3月24日(金)の夕方、西の空で三日月と金星が大接近する現象が全国で見られます。
薄明の空の中、地球照を抱いた細い月と明るい金星が並んでいる光景は、多くの人の目を引くことでしょう。
月も金星も明るいので、街中でも十分に見ることができます。
天体望遠鏡や双眼鏡がなくても肉眼だけで観察が可能です。
暮れなずむ西の空での現象となりますので、西の空が開けた場所でご覧下さい。
下の画像は、2010年5月10日に撮影したものです。
今回も、概ねこのような雰囲気で見えるものと思います。

上の画像は、一眼レフカメラに望遠レンズを使用して撮影したものですが、これほど大きくは写らないものの、スマホのカメラでも十分に撮影が可能です。
地上風景を画面に取り入れて、雰囲気のある写真づくりを心がければ、思いの外美しい写真を撮影することができます。
焦点距離の短い天体望遠鏡をお持ちの方は、直焦点撮影で撮影すると、迫力のある写真が撮れます。
スマホしか持っていない方も、天体望遠鏡をお持ちの方も、ぜひそれぞれの機材で撮影してみて下さいね。
なお、九州南部と沖縄地方などでは、金星が月に隠される「金星食」を見ることができます。
第一接触の時刻は20時56分です。
月が沈む直前ですので、地平線まで見渡せる場所で観察しましょう。
当日の晴天を祈りたいですね。
薄明の空の中、地球照を抱いた細い月と明るい金星が並んでいる光景は、多くの人の目を引くことでしょう。
月も金星も明るいので、街中でも十分に見ることができます。
天体望遠鏡や双眼鏡がなくても肉眼だけで観察が可能です。
暮れなずむ西の空での現象となりますので、西の空が開けた場所でご覧下さい。
下の画像は、2010年5月10日に撮影したものです。
今回も、概ねこのような雰囲気で見えるものと思います。

上の画像は、一眼レフカメラに望遠レンズを使用して撮影したものですが、これほど大きくは写らないものの、スマホのカメラでも十分に撮影が可能です。
地上風景を画面に取り入れて、雰囲気のある写真づくりを心がければ、思いの外美しい写真を撮影することができます。
焦点距離の短い天体望遠鏡をお持ちの方は、直焦点撮影で撮影すると、迫力のある写真が撮れます。
スマホしか持っていない方も、天体望遠鏡をお持ちの方も、ぜひそれぞれの機材で撮影してみて下さいね。
なお、九州南部と沖縄地方などでは、金星が月に隠される「金星食」を見ることができます。
第一接触の時刻は20時56分です。
月が沈む直前ですので、地平線まで見渡せる場所で観察しましょう。
当日の晴天を祈りたいですね。