2012年12月29日
ブログ移転します。
現実逃避で全く放置していた管理人ブログですが改めてお詫び申し上げます。
沢山のコメントをいただいていたのに全く気付いていませんでした。m(__)m
心機一転という訳ではありませんがブログを移転しました。
記事は引き継ぎませんが、このブログはこのままの状態にはしておきます。
移転する主な理由は、単に自ドメイン内でブログを構築したかっただけです。
移転先はこちらになります。
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/mt/boki/
どうぞ、よろしくお願いします。
沢山のコメントをいただいていたのに全く気付いていませんでした。m(__)m
心機一転という訳ではありませんがブログを移転しました。
記事は引き継ぎませんが、このブログはこのままの状態にはしておきます。
移転する主な理由は、単に自ドメイン内でブログを構築したかっただけです。
移転先はこちらになります。
http://www.mezase-bokizeirishi.jp/mt/boki/
どうぞ、よろしくお願いします。
2011年11月20日
仕訳攻略ナビ
皆様、お久しぶりです。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
今日は日商簿記検定の日でしたね。
皆様のご検討を心よりお祈りしています。
さて、私ですが別に趣味のブログを始めてたりしてこちらのブログは久しぶりになります。
久しぶりでしたが、大変嬉しいニュースが飛び込んできたのでお知らせしますね!
プライベートでもお付き合いのある「簿記検定ナビ」の管理人である田口さんより、書籍が出版されました。
その名も「日商簿記3級 仕訳攻略ナビ」
簿記検定直前である先日に新しく発刊された取れたてピチピチの仕訳問題集です。
一通り読んでみたのでレヴュー記事を今回は書いてみたいと思います。

ジュンク堂で早速並んでいたので購入してきました。
まず驚いたのがB6判だったこと。実はこのような小さいサイズの資格本を購入したのは初めてだったのだが、小さいので持ち運びに便利だし、何より電車などで気軽に取り出せる。懸念された小さいテキスト本にありがちな文字だけが埋め尽くされたような読みにくい構成になっていない。
文字は大きいし、イラストも豊富だ。そして何より内容がシンプルにまとめられて非常に読みやすい。
内容は日商簿記3級受験者を対象にしているが、試験直前に重要項目を軽くおさらいしたい受験者にはお勧めだと思う。つまり、これ1冊で合格を目指すテキストではなく補助教材的な位置づけではなかろうか。

このイラスト、大変よく出来ている。
本人そっくりなのだ(笑)
いや、この本で一番印象に残っているのがこのイラストってのも問題かもしれないが、何とも親しみやすい人柄が読者を惹きつけてくれるだろう。これは間違い無く騙される(えっ?)
気になる内容だが、いきなり仕訳問題が雑然と並べられてるかと思いきや、入門編・実践編・裏技編・番外編の読み物がある。いきなり問題・・・ってのではなく、受験の心構えやちょっとしたテクニック、そして合格者のインタビューなどで気持ちを乗せてメインに突入。この読み物も、さすがに日商簿記検定を研究し尽くした筆者のノウハウが凝縮された渾身の内容だ。ここは楽しく読ませていただいた。

そしていよいよ本題の仕訳問題集に入る。
オードブル、スープと続いていよいよメインディッシュだ。
メインディッシュも魚料理、肉料理の2部構成。ちゃんと分かっていらっしゃる。
まずは基本問題として90の仕訳が出題されている。この90題は日商簿記検定で重要な項目をピックアップして掲載しているので、確実に仕訳力が身に付くようになる。仕訳を制すものが試験を制すのだ。
また、上記画像のチェックシートが付属していて、問題と解答・解説が同じページに載っている。
このお陰で答えを見るのにページをいちいちめくらなくていいので使い勝手がよいのだ。
お陰で短時間で何回転も回す事が出来るので、確実に反復効果で実力が積み上がる。
そして実践演習問題として、本試験を意識した実践形式の仕訳問題が掲載されている。
正に本試験形式なので、これをみっちりやり込めば本試験で慌てる事は無いはずだ。

