2010年04月13日

目次・メニュー

■こちらは携帯電話から見やすくする為に作ったサイトですので、

パソコンからご覧の方は、コチラの方が見やすいかと思います。

内容は同じですので見やすい方をお選び下さい。

<めまい ふらつき 完治への軌跡 -自律神経失調症に関する情報サイト->


目次・メニュー


・トップページ
・めまいの症状
・自己紹介
・めまいの種類


●めまいの種類・原因・検査法・治療法
・良性発作性頭位めまい
・良性発作性頭位めまい(クプラ結石型)
・メニエール病
・突発性難聴
・血圧とめまい
・心因性めまい
・前庭神経炎
・椎骨脳底動脈循環不全症
・頚性めまい
・外リンパ漏
・片頭痛と同時に起こるめまい
・脳脊髄液減少症

 

● 栄養学で治そう
・食事療法
・正しい食材選び 1
・正しい食材選び 2
・ビタミン ミネラル
・ミネラルの大切さ
・有害ミネラル
・マグネシウムで筋肉の緊張をとる
・にがりの効果
・神経を狂わす油の質を見極める
・亜麻仁油で神経伝達をよくする

 

●運動で治そう
・平衡感覚を鍛える
・自律神経を鍛える
・自律神経の鍛え方
・うつ病・パニック障害が改善した方法
・少しずつでいい

 

●めまいとカイロプラクティック
・カイロプラクティックとは?
・めまいへの有効性


●めまいと民間療法
・民間療法

 

●LINK

・リンク


 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 目次(メニュー) 

2010年04月12日

トップページ

■はじめに

めまい・ふらつき、すごくツライですよね。
私も3年近く毎日、嫌という程ふらつき感に襲われてました。
その3年間の中でたくさん悩みました。正直、諦めた事も
ありました・・・

でも、母親ゆずりの負けず嫌いな性格!?(笑)、ふさぎ込むより、
治すために勉強しようと考えなおしました。その中で学んだ事、
効き目のあったものなどを、載せて生きたいと思います。


病院でも、めまい(ふらつき)は原因不明として片付けられる事が
多いですよね。

今、このサイトを見てくれているあなたもたくさんの病院・薬・
などを試されたかと思います。(実際、私も眩暈で有名な病院に
いろいろと行きましたが、どこでも同じ検査をしてとりあえず薬と
いう、パターンを繰り返しました)

結局、病院には「どこにも異常はないからその内、治るでしょう」
でした。

それからは、自分でも勉強しなくてはいけないと思い、いろいろと
調べて、いろいろと試して少しずつ、ほんとに少しずつですが
良くなっていきましたので、あなたも諦めずにいてくださいね。

焦らずゆっくりでいいんだと思います。今は休む時なんだと
思いますよ。

めまい(ふらつき)になり、学んだ事はやはり、健康が一番。
それにかぎりますね。健康なら何でも出来ますもんね。
それと、やたらと健康オタクになりましたね。(笑)

少しでもあなたの力になれれば嬉しく思います。

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) トップページ 

2010年04月11日

めまいの症状

■めまい ふらつきの症状について

一概に、眩暈と言っても症状は人それぞれですし
感じ方の違いがあるため代表的な症状をまとめました。

目眩の症状の診断は問診が大切になってきますので
その日の症状を日記にし保存する事をオススメします。


■回転性めまい
立ち止まっていたり、寝転んでいても、天井や周囲がぐるぐる
回るような感覚のめまいです。


■浮動性めまい
まるで地震のような感覚で足元がふわふわと、ふらつき何か
に掴まっていたくなる感覚のめまいです。
(私は歩いてる時はいつもこの状態でした)


■眼前暗黒感
目の前がスーッと暗くなり、気が遠くなる感じし、ふらっと後ろ
に倒れそうになる感覚です。

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの症状 

2010年04月10日

めまいの種類

memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年04月09日

自己紹介

■自己紹介

はじめまして、何故このサイトを作ろうと思ったかといいますと、私、自身もめまいを発症し情報を調べていても、治った人の詳しいサイトがない、とにかく早く治したいけど、病院じゃ限界がある。治した人の情報が欲しい・・と思っていたからです。


私も3年前の10月、いつも通り仕事を終え帰ろうかと駅のホームを歩いていました。
すると、いきなり地面が崩れる感覚に襲われ、倒れそうになりました。

さいわい、壁があった為倒れずにはすんだのですが、真っ直ぐ立とうと思っても身体が言うことをきかず、ただ壁をたよりに座りこんでいました。

それから、なんとか立ち上がったのですが、あれっ・・・真っ直ぐ歩けない・・・何故かふわふわ、ふらつく・・・
なんだこの感覚は。
3年にもかかる、めまいの始まりでした。


その1年程前までキックボクシングをしていたし、辞めてからもランニングなどしていたため体力には自信があったのですが、その頃通い出した、カイロプラクティックの学校の授業、そして仕事で毎日が忙しかったこともあり、とりあえず、疲れているんだ・・・早く帰って寝よう・・・と、考え必死で座席を確保し気持ち悪さを我慢し帰りました。


次の日は休みだったので1日眠り、もう大丈夫だと思いカイロプラクティックの授業の為、出かけようと外に出たとたん、激しいふらつき感に襲われ、とてもじゃないが行けずにすぐ、帰りました。
寝ようと寝転んでいても、突然コケるような感覚があり、疲れだけじゃないなとその時、はじめてわかりました。


次の日は、会社は人手が足りない事もあり無理して行ったのですが、仕事で高速道路に乗ったとたん、渋滞していたのですが運転していても、ふらつき感に襲われ(常にふわふわはしているんですが)、心臓もドキドキし冷汗ダラダラで、なんとか次の出口で降り、会社に電話して迎えに来てもらい会社に帰りました。


しかし、その日は前回の事で電車が怖くなっていた為、車できていました。(今考えると危険すぎますね・・笑)
帰るにも運転が出来ません、なので迎えに来てもらい、やっとの思いで帰りました。



そして、その日近所の病院に行って言われたのが、良性発作性頭位めまい症でした。

説明では、耳の中の三半規管の中に耳石という、とても小さなカルシウムの固まりがあり、それが剥がれ落ち三半規管の中で浮遊し、三半規管を刺激しめまいを起こすとのことでした。

めまいの中でも一番多くて、一番治りやすいので、心配ないと言われました。


しかし、これからが長い闘病生活になりました・・・


それからは、ホントつらかったですね。
毎日めまいと吐き気、薬の副作用でまた、胸焼け、吐き気。
ついこの前の様に街へ出掛けたくても、ふらつきでまともに歩けない・・・
同僚伝いに聞く、心配してくれている仕事先のお客さん達にまた会いたい・・・仕事がしたい・・・当たり前のことができない・・・


数ヶ月経っても、いっこうに良くならない、普通に歩く事さえできない、まして買ったばかりの車なんかコワ過ぎて乗れやしない・・・
本当に腐ってましたね・・・周りには見せなかったですけど・・・なんで俺だけ・・・

でも、めまいに負けたくなかったし気持ちが折れたら、ほんとどうなるかわからない状態でしたしね・・・
だから、負けずに闘ってやろうと決めました(笑)

そう、思えたからこそ今があると思います。

つらいけど、あえて、つらい場所に行ったり。
怖いけど、あえて、怖い場所に行ったり。
めまいを克服する為に、カバンに水と薬、そしてビニール袋(吐いちゃダメなんでね・・笑)を入れて正直がんばりました。

それが出来たのも家族、友人そして支えてくれた大切な人達がいたからです。

一人で悩まず、少しずつめまいを乗り越えていきましょうね。


めまいの症状へ行く

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 自己紹介 

2010年03月30日

良性発作性頭位めまい症(BPPV)原因・検査法・治療法

■良性発作性頭位めまい症(BPPV)

めまいの中でも、比較的完治が早いのでそれほど深刻にならなくて良いでしょう。

最近では、サッカー女子日本代表=なでしこジャパンの
澤穂希選手がなり、
有名になった病名ですね。

しかし、良性発作性頭位めまい症であるのに、あれ程長引いて
いる点や、サッカーのヘディングによる首に与える衝撃などからも、
私が思うにあれは、良性発作性頭位めまい症ではなく
ヘディングによる、頸椎への過度な負担が長年積み重なった事が
原因の頸椎から来る、めまいだと思います。

それ程、サッカーのヘディングは頸椎に負荷を与えてしまいます。



(症状)

良性発作性頭位めまい症は、一番多いめまいです。寝ていて起き上がるなど姿勢を変えるなどで頭を動かすと、突然回転性のめまいが起こります。
めまいを誘発する頭の向きが決まっていたり、短時間で収まるのも特徴です。



(原因)

耳は外耳・中耳・内耳と分けられ、その中の内耳にある三半規管が平衡感覚をつかさどる器官になります。
三半規管はリンパ液に満たされているのですが、そのリンパの流れが乱れた時に刺激となりめまいが起こると考えられています。

最も多いのが、耳石器から耳石が剥がれ落ち半規管に入り込んで、頭を動かす事によりリンパの流れ、耳石の移動によりめまいが起こると考えられています。



(検査法)

■問診
・めまいが起きた姿勢

・めまいの症状

・嘔吐・耳鳴り・難聴などの有無

■平衡機能検査
・開眼・閉眼で静止できるか(直立検査)
はじめ私は検査でこれが出来ませんでした。普段ではなんとも
ない事ができず、正直かなり、ショックでした。

・閉眼で50歩ほど足ふみできるか(足ふみ検査)

■眼振検査
めまい発生時には目が勝手に動いてる事が多く、それを専用の
メガネを掛け見ます。(フレンツェル眼鏡)

私の場合はフレンツェル眼鏡では、眼振がみれず、専門病院で
最新型の赤外線で見るスコープ型眼鏡(より細かい眼振が見れ
る)で、眼振を記録しました。



(治療法)

■エプリー法 <Epley法>
良性発作性頭位めまい症は、耳石の位置は眼振を見る事によりわかります。そして、眼振を見ながら体勢や頭の位置を変えながら三半規管内の耳石を排除しめまいを止めるという方法です。

ただ、めまいを誘発し探っていくので、つらい場合もあります。
(エプリー法は個人ではおこなわず専門医の指導もとやりましょう)

■運動療法
この良性発作性頭位めまい症の特徴で、めまいの起こる姿勢を繰り返しおこなっているうちに、次第に発作が起きなくなるという事が知られていますので、この特徴を利用し、繰り返しめまいを起こし、慣れさせる療法です。

■薬物療法
内耳の機能を改善する目的で、抗めまい薬や循環改善薬などを処方します。
めまいに対する恐怖感が強いときは、抗不安薬を処方することがあります。

■カイロプラクティック
めまいは原因不明な場合が多くあり、良性発作性頭位めまい症と
診断された場合でもなかなか治らずに長引くケースが多々あります。

私の場合でも、良性発作性頭位めまい症と診断された病院もありましたが、エプリー法を行っても変わりませんでした。

この様な場合は、首や頭などの歪みも関係していると経験上思われます。
その場合はカイロプラクティックによる矯正が有効です。


(良性発作性頭位めまい症に似ているめまい)
・頚性めまい
・椎骨脳底動脈循環不全症

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月29日

良性発作性頭位めまい(クプラ結石型)原因・ 検査法・治療法

■良性発作性頭位めまい
(クプラ結石型)


