2023年10月03日
恐怖の第一いろは坂

すぐ前にあるバス停からバスに乗る。
中禅寺湖の入り口から「馬返し」の間の道が「いろは坂」で、北側の山下り専用の第一いろは坂と南側の山登り専用の第二いろは坂にわけられていて、それぞれ一方通行です。
2日前、中禅寺湖に行くときは上りの第二いろは坂を通っていって、そのときは、くねくね曲がる急な坂だけど、景色がいいなあと思っていたくらいでした。
ところが、帰り、下りの第一いろは坂を通ったときはほんとうに怖かった。
バスの一番前の席(運転手のすぐ後ろ)にすわったのがいけなかったのか、、、バスの乗客の席は運転席より少し高くなっていて、カーブを曲がるときに、前の道やガードレールがみえないので、バスが空中にほうりだされるのではないかと思うほどでした。

こういう感じで進んでいくのですが、

カーブが急で、

360°回ります。(いや、180°なのか?)

これは、道が見えていて、カーブが見えますが、
実際に曲がるときは、前に何もありません。 中を浮くというか、もう怖いのです!
私はジェットコースターが嫌いなのですが、スピードがあるからという理由だけでなく、あの上下にアップダウンして、曲がりくねるときに、おちるのではないかという恐怖があるのです。高所恐怖症でもあります。
バスの運転手さんは、ゆっくりと進んでいますが、それでも怖くて死にそうでした。
そして、そのカープが何回もくねくねとあるのです。
怖くて目をつむっていましたが、酔いそうになるので、空の方をずっとみてたり、もうお腹も痛くなって吐きそうになりました。
だれでもこんな道を運転できないのではないかと思うのですが、秋の行楽シーズンには、多くの観光客が自動車でも来るそうです。事故にならないのが不思議です。
この「いろは坂」という名前は、48カ所のヘアピンカーブがあったから名付けられたそうです。
いろはにほへと ちりぬるを
わかよたれそ つねならむ
うゐのおくやま けふこえて
あさきゆめみし ゑいもせず
2023年10月02日
中禅寺金谷ホテル


避暑に最適なホテルです。
スタッフの方も感じがよく、


建物も部屋も心地よく、温泉も落ち着いて入れます。
食事もいいです。私は種類の少ない夕食を選びましたがちょうどよかったです。食材と味が好みでした。
夕食。






一品、一品がとても美味しく満足でした。
朝食


500円追加で和食にしたのですが、洋食のほうが絶対良かったと思う。
昨晩の夕食のときのパンがとても美味しかったのと、朝食のご飯が硬すぎました。
それに、アレルギーのキーウイがでていた。連絡していたのですが、朝食までは気が回らないのですね。

ホテルの周りには、鹿や猿がよくでるそうです。

夕方の中禅寺湖もきれいだった。
2023年10月01日
中禅寺湖
はっと目が冷めたら朝の7時20分。 朝もう一度温泉に入ってゆっくり朝食を取って、、と思っていたのにそれどころではありません。8時25分のバスに乗らなければいけないので。
すごい速さで準備をして朝食を15分で食べた。

朝食はバイキングで、とにかく時間がないので食べすぎなかったのが良かった。
8時25分のバスに無事乗れて、次の目的地は奥日光から少し戻って中禅寺湖に。
遊覧船が9時半に出るからそれに乗ろうとのりばに行ったら時間とのりばが違うようだったが、それでも行ける。
出発まで1時間ほど時間があったので竜頭の滝に行ってみる。


竜頭の滝
奥日光三名爆の一つだが全然ピンとこない。大したことはないと思った。だが後で聞くと上まで登って見るとすごいのだそうだ。
その後、遊覧船の切符売り場に戻ってまだ時間があったのでカフェでコーヒーをいただいた。


ここから見える中禅寺湖の眺めも素晴らしい。
コーヒ一もとても美味しかった。チョコレートがついていて350円とは!

船が着いたので乗船する。ほとんど人はいない。
あと一ヶ月もすると紅葉の季節となりここは超混雑するらしい。
一周フリー乗車券を買った。これは乗り場4か所を自由に乗り降りできて便利なのだ。特にバスの便が少ないので交通手段として良い。
私は菖蒲ヶ浜で乗って、大使館別荘記公園、船の駅中禅寺、と降りて付近を散歩して菖蒲ヶ浜に戻ってくる予定だった。

十和田湖も湯ノ湖も中禅寺湖もそれぞれ魅力があります。
中禅寺湖は周囲が25キロで、湯の湖よりずっと大きい。男体山(なんたいさん)の噴火によって川がせき止められてできた湖で日本で一番標高が高いそうです。
十和田湖はずいぶん山を登った意識があったのですが標高は400メートルで、中禅寺湖の標高は
1261メートルです。
日光東照宮の標高が640メートル程でスカイツリーと同じそうです。
さて、最初の停泊地、大使館別荘記念公園で降りて散歩。
イタリア大使館別荘記念公園や英国大使館別荘記念公園があります。

この辺りは外交官の別荘地の雰囲気がとても出ていて小道も歩いているだけで素敵でした。
英国大使館ではカフェが入っていてアフタヌーンティがあるのですが私はさっき美味しいコーヒを飲んだところなので、遊覧船に乗りに帰り道でいただこうと思って表から写真を取っただけでした。
ところが遊歩道を歩いていると次の乗り場の方が近くなって引き返すことはなく、結局、中を見れなかったのを後悔してます。
次の乗り場、船の駅仲禅寺に向う。
途中で華厳の滝に行く。