こんなコンパクトな書籍にこれだけ充実した内容を盛り込むのはさぞ大変だったであろう。
しかし、レヴュー記事なのでいい事ばかり書いてもいられない。
当然、悪い面も書かなければ単なる「関係者やらせ乙」と書かれるのがオチだ。
凄く頑張ってこんな深夜(もう明け方だし)まで探したが残念ながら致命的な欠点は無かった。
それもそのはず。この業界で受験生指導で定評のあるネットスクールとコラボしているので当然と言えば当然だ。こんな私でもネットスクール出版の書籍をいくつか持っているのだ。なかなかいい問題を掲載していたぞ!確か過去問題集とかって奴だったかな(おい)。
いや、すまない。。。過去問題集はどこも同じようだが、確かネットスクール出版のは他に比べて過去問の数が多かったんだよね。
いや、話が脱線して申し訳ない(-人-)
こうなったら誤字のひとつでも見つけて鬼の首を取ったように騒ぎ立てようかと思ったが止めた。
もう眠いしな・・・(´0`)ふぁ~
最後に著者紹介ってのがあるんだけど・・・
なになに、、趣味が高校野球観戦???
旦那、ホントは野球よりチアガール目当てじゃないの?( ̄∀ ̄*)ヒヒヒッ
どうもデザートは今イチだったようである。(´-ω-`)
今日は日商簿記検定の日でしたね。
皆様のご検討を心よりお祈りしています。
さて、私ですが別に趣味のブログを始めてたりしてこちらのブログは久しぶりになります。
久しぶりでしたが、大変嬉しいニュースが飛び込んできたのでお知らせしますね!
プライベートでもお付き合いのある「簿記検定ナビ」の管理人である田口さんより、書籍が出版されました。
その名も「日商簿記3級 仕訳攻略ナビ」
簿記検定直前である先日に新しく発刊された取れたてピチピチの仕訳問題集です。
一通り読んでみたのでレヴュー記事を今回は書いてみたいと思います。

ジュンク堂で早速並んでいたので購入してきました。
まず驚いたのがB6判だったこと。実はこのような小さいサイズの資格本を購入したのは初めてだったのだが、小さいので持ち運びに便利だし、何より電車などで気軽に取り出せる。懸念された小さいテキスト本にありがちな文字だけが埋め尽くされたような読みにくい構成になっていない。
文字は大きいし、イラストも豊富だ。そして何より内容がシンプルにまとめられて非常に読みやすい。
内容は日商簿記3級受験者を対象にしているが、試験直前に重要項目を軽くおさらいしたい受験者にはお勧めだと思う。つまり、これ1冊で合格を目指すテキストではなく補助教材的な位置づけではなかろうか。

このイラスト、大変よく出来ている。
本人そっくりなのだ(笑)
いや、この本で一番印象に残っているのがこのイラストってのも問題かもしれないが、何とも親しみやすい人柄が読者を惹きつけてくれるだろう。これは間違い無く騙される(えっ?)
気になる内容だが、いきなり仕訳問題が雑然と並べられてるかと思いきや、入門編・実践編・裏技編・番外編の読み物がある。いきなり問題・・・ってのではなく、受験の心構えやちょっとしたテクニック、そして合格者のインタビューなどで気持ちを乗せてメインに突入。この読み物も、さすがに日商簿記検定を研究し尽くした筆者のノウハウが凝縮された渾身の内容だ。ここは楽しく読ませていただいた。

そしていよいよ本題の仕訳問題集に入る。
オードブル、スープと続いていよいよメインディッシュだ。
メインディッシュも魚料理、肉料理の2部構成。ちゃんと分かっていらっしゃる。
まずは基本問題として90の仕訳が出題されている。この90題は日商簿記検定で重要な項目をピックアップして掲載しているので、確実に仕訳力が身に付くようになる。仕訳を制すものが試験を制すのだ。
また、上記画像のチェックシートが付属していて、問題と解答・解説が同じページに載っている。
このお陰で答えを見るのにページをいちいちめくらなくていいので使い勝手がよいのだ。
お陰で短時間で何回転も回す事が出来るので、確実に反復効果で実力が積み上がる。
そして実践演習問題として、本試験を意識した実践形式の仕訳問題が掲載されている。
正に本試験形式なので、これをみっちりやり込めば本試験で慌てる事は無いはずだ。