この、めまいの名前はあまり聞かないと思いますが、私が診断された中のひとつなのですが、普通の良性発作性頭位めまいは耳石が動きめまいを起こすのですが、このクプラ結石型は耳石が動かず三半規管内の壁に、へばりつきなかなか剥がれず三半規管内のリンパ液の流れを悪くし、めまいを引き起こすと考えられています。


ただ、へばりついている為、剥がれ落ちるまでが時間が掛かり長い人で2年ほど掛かるみたいです。


しかし、三半規管内は小さ過ぎてMRIでも見ることができないため、本当にあるかは、わかりません。


検査法・治療法は良性発作性頭位めまいと変わらないので、そちらを参考にして下さい。

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月28日

メニエール病 原因・検査法・治療法

■メニエール病


(症状)

メニエール病は耳鳴り・耳のつまり(耳閉感)とともに突然起こる回転性(時に浮動性)のめまいです。
めまいが激しい時もあり、吐き気を伴う場合もあります。
めまいは長くて数時間で収まりますが、耳の症状はめまいを繰り返す内に悪化する場合があり、適切な治療をおこなわなければ、耳鳴りや難聴などが残る事があります。

メニエール病には診断基準があるのですが、めまいは原因不明な場合が多く、とりあえずメニエール病と診断する事も多いです。
なので、難聴になるのでは・・・一生治らないのでは・・・などと思わないでください。私も病院で言われ、本当にショックでした。



(原因)

耳の奥にある内耳には、「音を聴く」蝸牛と、「平衡感覚を保つ」三半規管があります。
どちらもリンパ液で満たされているのですが、なんらかの理由でリンパ液が増えすぎると水膨れになってしまい(内リンパ腫)器官に狂いが生じ、耳鳴り・難聴・めまいが起こると考えられています。

だだし、メニエール病のはっきとした原因はわかっていません。



(検査法)

■問診
・めまいが起きたときの体勢など

・めまいの症状

・めまいに伴って現れた症状(耳鳴り・難聴・耳閉感)

■聴力検査
耳鳴り・難聴はメニエール病と診断する決め手であるため、おこないます。
(私の場合は防音室に入り検査したのですが、外の音が聴こえるぐらいの防音室でしたので、検査中も集中できませんでしたので、そんな場合はすぐ言いましょう。でなければ、検査結果が悪くなりメニエール病と診断され処方される薬まで変わってきます。私は言ったのですが、無視されました・・・笑)

■平衡機能検査
・開眼、閉眼で静止できるか(直立検査)

・閉眼で足ふみできるか(足ふみ検査)

■眼振検査

■温度刺激検査
普通の耳鼻咽喉科などではあまりしてくれませんが、めまい専門医などでは、おこなってくれます。
耳にお湯入れて、内耳機能の状態を調べます。
(私の場合は温風をあてました)



(治療法)

■薬物療法
・内リンパ水腫の改善には高浸透圧利尿剤で尿の量を増やし
体内の水分を排出し内耳のリンパ液を排出します。

・内耳の循環障害や神経機能の改善には循環改善薬やビタミン薬が処方されます。

私もメニエールと診断され、イソバイド・アデホスコーワ顆粒・五苓散エキス顆粒・トラベルミンが処方されました。

難聴に対してはステロイド薬を使う事もあります。

■外科的療法
薬物療法では効果がなく、通常の生活に支障をきたしたり、急激な聴力低下がみられる場合は、外科的治療も考慮されます。
増えすぎた内リンパ液を排出する方法や、前庭神経を遮断し、めまいの情報が頭にいかないようにする方法などがあるようです。



(メニエール病と似ているめまい)
・前庭神経炎
・聴神経腫瘍 (聴神経に腫瘍ができる)
・突発性難聴
・外リンパ漏

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月27日

突発性難聴 原因・検査法・治療法

■突発性難聴

難聴は治りにくいとされていますが、突発性難聴では早く(発症後1週間以内に)治療すれば完治も望めます。
発症から1週間を過ぎて治療を開始した場合には、難聴や耳鳴り、ふらつきが残る可能性が高いとされています。
また、軽度であっても無治療では、症状がそのまま固定する事があります。
したがって、早めの受診をお願いします。


(症状)

突発性難聴は突然、耳が聞こえにくくなり、放置すると高度の難聴が後遺症として残りますます。
多くは耳鳴り、半数はめまいが起こります。
また、人によっては、吐き気や頭痛を伴う事もあります。

難聴と同時に起こるめまいは、ぐるぐる回る回転性のめまいで吐き気を伴うこともあります。
難聴より後におこるめまいは、ふらふらとした感じのめまいになる事が多いようです。

どちらの場合も、突発性難聴もめまいは、一過性で繰り返さないのが特徴です。

40~60歳代に多くみられます。



(原因)

今のところ、原因は不明です。

が、有力な説は、
「ウイルス感染」
単純ヘルペス、はしか、インフルエンザなどのウイルスが
内耳に感染し障害するという説。

「内耳循環障害」
内耳の血流循環が悪くなり、内耳の機能が低下していると
いう説。
内耳の血流循環の低下は、血栓や出血、内耳血管の収縮など
さまざまな理由で起こると考えられています。


しかし、西洋医学では原因不明とされていますが、カイロプラクティックでは、CTやMRIなどに写らない小さな障害の複雑な絡み合いや、頚椎の変位などによる機能障害・神経伝達障害が原因として考えられます。

●機能障害
歪みなどで筋肉や内部組織の機能障害により、血流が悪くなり、内耳に十分な血流を提供できずに、難聴をおこしている可能性が考えらる。

●神経伝達障害
歪みなどが原因になり、その部位で神経の伝達が阻害され、難聴をおこしている可能性が考えられる。

また、顎関節症などが複雑に絡み合い、難聴を起こしている可能性も考えられるため、諦めないでいて欲しいと思います。

カイロプラクティックの始まりは原因不明の難聴を治した事から始まりますし、現にカイロプラクティックの施術をおこない改善した方もたくさんいますので諦めないでください。



(検査法)

■問診
・難聴が起きたときの様子、健康状態 (風邪をひいていないかなど)

・耳鳴り・めまいの有無と状態、それが起きたタイミング

・手足のしびれ、意識障害の有無

■聴力検査

■平衡機能検査

■眼振検査

■血液検査
ウイルス感染の有無

■レントゲン検査
中耳炎や聴神経腫瘍などの検査


(治療法)
■安静
ストレスや過労をなくす為に安静が必要になります。

■薬物治療
・ウイルス感染が疑われるとき
ステロイド薬を使用します。最初に多量のステロイド薬を投与し、
少しずつ薬の量を減らしていくこがおおいようです。
ステロイドは免疫異常や炎症に対してもよく使われます。

・内耳循環障害が疑われるとき
血液の循環を改善する循環改善薬や血管拡張薬がよく使われ
ます。多くの場合、代謝改善薬やビタミン薬も処方されます。

■星状神経節ブロック
内耳循環を改善させる為に、頚部にある星状神経節(神経が集まっている場所)を麻酔薬で一時的に麻痺させて、内耳に流れる血液を増やす。

■カイロプラクティック
カイロプラクティックの施術により、神経伝達を阻害している部位の解除。
歪みなどで筋肉や内部組織の機能障害により、血流が悪くなり、内耳に十分な血流を提供できずに、難聴をおこしている可能性も考えらるための原因療法。



(めまいを伴う突発性難聴と似ている疾患)
・前庭神経炎
・メニエール病
・外リンパ漏

 目次(メニュー)へ行く


<広告>

10年以上続いた耳鳴り・難聴でも治る「5つ」の
画期的な法則とは・・・

 

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月26日

血圧とめまい 原因・検査法・治療法

■血圧とめまい


(症状)
立ち上がった瞬間に頭がボーっとし(立ちくらみ)、長時間立っていると、目の前がスーッとくらくなる(眼前暗黒感)。
このような、めまいは血圧の異常により脳の血流量が一時的に低下するために起こります。

高血圧続くと動脈硬化が起こり、血流量が減り、ちょっとしたきっかけで、めまいを起こしやすくなります。


一時的な低血圧の原因となる疾患・病態
●神経性 自律神経失調症・ストレス・過労脳血管障害・神経疾患など

●非神経性 貧血・妊娠・発熱・加齢心血管病・糖尿病・透析 など

●その他 薬剤・降圧剤・催眠・鎮痛剤・抗うつ薬飲酒 など



(検査法)

■問診
・めまいが起きたときの様子・姿勢・健康状態

・めまい以外の症状(頭痛・吐き気など)

■血液検査
貧血や動脈硬化の有無などを調べます。

■循環機能検査
血圧・脈拍・心電図などの測定。

■身体所見
てんかんと、めまいを区別するために、脳波を調べる事もあります。

■自律神経機能試験
めまいや、ふらつきが自律神経の異常によるものかを調べます。
起立による血圧の変化を調べるシェロングテスト(起立試験)
その他に、ベッドティルト法などさまざまな方法があり、組み合わせて行うこともあります。

私も、めまいの原因が不明だったため、ベッドで寝た状態での血圧と、起立時の血圧を計るなどといろいろな検査をしました。



(治療法)

血圧異常をもたらしている原因に対して治療を行います。
降圧剤などの血圧低下の原因となる薬剤を服用している場合は、主治医と相談してください。

■薬物療法
・昇圧剤
(血圧を上げる薬剤)起立性低血圧に用いる。

・血管の拡張を抑制する薬

・抗不安剤
起立性低血圧はストレスとの関係もあるため、使用する場合も
あります。

■対処法
・急に立ち上がらず、ゆっくり立ち上がるといいでしょう。

■運動
運動をする事で、血液循環がよくなるので、適度な運動は非常に
有効かと思います。
血液は筋肉の筋ポンプ作用により全身にまわるため、運動をする事により筋肉もつき、ストレス解消にもなりますし、薬ばかりに頼る事もよくないのでぜひ、運動はオススメします。
運動による根本的な原因解消・体質改善をしましょう。

また、頚椎の歪みや姿勢の悪さから来る、首こり・肩こりなどから来る血流障害などもあるため、その場合は頚椎や全身の矯正が有効だと感じます。

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月25日

心因性めまい 原因・検査法・治療法

■心因性めまい


めまいは色々な要素が複雑に絡み合い起きている事が多く原因の特定が困難なため、必然的に、心因性めまいと診断されることが多いようです。

その診断基準は、うつ病やパニック障害に似た症状があるか無いかなどのようですが、めまいの治りが悪いと体調も悪くなりますし、自信も無くなりなすし、元気もなくなりますよね、なので診断を受けたからといって私は、うつなんだ・・・とは、安易に決め付けないでください。

そういう気持ちが余計に、完治を長引かせる原因になりますので、気持ちは軽く構えましょうね。



(原因)

めまいは内耳・脳・内科的などの原因で起こりますが、それだけではなく、精神的なストレスや不安感など心理的なことで起こることも考えられます。
また、うつ病の症状として、めまいが起こることもあります。



(問診)

心因的因子の場合は特徴があるため、診断や治療に問診が役立ちます。


・めまいの症状

・頭痛・動悸・喉の異物感など

・めまいの起きる状況(電車の中や、緊張状態にある時などか?など)

・不安感などがあるか?

