こんにちは、初期研修医1年目の小川です。今回の藤本卓司先生の教育回診はII音についてでした^_^高血圧が既往にある方でII音の亢進がしっかり聴こえる方がいたので、みんなで聴診しにいきました!最初に、IIa音が亢進する疾患、減弱する疾患、IIp音が亢進する疾患を確認し、 ...
感謝のM&Mカンファレンス
こんにちは 初期研修医2年目の植原です 本日のGP+1カンファは初の試み。M&Mカンファレンス!! (Morbidity&Mortalityの略)エラーからみんなで学び、みんなで同じエラーを繰り返さないという目的のカンファレンスです。責任の追及ではなく、エラーの根本を改善するのが大前 ...
教育回診:心膜摩擦音を実際に聴診してみると…
ガサガサガサ…ゴソゴソゴソ…心音を聴診している時に、こんな怪しい音が聴こえたら心膜摩擦音を考え、心膜炎を疑います。心膜炎の原因はウイルスが多いですが、結核や尿毒症、膠原病、心筋梗塞の合併症もありえます。国家試験的には収縮期・拡張期を通して3-4LSBで座位前傾 ...
GP+1カンファレンス:糖尿病内科より
後期研修医の松廣です。今回のGP+1カンファレンスは糖尿病内科の緒方浩美先生による「CGM、FGMについて」でした。最近、高血糖だけでなく、低血糖や急激な血糖変動も心血管イベント等のリスクになると言われており、良好なHbA1cを目指すだけではなく、質の良い血糖コントロール ...
総合診療科の回診で聴診しているのは…
今日は、総合診療科の回診に外科部長の山口先生がヒョッコリ来てくださり、一緒に聴診をしました。 肺炎はcrackle探しをすると半分くらいは聞こえないことがあるので、左右差をしっかり確認することが大事!と藤本ボスから教わりました(o^^o) ...
教育回診番外編:Ⅲ音は「感じる」のか「10㎞先の花火」なのか
救急総合診療科の大矢です。 先週の土曜日に教育回診番外編として血管の診察から弁膜症を推測するテクニックと Ⅲ音を聞き取るコツをみっちり伝授していただきました。 偶然右心系のⅢ音も聴取できる患者さんがおられて、病棟にいたK先生と聴き比べ。 じっくり聞いて ...
教育回診:Ⅳ音のイメージはティンパニーとバチでつかめ!?
初期研修医1年目の小川です。 今回の藤本卓司先生の教育回診は先週の教育回診に引き続き、「Ⅳ音について」でした。 先週聴かせてもらったⅣ音はASがある方で少し聴きにくかったのですが、今回の方は典型的なⅣ音が聴こえるということで、みんなで聴きにいきました。 聴 ...
GP+1カンファ 循環器内科による汎収縮期雑音を伴う急性心不全症例
初期研修医の鈴木です。 本日のGP+1カンファレンスは循環器内科の鷲見先生 具先生による「治ってくれない心不全」でした。 症例は、心尖部を最強点とする汎収縮期雑音を伴う急性心不全でした。当初は利尿薬等で内科的治療が行われましたが、左心不全症状が増悪していき ...
教育回診:まさかのⅣ音!
先週の藤本卓司Drによる教育回診ではⅣ音について学びました。回診の前に実際の心音のレクチャーがありました。大学の講義で学んでいたものの、これまで聞いたことがないⅣ音でしたが、まさか担当患者さんの胸から聞こえるとは…。 集中して耳を澄ましてなんとか聞こえる ...
GP+1カンファレンス:集中治療科による症例検討「危険な失神にはこんな症例も?」
1年目研修医の高木です。本日の藤本卓司先生の教育回診は「巨大腸腰筋膿瘍により引き起こされた大腿の感覚障害」でした。患者さんに細かく大腿の感覚障害の起こっている部位を聞くことで、神経根レベルでの障害なのか、末梢神経レベルでの障害なのかを判断できるとのことでし ...