こんなコンパクトな書籍にこれだけ充実した内容を盛り込むのはさぞ大変だったであろう。
しかし、レヴュー記事なのでいい事ばかり書いてもいられない。
当然、悪い面も書かなければ単なる「関係者やらせ乙」と書かれるのがオチだ。
凄く頑張ってこんな深夜(もう明け方だし)まで探したが残念ながら致命的な欠点は無かった。
それもそのはず。この業界で受験生指導で定評のあるネットスクールとコラボしているので当然と言えば当然だ。こんな私でもネットスクール出版の書籍をいくつか持っているのだ。なかなかいい問題を掲載していたぞ!確か過去問題集とかって奴だったかな(おい)。
いや、すまない。。。過去問題集はどこも同じようだが、確かネットスクール出版のは他に比べて過去問の数が多かったんだよね。
いや、話が脱線して申し訳ない(-人-)
こうなったら誤字のひとつでも見つけて鬼の首を取ったように騒ぎ立てようかと思ったが止めた。
もう眠いしな・・・(´0`)ふぁ~
最後に著者紹介ってのがあるんだけど・・・
なになに、、趣味が高校野球観戦???
旦那、ホントは野球よりチアガール目当てじゃないの?( ̄∀ ̄*)ヒヒヒッ
どうもデザートは今イチだったようである。(´-ω-`)
2011年10月04日
ESCAPE R3で今年も1,000km達成!!
今年も税理士試験後、愛車のESCAPE R3で今年も、
1,000km達成出来ました\( ̄▽ ̄)/
今年は走ってませんでしたが短めのコースでアタック気味に走るには適しています。
今日は大台達成の日なので張り切ってかなり踏みました。
もちろん信号等の交通ルールは全部守ってます。そんな街中でAv24kmオーバーは驚異的でしょう。
但し、信号で止まってる状態(0km)の時はタイムは自動でストップする設定にしています。
↓クリックすれば拡大します。地図は自宅周辺はモザイクしてます。別に隠すような家ではありませんが(笑)

それにしてもESCAPE R3に乗ってもう5年近くになりますが、いい自転車だなぁと思います。
ほとんどパーツ交換したので原型はほとんど残ってませんが、大体R3オーナーは同じような軌跡を辿っていくと思います。
しかし、最近買ったガーミンのGPSサイコンは噂通りいいですね。
これだけ詳細なデータが見られれば今後のトレーニングの指標になりそうです。
最近このブログもごちゃごちゃしてきたので、自転車専用ブログでも作ろうかなぁと思っています。
いずれはロードに乗るとは思いますが、その時に関西でサイクリング仲間が出来ればええなと思ってます。
ま、とりあえずは税理士試験に全力投球ですけどね(笑)
去年は1,000kmで走るのを止めたけど、今年は体重減ってないのでもっと走ります。
一応1,500kmは走りたいなと思ってます。もうめっきり寒くて晩秋の気配が漂ってますけどね。。(;´Д`)
1,000km達成出来ました\( ̄▽ ̄)/
今年は走ってませんでしたが短めのコースでアタック気味に走るには適しています。
今日は大台達成の日なので張り切ってかなり踏みました。
もちろん信号等の交通ルールは全部守ってます。そんな街中でAv24kmオーバーは驚異的でしょう。
但し、信号で止まってる状態(0km)の時はタイムは自動でストップする設定にしています。
↓クリックすれば拡大します。地図は自宅周辺はモザイクしてます。別に隠すような家ではありませんが(笑)