・食欲低下や睡眠障害などがないかなど



(検査)

・眼振検査
通常めまい時には無意識で眼球が動いているのですが、心因性の場合はあまりみられません。

・平衡機能検査
心因性の場合は、平衡機能に異常はきたしません。
しかし、検査に過剰に反応し、結果が悪くなる事があります。
極端に悪い場合は、心因性めまいと診断する手がかりとなります。

・心理テスト
不安や鬱の状態を調べます。



(治療)

■薬物療法
通常のめまい治療薬では改善しませんので、心理的因子に作用する、薬剤を処方します。

・抗不安薬

・抗うつ薬



(心因性めまいと似ている疾患)  

・自律神経失調症

・うつ病

・更年期障害

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月24日

前庭神経炎 原因・検査法・治療法

■前庭神経炎



突然、激しいめまいが起こり、立っていられなくなるほどの、回転性のめまい・嘔吐が2~3日ほど続きます。
1週間程度で通常の生活に戻れますが、軽いめまい感が2~3ヶ月、ふわふわした浮動感は長期残る事もあります。



(原因)

内耳には、「蝸牛」「前庭」という器官があり、それらが外部からの情報を集めます。
そして、その器官をつかさどる神経が「前庭神経」になり、集めた情報を脳に伝えます。
その「前庭神経」に炎症がおこり、脳に正しく情報が伝わらずに、平衡感覚に異常をきたします。

なぜ、炎症が起こるかは不明です。
しかし、めまいが起こる数日前などに、風邪をひいている人が少なくないため、ウイルス感染が原因という説が有力です。



(検査法)

■問診
前庭神経炎には、経過などに特徴がありますので、問診が
役立ちます。

・めまいが起きたときの様子

・めまいの症状

・めまいに伴う症状

・めまいの症状は変化したか?変化後どのくらい続いているか?

・めまいの前に、風邪をひいていなかったか?

■聴力検査
前庭神経炎では耳鳴りや聴力の低下はおこりません。

■温度刺激検査
耳に水またはお湯を入れると、三半規管が刺激され眼振が起こりますが、前庭神経に障害がある場合は、この反応は非常弱いか、まったく現れなくなります。
どちらの前庭神経が障害されているか調べる点でも非常に有効な方法です。

■画像検査
中枢性疾患による、めまい・吐き気ではないか、MRI・CT検査により調べます。



(治療)

■急性期(1~2週間)
・めまい感が強い為、出来るだけ安静にします。

・めまい・吐き気への薬を点滴したりなどもします。

・炎症にはステロイド薬を使用したりもします。

■慢性期(2週間~数ヶ月)
・循環改善薬、ビタミン剤

・抗不安薬
激しいめまいを経験し、以後もめまい感が続く為、強い不安感を持つ患者さんが多くみられます。

・抗ウイルス薬


炎症が治っても、その部位の機能そのものは、完全に回復しない事があります。しかし、人間には、代償機能という失われた機能を他の部分が補うというすごい機能があるので、めまいが軽くなり動けるようになったら積極的に運動し、脳を訓練する事が大切になってきます。



(前庭神経炎と似ている疾患)
・メニエール病
・小脳や脳幹などの中枢性疾患

・良性発作性頭位めまい

・心因性めまい

軽いめまいが残った時に間違われる場合があります。

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月23日

椎骨脳底動脈循環不全症 原因・検査法・治療法

■椎骨脳底動脈循環不全症


(原因)

椎骨脳底動脈は脳や平衡感覚に関係する部位への血液提供する血管で、首の左右を走るのが椎骨動脈といい、脳の下部で1本になり、脳底動脈となります。この 2つを合わせて、「椎骨脳底動脈」といいます。

これらが、何らかの理由で血流障害をおこすと、脳に十分な血液がいかずに、めまいが起こります。

頭や首を回旋・伸展・屈曲などの動作によりめまいが起こりますが、安静状態でも起こる事があります。

回転性めまいが多いですが、ふらふらとしためまいや、一瞬フラーっと目の前が暗くなるめまいが起こることもあります。
また、頭痛・気が遠くなる・脱力感・しゃべりにくい・物が二重に見えるなどの症状も人によっては起こります。
耳鳴り・難聴などは起こりません。

めまいはすぐおさまりますが、何度も繰り返す傾向があります。

・椎骨動脈の圧迫
椎骨動脈は頚椎の横突孔を通っていますが(骨の中)、
外傷や老化によって変形し、頭を回すなどの動作で
椎骨動脈が圧迫され、血液の流れが悪くなります。

・椎骨脳底動脈が狭い
高血圧や高脂血症、糖尿病などがあると、動脈硬化によって
椎骨動脈が狭くなっていることがあります。



椎骨脳底動脈循環不全症(検査法)

■問診
・どのような姿勢・体勢でおこるか

・めまいの症状と継続時間

・めまいに伴う症状の有無

・生活習慣病にかかっていないかなど
(高血圧・糖尿病・高脂血症など)

・首を痛めた事があるか
(私の場合はキックボクシングをしていたため、この点が
かなり気になりました)

■画像検査
・CT
・MRI
・X線

■眼振検査

■神経学的検査



椎骨脳底動脈循環不全症(治療法)

■生活習慣病に対しての治療

■変形性頚椎症に対しての治療
骨の変形の程度によっては、手術を行うこともあるそうです。

■循環改善薬
血流の流れをよくします。

■自律神経調整薬

■抗不安薬

■カイロプラクティック

この、椎骨脳底動脈循環不全症は、骨の変形が大きくかかわってくるため、骨に対して直接アプローチできる、カイロプラクティックが有効だと思います。
  (原因不明のめまいなどで、比較的早い方で何度かの施術で改善される方もいます。これもカイロプラクティックの魅力ですね)

 

ゆっくりとした、動きでめまいの発作を予防できるので、急に振り向かないなどを心がける事もいいと思います。



(椎骨脳底動脈循環不全症によるめまいと似ている疾患)
・脳梗塞や脳出血などの脳血管障害

・良性発作性頭位めまい

・頚性めまい

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月22日

頚性めまい 原因・検査法・治療法

■頚性めまい (頚椎=首)

私がまわった病院でキックボクシングをしていたと伝えていたのに頚性めまいを疑ったところは1件しかありませんでした。確実に首に負担のかかるスポーツなんですけどね・・・確かに脳に何かがあれば大変な事なのでわかりますが・・・


全身検査しどこも悪くないが、治りの悪いという人の中で、頚性めまいの方は意外と多いと私は思います。
なぜなら、めまいの検査はほとんどが、脳のCT・MRIが多く頚椎を検査してくれる病院はほんとに少なかったです。
脳の検査、内科的検査、その間に位置する首は忘れられることが多いからです。

またその中でも、あまり聞かれはしないと思いますが、頚椎の歪みや姿勢の悪さなどから来る、首こり(首のコリ感)などから来るめまいも非常に多いと思います。

私もめまいで倒れた時、携帯を見ながら歩いていたため、頭が下がり下を向く状態になっていました。
この状態は頚椎の生理湾曲という自然な骨のカーブが崩れ、血管を圧迫したりし良くない状態になります。


カイロプラクティックの勉強をしていた事もあり、頚椎の重要さも知っていましたので、頼んで頚椎のレントゲンを撮ってもらい自分でも見て、気になる点をまとめ、カイロプラクティックへ通いました。
すると、やはりふらつきはかなり楽になりました。

骨へ直接アプローチできるカイロプラクティックだからこそ良かったのだと思います。

ご自身で頚性めまいを疑われている方は、一度頚椎(首)を診てもらわれてもよいかと思います。



(原因)

頚性めまいは首を回したり、伸展などの動作により起こります。
回転性のめまいが多く、フラーっと気が遠くなるような感じがすることもあります。

短時間めまいのほか、頭痛や首の痛み、吐き気などの症状を伴うことがあります。耳鳴り・難聴などの耳に関する症状はありません。
めまいは長期にわたって繰り返す傾向があります。


首を動かすことにより、首の左右を走る椎骨動脈が圧迫され血流が低下する事が、頚性めまいの主な原因なので、肩こりや首のこり、首周辺の筋肉が緊張して血流の流れが悪くなっている人や、むち打ちや頚部を痛めたことのある人におこりやすいとされています。

耳や脳、内科的には何も異常がなく、原因は頚部だけというのが頚性めまいです。

昔、スポーツをしていた人や、最近ではスノーボードなどで激しく転倒した場合などにより頚椎を痛めることが非常に多くなってきています。
頚椎にはたくさんの神経が走っていますので、痛めた場合は病院に行き検査をしましょう。

1.椎骨動脈の血流障害
原因としてもっとも多いもので、頚椎を動かすことにより、
椎骨動脈が圧迫され血流が低下します。頚椎の歪みが
影響する事が多いです。

2.頚椎の骨棘による椎骨動脈の圧迫
加齢などにより頚椎に骨棘(こつきょく)という、尖った
突起ができ、動かす事により、それが椎骨動脈を圧迫し
血流を障害します。

3.交感神経の異常
肩こりや首のこりなどにより緊張が高まり、血流を
低下させ平衡感覚を刺激しめまいをおこします。

これらの3つが複雑に絡み合い、めまいを起こしている事が多いと思われます。



(検査法)

■問診
・どのようなきっかけで、めまいが起こるのか?
(首をどのように動かしたときかなど詳しく。自分から情報は
たくさん伝えましょう)

・同じ動作でめまいが再現されるか

・めまいの症状

・めまいに伴う症状
(頭痛・首の痛み・吐き気)

・肩こりや首こりはあるか

・首を痛めた経験はあるか
(過去のスポーツでの怪我など)

■眼振検査

■画像検査
・X線検査
(骨棘や異常が無いかを検査します)

・CT・MRI・血管造影検査



(治療法)

■薬物治療
・抗めまい薬

・循環改善薬
血流の流れを良くします。

・筋弛緩薬
肩こりや首こりをやわらげます

・抗不安薬
めまいに対する不安感を軽減します。筋弛緩作用を併せもつ
薬剤が使われる事が多いです。(始めは、この種の薬は服用
したくありませんでしたが、筋弛緩作用を目的としたものが多い
ので服用しました)

・その他
肩こりや首こりに対する湿布などを使うこともあります。

■外科的治療
頚椎に明らかな異常がある場合は、整形外科でも治療が行われることがあります。

・頚椎固定・牽引

・頚椎の温熱療法

この頚性めまいの改善にはカイロプラクティックの技術が有効です。
(原因不明のめまいなどで、比較的早い方で何度かの施術で改善される方もいます。これもカイロプラクティックの魅力ですね)



(頚性めまいと似ている疾患)
・椎骨脳底動脈循環不全症めまい

・良性発作性頭位めまい

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月21日

外リンパ漏 原因・検査法・治療法

■外リンパ漏


外リンパ漏とは、内耳の三半規管と蝸牛の周りの外リンパ液が、何らかの理由で内耳窓から中耳に漏れ出し、めまい・難聴・耳鳴りなどを起こす疾患です。

めまいはふらふらとした浮動性が多く、良くなったり悪くなったり繰り返す場合があります。

難聴は数日かけだんだんと低下する事が多いです。



(原因)

