2004年11月
2004年11月30日
「考え方の心・技・体」 第7回 〜論理より現場の感覚で〜
「40歳からの仕事術」山本さんの日経産業連載、
「考え方の心・技・体」 第7回 〜論理より現場の感覚で〜
前回、ロジカルシンキング思考法の限界として、論理一本で課題を解き
ほぐしていくために、現実・実践とかけ離れてしまうリスクがあるという
指摘があった。
<参考>
http://blog.livedoor.jp/metheny0506/archives/9528413.html
現実とかけ離れた答えはビジネスの現場では必要ないわけで、そういった
答えを導かないロジカルシンキングとは違った思考法も必要になります。
そのひとつに今回紹介するのが、現場のイメージをベースに思考をする
「全体思考法」。
「全体思考法」を「ロジカル・シンキング」と比較して見てみると、
ロジカルシンキング | 全体思考法 | |
考え方 | ・全体を細分化して検討(因数分解) ・「なぜ」「どのようにして」で考えていく |
・全体を全体のままで検討 ・直感で考える |
作業の場 | ・イシューツリー(樹形図) | ・現場のイメージ |
作業力 | ・論理力 | ・イマジネーション(想像力) |
よくカリスマ経営者とか、すごい仕事する人が必ず言う
「現場を見ろ」ってやつですね。
では全体思考法モードの時に実際に何をするのか。
「ある商品の売り上げがなぜ悪い?」という原因追求型の課題があると
したら、まず、
「その商品が売られている風景」
「購入しない顧客の顔」
「流通の販売先に品物がたまっている様子」
「販促企画が実際にどう展開されて行くのか」 などを
次々とイメージする。
自分の生活の中にあるものなら、ともかく普通はウーンと
うなっていてもイメージできないので、そこで「現場に足を運ぶ」
ということが大切になる。
そして、頭の中で、他社商品の売れ方などを比較して、
「何が悪いんだろう?」と根っこの課題を探り出していく。
論理の力は借りずに、常識の目、現場の感覚から課題をあぶりだして
いく。
顧客が実際にその製品を使おうとする光景をイメージして、
「ニーズにあっていないんじゃないか?」というイメージの仮説を作る。
「じゃあ、どうするんだ」という問題解決型の思考をする場合も同じ。
売れている現場の担当者の笑顔など、様々なシーンをイメージして、
解決への仮説を立てていく。
そうしていくことで、理屈ばかりで現実味のないストーリーを作らずに
問題の解決ができるというわけですね。
筋のいい仮説をサクサク立てられる人は、これを使っているのですね。
現場に行きさえすれば、仮説が立てられるわけではなく、
課題を強く意識することは必須。
2004年11月29日
やりたいこと発見セミナー
先週土曜日は、イベンティアのセミナー。
今回は、「ドリームナビゲータ」の小堀さん。
自分が好きなことから、やりたいことを探すという
ワークがあると言うことで楽しみにしていました。
ドリナビさんのお話もとっても元気で、楽しかったです。
(あの部屋のサイズで、あれだけお元気なら、マイク要らないのでは・・・・
と思っていたのは私だけ?)
で、期待のワークは・・・・・
やっぱりやってよかったですね。
「自分の好きなことを人に語る」
そういうテーマで、
自分がこんなに熱弁をふるえるとは思わなかった。
皆さん、45分じゃ足らなかったと・・・
私もそうでしたね。
やる前は、長いなぁと・・・・
終わってみたら、まだ言い足りなぁーーい。
これ続ければ、しゃべりもうまくなりそう。
自分の内側から自分に気付きを与えるワーク
いいですね。
これからは、チャンスと見れば、周りの人に自分のやりたいこと
しゃべるようにしようっと。
2004年11月28日
「40歳のからの仕事術」山本さん 大阪セミナー
「40歳のからの仕事術」山本さんが、大阪でセミナー&懇親会をすると
いうので、行ってきました。
セミナー内容は、
「自分を変える戦略、会社を変える戦略」
著作権等に触れるかもしれないので、内容について、詳しく触れることは
避けておきますが、
いつもアップしている山本さんの日経産業のコラムに今後出てくるであろう
「レゾナンス思考法」など、切り口鋭いキーワードが満載でした。
これから、どんな方向に向かって自分を高めていくか、山本さんの仮説まで
披露していただいて、とっても参考になりました。
(まずは、そこを出発点にして、自分の考えを進めていけますから、お得ですよね^^)
次、どんなこと勉強するか、いくつかの選択肢からどれを選ぶか、決めかねていた
のですが、お話聴いて固まってきました。ラッキーです。
2回分のセミナーを高濃度でプレゼンしていただいたようで、
久々に「脳細胞にガツン」って感じで、気持ちよかったです。
集まったメンバーには、山本さんの楽天つながりの人達も多いようで、改めて
楽天人脈は活発だなと。
私も楽天日記、もうすこしまじめに書かないとまずいなあ。
しっかし、山本さん、パワフル。スーパーハイテンションです。
昼間は東洋経済のセミナー、夜は私たちのセミナー、懇親会、その上、3次会
まで行って、夜中の3時まで歌いまくっていたようです。
「好きなこと」をしている人の持つパワーでしょうか。
私も元気が出てきました。
今回のセミナーのキーワードは、
「差別化」「理」「心」「合わせ呑み」「古典」といったところでしょうか。
(セミナー聞いていない人には、さっぱりわかりませんね。)
【幸せ成功習慣】で日々を楽しく過ごす メールマガジン
日頃は、「【幸せ成功習慣】で日々を楽しく過ごす」をご覧いただき
ありがとうございます。
突然ですが、このたび、メルマガを発行します!!!