やはり見事だが、人が多すぎる。
530円払ってエレベーターで岩盤の中を一気に下り滝正面の観瀑台までいく。
今回滝を3つ見たが私が好きなのは湯の滝だ。
湖岸にそってぶらぶらと歩くのが気持ち良い。お天気も良くて涼しく避暑地としては良いだろうな。



G7広島サミットのときの、男女共同参画・女性活躍担当大臣会合が2023年6月24,25日に日光で開催されました。

水がとてもきれいなことにきがつきました。



中禅寺立木観音。
そしてまた船に乗って菖蒲ヶ浜に戻る。1時半頃。
ボートハウスまで歩く。

このボートハウスは金谷ホテルが所有していたが、現在は栃木県が管理していてだれでも利用できる。



簡単なカフェがあり他に人がいなく暇なのかお店の人が親切に色々説明してくれる。
ここでずっとのんびりしてもいいくらいだ。湖からの風がとても気持ち良い 。
そして、私は見つけたのだ。部屋の片隅にピアノがあるのを。ストリートピアノと書いてあった。

他にお客さんもいないので久しぶりに生ピアノを弾いててみた。「子供の情景」覚えてるかな〜。トロイメライまでなんとか弾けた。つまるところは有ったけど。
もう一曲練習中のジャズ「In a sentimental mood」も挑戦。撃沈、、、
また帰ってから頑張って練習しようと思った。
このボートハウス、本当にいいですよ。お店の人が山をよく歩く方でたくさん教えてもらいました。
仲禅寺湖も1周歩いて回れるそうですが7時間掛かって上級者向けだそうです。
私は次回来たら戦場ヶ原を歩こうと思ってます!

ここから映す湖面に映る陽の光がとても美しく,
ダイヤモンドノようなキラキラした光をぼ〜っと眺めていました。
三時頃になったのでホテルに行く。
ボートハウスの道路を挟んで向かいにある中禅寺金谷ホテルです。。。
次回へ続く。

今回の証拠自撮り写真(笑)
2023年09月30日
湯元
奥日光の湯本温泉は今回日光の旅を計画しているときに知った場所でそれまで名前さえ知りませんでした。
湯本温泉には湯丿湖という周囲3キロほどの湖があって遊歩道があり、周囲を歩いてまわれます。
3時前にホテルに チェックインして湯ーノ湖を歩きました。
三岳の噴火で湯川がせき止められてできた湖で、3方を山に囲まれています
静かで神秘的でさえあります。



時々釣りをしてる人がいます。マス釣りの名所だそうです。


遊歩道が整備されていて歩きやすいです。ありがたいことです。感謝。



自然に感激しながら歩きました。
湯ノ湖を半分ほど回った南端から下に、高さ70メートル長さ110メートルの湯滝があります。
私は急な階段を降りて観瀑台まで行って、また登って、あと半周湖を回って一周したのでクタクタになりました。観瀑台の近くへは車やバスで来れるので湖から歩いて降りる人はあまりいないでしょうし、ましてまた登るなんて。
しかし見る価値がありました! 圧巻です。

右下に小さく人が写っているのが見えますか?
ものすごい迫力の大きな滝で圧倒されました。
5時前にホテルについてすぐに温泉に入りました。
帰る10分ほど前から天気が悪くなって小雨が降ってきました。
2日目のホテルは、休暇村日光湯元です。


湖に面していて部屋から湖が見えてとても素敵でした。
夕食





量が多かった。握り寿司やデザートはビュッフェ形式でその場でお鮨を握ってくれるのが良かったけれど,デザートは種類が多いがどれも同じ味のケーキというよくあるパターンで私はほとんど貰わなかった。デザートは部屋に持って帰れるので、箱に6つくらいいれて持って帰る人がいた。
夜7時から星座の話を毎日してくれるようで、天気が良ければ外に出て天体観測なのですが雨がしとしと降ってたので残念。

星座の話が面白かったです。
そのあともう一度温泉に入りました。源泉かけ流しで露天風呂もありとても良い温泉です。
雨も止んで雲の合間から満月が見えた!
1日前の 中秋の名月です。
2023年09月29日
日光東照宮

オムレツは目の前で焼いてくれるのでやっぱりほしいし、納豆と五穀米も。ホテルで作ったフレンチトーストも欲しいし、、とたいしてたくさん取ってるわけでもないのに半分は残してしまって、行儀が悪すぎです。だんだん上手になるにも訓練が必要なのか。
宇都宮は30度を超えてるところがあるのに日光は凉しい。
朝から霧が出て

チェックアウト後、駅から昨日歩いたところをバスに乗り表参道で降りる。日光東照宮へはここが一番近い。


表参道も日光三輪王寺も霧で幻想的。
さすがに人も多く、特に小学生の修学旅行や遠足などひっきりなしに来ている。



しかし日光はかなり広く歩くところもいっぱいある。道に迷う。
日光東照宮だけでなく日光山輪王寺や日光二荒山神社、家光廟大猷院などがあって結構離れていて、どこが東照宮かわからなくてウロウロしたが、私だけではないようだ。
そしてここが日光東照宮です。

