2006年12月
クリスマスフェアー!!
「屈折異常について」 メガネ講座・・・Vol.1
さてさて今回から本格的にスタートの「メガネ講座」。第一回目のテーマは「屈折異常について」。メガネ店に行って近視、遠視、乱視など説明されてもよく分からないという方必見です。
まず、一般に眼がいい人、例えば学校の視力検査でA判定とかメガネをかけなくても遠くや近くを見ることができる人の眼の状態を「正視」といいます。このとき角膜や水晶体の屈折力と眼軸長はバランスがとれた状態です。このバランスが崩れた時「屈折異常」となるのです。
屈折異常には、近視・遠視・乱視などがあります。
* *近視・・・角膜・水晶体の屈折力が強かったりして、網膜より前の方に像を結ぶため遠くのものがはっきり見えない眼のこと
* *遠視・・・眼球の奥いきが短かったり、角膜や水晶体の屈折異常のために、像が網膜の後方で結ばれるため、近くのものが見えにくい眼のこと。
* 乱視・・・角膜や水晶体の湾曲が正しい球面になっていないために、外界から出る光線が眼内で結像しない為2つの焦点を持つ眼のこと
ちなみに老眼は、年齢とともに目の水晶体の調節力が低下し、近くの物が見えにくくなることで、屈折異常とは違うのです。
詳しい内容を知りたい方は、下記のホームページなどをご覧ください。
・日本眼科医会