外リンパ液が漏れ出す原因はさまざまですが、多いのが鼻を強くかんだときなどをきっかけに難聴が発症する場合があります。
この場合は、中耳内の圧力が急激に高まり、内耳窓に穴が開いてしまうと考えられています。

他にも、くしゃみ・咳・力みなどの日常動作で起こる場合もあります。
また、飛行機、スキューバーダイビングなどの気圧の変化がきっかけになることも多いようです。

頻度が多いのは、交通事故や転んで頭をぶつける、などによる外傷性外リンパ漏です。

注意しなければいけないのが、耳掃除による鼓膜・中耳を傷つけることです。



(検査法)

■問診
○めまいや聴力低下、耳鳴りが起こる前に
・頭部を打ったりケガをしてないか
・中耳圧の急激な変動を起こすような動作や行動は無いか
・耳掃除をしてないか

○めまいの症状と持続時間

○聞こえの悪さが進行、あるいは変動してないか

■眼振検査
外リンパ漏では、横たわって症状のある耳を下にすると
眼振を確認されやすい事がわかっています。

めまいが起こってない状態で外耳に圧力をかけ、めまいと眼振が生じた場合は、外リンパ漏の可能性が高いと考えられます。

■聴力検査



(治療法)

■安静
・内耳窓に開いた穴は、安静にしていれば自然と閉鎖する事が
あります。

■薬物療法
・循環改善薬、ビタミン薬

・イソソルビド (イソバイド)
外リンパ漏出により内リンパ水腫が生じ、メニエール病と似た
症状が起こった場合に用います。

・ステロイド薬
内耳の浮腫、難聴の治療に使用します。

■外科的治療
・内耳窓閉鎖術
窓の穴を閉鎖する手術。



(外リンパ漏と似ている疾患)
・メニエール病

・突発性難聴

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月20日

片頭痛と同時に起こるめまい 原因・検査法・治療法

■片頭痛と同時に起こるめまい


(原因)

片頭痛は脳の血管が拡張する事により生じます。
片頭痛にめまいが伴うことは必ずではないですが、同時に起きる場合と、前触れとして、頭痛の30~60分前に起きる場合があります。
ほとんどは、不動性のふらふらとした感じのめまいです。

なお、めまいと関連が強いものに、脳底型片頭痛がいります。まれなタイプの片頭痛ですが、治療に使う薬が変わってきますので注意が必要です。

■子供の片頭痛は大人よりもめまいを伴うことが多いようです。
母親に片頭痛のある事が多い為、遺伝的要因が強いと考えられますが、一卵性双生児でも、発症が分かれてくる為、生活環境も影響するようです。



(前兆)

前兆によくあるのが、視界にチカチカとした光が現れ大きくなり、やがて消えるという現象で、「閃輝暗点」と呼ばれる前兆が現れます。



(問診)

頭痛の種類で、脳底型片頭痛というのがあり、片頭痛とは使う薬が変わってくる為、問診により診断をしていきます。


脳底型片頭痛に対しては、片頭痛の場合に使うエルゴタミン系薬剤と、トリプタン系薬剤は症状を悪化させるおそれがあり、使用することができません。


片頭痛の特徴とされていること
・発症が30歳までに起こる。
・ズキンズキンとした脈拍と同時に来る痛みであるある事が多い。
・月に数回痛みを発し、またその回数が年齢とともに増える傾向にある。
・頭痛の前にサインとなる症状が現れる。
・運動や、お酒を飲んでいる時または、飲んだ後、人混みなどで、
起こりやすい。
・まぶしい光や階段を昇るなどの動作により頭痛がひどくなる。
・痛みが出ている時に、痛みのある側の血管を圧迫すると、痛みが軽くなる。



(治療法)

■薬物治療

○発作を抑制する治療

1.鎮痛薬

2.エルゴタミン系薬剤:拡張した血管を収縮させます。
前兆もしくは前駆症状が起きたときに服用しなければ効果が
現れにくいので、飲むタイミングに注意が必要です。

3.トリプタン系薬剤:収縮した血管を選択的に拡張します。
頭痛が起こってから服用する薬で、効果は1~2時間後に
現れます。


○発作を予防する治療

1.塩酸ロメジリン:片頭痛の予防に効果のある薬剤で、血管
の収縮をおさえます。

2.その他:頭痛予防に対し保険適用ではありませんが、効果
の認められている薬剤(β遮断薬・抗うつ薬・抗てんかん薬・
ビタミンB12・ボツリヌス毒素の頭皮注射)を用いることが
あります。


●頭痛は頚椎(首)とくに、上部頚椎と後頭骨の歪みが関係している
事が多くありこの様な場合はカイロプラクティックにより、

歪みを矯正する事により、頭痛が改善されるケースが多いです。

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月19日

脳脊髄液減少症 原因・検査法・治療法

■脳脊髄液減少症

どうしても、めまいの治りが悪いと色々と調べ悪い方へと考えてしまい、不安になってしまうのは仕方の無い事だと思います。

しかも私は、キックボクシングをしていたため、この症状の原因である、むち打ちを受けていた為、そして治りも悪いこともあり、病院でこのめまいは脳脊髄液減少症ではないか?とも、相談しましたが、ほとんどの先生は、めまいには関係はないだろう。
そもそも、この病気自体が本当にあるのか、疑わしいという意見も多かったです。

ある知り合いの脳神経外科の先生は、「毎回、脳の手術をしていてもこういった症状になる患者さんがいない」
「脊髄液が漏れるなら、手術のたびに漏れている。」
という、意見でした。

しかし、やはりこの脳脊髄液減少症もめまいと関係がありそうですし、私も不安でしたので、少しまとめたいと思います。



(原因)

交通事故や転倒、スポーツによる外傷、むち打ちなど。



(症状)

■頭痛、頚部痛、背部痛、腰痛、手足の痛み
かなりの数で頚部、背部の筋肉に硬直がみられる

■めまい、耳鳴り、聴力障害、視力障害、顔面障害
メニエールやその他のめまいの種類と間違われる事が多い。
視力低下、光がまぶしい、物が二重に見えるなど

■吐き気、倦怠感、動悸、呼吸困難、微熱、睡眠障害
自律神経系の症状がでます。この点でも、心因性めまいや自律
神経失調症、うつ病などと間違われるようですね。 

■記憶力低下、集中力低下
そこまで、ひどくはないようですが集中力の低下が多いようです。

しかし、症状はこれだけではなく非常に多く複雑にからみあっているようです。
また症状にはある特徴があります。



(特徴)

■天候により症状が変わる
雨の前や、台風の接近により症状の悪化がみられます。

■起立位・座位による症状の悪化。臥位での症状の軽快。
身体を横にすると楽になるようです。

■下痢や発熱などによる脱水症状での症状悪化。



(検査法)

■問診
・外傷後に起きたか?症状や特徴などが一致するかなどを聞きます。

■画像診断
・造影剤を用いたMRI検査を矢状断、前頭断で撮影します。
・液が漏れていると、液によりプカプカと浮いていた脳が沈み込む為
画像により確認します。



(治療法)

大きな漏れではない場合などは、臥位安静にしている事で漏れている部位が自然治癒する可能性があります。


1日2Lの水分摂取や点滴による水分補給で改善する場合もある。


また、有効と考えられているのが自分の血液を事前に採取しておき、漏れている箇所に注射器にて注入し、自然凝固により漏れを止める、ブラッドパッチ治療がある。


しかし、この治療を受ける事ができる病院が少ないため診察の予約も詰まっています、一人でも多くの患者さんが診察を受けれるように診察に行く場合は事前にMRI画像や、症状その他情報をまとめておくことも必要になってきます。


また、このブラッドパッチ治療は保険適応外のため、1度の治療に30万円程かかります、つらい症状と闘いなぜまた、こんなに高い医療費が必要になってくのか・・・国も早く見て見ぬ振りをやめて、動きだして欲しいと切実に思います。

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの種類 

2010年03月18日

めまいの食事療法

■食事療法


「食事療法」なんて書くとなんか難しい感じがしますけど、単に人間の身体は食事から栄養素を作り生きているのですから、身体に良い食事をする事により、健康な肉体を手にいれるという単純なことです。


そもそも「栄養学」とは食事により摂取した食物が身体の中でどのように、消化・吸収され細胞に働きかけ、体内でどう化学変化をおこし、細胞に対しどのように作用するかという「生理学」にもなっていなければいけないはずなのに、身体にとって害のある食品を、あたかも栄養豊富で体に良いもののように伝えている現状があります。


わかりやすく言うと、「栄養学」が「食品分析表学」になっていると言う感じですね。



昔では考えられなっかた、うつ病、自律神経失調症や、統合失調症などの精神疾患は、最近ではものすごく増えていますが、神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミン)や身体を動かすさまざまな細胞は非常に小さく、繊細なものでありその分、入ってくる栄養素の成分により良くも悪くも影響される度合いが大きい為、身体にとって害のある物質が入り混むと、身体は正直に反応します。



逆に言うと、身体にとって良い栄養素をたくさん摂ってやると、身体は素直に反応し、健康で強い身体になってくれると言うことですね。



なので、治りの悪いめまいや、心因性めまいなどにも関わりの深い神経伝達などを狂わす食品などは避け、身体に良い食事をしていけば自然と、改善方向へ向かうと信じていますし、私自身もそうして治したと考えていますので普段の食事を大切にしていきましょう。



薬は必ずしも良いものとは考えないため、副作用のない身体に優しい物で、私が調べ、試し良かった物などをこれから載せていきたいと思います。


正しい食材選び 1へ行く

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) めまいの食事療法 

2010年03月17日

正しい食材選び 1(栄養学)

■正しい食材選び 1 


●正しい食事とは?