いえ、日光東照宮といっても、たくさん建物があって、中にどんどん入って上にどんどん登っていって、それは大変です。



これは神厩舎(しんきゅうしゃ)で、馬小屋です。

なぜ馬小屋に猿の彫刻かというと猿が馬の病気を治したりして馬を守るからだ、と小学生たちに説明していたガイドさんが言ってました(笑



3猿だけでなく、全部で8つある猿の彫刻の一つで、人が生まれてから死ぬまでを描いているとガイドさんがいってました。
陽明門


坂下門の「眠り猫」


をくぐって石段207段登っていって奧宮に行くと


家康のお墓がありここが一番高いところです。

降りるのもたいへんです。

そのあと家光の東照宮に行きました。こちらもどんどん上ります。









西参道を降りて、お昼に


「湯葉そば」を食べて、(味が濃くて甘い。湯葉は京都のものと違って盛り上がっている。そばは縮んでる形状)
バスに乗って奥日光へ。
続きは次回へ。ブログを書くのも疲れる〜
日光を見ずしで結構と言うな、とはよく言ったもので、今回、自分で歩いて自分で見て、日光は見どころ満載で、歴史の勉強にもなるし、見るところの多さに驚き、興奮し、感動しました。
2023年09月28日
日光〜奥日光
中学の修学旅行で行った気がするがバスで回っただけであまり覚えてない。
京都ー東京。ひかりの自由席を使ってみた。時間の融通がきくので良いのだ。
ひかりは自由席の車両が多いのでそれほど込まないだろうと思っていたが、ガラガラだったので快適だった。
指定席のほうが混んでて窓際の席はすべてうまっているというのに自由席は窓際でも十分空きがあった。
東京〜宇都宮。
初めて宇都宮の駅で降りて、

餃子を食べる。


お店の雰囲気はよくおしゃれ。評価も良い。
だが餃子は豚肉がミンチではなくゴロゴロ身が入っていてちょっと焼売に似ていて、焼売は苦手な私にとってはもっと普通の餃子が欲しかった。
これが宇都宮餃子というわけではないと思うが、、、
宇都宮から日光線に乗り換えて日光に。
JRの日光駅は素敵だ。

二階の見学もできる。

そして駅の真前が泊まるホテル、日光ステーションホテルクラシック


古いがよいホテルです。
3時にチェックインしてすぐ温泉に。露天風呂もあります。
2時間ほどぶらぶらと散歩して日光橋のところまで往復。
外国人観光客が多いです。



神橋


夕食

生ハム、サーモン、生湯葉

冷たいスープ
ここまでとても美味しい。

これは、、、 レディースセットなるもので、カレーやハンバーグなど。う〜ん、味は普通ですがすぐにお腹がいっぱいになって残す。

そしてデザート。なにしろレディースセットですからデザートがこんなにたくさん。
お腹が一杯なはずなのに、別腹なのでほとんど頂いた。美味しかったのです。
でも食べすぎて、部屋に戻ってからおなかが痛くなってしまった。
しかしこのホテル、食事込みで14000円です。
とてもお得だと思いません?
このホテルは一人で宿泊している人が多かった。特に女子が。一人でも泊まりやすいのです。
2023年09月27日
C3(20)復習
identify the dead 死者の身元を特定する
amid a rising death toll 死者数が増加するなかで
Russia's aggression ロシアの攻撃
a team of 10 forensic specialists 10人の鑑識の専門家からなるチーム
undergo training on fingerprinting 指紋採取の研修を受ける
in the wake of the massive earthquake and tsunami 巨大な地震と津波の後で
be briefed on 〜について説明を受ける
tackle the challenge 難題に取り組む
despite their efforts being severely hampered by 〜によって彼らの努力が厳しい成約を受けながらも
the core meltdown accident 炉心溶融事故
the ruins of a tsunami-gutted school 津波に内部を破壊された学校の遺構
the crippled plant 損傷した発電所
struggle 苦労する
the remains of thousands of people 何千人もの遺体
as the war drags on 戦争が長引く中で
the restrictions on a transgender employee's use of restrooms at her workplace トランスジェンダーの職員が職場でトイレを使用することを制限されること
illegal 違法な
a lawsuit regarding the work environment for sexual minorities 性的少数者の労働環境に関する訴訟
plaintiff 原告
be assigned male at birth 出生時に男性に割り当てられる
file a lawsuit 訴訟を起こす
the trade ministry 経済産業省
the presiding judge 裁判長
an unspecified number of people 不特定多数の人々
recognize same-sex marriage 同性婚を認める
以上です
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月26日
C2(20)復習
without major progress on Ukraine's future membership ウクライナの将来の加盟の大きな進展なく
failed to set a path 道筋を示せなかった
emphasize 強調する
an invitation for Ukraine to join NATO would have been the ideal outcome
もしウクライナの加盟への招待があれば、理想的な結果になっただろう
long-term security commitments for Ukraine ウクライナへの長期的な安全保障に関与していくこと
non-lethal defense equipment 殺傷牲のない防衛装備品
address security challenges 安全保障の課題に対応する
with Russia and China in mind ロシアと中国を念頭に置いて
ahead of 〜を前に
drop its objection to Sweden's membership スウェーデンの加盟に対する反対を取り下げる
以上です。
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月25日
C1(20)復習
resume full service 全面営業を再開する
be heavily damaged in powerful earthquakes 大地震で甚大な被害を受ける
a crowd of well-wishers 大勢の(歓迎する)人
railway officials 鉄道関係者
pray for the train's safe operation 列車の安全運行を祈願する
the first train bound for ~ 〜行きの一番列車
connect 結ぶ
run through 〜の中を走る
a large volcanic caldera 火山の代カルデラ
passengers 乗客
enjoy spectacular views 壮大な景観を楽しむ
center on 〜を中心にする
a local resident ある地元住民
play an important part 重要な役割を果たす
daily life 日々の生活
lead to an increase in the number of tourists 観光客の増加につながる
cause extensive damage 広範囲に渡る被害を引き起こす
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月24日
Zoomクラス
きょうは、C2クラスお一人でした。 よく勉強をされて臨んでおられました。
頑張っておられます。
明日から1週間、茅ヶ崎方式京都校はお休みです。
10月2日の週から後期が始まります。
UNIT21〜です。 C3クラスは、BOOK4になります。
さて、きょうは夕方から久しぶりに友達と食事に行きました。

