2010年04月

2010年04月28日

アンチ・フットボール考:グローバリゼーションにおける言葉での戦い

二年続けてバルセロナがCL準決勝で苦戦したことから、
「アンチ・フットボール」という言葉が日本でも定着してきたようだ。
由来についてはwiki(英語)に譲るとして
多くの場合、攻撃的なサッカーを身上とするチームの選手・監督が、
守備的でフィジカルな(反則の多い)チームを批判する時に使われる。

少なくとも日本語の文章を見る限り、これに反論する人は多い。
ルールの中で勝つ可能性が高い戦略を採用するのは当然だ、
攻撃的なファンタスティックなサッカーだけが素晴らしいものではない、
反則も厭わない激しいプレーがサッカーの醍醐味だ、等等。

これらの反論は一見論理的だが、実は的外れな議論である。
なぜなら、グローバル化したサッカーを支えている構造が見えておらず、
アンチ・フットボールを口にする人々と議論が噛み合っていないからだ。
そして、日本人で上のような反応をする人が多いという点に、
まさに日本が多くの国際大会で勝てない根本的な理由も透けて見える。


・グローバル化したサッカーを支える構造:バルサが主役、モウリーニョは悪役

ボスマン判決・クラブへの出資の自由化・CLの発足・メディアの発達等で、
近年サッカーは急激に国際化を進めてきた。
CLを頂点とするレベルの高いサッカーは世界的に注目され、
放映権料などの形でサッカーにお金が流れ込んでいる。
このお金はCL出場チームが世界から優秀な選手を集めることに使うため、
結果としてより一層の特定のリーグ・クラブのレベルが高くなり、
そしてCL・トップリーグのレベルが高くなるという好循環を生んでいる。

しかし、競技のレベルの高さだけでは観客を引きつけることはできない。
その一つの要因は競技人口の多さだが、サッカーはその点でも世界一だ。
そして、もう一つの重要な要因が、「面白い」という点である。
より正確に言うと、「観客に面白いと思われる」という点だ。
しかも、観客と言っても直接見に来る観客は全体の一部に過ぎない。
メディアの発達などで、今や世界中の人がトップクラスのサッカーを見ている。
だから、日本人がカタルーニャとミラン或いはロンドンのチームの試合を見て、
その後日談にああだこうだと言うことになるわけだ。

現状では、最も「面白い」サッカーをしているのがバルセロナだろう。
世界で二番目に好きなクラブと聞かれて答えられるのがバルサ。
(本当にそんな統計をとったという話は聞かないが)
攻撃的で楽しいサッカーを展開していて、
彼らのサッカーを悪く言うものは、一部のへそ曲がりを除いて、いない。
そんなバルサは胸にUNICEFのロゴをいれ、お金も出しており、
曰く「クラブ以上の存在」だそうです。

だから、メディアはバルサを中心に取り上げるし、
仮に敗れたとしてもそれは美化されて伝えられる。
それに引き換え、逆の立場のチームは辛い。
今回のインテルのように、たとえ勝ったとしても、
モウリーニョは名将と称えられるし選手もそれなりに誉められはするが、
どこかヒールが汚い勝ち方をしたという印象をもたれてしまう。
チェルシーのように負けてしまえば、彼らのプレーなど全く記憶に残らない。
バルサが主役で、守備的に対抗するチームはヒールという構造は、
少なくともバルサが現状のプレーの質と強さを維持する限り、変わりそうにない。


・「アンチ・フットボール」という言葉の力

こうした構造を頭に入れて、もう一度あの言葉を思い出してみよう。
そうすると、これが単なる敗者の泣き言・負け惜しみでないことが分かるはずだ。

彼らがそう言うことで、少なくとも一定数のファンはその通りだと感じる。
これはイメージ戦略としては一定の効果を持つだろう。
そして、大衆に仕える多くのメディアもこの方向性に便乗する。

また、UEFAのお偉いさんの耳にも、この言葉が届かないはずが無い。
彼らの収入を担っているのが、まさにバルサの華麗なサッカーなわけだ。
インテルとチェルシーが蹴り合いのサッカーをして、
どれだけ世界のお客さんが喜んでくれるのか。
バルサはベンゲルほどは露骨な干渉をしていないが、
ルールの運用や大会の運営その他において、何らかの影響を持つかもしれない。
(チェルシー戦やインテル戦の笛が買収だったとは思わないが)

そして、この言葉は回りまわってその他のクラブにも影響を与える。
モウリーニョはチェルシーの監督を解任されているが、
その原因は、結果が出なかっただけではなく、そのサッカーが「つまらない」からだ。
カペッロも同様の理由でマドリーの監督を解任されている。
勝ち続けられている間はいいが、どんな名将でも毎年CLで優勝するのは不可能だ。
勝てなかったときに、観衆やオーナーは「つまらない」監督に対して冷淡になる。

つまり、「アンチ・フットボール」という言葉は、
一見ある種のプレースタイルを志向する人々の意見の表明に過ぎないが、
その実は世論の喚起と敵への攻撃にもなっているというわけだ。
この言葉に反論する人は、このことを見落としているか見ようとしてない。

この構造は、サッカー以外の競技ではより露骨な形で現れることもある。
今まで何人の日本人選手がルール変更や不可解な採点に泣かされてきたか。
「アンチ・フットボール」への反論の中に、
ルールの中で最善を尽くすことの正当性を主張するものがあったが、
そもそもルール自体が変えられてしまうことが何度もあった。
その度に、日本人選手と関係者は呆然とする他なかった。

このあたりに、競技の存在自体を与件として考えてしまう日本人の弱点が見える。
これでは、ルールを含めた競技自体に影響を与える人たちに勝てるはずが無い。
例え一瞬勝ったとしても、次にはルールが変わっている。


・「バルサ」に勝つには

それでは、バルサに勝つにはどうすれば良いのだろうか。

一つは、戦術を突き詰めていくというゲリラ戦を続けること。
おそらく、これがモウリーニョの人生になっていくはずだが、
一生ヒールという役回りから逃れられない。
(本人は望んでいるかもしれないが)

もう一つは、違う価値観を打ち出して世界の中心になってしまうこと。
おそらく、ペレス会長率いるマドリーはこれを狙っているだろう。
元々銀河系を作るなど、上手くて早くて強い選手をかき集めてきており、
金が続いて選手補強を適切に行えればバルサに勝てるかもしれない。
チェルシーやインテルもこの方向性を狙えるはずなのだが、なぜかこうならない。
クラブやリーグの伝統や体質が背景にあるのかもしれない。

しかし、どちらも難しい仕事になるのは間違いない。
それが成功するまでは、バルサは世界の中心であり続けるし、
仮に敗れたとしても同じ言葉を聞き続ける羽目になるだろう。
おそらく、どちらの仕事も成功せず(中途半端に終わり)
バルサが自壊するするのが最も早いのではないかと思う。

meitei2005 at 18:51|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 視点・論点 | サッカー文化