それにしてもESCAPE R3に乗ってもう5年近くになりますが、いい自転車だなぁと思います。
ほとんどパーツ交換したので原型はほとんど残ってませんが、大体R3オーナーは同じような軌跡を辿っていくと思います。
しかし、最近買ったガーミンのGPSサイコンは噂通りいいですね。
これだけ詳細なデータが見られれば今後のトレーニングの指標になりそうです。
最近このブログもごちゃごちゃしてきたので、自転車専用ブログでも作ろうかなぁと思っています。
いずれはロードに乗るとは思いますが、その時に関西でサイクリング仲間が出来ればええなと思ってます。
ま、とりあえずは税理士試験に全力投球ですけどね(笑)
去年は1,000kmで走るのを止めたけど、今年は体重減ってないのでもっと走ります。
一応1,500kmは走りたいなと思ってます。もうめっきり寒くて晩秋の気配が漂ってますけどね。。(;´Д`)
2011年09月25日
名古屋

先日は名古屋へ年に一度の会合に出席してました(相方も一緒です)。
毎年色々なお話が聞けてとても有意義ですが、今年は色々あって更に楽しめました。(*´∇`*)
翌日は予定は特に無かったのですが、すぐに大阪に帰るのも何だし相方と名古屋駅前に立ち寄ってみました。
写真のJRセントラルタワーズが気になり、何気なく興味本位で最上階に行ってみようという事に。

凄まじい勢いでエレベーターを駆け上がります。

案の定、庶民は敷居が高そうな空間が広がってましたが・・・(-ω-;)
とりあえず目の前に高そうなカフェがあったので、話題ついでに思い切って中に入る事に。

1500円位だったかな?ランチを注文しましたが、これがなかなか立派で美味しかったです。
写真には写ってませんが、最後にソフトドリンクも付いています。ワイングラスに入ってるのは「まさかワイン?」なのかと思いましたが、店員のお姉さんに聞いたらグレープジュースとのこと(笑)
車なので万が一アルコールなら飲めないので良かったです。でもワインみたいで美味しかったですよ。
また、ここの店員の接客はとても気持ちよくとても満足出来ました。高くてもお勧めです。

そして最後はこの見晴らし!!
天気も良かったので絶景でした。
また来年も立ち寄るかもしれません。機会があれば皆様にもお勧めしたい場所です。
2011年09月17日
GIANT ESCAPE R3 改造第二弾

去年の税理士試験後にGIANT ESCAPE R3 改造第一弾で愛車をプチ改造しましたが、今年もあの快感を忘れる事が出来ずに本格的な改造第二弾を行いバージョンアップさせました。この自転車やばいです。改造すればするほど乗りやすく、かつ、速く走れます。改造底なし沼地獄とはよく言ったもので、自分も既にハマリかけています(;´Д`)
今年は、TIAGRA 9速化にチャレンジです。予算の関係でFDとクランク周りはそのまま(そのままでも使えるらしい)にして、スプロケット・RD・チェーン交換(9速用)・そして念願のトリガーシフトに交換です。元々R3はMTB寄りのパーツ構成なので、ロード用の軽いパーツに交換すると体感出来る速さを実感出来るので、とても改造しがいがある自転車です。

元々付いているRDはスラム社のものでMTB仕様です。スプロケット(円盤みたいなやつ)も幅がありすぎて正直普段はあまり変速させません。脚に負担が大きいです。また、買ってからこれまでメンテも疎かなのでワイヤーがえらい事になってますw

とりあえず、ハンドル周りについているブレーキやらシフターやら全部取り外して、チェーンを切断します。そして、後輪を外してスプロケット解体&RDをワイヤを抜いて自転車本体から外します。

そして新しいスプロケットを装着し、RDも新しいものを装着します。装着するだけなので誰でも簡単に出来るはずです。取り付けたら次にチェーンを長さを合わせて9速用の新しいものを取り付けます。