大丸の横にある「ELOVE」という野菜を中心にしたおいしい食材を焼いたりフリッターにしたりしてもらえます。前からあったようで,前を行き来していたことはありますが、入るのは初めてです。

天井が高く、おちついた良いお店です。店頭では、有機レモンや、ミカン、ナス、ピーマン、トマト等などの新鮮な野菜が安く売られていました。 こんな良いお店、早く気づけばよかった!



どれも美味しく、自分では作れない料理なので、また時々行ってみたいと思います。
2023年09月23日
整体
5回通った後、また続けてくるように言われて、金額が高すぎて私には無理なので、そこはもうやめました。
そして、近くで保険がきくところがあったので、そこに期待していきました。
男性が一人でやっているところで、気さくな感じで、保険がきいて、1回目は1200円でした。
2回目以降は500円未満ということで、これならずっと続けて行けそうだと楽しみにしていました。
しかし、実際に施術をうけたあと、衛生面で疑問が生じたので、断念しました。
生徒さんのなかにも整体に通っておられる方は多く、いろいろ聞いています。(笑)
ひとつよさそうなところを紹介してもらったので、また行ってみようかと思っています。
右足の股関節はだいたい安定しているのですが、身体のゆがみなど自分では気がつかないところもあると思いますので、定期的に通いたいと思っています。
近くでお勧めの、保険がきく、整骨、整体院を知っておられたら教えてください〜。
情報共有して、みんなで健康維持にがんばりましょう!
2023年09月22日
ナメタメソッド
4月から通い始めて、7月に終了した。かなり長い治療だと言える。
前の歯医者だと、数週間で終了した。仕上がりはとてもきれいだが、3回もかぶせが取れたとなると、根本的に見直す必要があると思うが、根管は大丈夫だからまた取り付ける話になったので、歯医者を変えた。
いまの歯医者はマイクロスコープを使って検査をしてくれてその結果、神経の先に炎症があることがわかり、根管治療をすることになった。かなり長い期間、ていねいにして、やっと終わった。
数年前に歯茎におできができたのも、それが原因だとわかり納得した。
前の歯医者で根管治療をしたところだったのに! 根管治療というのは一度しても100%治るというのはまれで、再発することが多いそうだ。知らなかった。
今の歯科医は長い間大学病院に勤務していて、町の歯医者さんで手に負えなくなった困難な患者さんを扱う、難しい治療をずっとしてきたらしい。少々変わった先生だが、研究熱心でおもしろい。「ぜんぜんお金にならない」ことをやっていると自分でおっしゃっていた。たしかに、最近の歯科医はとてもきれいでサロン風のところが多いが、この歯科医院は昭和だ。(笑)
さて、治療がおわりかけたころ、こんどは、右下の奥から2番目のところにできものができることがあって、少し痛むことがある。左上奥に数年前にできたぽっちりと同じような感じだ。
レントゲンでみると、根の先に炎症がある。左奥下はブリッジになっていて、これをはずすとなるとまた大変。金額も馬鹿にならない。それに、このブリッジはまだとてもきれいなのだ。
そこで先生が提案したのが、「ナメタメソッド」。 なんじゃそれ?ということですが、これはレーザーを使った根管治療のことで、かぶせ物をはずさずに、感染を起こしている部分にレーザーをあてて、細菌を死滅させるという物です。 とくに下の歯は治療がしやすいとのこと。
完全に除去できるわけではなく、できるだけ細菌を死滅させて、あとは、患者の免疫力しだいだと言われました。レーザーはNdYaGレーザーという電磁波をあてるようです。
先生は、これまで何人も患者に使って効果があるというので、私も試してみました。
おできがでるほどなので、かなり病巣が深かったようで、痛かったです! 一瞬ですが、それを何回かやるので、泣きそうになりましたが、まあ一瞬なのでがまんしました。余りいたければ、次は麻酔をしましょうと言われました。
2週間ごとに数回当てて様子を見ることになっていました。
そして、先日また行ってきましたが、なんとその2週間の間に、おできは消えて、痛みもなくなってきたのです。
先生にそのことを言うと、もう1回だけやって様子を見ましょうということになり、2回目の治療をうけたのですが、なんと、前の時は激痛が走ったのに、今度の治療は全く痛くないのです。
「もう終わったのですか?」と聞いたほどです。 炎症がなくなっているので、痛みもなくなったと言うことのようです。
なんだか、魔法のような治療です。値段も1000円以下です。
先生、これはもうかりませんね。でも、患者にとってはすばらしい治療だと思います。
医学の進歩はすごいな。
2023年09月21日
フライパンとササラ
ワタクシは、数年前からテフロン加工のフライパンは処分して、鉄にかえています。
鉄のフライパンは以前に数回使ったことがあって、あとの手入れが大変だったのと、重かったので、使いにくかったのでテフロンに変えていたのですが、テフロンは良くないと言うことがわかって、数年前からまた鉄に変えました。 今使っている鉄のフライパンはとても使いやすいです。
ワタクシが使っている鉄のフライパンは、こちらです。