健康で身体に良い食事とは何か?やはり、ビタミン・ミネラルのバランスがよく、消化器官に負担をかけず、腸内環境を正常または良くしてくれる食品・食材が大切になってきます。



例えば、普段食べるお米にしても通常は真っ白な白米だと思いますが、なぜ白いかといえば玄米を精製する事により白くなっています。
また、この精製する過程によりとても貴重な胚芽を取り除いているのですが、この胚芽には、マグネシウム・カリウム・鉄・亜鉛・銅・マンガン・ビタミンB群といった人体に大切な栄養素が詰まっているのです。


逆に言えば主食となる、お米を玄米に変えるだけでそれだけの栄養素を摂る事が出来るのです。


ただ玄米で気をつけたいのが、残留農薬です。残留農薬は胚芽や糠の部分に蓄積されるので、有機認定を受けたものにしましょう。




また、 催芽玄米 を摂ることにより、心因性めまい、うつ病、自律神経失調症、更年期障害、などの精神的な症状などに改善効果のあるとされる、脳内の神経伝達物質の GABA(ギャバ)を多く摂ることができます。



また白米が怖いのは、心臓病・動脈硬化・がん、などのリスクが増えるほか、「イライラ」や「攻撃的になる」などの原因となる低血糖などを起こします。


なぜ、低血糖を起こすかというと、精製された白米にはビタミン・ミネラルなどの栄養素が無くなりエネルギーとなる炭水化物しか残りません。


エネルギーとなる炭水化物しか残らないため、非常に吸収が早くなり血糖値を急上昇させます。すると、血糖値を下げようと、すい臓から大量にインスリンが分泌されます。すると今度は、血糖値が下がりすぎてしまうため低血糖になってしまうのです。
白米よりも白砂糖の方が、その度合いは高くなります。



では、日常生活で摂りいれたい食事ですが、やはり良質なたんぱく質、脂質、炭水化物、そしてビタミン・ミネラルのバランスのとれた、昔ながらの日本人らしい食事である、味噌汁・漬物・魚・野菜などの食事になります。



・大豆類・豆類・納豆・豆腐・味噌
・種実類・ごま・ナッツ
・海藻類・わかめ・こんぶ
・野菜類
・魚類・小魚・青背魚
・きのこ類・しいたけ
・いも類
・漬物類
次のページで詳しく書きますね。


正しい食材選び 2へ行く

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 栄養学 

2010年03月16日

正しい食材選び 2(栄養学)

■正しい食材選び 2

● 大豆・豆腐・納豆・豆腐・味噌

マグネシウム、亜鉛、ビタミンB群や、良質なたんぱく質、食物繊維を多く含みさまざまな酵素をもっています。
また、イソフラボンも豊富で、動脈硬化の原因となる活性酸素に対抗する、「抗酸化作用」も持っています。


欧米では、日本人の長寿、そして骨粗しょう症、更年期障害、乳がんなどの発生の低さは 大豆イソフラボン を多く摂取している為だとしている。



●種実類・ごま・ナッツ

カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルが豊富で、抗酸化作用にすぐれたビタミンEも豊富です。
また、ごまにはセサミンなどが多く、肝機能の強化、動脈硬化の予防にいいとされています。


また、うつ病の原因となる、低下したセロトニンという神経伝達物質を増やす、トリプトファン も含まれているのでたくさん摂りたいものです。



●海藻類・わかめ・こんぶ

発育や新陳代謝にかかせない甲状腺ホルモンの材料となるヨウ素、解毒作用の高い亜鉛を摂取できます。

カルシウム、マグネシウム、鉄、αーリノレン酸、ビタミンB群、食物繊維なども豊富です。

カルシウム・マグネシウムのバランスが良い為、カルシウムを摂取したいなら、有害成分を含む牛乳よりも海藻類で摂取する事をオススメします。


また、 亜鉛 は傷を治す為に欠かせない成分であり、アトピー性皮膚炎の改善にも非常に有効です。



●野菜類

野菜は各種ビタミン・ミネラル補給には欠かせない食材です。

ほうれん草、にんじん、かぼちゃなどの緑黄色野菜は、βーカロチンが多く、ビタミンAの供給源になり、カルシウム、鉄、カリウム、ビタミンCなども多く含まれます。

ねぎ、セロリ、キャベツなどの淡色野菜は、ビタミンCや各種ミネラル、食物繊維が豊富です。

また、生で野菜を食べる事により酵素を摂取できます。



●魚類・小魚・青背魚

非常に貴重な栄養源であり、良質なたんぱく質を摂取できできます。
亜鉛、セレン、鉄などのミネラルやアミノ酸の一種である、タウリンが豊富です。


タウリン は高血圧の改善や解毒作用があり、コレステロールや中性脂肪を減らしたり、肝機能強化などの作用があります。


イワシ、さば、アジなどの青背魚には、DHAなどのオメガ3(良質な油)、ナイアシンが豊富です。

ただ有害物質が濃縮されている恐れのあるマグロのような大型魚は極力避け、イワシ・さば・アジ・さんまなどを多く摂るようにしましょう。


現代人はオメガ3摂取量が非常に少なく、不足すると感情的、かんしゃくを起こしやすく、寝つき・寝起きが悪い、乾燥肌が目立つ。


オメガ3を簡単に摂取する方法は、亜麻仁油(あまにゆ)を毎晩寝る前に大さじ1~2杯飲むようにすれば簡単に摂取できます。


亜麻仁油 は非常に良質な油でアトピー、花粉症、ぜんそく、などのアレルギーや、関節炎などの体内炎症を改善する有能な油です。
これは、めまいにもとても有効なので別のページに詳しく書いていきますね。



●きのこ類・しいたけ

カリウム、ビタミンB群やD、食物繊維などが豊富で、ビタミンDはカルシウム吸収を高めるのに重要。


また、βーグルカンなどの多糖類が多くこれは、免疫力を高めがん予防が期待されます。



●いも類

カリウム、カルシウム、マグネシウム、ビタミンC、食物繊維が豊富です。
さといも、ながいもにはムチンが含まれていて、これは胃潰瘍や風邪の予防にいいです。

また、さつまいもにはヤラピンという、便をやわらかくする成分が含まれています。




●漬物類

人間の身体は代謝酵素の働きにより、老廃物を分解・処理し新しい細胞へと新陳代謝をおこなっています。

その酵素をたくさんふくむのが、漬物・味噌・しょうゆ・納豆などの発酵食品であり、昔の人たちはそれを経験的に知っていました。


また、発酵食品にはが 乳酸菌 豊富で、腸内に乳酸菌が増殖し血液の浄化を促進、便秘の解消、解毒作用、アトピー性皮膚炎などのアレルギーに強い身体へと変えていってくれます。


酵素は生まれた時点で数が決まっていますので、食べすぎによる消化酵素の無駄使いをせず粗食にし、発酵食品を摂り酵素をうまく摂取しましょう。


ビタミン ミネラルへ行く

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 栄養学 

2010年03月15日

ビタミン・ミネラル

■ビタミン・ミネラル


私たちの身体を作っている栄養素は大きく5つに分けられます。


「炭水化物」「脂質」「たんぱく質」「ビタミン」「ミネラル」


炭水化物、脂質は主にエネルギー源になります。
また炭水化物は、脳や神経のエネルギー源にもなります。


一方、脂質はエネルギー源以外に細胞膜などの成分、性ホルモンなどの重要なホルモンの材料になります。


たんぱく質はアミノ酸に分解されエネルギー源になるほか、筋肉や臓器などの成分にもなります。またホルモンや神経伝達物質などにもなっていきます。


このように、炭水化物、脂質、たんぱく質は血や肉、エネルギーなどに変わる為、どうしてもこれらにばかり注意が集中されしまいますが、本当に必要なものは、わずかな量で大きな働きをする、ビタミン・ミネラルなのです。



ビタミン・ミネラルは他の栄養素の働きをスムーズにする潤滑油のような作用をしています。


炭水化物はビタミンB1がないと利用されませんし、ビタミンB1は炭水化物を分解する働きに関与しているため、不足すると炭水化物のエネルギー代謝が悪くなります。


脳のエネルギー源は炭水化物なので、 ビタミンB1 が不足すると脳は十分に働かなくなります。


ですので、ビタミン・ミネラル摂らなければ身体は正常に働いてくれないのです。

次はミネラルの大切さを書いていきたいとおもいます。

ミネラルの大切さへ行く

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) ビタミン・ミネラル 

2010年03月14日

有害ミネラル

■有害ミネラル


ミネラルの中でも身体にとっては害をなすものもあります。


「有害ミネラル」はと呼ばれるもので、日常生活の中で知らないうちに体内に、侵入してきます。


しかも、めまいなどに関係してくる神経系や、免疫系、生殖機能、ホルモン、細胞分裂など、生命維持に大切な機能に悪影響をあたえてきます。


鉛などは体内に侵入すると、10年は排出されないといわれています。


また、水銀は自閉症の原因だとも言われています。
その場合はキレーション療法といわれ、合成アミノ酸であるEDTAという、キレート剤を静脈に点滴し、排出(デトックス)するという療法や、有害ミネラルを排出促進する、ビタミン・ミネラルのサプリメントによる栄養療法などがあります。



有害ミネラルについて少しまとめたいと思います。



●鉛

一番多いのが水道管(鉛管)からの飲み水などであり、その他タバコ、排気ガス、土壌汚染、ヘアダイなどがあります。


症状は、めまい、神経障害、貧血動脈硬化、免疫低下、腎臓・肝臓の機能低下など。
セレニウム 、 亜鉛 、カルシウム、鉄、ビタミンC、Eにより排出(デトックス)促進。



私は過去を振り返り鉛とめまいとの関係が深いと考え、

・蛇口には、 鉛除去もしてくれる浄水器  
(鉛除去が無いものもあるので説明を見てください)
・ 禁煙・電子タバコ (血中酸素を低下させる為)
・染髪をやめる
・サプリメントによるミネラル摂取

をおこなっています。



●水銀

普段の食事の中で、マグロなどの大型魚に蓄積されていて、それを食べる事により人間の体内にも蓄積されます。厚生労働省より、妊婦は汚染された魚を控えるようにと通達がありましたが、アメリカでは早い段階から言われていました。
やはり日本の栄養学が遅れているのは隠せないですね。
他にも歯治療用のアマルガム(銀歯)により体内に入ると言われています。


また、過剰に蓄積された場合の症状は、アトピー性皮膚炎や、うつ病、自閉症、食欲不振などを起こすと言われています。


水銀を排出促進するミネラルは、 セレニウム 、 亜鉛 、マグネシウム、カルシウム、ビタミンA、C、Eですので不足しないように摂取していきましょう。



●アルミニウム

これはほんとに日常生活の中に溢れかえっていますね。ジュースのアルミ缶やアルミホイル、調理器具、排気ガス、胃腸薬など当たり前に使っているものが多いですね。


そして症状ですが、けいれん、胃腸障害、アルツハイマー、痴呆症、パーキンソン病、食欲不振などです。
マグネシウム、カルシウム、ビタミンB6により排出(デトックス)促進されます。



●ヒ素

排気ガス、土壌汚染、残留農薬、なのにより体内に蓄積されます。


皮膚障害、全身疲労、呼吸器・心機能障害、神経炎などがあります。


セレニウム 、 亜鉛 、カルシウム、マグネシウム、ビタミンCなどにより排出されます。



●カドニウム

タバコの副流煙、排気ガス、メッキ工場などの生活排煙などにより体内に蓄積されます。


リュウマチ性関節炎、神経過敏、脱毛、貧血、高血圧、肺気腫などがあります。


セレニウム 、 亜鉛 、 銅 、ビタミンB1・C・E、カルシウム、鉄により排出(デトックス)促進されます。



■見てもらい分かると思いますが、排出促進ミネラルのなかで
セレニウム と 亜鉛 が有害ミネラル排出(デトックス)に非常に大切になってきますので、不足しないようにセレニウム、亜鉛が入ったマルチビタミン&ミネラルのサプリメントなどで上手く摂取しましょう。



また、髪の毛、爪からも排出されるのですが、、便からの排出は非常に大切になってきます。


ですので、腸内環境を正常に保つためにも、発酵食品や 乳酸菌 のサプリメントでしっかりした腸を保ちましょう。


マグネシウムで筋肉の緊張をとるへ行く

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 有害ミネラル 

2010年03月13日

ミネラルの大切さ

■ミネラルの大切さ


ミネラルは体内の栄養素のたった4%しかありませんが、残りの96%を正常に働かす為に不可欠なものです。


たとえば、食物の消化・吸収、老廃物の排出、エネルギー生産など酵素の働きを助け、体内の体液量、酸・アルカリ度の調節、筋肉や神経機能の調節、炭水化物、たんぱく質、脂質などの代謝などに深くかかわってきます。