ハンドルもデフォルトのものは長いので若干切って調整します。パイプカッターはコーナンで1,000円位で手に入ります。

ブレーキはとりあえず古いものを流用して、新しいシフターを取り付けワイヤーを張ります。RDのワイヤーの取り付け方が少し悩んだ程度で概ね順調に作業が進みました。しかし、FDとRDの調整は素人なので至難でした。FDに関してはやはりというか一番外のアウターにどう調整しても引けません。まあデフォルト流用なので、これは仕方ないかなと思ってましたし、街乗りならミドルしか使用しないので妥協しました。その代わりRDの調整はキッチリ決めました。9速スムーズにパチパチ変速させるのは本当に気持ちいいです。

最後に、バーエンドバーを取り付けて終了。今回は結構満足のいく改造になりました。
走ってみてすぐに1ランク上の自転車になったのは明らかでしたし、去年のホイール交換に匹敵するような効果が出ました。それと同時に今回はかなり突っ込んだ改造だったので、メンテナンスにも自信を持てました。また益々自転車が好きになりそうです。
激しく興奮したので、近日中に更なるバージョンアップを予定しています
もう、誰にも止められません。。。(-ω-;)
2011年09月11日
法人税法スタート

新年度スタート
Twitterばかりですが、たまにはブログも更新しますm(__)m
いよいよ今年も来年度に向けた税理士試験の講義がスタートしました。
以前から宣言していた通り、法人税を受講します。ちなみに中断する前に1年だけ受講経験があります。もう10年も前の話ですし、内容は大きく変わっているので大原の初学者一発コースのWEB講座で申し込みました。さすがに資料コースにする勇気はなかったです。
しかし、多分来年は法人税法は受験しないと思います。
というのは、やはり今年受験した簿記論と相続税法の合格が優先なので、12月の結果でダメだった場合は法人税は切ります。ただし、簿記論も相続税法も本気になるのは直前期に入ってからなので、春までは全力で法人税法をやるつもりです。そもそもボリュームがあるので、1年では回らないと思っているのである程度回しておけば次の年につながるのかなと考えています。
今年も仕事が忙しく時間は限られるので、更に効率の良い学習方法を確立させる必要があります。
その辺は年々上手になっていってるのでボリュームが多少多くても回ると思っています。

今年の学習風景です。去年から導入したモニターのマルチ化で恐ろしく効率がアップしています。
もちろんテキストは電子化。紙のテキストも一応準備しますが、ほぼ不要です。
紙のテキストじゃないとダメって人も多いと思いますし、自分も紙派ですがもう慣れました。

合格WEBも合格WEB2に進化しています。

特に再生スピードが細かく設定出来るのと、スキップ機能は秀逸。他の専門学校も同じような機能があるとは思いますが、時間のない通信生には必須の機能です。多分合格WEBが無ければ税理士試験復帰しても続かなかったと思います。

(注)画像はわざとぼかしています。
電子化したテキストはお馴染み「PDF−XChange Viewer」で読み込みます。
タブ機能の他に画像のようにマーカーもコメントも自在に書く事が出来ます。
WEB講座でテキストに書いて欲しい板書などは、そのままスクリーンショットでトリミングして貼り付け。
こんな事をしながらインプット学習の時間が大幅に短縮。個人的にアウトプットの方が重要と考えているので、そちらの時間に余った時間を充てこみます。

とどめはこれらテキストをDropboxにブチ込んでおきます。これでネット環境があればどこでもテキストを見る事が出来ます。ネットカフェでもスマートフォンでも職場?!でもね。すきま学習は時間の無い社会人は活用されていると思いますが、やり方次第でもっと効率よくなると思いますよ。
2011年08月04日
第61回税理士試験