【鐵兎堂オリジナルセット】鉄フライパン 26cm リバーライト 極 JAPAN 鉄製フライパン IH対応 3年保証&純銅製タワシセット 名前の刻印可能
ちなみに銅製タワシは使っていません。
代わりに使っているのは、ササラ。
調理した後、鉄のフライパンの汚れを落とすのにとても便利です。
洗剤は使わなくて、水だけでよく落ちます。
手も汚れません。
使った後はさっと洗って、つるしておくだけできれいです。
かごや/紐付きササラ 15cm -調理道具や食材を傷めず綺麗にできる、紐付きササラ - スタイルストア (stylestore.jp)
良い物は積極的に取り入れています。
毎日のことですから。
2023年09月20日
C3(19)復習
先週のC3クラスの復習です!
draft provisional guidelines 暫定的なガイドラインの草案をまとめる
generative artificial intelligence 生成人工知能
nurture 育成する
negatively impact students' critical thinking and
creativity 生徒の批判的思考や創造性に悪影響を与える
personal data leaks and copyright
infringements 個人情報の流出や著作侵害
the nature and limits of the technology
その技術の特性と限界
inappropriate use generative AI 生成AIの不適切な使用
submit AI-assisted book reports or other works as
their own AIの助けを借りた読書感想文やその他の課題を自分の作品として提出する
conduct pilot surveys 試験的な調査を行う
revelations 公表
potentially harmful chemicals leaked from
有害の可能性がある化学物質が漏出した
the leakage of a fire extinguishing agent
消火剤の漏出
contain toxic substances called PFAS
PFASと呼ばれる有害物質を含む
span five cities and one town 5市1町にまたがっている
PFAS refer to a range of synthetic organic
fluorine compounds PFASとは多種類の有機フッ素化合物のことである
household products such as nonstick cookware
テフロン加工の調理器具などの日用品
fire extinguishing foam 泡消火剤
high levels of exposure 高レベルでさらされること
pose health risks 健康被害をひきおこす
tap water sources 水道水源
surpassed a tentatively set government limit
国が暫定的にさだめた限度を超える
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月19日
C2(19)復習
a large business delegation 経済界の大代表団
the Japan Business Federation, or Keidanren 日本経済団体連合会
officials 役員
participate in 〜に参加する
inauguration as chairman of the Japan-India Association 日印協会の会長への就任
boost investment in 〜への投資を増やす
in he fields of logistics and taxation 物流や税制面
promote human exchanges 人的交流を促進する
the flow of tourists 観光客の行き来
acceptance of skilled workers 技術者の受け入れ
the construction site 建設現場
a high-speed rail system 高速鉄道
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月18日
C1(19)復習
an arched stone bridge アーチ型の石橋
be expected to become 〜になる見通しだ
a national treasure 国宝
Cultural Affairs Council 文化審議会
propose 推薦する
be designated 指定される
toward the end of the Edo period 江戸時代末期に
the 76-meter-long aqueduct bridge 76メートルの水路橋
part of an irrigation waterway 灌漑用水の一部
be famous for 〜で有名である
the dynamic discharge of water ダイナミックな放水
maintain 維持する
without assistance 援助なしで、自分たちで
repair 修復する
be damaged in earthquakes and heavy rains 地震や豪雨で被害を受ける
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月17日
Zoomクラス
きょうは、C1お一人でした。頑張っておられました。
ワタクシ、最近は、特に夜と昼が反対になって、昼間はただひたすら眠い。夕方になるとだんだん冴えてくる。でも寝ないといけない。と、体内時計がおかしくなっています。
昼間のだるさは、本当に不思議で、なにもやる気がおこらないのです。仕事があれば、がんばれますけど(笑)。そして夕方になると、だんだんやる気が出てくるのです。そしてそのときに一気にやることをやってます。
父が生前よく言ってました。「人間、やる気が一番大事だ」と。
よくわかります。でも、そう言っていた父もやる気が出ないで困っていたのでしょうか?(笑)
でも私は知っているのです。「やる気」がなくてもできる方法を。
それは、「習慣」です。すべてを習慣化すれば、やる気の無いときでもそれなりにできるわけですから。
生徒さんの中には「習慣化」できている人が多いです。だから、長く続けて、英語力もどんどん伸びていっているのです。
いくつかのことを習慣化しようといつも努力しているのですが、私にはなかなか困難なことです。
でも、長い目で見たら、これでも習慣化できているから、もう40年以上英語を教え続けているわけです。(!)
謙虚さは忘れないで、続けていきたいと思います。
2023年09月16日
restore/recover/repair
restore; 元に戻す、回復する :return to a former condition
recover: 回復する : return to a normal state of state of health, mind, or strength
repair : 修繕する: restore to a good condition
どれもよくにていて、特に英英辞典(オックスフォード新英英辞典)の定義では違いがわかりません。
しかし、違いがあって、
restore は 「壊れた状態から元に戻す」ということ
recover は「問題点を元に戻す」
repair は 「修理する」
C1 84(18)の例文の
what is destroyed can never be restored 「破壊されたものは二度と元には戻らない」
は、「壊れた状態から元の状態にもどる」ということで、recover ではなくて、restore になりますね。
C1 84(19)の例文の
Tsujun Bridge has been repaired several times 「通潤橋は幾度か修復されている」
は、壊れたところをその都度治してますので、repair ですね。
ワタクシの理解では
restore > recover > repair の順にもとの破壊具合と回復状況が大きい気がします。
ちなみに、
パソコンで、
restore the computer は 「コンピューターを復元する」コンピューターシステム全体の状態や設定の復元。
recover the computerは「コンピュータ−を回復する」主に、データの回復、リカバリーです。