なので、毎日食事でたんぱく質やビタミンを摂っていてもミネラルを摂っていなければ、それらが無駄になってしまうのです。


では、ミネラルがどのような働きをするかといえば、


・体の組織になる    ・ビタミンの働きを助ける
・酵素の働きに必要   ・体液の浸透圧の保持



ミネラルの大切さが分かると思いますが、ミネラルはビタミン同様、体内で合成できないため、食事や良質なサプリメントなどで摂るしかないのです。


ただし現代の日本は環境や土壌の悪化により、野菜なのどのミネラル成分やその他栄養素の含有量が減ってきていますので、不足がちな場合は良質なサプリメントなどで補う必要があります。



ミネラル欠乏が起こす悪影響
マグネシウム
心臓疾患の要因、精神病、筋肉痛、情緒不安定、低血圧

カルシウム
骨粗しょう症、筋肉の痙攣、心臓の動悸、不眠症

クロム
糖尿病、高血圧、動脈硬化

マンガン
糖尿病、運動失調症、めまい、難聴


慢性疲労、肩こり、呼吸困難、貧血、便秘


うつ病、貧血、下痢、骨粗しょう症、呼吸の異常

亜鉛
キレる子供、学習能力の低下、アトピー、味覚障害、食欲減退、疲労、血液循環不良、ケガの回復の遅れ、男性生殖能力の低下

セレニウム
心臓疾患、更年期障害、白内障、膵臓の機能低下、感染症、男性生殖能力の低下



ココまではミネラルの大切さを書いてきましたが、これからは
身体にとって危険なミネラル(有害ミネラル)と、その排除方法
を書いていきます。

有害ミネラルへ行く

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) ミネラルの大切さ 

2010年03月12日

マグネシウムで筋肉の緊張をとる

■筋肉の緊張をとる (マグネシウム)


どうしても、めまいが続いている状態の時は倒れまいと身体全体に力が入り、力みが生じてしまいます。
これは、カイロプラクティックで患者さんを施術して、臨床的にもわかるのですが、めまいのある人だけではありません。


「全身がダルくて・・・」 骨格や関節などには異常がないのにとにかくダルい・・・痛い・・・などの患者さんの場合、無意識に身体全体に力が入り、筋肉がカチカチになっている事が多々あります。


そうすると、身体全体も疲れやすい状態ですし、血液循環も悪くなっているため、めまいにも良くありません。



実は筋肉の使い方にもミネラルが関係していて、


筋肉に力を入れるときに「カルシウム」を使い (収縮)
筋肉を緩めるときに「マグネシウム」を使う (弛緩)



のですが、身体全体に無意識に力が入っている人は、この筋肉を緩める作用のある、「マグネシウム」が非常に不足している場合が多いです。


なぜかと言いますと、マグネシウムはストレス、外食、発汗、ジュース、アルコール、お菓子などで、とても簡単に消費してしまう為です。


不足すると、筋肉の収縮・弛緩が上手くいかず緊張が解けずに、けいれんや震えや筋肉が引きつり、心臓の冠状動脈にけいれんが起こり、血液がスムーズに流れなくなり、不整脈や心筋梗塞の引きがねになります。


カルシウムとマグネシウムの理想の比率は1:1ですので、簡単に消費してしまう、マグネシウムは サプリメント や にがり などで、摂取するようにしましょう。



また、高血圧に塩はよくないと言われ、にがりや塩は避けたほうがいいという情報もありますが、 良質な天然のにがり や 精製度の低い自然塩 はむしろ、高血圧や血漿中性脂肪値を下げるというデータがでていますので過度に恐れる必要はありません。



■にがりによる改善効果
・花粉症
・アトピー性皮膚炎
・糖尿病
・育毛、抜け毛予防
・便秘
・疲労
・肌荒れ
・冷え性
・不眠
・イライラ
・歯周病
・口内炎
・水虫
・風邪
など、たくさん知られていますので、
詳しくは次のページでまとめますね。

にがりの効果へ行く

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 筋肉の緊張をとる(マグネシウム) 

2010年03月11日

にがりによる改善効果

■にがりによる改善効果


●花粉症

にがりを飲むようになり、花粉症が改善・治ったという話は非常に多く聞きますね。

アレルギンの過剰反応や、くしゃみ、かゆみの原因である、ヒスタミン放出を抑制します。



●アトピー性皮膚炎

ぜひとも、試してもらいたいと私は思っています。
終わる事なく、いつまでもステロイドを使い続けるよりも、なるべく自然に副作用がない形で治していきたいですしね。

にがり200mlに小さじ1杯の、にがり水 を作り患部にスプレーします。保湿力をつけたい場合などは、グリセリンを5ml入れ、にがりローションにしてもいいでしょう。

それにプラス、お茶や味噌汁などを飲む場合に、にがりを少し垂らし一緒にのむとよいですね。

ミネラルは、皮膚細胞の代謝を活性化します。



●糖尿病

糖尿病には「1型糖尿病」遺伝型と「2型糖尿病」生活習慣型があるのですが、「2型糖尿病」ににがりが非常に有効という事も慈恵医大の研究によっても分かっています。

にがりを投与したところ、インスリン抵抗力(インスリン作用が悪くなること)が軽減し、血漿中性脂肪値も下がり、高血圧症がある人には、血圧低下も認められた。

また、糖尿病者は高血糖が続くとブドウ糖排出のために多尿になってしまい、その時にミネラルも排出されてしまいます。

マグネシウム不足はインスリンの作用が悪くなってしまい、高血糖をまねいてしまいます。

高マグネシウム食品(ピーナッツ、アーモンド、大豆、チョコレート、ココア)を糖尿病者に与えるのは難しい為、にがりが良いと考えられます。

<広告>
年間50回以上の講演を行い
糖尿病患者を救い続けている
”日本の食事療法の第一人者”が
『血糖値を3日間で改善する方法』を公開します。




●育毛、抜け毛予防

にがりには、細胞を強化する働きがあるため、にがり水を頭皮につけマッサージをすると、毛根に詰まった皮脂を取り、フケ予防にもなります。

また、髪はたんぱく質から出来ていて、髪が豊かになるには、アミノ酸とミネラルのバランスが大切になってきますので、にがりは育毛効果・抜け毛予防も期待されます。

また、市販のシャンプーには強烈な界面活性剤(洗剤などに入っている)が大量に含まれている為に、洗えば洗うほど頭皮はダメージを受ける為(行きつけの美容院の方が、普通のシャンプー3回でパーマ1回分程頭皮を痛めると言っていました。それを聞いて怖くなりシャンプーを変えました)、抜け毛が気にならない人でも、界面活性剤の使われていない、また、極力使用していない、 刺激の少ないシャンプー を使うのが良いでしょう。

インターネットで調べれば いろいろ出てきますよ。

<広告>
産毛ではなく、太くシッカリした髪が見事に再生!
180日で本物の髪を取り戻す方法。



●便秘

便秘になると、解毒作用の低下、新陳代謝の低下、ホルモン低下、自律神経低下、体臭、などの原因にもなる為、身体のために良くありません。

にがりに含まれるマグネシウムは、腸内に水分を呼びもどすため、便が軟らかくなり宿便が排出されます。

これは、飲み出すとすぐに実感できますが、軟便になりますので、初めのうちは、少なめの摂取から、はじめていけば、良いでしょう。



●肌荒れ

肌荒れは、便秘もかなり関係してきますので、便秘が改善されると自然に肌も綺麗になる人が多いですね。

知り合いの美容師さんに、にがりの事をすすめ、1ヶ月後に会うと、珍しくおでこを出していて尋ねると、便秘が解消され、肌が綺麗になった為に、おでこを出す勇気が出たと言っていました。



●美肌

肌を活性化し、「角質内のバリア機能」と「水分保持機能」を行う働きを持った物質で、「セラミド」というものがあるのですが、 マグネシウム は セラミド の合成を手助けするため、「美肌効果」にオススメです。



●不眠・イライラ

不眠・イライラなどに関係しているのが、カルシウムとマグネシウムのバランスです。

このバランスは違うページでも書いた通り、マグネシウム不足で簡単に崩れてしまいますので、不足しない様に、マグネシウム(にがり)を摂取し、このバランスを保ちましょう。



●歯周病・口内炎・風邪

にがりは菌の繁殖を抑えてくれるはたらきがあり、にがり水でうがいをする事により、口内炎・風邪などの予防にもなります。

また、歯ブラシに数滴垂らしたうえには磨き粉をつけ、丁寧に歯茎を磨けば歯周病・虫歯の予防にもいいでしょう。



●水虫

菌の繁殖を抑え、古い角質の代謝を促進し、皮膚細胞の活性化、保湿成分の合成をおこないますので、水虫の改善にも有効と思われます。


神経を狂わす油の質を見極めるへ行く

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) にがりによる改善効果 

2010年03月10日

亜麻仁油 効能.効果

■神経を狂わす油の質を見極める


油(脂肪)にも種類があるのですが、種類により身体に必要な油と
不必要な油にわかれてきます。
油について少しまとめたいと思います。



■油(脂肪)の主成分、脂肪酸は2つにわけられます。
が、近年人体に悪影響を及ぼすことで知られてきている
のがトランス脂肪酸です。

○飽和脂肪酸
牛肉、豚肉、乳製品、バター、などの動物性脂肪
(体内で合成できるため不足する心配がない)
肥満、高脂血症、などの生活習慣病の原因になる。


○不飽和脂肪酸
オメガ3、オメガ6、オメガ9に分けられます。
(オメガ3、オメガ6は身体で合成できない、必須脂肪酸)


○トランス脂肪酸
マーガリンは不飽和脂肪酸に水素を加え「化学処理」し作ります。
その時にトランス脂肪酸ができます。そのため自然界にはない
物質となります。


マーガリンの分子を顕微鏡で見るとプラスチックの分子にそっくり
であり、食べ物のはずなのに、2年間も放置していても虫も近寄ら
ずカビも生えなかったというデータもあります。


菓子パン、フライドポテト、ドーナツ、などに使われる、
ショートニングにもトランス脂肪酸が多く含まれているため、
現代人の摂取量は多くなっています。


特に、フライドポテトはジャガイモをトランス脂肪酸でコーティング
「プラスチック化」した物を食べているとも言われています。




また、分子栄養学の世界では「特定保健用食品」「トクホ」で
有名な油は一般に売られている植物油に比べ、約2倍もの
トランス脂肪酸が含まれている事が言われ、危険な油だとも
ずっと言われています。


トランス脂肪酸は善玉コレステロールを減らし、悪玉コレステ
ロールを増やすため、心臓病のリスクを高めます。
その他、老化を早めたり、がんの原因となる活性酸素を大量に
発生させるとも言われています。

脂肪として蓄積されやすいため、肥満にもなりやすくなります。
また、細胞の材料になる為、各種ホルモン分泌、神経伝達、
老廃物処理、栄養素運搬、などの働きを狂わせてきます。