毎週、幸せに日々を楽しく過ごすための習慣を紹介していきます。
そして、【幸せ成功習慣】を実践している私の生活の変化も、定期的に
報告したいと思っています。
いっしょに【幸せ成功習慣】を身につけましょう。
(もしくは、メセニがどうなっていくのか、メルマガでチェックするも良し。)
また、その週のブログの内容の紹介や追加情報も掲載します。
定期的にブログをチェックしてもらっている人も、是非登録してください。
よろしくお願いします。
(第一回配信は、11月28日(日)です。)
メールマガジン登録
<サンプルはこちらで見られます>
↓
http://happysuccess0506.fc2web.com/
2004年11月26日
潜在意識シリーズ
キーワード:潜在意識
自己実現なんて簡単 最近、思います。自己実現なんて簡単だ、と。もっと言うと「人間は自己実 現しちゃうものなのだ」とも。自己実現を誰もが簡単にできてしまうから怖 いんだ、とも思います。「人は自分が思ったとおり、イメージしたとおりの 人間になっていく」ということ
http://blog.livedoor.jp/kigyouka/archives/9832782.html
「本当になりたいと思っている人に自分はなっている」という話。「それは違うっ」と言う人がいるかも知れませんが、実は潜在意識思っているから、そうなるんだそうです。ということは、どう潜在意識をコントロールするかですね。彼は頑固だけど、一旦受け入れるといいこと、悪いこと関係無しで突っ走るようですからね。
潜在意識は感情を記憶する。 潜在意識は感情を記憶します。幼い頃は特に 一番身近な親から受けた言葉 などで自分がどんな感情をいだいたかをしっかりと記憶するのです。絵が大 好きな子供がいます。得意げに母親に見せたところ、母親が「とても上手に 書けたわね。」絵も見ずにとそっけなく
http://blog.livedoor.jp/daisuki11/archives/9820043.html
「潜在意識は感情を記憶する」、その時に感じた感情をそのまま記憶するそうです。いい感情を抱くように日々を送るように工夫するといいわけですね。
楽しみましょう 人間は笑います。人間は遊びます。楽しい事が大好きです。楽しそうな人は 潜在意識が働いているそうです。そういや楽しそうな人に遭うとパワーがも らえた気になります。成功している人も楽しそうに見えます。環境等をどん どん変えて楽しくしないと潜在意識は働いてくれ
http://blog.livedoor.jp/ray_may/archives/9811068.html
「楽しそうな人は潜在意識が働いているそうです。だからいやな事があっても、笑い飛ばしましょう」という話。やってみましょう。
[叡智学][映画]イデアと自我=私:惑星ソラリスあるいは叡智界 タルコフスキーの名作『惑星ソラリス』におけるハリーの再生のことである が、彼女は、先立たれたクリスの妻のシミュラクラ、コピーとして発現・仮 現・仮象する。それは、クリス(「夫」)の潜在意識を惑星ソラリスが読み取 って、創造するような形をとっている。ならば、渦巻く
http://blog.melma.com/00122700/20041126141316
2004年11月24日
新スペシャリストになろう!