repair the computer は「コンピューターを修理する」ハードウエアの故障を修理したり、ソフトウエアの不具合を修正したりする。
2023年09月15日
代講
コロナもインフルエンザもはやっているようですので、皆さん気をつけてください。
急遽代講のため、生徒さんのなかには、ドアをあけたら私がいたので、間違えたのかと、帰ろうとした方もいましたよ(笑)
午前10時、12時とどのクラスも4人ずつで、振り替えの方もおられて、久しぶりでした。
お一人だけ男性であとはすべて女性です。
女性の生徒さんはとても活発で、快活で、お話しがお好きで、楽しいクラスです。
年をとってくるとコミュニケーションが大事になってくるのでこのクラスにいるととても元気になります。
最近のワタクシは、日中がだっらっとして隙があれば寝ているので、久しぶりの代講ははりきってからだもシャンとします。
さあ、少し休憩したら、夕方から2クラス、がんばるぞ!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月14日
マニュアル
払込用紙を出すと、
店員:「袋はご入り用ですか?」
私:「?」「ああ、マニュアルですね」
そこで店員はやっと気がつく
店員:「あっ、すみません。マニュアルでした」
私:「アハハ」
マニュアルに慣れると、頭を使わなくなる。
2023年09月13日
C3(18)復習
the first fully automated railway system 初めての完全自動運転鉄道
begin operations 運行を始める
the initial nine-station section 祭車の9駅区間
connect central Honolulu with the city's outskirts ホノルルの中心地とホノルル市郊外を結ぶ
the driverless trains 自動運転列車
decrease congestion on expressways 高速道路の渋滞を緩和する
reduce emissions of carbon dioxide and other greenhouse gases 二酸化炭素やその他の温室効果ガスの排出量を削減する
the operating section 運行区間
an estimated 40,000 vehicle trips 約4万台のクルマの走行
eliminate 除去する、削除する
consider an applicant's race as a factor in university admissions 大学の入学選考で、志願者の人種を要素の一つとして考慮する
unconstitutional 違憲の
decades-old US policies on affirmative action 「積極的差別是正措置」に基づいた数十年に及ぶアメリカの政策
increase diversity 多様性を拡大する
race-conscious admissions programs 人種を考慮した入学選考方法
ensure a diverse student body on campus 学内での多様な学生集団を確保する
the conservative-dominated court 保守派が多数を占める裁判所
violate the US Constitution's promise of equal protection 平等な保護を保証するアメリカの憲法に違反する
measurable objectives for the consideration of race 人種を考慮するための具体的な目的
file lawsuits against 〜に対し訴訟を起こす
give preferential treatment to 〜を優遇する
discriminate against 〜を差別する
call the ruling a severe disappointment 判決をとても残念だと言う
comply with the court's decision 判決に従う
enroll people of all backgrounds and beliefs あらゆる生い立ちや信条の人々を入学させる
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月12日
C2(18)復習
set to 〜する予定である
rejoin the UN Educational, Scientific and Cultural Organization, or UNESCO 国連教育科学文化機関、ユネスコに復帰する
after a five-year absence 5年ぶり
member states 加盟国
approve the US request for readmission アメリカの再加盟要請を承認する
with a majority vote 賛成多数で
with 132 in favor and 10 against 賛成132,反対10で
US Secretary of State アメリカ国務長官
pave the way for his country to rejoin the group 彼の国がそのグループに復帰する道を開く
withdraw from UNESCO ユネスコから脱退する
accuse it of being anti-Israel and having management problems それが反イスラエル的で運営にも問題があると非難する
be concerned about 〜を懸念する
China's growing influence within UNESCO ユネスコないで中国の影響力が増していること
let China shape rules on artificial intelligence 中国にIAに関するルールを作らせている
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月11日
C1(18)復習
author 作家
be opposed to 〜に反対している
a plan to redevelop the Meiji Jingu Gaien district 明治神宮外苑地区の再開発計画
his monthly radio show 月1回の彼のラジオ番組
appeal to city officials 都の担当者に訴える
preserve 保護する、残す
the pleasant jogging path and lovely Jingu Stadium 気持ちbe の良いジョギングコースと素敵な神宮球場
what is destroyed can never be restored 破壊されたものは二度と元には戻らない
the historic ballpark and a neighboring rugby field 歴史的な球場と隣接するラグビー場
be replaced with 〜にとって代わられる
hundreds of tall trees 何百本もの高木
two high-rise buildings 高層ビル2棟
face opposition from 〜からの反対に直面する
environmentalist 環境問題専門家、環境保護論者
civic groups 市民グループ
the redevelopment could destroy the area's ecosystem 再開発はこの地域の生態系を破壊するかもしれない
a beloved green oasis for Tokyoites 東京の人々に愛される緑のオアシス
以上です!
歳森恵美(としもり めぐみ)
茅ヶ崎方式京都校Megumi toshimori
2023年09月10日
Zoomクラス
C2クラスお一人でした。
朝晩は少し涼しくなったとは言え、日中の暑さはまだまだ厳しく、なかなか外に行けません。
右の腰と股関節が少し引っかかる感じがするので、数日前から近くの整体に通い始めました。
マッサージと電気と鍼の3点セットで約30分。若い人たちがやっているチェーン店のようで、教室から歩いて3分ほどのところなので行ってみました。
思ったよりも良くて、すぐに楽になってきています。5回ほど毎日通って、そのあとは1週間に1回くらいの割合で行くようです。
夜8時までやっているので、授業がないときは、一番遅い時間に行って、帰ってお風呂にはいれば身体がとてもほぐれます。
腰が終わったら、肩もやってみようかと思っている。意外と凝っているのだ。
健康第一、予防、未病対策が肝心。
2023年09月09日
ど根性コキア


