「骨活しよう! 骨粗しょう症を防ぐ
骨太体操その3 とう骨
手首の骨(とう骨)を強化する。愛知医大の中村幸男特任教授によると、とう骨は骨折しても寝たきりになることは少ないが、発生頻度が高く患者が多いという(大森雅弥)
とう骨は、2本ある前腕の骨のうち親指側にある骨。骨折は手に一番近い部位”遠位端”でよく起きる。
その結果、手首周辺が変形して見た目が悪くなる。
また手に力が入らなくなる障害や、しびれなどが残ることもある。
原因は主に転倒だ。
後ろへ倒れると大腿骨や腰の骨を傷める。前に倒れて手を突くと、この部位を傷める。
患者データを解析したところ、女性が73.6%と多く、男性の約2.8倍だった。
また冬に多く発生している。
65歳以上の高齢者が目立つ。男性の場合、運動中の10代の患者も多い。」

私も転倒して手首のとう骨にひびがはいった。
一カ月できれいに骨がついたので、手の握力はほぼもとに戻り、しびれはなく、見た目も変わらない。
ただ右側の肩関節からが、50肩のような症状が出ている。
動かしながらリハビリで痛みを和らげ、左側と同じように、可動域を広げていくように心がけている。
でも結構痛みがある。
滑って転んだのが、地下鉄の風圧で、ブラウスが飛んでいくのを止めようとして、大理石の上で転んだから衝撃が大きかった。
実は今朝、金魚のてつたろうが、また2度目のジャンプをした。
1度目は水に戻すと動き出して、奇跡的に助かったのが、一カ月前。
それから水槽の上に飛び出ないように、したじきを少し開けてカバーをしていたのに・・・。
今朝4時に餌をやるとき、あれれ、いつものようによって来ないな!?!と、
思ったらすぐそばに落ちていた。
またジャンプしたんだなぁ。
体は濡れているからまた水に戻せばと・・・
だけど、今回は高く飛んだのか、衝撃でエラから内臓がひものようにでていた。
水に戻したが、目はあいているのに、横を向いて上に浮いているだけで、
前のように態勢を戻してスィーッと、動いていかない。
大理石は固くて冷たい。
だから打ち所が悪いと悲惨な結果になる。
心が悲しみに打たれた。
ジャンプしたてつたろう。本能は止められなかった。
骨太体操その3 とう骨
手首の骨(とう骨)を強化する。愛知医大の中村幸男特任教授によると、とう骨は骨折しても寝たきりになることは少ないが、発生頻度が高く患者が多いという(大森雅弥)
とう骨は、2本ある前腕の骨のうち親指側にある骨。骨折は手に一番近い部位”遠位端”でよく起きる。
その結果、手首周辺が変形して見た目が悪くなる。
また手に力が入らなくなる障害や、しびれなどが残ることもある。
原因は主に転倒だ。
後ろへ倒れると大腿骨や腰の骨を傷める。前に倒れて手を突くと、この部位を傷める。
患者データを解析したところ、女性が73.6%と多く、男性の約2.8倍だった。
また冬に多く発生している。
65歳以上の高齢者が目立つ。男性の場合、運動中の10代の患者も多い。」

私も転倒して手首のとう骨にひびがはいった。
一カ月できれいに骨がついたので、手の握力はほぼもとに戻り、しびれはなく、見た目も変わらない。
ただ右側の肩関節からが、50肩のような症状が出ている。
動かしながらリハビリで痛みを和らげ、左側と同じように、可動域を広げていくように心がけている。
でも結構痛みがある。
滑って転んだのが、地下鉄の風圧で、ブラウスが飛んでいくのを止めようとして、大理石の上で転んだから衝撃が大きかった。
実は今朝、金魚のてつたろうが、また2度目のジャンプをした。
1度目は水に戻すと動き出して、奇跡的に助かったのが、一カ月前。
それから水槽の上に飛び出ないように、したじきを少し開けてカバーをしていたのに・・・。
今朝4時に餌をやるとき、あれれ、いつものようによって来ないな!?!と、
思ったらすぐそばに落ちていた。
またジャンプしたんだなぁ。
体は濡れているからまた水に戻せばと・・・
だけど、今回は高く飛んだのか、衝撃でエラから内臓がひものようにでていた。
水に戻したが、目はあいているのに、横を向いて上に浮いているだけで、
前のように態勢を戻してスィーッと、動いていかない。
大理石は固くて冷たい。
だから打ち所が悪いと悲惨な結果になる。
心が悲しみに打たれた。
ジャンプしたてつたろう。本能は止められなかった。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。