万もの色を見分けられるという。目に見えるすべての色は、程度の差こそあれ、他の色の見え方に影響を与えている。その対比はコントラストと呼ばれる。錯視に促されて、私たちはものを比較するわけではない。比べることは、人間にとって、ほとんど息をするのと同じくらい自然なことである。何かの姿を目にすると、私たちは即座にその周囲と対比しないではいられない。コントラストによる錯視の例を、この‟グレーの帯”という図で見てみよう。
内側の細い帯の灰色は、左から右へ濃くなっている。これは、まわりが逆に薄くなっていることに影響を受けている。実際には細い帯の灰色は均一である。要するに、明るい色は近くの色を暗く見せ、暗い色は逆に明るく見せるということだ。知の知覚というものが、いかにまわりの状況に影響されやすいかを示している。 錯視のふしぎ ロバート・オズボーン著 」
仕事始めの1月6日はオフィスに出社できない。
全体会議が予定されていたので、その日話す内容を文章にして、古幡さんの机においてきた。
塩を変えて、プランターに水をかけた。赤坂の街を歩く。旅行客の外国人達が大きなトランクをさげてすれちがう。店は8割あいている。正月休みもほぼ終わりに近づき・・・ あとはオフィスが動き出すのを待っている。
いい休みを頂いた。おかげで、絵は2枚目もほぼ完成。オズボーンの錯視の本も読み終えた。
また次の目標を立てる。
1年間の手帳にも、5つの課題を書き綴った。
また新しい年を迎えることができる喜び!!
戦いが始まる。
よし!!
人間は25万もの色を見分けられるという。目に見えるすべての色は、程度の差こそあれ、他の色の見え方に影響を与えている。その対比はコントラストと呼ばれる。錯視に促されて、私たちはものを比較するわけではない。比べることは、人間にとって、ほとんど息をするのと同じくらい自然なことである。何かの姿を目にすると、私たちは即座にその周囲と対比しないではいられない。コントラストによる錯視の例を、この‟グレーの帯”という図で見てみよう。
内側の細い帯の灰色は、左から右へ濃くなっている。これは、まわりが逆に薄くなっていることに影響を受けている。実際には細い帯の灰色は均一である。要するに、明るい色は近くの色を暗く見せ、暗い色は逆に明るく見せるということだ。知の知覚というものが、いかにまわりの状況に影響されやすいかを示している。 錯視のふしぎ ロバート・オズボーン著 」
仕事始めの1月6日はオフィスに出社できない。
全体会議が予定されていたので、その日話す内容を文章にして、古幡さんの机においてきた。
塩を変えて、プランターに水をかけた。赤坂の街を歩く。旅行客の外国人達が大きなトランクをさげてすれちがう。店は8割あいている。正月休みもほぼ終わりに近づき・・・ あとはオフィスが動き出すのを待っている。
いい休みを頂いた。おかげで、絵は2枚目もほぼ完成。オズボーンの錯視の本も読み終えた。
また次の目標を立てる。
1年間の手帳にも、5つの課題を書き綴った。
また新しい年を迎えることができる喜び!!
戦いが始まる。
よし!!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。