前年植えたコキアからこぼれたタネがコンクリートのあいだからでて育っています。
旅行中に水をやれないので、もしかしたら枯れているかなと思って帰ったら、頑張って育っていました。
ドアを開けるところに生えているのもあって、しょうしょう邪魔なのですが、
生徒さんが、口々に
「まあ、かわいらしい」とか
「すごいね」とか
「ど根性・・やね」とおっしゃってくださいます(笑)
確かに、これは「ど根性コキア」だと思いました。
いつまで持つかわからないのですが、赤く色づけば嬉しいな。


2023年09月08日
ピロリ菌は除去されていた!
すべて異常なしでした。
それから、驚いたことに、ピロリ菌はいなかった!
ピロリ菌は2010年の夏に除去のための薬を飲んだが、結果は聞きに行かなかった。きっと除去されていないと思ったし、2回目の薬を飲むのが嫌だったからだ。
そうか、ずっと一緒に胃の中で生活していたピロリ菌さんは、もういなくなっていたんだ。なんだかさみしい気もする。胃がんのリスクが圧倒的に少なくなったわけだが、ピロリ菌はデメリットでしかないのだろうか。
人間の細胞の数は約30兆個で、体内にいる細菌は40兆〜100兆個いるらしい。
除菌というけれど、全部除菌したら、人間が死んじゃうね。
現在の私の唯一の問題は前も書きましたが、コレステロール値の異常な高さです。
なので先生が、血管チェックをしてくれました。
動脈硬化検査(CAVI)では、仰向けに寝て、両手、両足首の血圧と脈拍を測定して、5分くらいでできます。
血管の硬さ(CAVI)と、血管のつまり具合(ABI)がわかります。
どちらも問題なく、年齢より若い血管でした。
将来コレステロール値の基準値はきっと変わると思う。 人によって違う部分が多々あって、数値を下げる薬を安易に飲んではいけないと思う。
ということで、私の身体のだるさは、夏バテということになりました。毎年この時期になると不調になって医者に飛び込んで検査をする、ということがけっこうあるので、またいつものことです。
毎年の定期的な健康診断にはいかなくて、しんどくなってもうだめ〜というときにチェックに行ってます。
今のところ、ワタクシの病気の予防と対策には旅行が一番良いと言うことがわかりました!
2023年09月07日
ふりかえり
当初の計画から、どんどん変わっていって、ホテルも変えて、切符も変更して、、と、かなり練ったものでした。そして出発2日前に、翌日に行こうと、最後まで予定変更でした。
しかし、納得のいくよう自分で計画をたてるのは、大変だけれども成果があり、大変充実した旅でした。
ジパング倶楽部に入会しているので、交通費が3割引きとお得なので、全部グリーンに乗っていたのだが、時間変更をしにくいので、不便なところもある。
「ひかり」しかのれないので、特に東京発なら自由席も十分座れるし、また、自由席で切符をとって、乗ってから指定やグリーンに変えることもできるので今度から、全部自由席にしてみようと思っている。
旅の計画もだんだん上手になっていって、嬉しい。
今回は好天に恵まれて、大変快適だった。でも、雨が降っていてもそれなりに楽しむ方なので、大丈夫。
東北は交通の便が少ないのでクルマがないと不便なことは確かだろうが、ホテルによっては新幹線の駅から送迎があったり、近くの観光地に送迎してくれたりと、クルマがなくてもわりと快適に行けたと思う。
今回は、宮城、岩手(通過)、青森と行ったので、今度は秋田、山形、福島を回ってみたいと思う。
初めての東北旅行がとてもうまくいったので、ますます楽しみだ。
だが、大事なのは、気負わずに、張り切らないで、楽しい旅にしたいものだ。
わざわざこのように書くのは、「気負って」「張り切る」傾向があるからだ(笑)
今回の旅行の前はくたばっていて、何もやる気が起こらずからだがだるく、内科に飛び込んで検査を受けた次第だ。
そして旅行中はだるさはどこかにいき夢中で歩き回り、食べて、遊んで、とにかく楽しかった。胃の痛みもないし、元気いっぱい。
そして、帰ってからしばらくすると、歩きすぎたせいか、足があまり動かせない。歩くのもゆっくりしか歩けない。
これでいいのだ。 私の旅行は健康法の一つでもある。
***
今回は、青森で「奇跡のりんごキャンディ」と「青森りんごキャラメル」を買ってきました。
「奇跡のりんごキャンディ」は、「ここでしか買えない」とホテルの売店に書いてあったので買いました。
「奇跡のりんご」というのは、絶対に不可能と言われた無農薬リンゴの栽培に成功した木村秋則さんが作ったりんごのパウダーを練り込んだ手作りキャンディです!
「青森りんごキャラメル」はかわいらしかったので買ってみました。
みなさん、ご賞味、ご笑味ください!
2023年09月06日
青森県立美術館と山内丸山遺跡