そのため、ファーストフードが多いアメリカでは規制もはじまり、
ドイツでは、トランス脂肪酸を含むマーガリンは製造禁止になり
ました。

・アメリカ
2006年1月より食品中のトランス脂肪酸含有量表示を義務化

・ドイツ
トランス脂肪酸を含むマーガリンの販売を禁止

・オランダ
トランス脂肪酸を含むマーガリンの販売を禁止

・デンマーク
基準以上のトランス脂肪酸を含む食品は販売禁止

・カナダ
2003年より食品中のトランス脂肪酸含有量表示を義務化

■追記
2009年9月16日、花王より特定保健用食品「エコナ」シリーズ全商品について、17日に出荷を停止し、販売を自粛すると発表されましたが、これをきっかけにトランス脂肪酸の規制が国レベルで始まればと思います。

こう見てもやはり日本の栄養学が遅れているのがわかります・・・

特に小さい子供、妊婦さんは害を受ける影響が大きいため、
避けるべきでしょうね。



■オメガ3(身体に良い油)○
・αーリノレン酸
亜麻仁油 、 しそ油 などの植物油に多い
(αーリノレン酸は体内でDHA(ドコサヘキサエン酸)
EPA(エイコサペンタエン酸)に変化します)

・DHA、EPA
さば、いわし、などの青背魚に多い
(コレステロール値改善、脳の働きを高める、学習能力の向上)

・オメガ3(亜麻仁油)の効果・効能については
こちらに詳しく書いています。



■オメガ6(身体に悪い油)×
・リノール酸
サラダ油、マヨネーズ、コーン油、大豆油、ベニバナ油、ごま油
などの植物油に多く含まれる。

スナック菓子、ケーキなどの菓子類

昔はコレステロール値を下げるなどと言われていたが、
今では逆効果ということがわかっている。

また、現代にこれほどアトピーなどが増えたのもリノール酸
摂取量が増えた為だといわれています。
(高コレステロール、動脈硬化、アトピーなどのアレルギー性疾患
循環器系の疾患などの原因になる)



■オメガ9(加熱料理に良いが、摂り過ぎは良くない)○
・オレイン酸
オリーブ油(オリーブオイル) 、キャノーラ油などに多い。 
リノール酸が少なく、加熱に強いため酸化しにくく加熱料理に
むいています。


オメガ3、オメガ6の摂取量の理想は、1:1なのですが、
現代は1:10~1:40になっていると言われています。



POINT
ですので、身体に良いオメガ3を魚などで毎日摂取するのは大変なので、αーリノレン酸(オメガ3)が豊富な亜麻仁油を毎晩、寝る前に大さじ1~2杯飲むことにより、身体に必要なαーリノレン酸(オメガ3)を手軽に摂取する事ができます。

また、直接飲むのが嫌だと言う方には、 カプセルタイプ の錠剤もありますので、上手に使い分ければ良いでしょう。

加熱料理には加熱に強い、オレイン酸を含む オリーブ油(オリーブオイル) にしましょう。

また、人間の行動・意思をコントロールし、さまざまな機能を司る脳は身体の中でも脂を一番多く含む臓器のため、摂取する油により受ける影響も多いため、身体に良い油を摂る必要があります。


●身体に良い油、亜麻仁油(効果・効能)は詳しく次のページに書きますね。

>>亜麻仁油の効果・効能へ行く

 

 目次(メニュー)へ行く


<広告>

医者も推薦!
アトピーを90日で克服した方法~7つの秘訣~


click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 亜麻仁油の効果,効能 

2010年03月09日

亜麻仁油の効果,効能 2

■亜麻仁油で神経伝達をよくする


原因不明のめまいなどの場合で考えられるのは、やはり何らかの理由で脳や三半規管への神経伝達が、悪くなっているのではないかと思います。頭がボーっとするなど・・・


そこでやはり、、基本となる脳・身体の状態を健康で良い状態にしていなければいけないので、手軽にしかも効果がたくさんあり、専門家からも「魔法の薬」、「魔法の食べ物」かと言われるほど、身体に良い油、 「亜麻仁油」 (フラックスオイル)をまとめていきたいと思います。


■亜麻仁油とは?
亜麻仁油は、アマ科アマ属の植物である亜麻の種子を絞り出した油です。
前のページでも触れましたが、亜麻仁油には身体にとって非常に良いオメガ3が豊富に含まれています。しかも体内の臓器の中で一番脂分の多い脳にとって摂取する油による影響も大きいので、亜麻仁油による良質なオメガ3摂取は大切になってきます。


ゲルソン療法(ドイツのゲルソン医師が1930年代に開発した食事療法。完全菜食にし、食事療法により末期がん患者を約5割治し有名になった)の食事療法にも亜麻仁油の摂取をすすめていました。

まず、その効果を見てもらえばわかりやすいと思いますので、効果をまとめます。


■亜麻仁油(フラックスオイル)の効果・効能
・脳の状態を良くし、精神疾患の予防・改善
(うつ病、統合失調症、自律神経失調症、など)

・アレルギーや皮膚病の予防・改善
(アトピー性皮膚炎、乾癬、喘息、花粉症、など)

・炎症を抑える
(リウマチ、副鼻腔炎、気管支炎、肝炎、腎炎、など)

・免疫力を高める
(細菌やウイルス、など)

・がんの予防
(直腸がん、大腸がん、前立腺がん、乳がん、など)

・心臓病の予防・改善

・糖尿病の予防・改善

・消化器病の予防・改善

・不妊症の予防

・生殖能力の向上

・慢性疲労の予防・改善

・片頭痛の予防・改善


アマニ油にはこの様な効果・効能があり、お医者さんが頭を傾げたくなるパワーのある油ですので、ぜひ摂取してみて欲しいと思います。

効果・効能をあげればきりがないのですが、ここでアマニ油を摂取すときに注意する事がありますので、書いていきます。


■亜麻仁油を摂取する上での注意点
加熱は禁物です。
加熱することで、成分が変化してしまい、逆に身体にとって害と
なる要因になりますので、そのままで、サラダにかけるや
直接飲むなどして下さい。

大人なら大さじ1~2杯程度、子供なら大さじ1杯程度ですね。

・無農薬有機栽培であること。

・低温圧搾(コールドプレス)であること。

・黒い入れ物などで、光を通さないようになっている。
(光、熱、空気により変化しやすいため)

などを、注意し毎日寝る前に摂取す事をオススメします。

あと、少し余れば皮膚の痒い部位や、アトピーなどがある場合は、その部位に直接塗りこんであげてもいいです。


【補足】
・私がアマニ油を使用した体験から、販売している沢山のお店の
HPや通販などのサイトで調べ良かったと感じるのは、
<オメガニュートリジョン社><フローラ社>
メーカーのアマニ油がオススメです。

・味の方は私にはオメガ社の方が飲みやすく感じます。

<オメガ社>
●オメガ社の亜麻仁油は、あの<代替医療で名高いゲルソン研究 所が推薦する世界で唯一>の亜麻仁油

<フローラ社>
● フローラ社が有機農法の認証を受けた「亜麻の種(フラックス・シード)」 から作るカナダ有機農法(QAI) 認証品



>>次のページ 神経を狂わす油の質を見極めるへ飛びます。
(トランス脂肪酸など、危険な油などについて書いています)

 

 

 目次(メニュー)へ行く


<広告>

医者も推薦!
アトピーを90日で克服した方法~7つの秘訣~

 

click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 亜麻仁油の効果,効能 

2010年03月08日

平衡感覚を鍛える

■平衡感覚を鍛える


人間には、悪くなった機能を他の場所が補い助け合うという機能が備わっている為、機能が落ちた部分を助ける部分を、鍛え最大限働かせれば、それでかなりの部分がカバーされます。


その理論から考え私が行っているのが、楕円形のバランスボール(まん丸のバランスボールじゃないですよ、楕円形のひらっべたい物です)による、平衡感覚の強化トレーニングです。


使い方は非常に簡単でバランスボールの上に立ちバランスを保つだけです。


めまいがひどい時期にはあまり、オススメは出来ませんが、少し落ち着いてきたならば、積極的に行動していくべきでしょう。



初めは平衡感覚が衰えているため、平らな床から片足立ちなどから、はじめていくのが良いでしょう。
それが問題なく出来慣れてきたら、次は


●地面で目を開けて両足の内側をくっつけて立つ
●地面で目を開けて片足で立つ

●地面で目を閉じて両足の内側をくっつけて立つ
●地面で目を閉じて片足で立つ

●バランスボールに目を開けて両足の内側をくっつけて立つ
●バランスボールに目を開けて片足で立つ

●バランスボールに目を閉じて両足の内側をくっつけて立つ
●バランスボールに目を閉じて片足で立つ



を、少しずつはじめていくと、なかなか結果はすぐにはでませんが、しだいと平衡感覚が鍛えられ、バランスのとれる身体になっていきますよ。
(健康な時には簡単な事なんですが・・)


それでも余裕が出来てきたら、バランスボールの上で、屈伸運動をするなどすれば、より高度なバランス感覚を得る事が出来ます。


また、バランスボールの上で立つことにより、身体はバランスを保とうと、全身を使い頑張りますので、その事で全身の深部の小さな筋肉(インナーマッスル)が鍛えられ、ケガ予防や、老化防止などにも非常に有効ですので、頑張って行ってみて下さいね。


また、眩暈の症状が良くなってきたら、平衡感覚を強化することで、眩暈の予防にも効果のある体操なのでオススメです。


慣れないうちは、難しいと思いますので、ケガ防止のためにも、周りに物が無い広い場所でおこなって下さいね。

 

 

 目次(メニュー)へ行く

 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 平衡感覚を鍛える 

2010年03月07日

自律神経を鍛える

■自律神経を鍛える


人間は生きる為に呼吸をしたり、暑ければ汗をかいて体温を下げたり、寒ければ身体を震わせて体温を上げたりなど、自然と無意識のうちに生きる為に必要な、循環・呼吸・消化・代謝・分泌・体温維持・排泄・生殖などの機能を働かせています。

その機能を調節しているのが、よく聞かれると思いますが、「自律神経」と呼ばれているものです。

なので、自律神経が乱れると体調が優れないなどの症状が出てくるんですね。

自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあり、それぞれがバランスを取り合いながら、上手く働き活動しています。


●交感神経
活動に適した状態の時に優位になります。例えば、昼間などは
仕事などで忙しく動き回るので、交感神経が優位になり、血圧
上昇、心機能が高まり、消化活動は抑えられ活動しやすい
状態にもっていきます。

●副交感神経
これは交感神経とは、逆でリラックスしている時や夜などの
活動に備えてる状態の時に優位になります。
心機能は押さえられ、消化管の機能が活発になり、食物の
消化吸収、エネルギーや栄養の蓄積が促進されます。



自律神経はストレスなどで簡単に狂いが生じるため、ストレスなどで体調を崩しやすくなります。

めまいなども自律神経の乱れが大きくかかわってくると感じますが、うつ病などの初期の状態の場合にもすごく大きくかかわっていると感じます。というよりも、自律神経の乱れが、うつ病・パニック障害などの原因だと、私もなった経験からも感じます。