今年も税理士試験を受験してきました。
簿記論も相続税法も無事に受験する事が出来ました。
皆様、本当にありがとうございました。
さて、今年の税理士試験ですがとても難しく感じました。
簿記論なんかは問題の前提資料が不足しているものが多くて、かなり判断に迷いました。
特に第三問はどう解釈していいのか判断に悩むものが多く、やたら時間だけが消費していきました。
各校の解答速報が出揃わないと何とも言えませんが、ちょっとどうなんでしょうか。
それを抜きにしてもケアレスミスもありましたね(-ω-;)ウーン
第二問の最後の問題で、勘定科目指定も素読みでは気付いていましたが解答に反映出来ていません。
もう、最悪です。総仕入金額も今答案用紙のメモをみたら純額で書いているみたいですし・・・
見直せば結構やらかしてそうです(´・ω・`)
相続税法も何だか自信ありません。。。
予定通り、計算から始めて70分でとりあえず最終値まで出して理論に移ったのですが、まず非上場株式の計算過程で気分良く比準要素等の計算式を書いてる途中で、計算過程欄が足りない(しかも残り3行位まできてorz)事に気付いてパニクりました。。。
そこからちょっと冷静さを失ったのかその後の事をあまり覚えていません。
ただ、難しい財産評価が多くて、無道路地だけは落とせないと思い何度も電卓叩き直したのは覚えています。
それ以外の難しい宅地、取引相場のない株式の財産評価は正答率はほぼ無いに等しいと思うので、ケアレスミスは命取りかもしれません。
次に理論の問2から手を付けましたがここでもまたパニくりました。
以前死亡している子Cがいつ死亡したのか不明だったので2割加算する金額をどうすればいいのか分からなかった。今、思えば相当頭が真っ白になっていたのか、冷静に考えれば平成16年の贈与前に死亡した場合と贈与後に死亡した場合と分けて解答すれば良かったのかと、今なら思えますがあの当時の心境ではちょっと無理です。
しかも多分求められている減額する解答書いてないしil||li _| ̄|○ il||l
まあ、アホです。合格した気が全くしません。
ただ問1についてはベタ書きだったので、理論テキストのいわゆる参考のページの内容も盛り込んで書けるだけ書きました。今回の試験で他の受験生に差を付けられて良かったと思えるのはここだけでした。
済んだ事をいくら考えても仕方ないとはいえ、何だか不完全燃焼の夏でした。
なので現在の心境としては、簿記論も相続税法も全く受かってる気がしません。
まあ、よいです。ダメならまた受ければいいだけの事ですから。ε-(ーдー)ハァ
2011年08月01日
第61回税理士試験

最近になってリビング中心で勉強しているので、ワイドモニタを1台購入。
もう1万円ちょっとで買えるんですよね。凄い時代になりました。
マルチ環境にすると超便利です。気になるところだけチェックしたい場合は、問題と解答を別々に並べると効率メチャいいです(笑)もっと早くやれば良かったかな。
さて、いよいよ明日から税理士試験が始まります。
まずは今年も本試験を受験できることを何よりも感謝したいと思います。
今年も本当に頑張りました。ほぼ悔いのないように勉強出来ました。
言い訳だけはしたくないのでかなり最後の1ヶ月はハードでした。これで結果が出なければ実力が不足しているだけのこと。全然問題ありません。少なくても去年よりは遙かに合格確率を高めたつもりです。
特にプレッシャーはありません。
自分をここまで追い込む事が出来たのは沢山の思いを背負っているからだと思います。
なので合格したいのではなくて、合格しなければならないと思っています。
結果を出すのが皆が一番ハッピーになれるからです。
だけど、本試験では自分の持てる力の全てを出し切る事だけに集中します。
合格とか一切考えないで挑みます。
ライバルもみんな全力を尽くしています。合格は簡単ではありません。
自分は優秀でもなんでもないので、自分の立ち位置は分かっているつもりです。
ぶっちぎるとかそういうのは現実的では無いので、合格圏内に入れるよう戦略通りに粛々と解きます。
今年もこのような良い緊張感を持ったイベントに参加出来る事を嬉しく思います。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
2011年07月04日
いよいよ税理士試験ですね!