青森駅とその周辺。
青森市内は地方都市というかんじ。
そこから市バスで青森県立美術館へ。

ああおもり県立美術館はユニークな白い建物で、中も複雑で案内がなければどちらに行って良いかわからない。 出口がわからない。外もでかすぎて迷う。

青森出身、奈良美智の「あおもり犬」。
大阪IRイメージ図で奈良さんの承諾を得ずに勝手に使用されていた作品です。
彼の作品は、由布院でもでっかい「YOUR DOG」を見た。



シャガールのものすごく大きな作品。 本当におおきい。


棟方志功はいろいろな美術館でも見るけれど、これほどたくさんの作品を一度に見たことはない。
大きな作品から小さいのまで。

私のお気に入り 「風神」
スピード感が迫力。

ここのカフェでもアップルパイをいただいて、


隣にある山内丸山遺跡へは歩いて15分なのだが、道に迷いそうだったので、タクシーで行った。


縄文時代の集落跡です。
大型住居跡を復元したものもあり、縄文人がこんなりっぱな建物を作って暮らしていたのですね。
見応えがありましたが、時間があまりなかったので、ささっと回って帰途に。 百聞は一見にしかず。見るだけで良いのです。

それから、バスに乗って、新青森駅に行く。
新青森駅からはやぶさで帰りました!
新青森ー東京ー京都 と、帰りは一気に帰りましたので、6時間弱かかりました。
どちらも帰りはグリーン車にのりました。
はやぶさのグリーンはあまり快適ではなかった。
グランクラスだと違うのかもわからない。まだ乗ったことはない。
ひかりのグリーンは人がほとんどおらず、また空間もとても快適だった。
疲れましたが、充実した旅でした。
お天気に恵まれたせいか、暗いと思っていた東北は緑のきれいな爽やかなイメージに変わりました。

新幹線からながめる夕暮れの景色。
ちょっと欲張りをして、観光、温泉、ハイキング、美術館、遺跡、と盛り込みすぎましたが、今だからできると言うことでしょう。
次回はもっとゆっくりとしましょう。
2023年09月05日
ホテル近くの散歩
八甲田ホテルのまわりは林なので、そこを散歩してみたいと思いましたが、クマがいるからやめてくださいと言われました! 小熊が時々出るのだそうです。小熊が見えると言うことはちかくに親クマがいるわけですから、危ないです。
ホテルから酸ヶ湯までは歩いて15分くらいで、その周辺のマップをもらって散策です。


ここは地獄沼。 爆裂火口湖
1分間に2700ℓ出ている熱いところもあります。


賽の河原 ここは硫化水素がでていて、気をつけないといけません。硫黄の匂いが充満していて、長くいると気分が悪くなります。


まんじゅうふかし
長椅子の上に腰をかけると温かいです。

東北大学の八甲田植物園もあり通常は入れるのですが、、、、

今は、クマがでるので入れませんでした!



高山植物も。
ススキも。もう秋です。
風が冷たく、気温も平地よりだいぶん低いです。 歩いていてちょうど良い。
2023年09月04日
二日目の夕食
レストランは和食のときと違う場所で、和食のときは浴衣でスリッパで良かったが、洋食のレストランは服と靴が必要だ。
豪華な造りの洒落た内装。大きな丸太にシャンデリア。

洋食メニュー








どれも美味しかったが、特に、「あおもり牛」フィレ肉のグリル ガーリック風味がすばらしかった。
2泊すると洋食も和食も試すことができるのでよい。どちらもよかったが、私はやはり和食が好きかなあ。 いや、やはり「あおもり牛」があるので洋食かなあ?
朝食も1泊目と2泊目で変えてみました。これもどちらも美味しいし、量的にもちょうどよい。
どちらもバイキングではないのが嬉しい。
朝食

和食

洋食
どちらも、しぼりたてのリンゴジュースがあります!