−書籍紹介−
「新スペシャリストになろう!」
〜リクルート社員が会社を辞めても幸せになれる理由〜
副題につられて思わず購入。
これからのビジネスマンは、新しいタイプのスペシャリストになろう
という話。
私は、ビジネスマンにしろ、起業家にしろ、自分で課題を見つけて、
解決したり、新しいアイデアを生み出して、実現していくしか、ビジ
ネスの世界で真の成功は得られないと感じています。
そういう人のことを、この本では「新スペシャリスト」と呼んでいます。
サラリーマンが新スペシャリストなるためには、どうしたらいいのか、
仕事をのやり方心構えについて説明しています。
私が反応したのは、「差別化スキルを手に入れる」の部分。
常に違いを見つける、違った視点で考えるという癖をつけるためには、
数をこなし、常に差別化視点で考えているかをチェックせよという話。
手帳の毎日の予定欄に一ヶ月分、「今日一日差別化した点をあげよ」
と記入して、一ヵ月後の予定欄に「差別化が身に付いた?」と記入。
そこまでして、毎日、毎日意識して、「差別化」の癖を刷り込んでいく
ようにとのこと。
また出番ですね。フランクリン・プランナーに毎日記入していきます。
「今日一日、差別化した点をあげよ」

新スペシャリストになろう!
2004年11月23日
潜在意識くん
キーワード:潜在意識
がんこな潜在意識 この投稿を一番に書くべきでした。ここで止まってしまうんです。ここがむ
ずかしいんです。潜在意識は、とかく頑固です。人生のスタートラインが違 う事を考えつづけます。お金持ちに生まれていない。美人、美男子に生まれ
てこなかった。背が低い。頭が良くない。片親
http://blog.livedoor.jp/ray_may/archives/9679270.html
潜在意識くんがネガティブだといつまでたっても成功しない、という話です。目標設定するとか、「ツイてる」を口癖にするとか、そういうのは、みな潜在意識くんに陽気になってもらうためですね。
http://blog.livedoor.jp/ray_may/archives/9677629.html
願望をイメージするのはいいけど、「手に入れてからの良いイメージを超大切にしてください。」だそうです。なるほど、イメージする時に注意しよう。
続きを読む
2004年11月22日
「電車男」メジャー化直前 と思ったら
電車の中吊りに大きく「電車男」の文字が躍る。
10代の女性グループが
「なに、電車男って」
「なんかオタクの男の子が電車でからまれている女の子を助けた話らしいよ」
「へー」
もうすぐ、オールドメディアが取り上げますね。
まずは「日経MJ」あたりからか・・・・
一過性の盛り上がりか、その先、ムーブメントになっていくのでしょうか。
<参考>
http://blog.livedoor.jp/metheny0506/archives/9392467.html
(追記)
なんて、言っていたら、テレビ東京系、夜11時からのビジネスニュース
ワールドビジネスサテライト土曜版で特集していたんですね。
一足遅れです。(見て書いたんじゃないですよ。笑)
(追記2)
長井秀和もネタにしているらしい。
Web企画講座 大阪QQ
販促クイジングやWeb企画で、ブランドを構築されている弘中さ
んの五反田QQと呼ばれるセミナーの大阪版に行ってきました。
(もちろん、懇親会も。)
第一印象は、まだ青年という感じで、やわらかい雰囲気の弘中氏。
懇親会でお話をしてみると、しっかり自分というモノを持っていて
かつ、それをしっかり主張する強者という印象を持ちました。
セミナーの内容は、前半は、弘中さんの講義。後半が課題が出て、
チーム組んで、ブレストして、レポート提出。
講義のほうは、ウェブで販売するのに、Web企画で販促すること
と有効ですよっという話。
Web企画で風船上げて、しっかり広報活動しましょう。そうすれ
ば、ウェブ販売にもつながりますよ、ということでしょうか。
後半は、1グループ5人程度でチームを組んで、課題で想定している
架空の会社に対して、どんなWeb企画の提案をしますか、という
演習。
いきなりWeb企画です、みんなのアイデアを盛り込みながら、整合
のある企画案を提出。チームで結果を出す。
その場で、総合力を出す必要のある、なかなか、やりがいのある演
習でした。
感想としては、、Web上の販促・広報活動の前に、まずコンテン
ツかなと。自信のある商材があってこその広報活動。
小手先のテクニックを使っても、続かないでしょう。
まずは、ブログとメルマガのコンテンツ充実を目指しましょう。