心臓が「ドキドキ」し苦しくなる・・・これは本当に辛いです、というより、「このまま倒れるんじゃないか」という感覚に襲われ怖いです。

これは経験した人にしか分かってもらえないので、非常につらいですよね。

この時は、まさしく「交感神経」がむちゃくちゃ優位な状態なんですね。

通常は、こうなる前に「副交感神経」が働き、落ち着かせバランスを取り、平常を保つのですが、自律神経が乱れていたり、働きが弱くなっている時などは、こういう状態になってしまいます。

こんな苦しい思いをしたくないので、私は自律神経を鍛えようと、真剣に考えいろいろと調べ、実行していきました。

なので、健康な人も苦しんでいる人も、ストレスなどに負けない自律神経を、早いうちに鍛える事は大切になってきます。




■自律神経の鍛え方

では、どう自律神経を鍛えるかといいますと、身体を甘やかさない事が大切になってきます。根性論ばかりみたいな感じですけど、本当なんですよ。(笑)

今では、夏はエアコンがあり、冬は暖房がありで、身体は体温調節をする必要が無いわけですよね。それじゃ、もちろん自律神経も働かなくなりますよね?という感じで、現代人は自律神経の働きが弱くなっています。

基本私がオススメするのは、お金を掛けずに地道にコツコツすることです。なぜなら、やはり、なんでも続ける事が大切ですし、お金を掛ければ、続ける事が大変になってくるためです。

それと、薬に頼らず、副作用の無い身体に良い方法を私はオススメしたいと思います。


(詳しくは下を見てください)
・有酸素運動(ジョギング・水泳・自転車、エアロバイク)
・乾布摩擦 (私は寒風摩擦が大事だと考えます)
・お風呂を出る時に水を浴びる
・腹式呼吸
・お腹が満腹になるまで食べない
・毎日決まった時間に寝る

・・・etc

 

<広告>

早ければ1週間、遅くても3カ月程度で効果を実感!
多くの自律神経失調症で悩んでいる方がこの方法を実践し、
ほとんどの方が改善に成功した方法とは?

 


 目次(メニュー)へ行く


 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 自律神経の鍛え方 

2010年03月06日

自律神経の鍛え方

自律神経の鍛え方

■有酸素運動(ジョギング・水泳・自転車・エアロバイク・etc)
有酸素運動は自律神経を鍛えるのに、非常に有効です。
今の辛い状態を変えたい・改善したい。と、考えている方はやって
損はありませんし、健康な方でもより健康になる為にも是非して欲しいと
思います。

睡眠薬を常用している人は、有酸素運動をする事により、身体も程よく
疲れ、良いサイクルができ、薬なしで眠れるようにもなってきますので、
やって欲しいですね。

私がうつ病になり、治そうといろいろ試行錯誤していた時には、
うつ病に有酸素運動がいいとは誰も言っていませんでしたが、今は
良いという研究データも出ています。
あの頃の試行錯誤し見つけていった経験でも、確実に有効だと感じます。
やはり、身体は嘘を付かないので、身体と会話しながら、進めて行くのが、
とても大切だと思います。

大切な事は、運動するときはしっかりして、休息するときはゆっくり
休む、という、生活でのメリハリを付ける事が大切なんですね。



○ジョギング

違うページでも説明しましたが、ジョギングは、非常に有効だと考えます。

まずは、形からでいいので、ランニング練習用の底の厚いシューズ(靴はちゃんとした物を選びましょう。初めはレース用は避けて下さい。初心者はケガをしやすい為)を用意して、 かっこいいジャージ なんかも用意したら、自然とやる気が出てきますので、そしたら、ストレッチをしっかりして、まずはケガ予防(走る筋肉がついていない為)の為にもウォーキングから、少しずつ始めていき、だんだんと距離を伸ばし、余裕が出来てきたら、走りだしてみましょう。


○水泳

私は手軽なジョギングを主にしていますが、一番オススメしたいのが水泳です。

なぜなら、ジョギングは体重が全て下半身にかかりケガをするリスクがあるのですが、水泳の場合だと、水に浮いているので体重は分散され比較的ケガの心配が少ないうえ、泳ぐ事は全身を使いますので、とても良い全身運動になります。

また、ジョギング同様、心肺機能も強化されるので、日常生活に余裕ができてきます。




○自転車 (MTB、etc)

自転車もとても良い有酸素運動ですね。
天気の良い日なんかは、自転車に乗ってサイクリングするだけで、ストレス発散にもなりますし、体力もつきますし、ダイエットにも良いですね。

私は、1時間ぐらいの距離なら電車は使わずに自転車で移動します。
乗り換えや、駅までの時間など、計算したら自転車でもほぼ、変わりませんし、早く着く事も多いです。

電車代って往復したら結構かかってきますよね?それなら、その分を何か違う物、例えば本なんかを買った方が自分の為にも、身体のためにもいいですよね?

仲の良い友人とおしゃれなカフェで、お茶をし楽しい会話をするなどに使う方が、身体面・精神面にも良いですよね。


忙しい生活の中に有酸素運動を取り入れるのに、自転車は非常に良いツールだと思います。

普通の自転車でも良いですが、形から入る私(笑)としては、MTB(マウンテンバイク)なんかがオススメです。

長距離による、疲労度の軽減・自転車を趣味に変え長続きさせるためにも、自分が気に入ったかっこいいと思う自転車を選ぶ方が良いでしょう。



○エアロバイク (マグネットバイク)

これは、雨の日や時間が無くて走りに行けないなどの時に、一台あればとてもほんと重宝します。
家でできるので、無理なく続ける事ができるのが一番いいですね。

最近の エアロバイク(マグネットバイク) は、小さくなり、値段も下がり、場所もあまり取りませんし、何といっても手軽にできる為すごく便利です。

通販で買う方が種類も値段も、たくさんの中から選べいいかと思います。
私も自宅で使っています。すごく便利です。





■乾布摩擦 (私は寒風摩擦が大事だと考えます)
乾布摩擦も非常に良い方法だと思います。

ただ、むやみに皮膚をゴシゴシと強くこするという事ではなく、皮膚に対して適度な刺激を与えてあげればよいので、軽くで良いです。
使うタオルも柔らかな素材の物にしてあげてくださいね。

特に、漢字は違ってきますが、やる事は同じで、寒い冬などに裸になり、寒風摩擦(乾布摩擦)をするのは、自律神経を鍛えるのにとても良いと感じました。

なぜなら、暖房により暖められた身体を、寒風にさらし、また皮膚に刺激を与える事により、自然と人間が持っている、自然治癒力や、やる気、生きようとする力が刺激されいい方向へ働くのが実感できます。

身体を甘やかさない事が大事になってくるという事ですね。
それが身体にとっては幸せな事なんだと思います。

また、するなら朝に行う方が有効な感じがしました。





■お風呂を出る時に水を浴びる

これも乾布摩擦と、理論的には同じで、お湯に浸かり温まった身体に、冷水を掛ける事により、皮膚の温度を感じとり調節する、受容器を刺激し目を覚まさせる事を目的に行うものです。

これを行うと、冬場はとても寒いですが、とにかく身体が強くなるのが実感できますね。

まず、風邪をひかなくなりましたし、冬場でも、寒さに強くなります。
毎日、水を浴びる事により、身体が持っている、体温調節機能が強くなるからですね。

初めの慣れない場合のときは、まず足だけでも良いですから、お湯から出たら、水を掛ける習慣をつけて下さい。

真冬はツライかもしれませんが、少しお湯を入れてもよいので、少しずつ慣らしていきましょうね。





■腹式呼吸

繰り返し何気なく行っているのが、呼吸ですが、現代人の呼吸は非常に浅い呼吸になっています。
その事により、たくさんの酸素が身体全体に届かなくなり、いろいろな疾患が起こるとされています。

口呼吸が楽な事もあり、口呼吸をするのも、浅い呼吸になる原因です。


また、鼻で呼吸すると、鼻の粘膜や鼻毛などが、ウイルスや菌の侵入を阻止してくれるのですが、口呼吸の場合はそれらが直接体内に侵入してくる為、あらゆる病気に感染するリスクが高まります。


腹式呼吸のオススメのやり方は、お風呂に入りながら行うと、身体全体がとても温まり、汗がすごく出てきます。
お湯にゆっくり浸かる事により、筋肉の緊張も取れ、リラックス効果もあるのでオススメですよ。

また、寝る前にする事によりゆったりした気持ちで睡眠を得れます。

生活の中で、ちょこちょこと取り入れていけばよいでしょう。





■お腹が満腹になるまで食べない

どうしてもお腹いっぱい食べたくなりますが、そこで少し我慢する事により、自律神経のバランスを保つ事ができます。

何故なら、満腹のなると、副交感神経が優位になり、身体が休もう休もうとします。
その繰り返しをずっと繰り返していると、次第に身体は副交感神経優位の状態で、固定されてきいろいろな病気の引き金になってきますので、身体のためにも、ダイエットの為にも、食べすぎには気をつけましょう。





■毎日決まった時間に寝る

これも非常に大切ですね。

体調を改善・治したい場合は、とにかく規則正しい生活リズムが非常に大切になってきます。特に睡眠はとても大切なので、遅くてもPM11時には眠るようにしましょう。

その事で、朝も早起きできますし、朝日を浴び、体内時計を正常に整える事もできます。



うつ病などで、体調を崩している人で昼過ぎにならなければ起きれないという人がいますが、ずっと寝ていると、どうしても身体の自律神経のバランスが、副交感神経優位に傾き、やる気が出ない・・・身体がダルイ・・・すぐ疲れる・・・などといった症状が出てきます。

しかも、その状態に一度傾いてしまったら、なかなかやる気が出ないという状態に固定され、脱出するのが大変になってしまいます。

その事により、体内時計も狂いますし、夜寝れなくなり、睡眠薬に頼らなければいけないという、悪循環のサイクルができてしまいます。


よく改善の為に休む事、とにかくたくさん寝る事が必要だと言う方もいますが、私の経験や見てきた感覚から疑問を感じます。

休む事はとても大切です。しかし、「休む」の意味を間違えると、病状を長引かせてしまいますので、身体の小さな声を聞く事が大切ですね。


【補足】
また、自律神経の乱れがある人の多くが、頚椎(首)の骨の歪み・ズレ
ある方が多くいます。

頚椎(首)にはたくさんの神経が走っており、非常に大切な部位になってきます。

また頚椎(首)はとても歪みを起こしやすい構造になっている為、簡単に歪みを起こしてしまいます。

その歪み・ズレを矯正っする事により改善される方も多いですので、

自律神経の乱れが気になる方は、一度カイロプラクティックにて、頚椎(首)の歪みをチェックしてみてもいいと思いますよ。

 


<広告>

早ければ1週間、遅くても3カ月程度で効果を実感!
多くの自律神経失調症で悩んでいる方がこの方法を実践し、
ほとんどの方が改善に成功した方法とは?



 目次(メニュー)へ行く


 click!! 施術・問い合わせはこちら
大阪 凛(RIN)カイロプラクティック整体

 

■よろしければ、クリックお願いします。

にほんブログ村 病気ブログ メニエール病へ

めまい Blog Rankingはコチラ

 

 



memai_blog at 00:00|PermalinkTrackBack(0) 自律神経の鍛え方 

QLOOKアクセス解析