この人を知ってる人はかなりのテニス通。
そう、先程ウィンブルドンを優勝したノバク・ジョコビッチだ。
彼はプロデビューしてから確かに強かったのだが、地味でどうしてもフェデラーとナダルの陰に隠れて第3の男と言われてきたが、その才能が遂に開花したようだ。
今年に入って連戦連勝。。。破竹の勢いに本人もビックリしているんじゃないか?
明らかに確変モードを通り越しているのだ(笑)
私も長い間テニスを観戦してきたが、ちょっと信じられない。
つまり彼は本当に地味な選手で、No.1に似つかわしくないのだ(失礼な発言ですが・・・)
でも、ちょっぴり嬉しくなる瞬間でもあった。
昔、天才のマッケンローに努力型のレンドルは全く歯が立たなかったけど、遂に勝てるようになった。
マッケンローは典型的な天才タイプで練習は全くしないし、私生活もチャランポランで最悪なんだけど、テニスだけはメチャクチャ強かった。
対するレンドルはホント地味で根暗のようにみえるけど、練習だけは誰よりもしたし、テニス以外に興味はないのかと思うほど努力していたように思う。
85年を境にそのレンドルの時代が続くのだが、どちらかと言うと自分とダブらせていた冴えないレンドルがNo.1になると嬉しかったし、自分でも何かやれるんじゃないかと思うようになったものだ。
だから努力は必ず報われるものだと今でも信じているし、勉強を頑張れているのもそのお陰かもしれない。
そのレンドルが苦労して遂に最初のグランドスラムを勝ったのが、確か全仏オープンで相手は天才マッケンローだったんじゃないかと思うけど、それも大逆転勝ちだった。最初の2セットでマッケンローが取った時はもう完全に終わったと誰もが思ったんだけど、フランス人は判官びいきなのか分からないけど突然レンドルを応援しだしてレンドルも決して最後まで諦めなかった。
そして、奇跡の大逆転勝利。
レンドルは試合後、おう吐していたしギリギリまで全力を尽くしたんだと思う。
この試合がいつまでも心に残るのは何故だろうか。やっぱり執念が凄かったのかな。。。
税理士試験も多分、努力と最後まで諦めない執念で何とかなるような気がします(笑)
いや、これ冗談ではなくて本当におう吐する位の執念を出さないと僕みたいなのは厳しいと思います。
僕も最後の最後まで諦めないので、今年もあの試合のように沢山の人に応援して頂けると嬉しいです。
応援はプレッシャーにもなりますが、明らかに力になる方が大きいです!!
前置きが長くなりましたが、いよいよ今年も暑い夏(本試験)がやってきましたね。
2011年06月03日
インデックス大阪!!

受験票届きました(o^∇^o)ノ
もう情報が入っていたので分かっていましたけどやはり会場は、
インデックス大阪!!
でしたね。
もう残り2ヶ月、本当にあっという間の一年でした。
この2ヶ月はもう本気モードで勉強しないととても受からないです。みんなそうです。
税理士試験の範囲は膨大なので、毎日詰め込んで詰め込んで詰め込んで回転させていきます。
もちろん忘れていくのですが、抜ける量を上回る勢いで本試験までに詰め込んで仕上げて行きます。
経験者はどれ位やればどの程度仕上がるか大体分かっているのでアドバンテージは大きいです。
初学者の方はこの時期は苦しいでしょう。精神的にも相当おかしくなると思います。
今が一番の正念場です。ここを乗り越えないと合格はありません。
合格したい気持ちがあるなら踏ん張るしかないのです。
税理士受験生は身近なライバルですが、尊敬出来る仲間でもあるんですよね。
経験して分かっているから言えるのですが、
何で毎年こんな苦しい思いをして頑張り続ける事が出来るのか?
ホント尊敬ですよね(笑)
さて、私の方ですが予定通りの展開に進んでいます。
スタートから向正面まで馬なりで流して3コーナーのこの時期から徐々にペースアップ。
残り1ヶ月で最後方から直線を向いたとたんに豪脚炸裂ゴボウ抜きにします。
ゴール前では他の受験生を大きく引き離して突き抜けることでしょう。
今のところビックリするくらい予定通りです!! \(o^∇^o)/ ← 最後方
今年も万馬券の主役を演じます! ←自信ないんかいw
ま、この試験は常に前向きポジティブで取り組んだ方がいいのは間違い無いです(^ー^* )フフ♪