最近お気に入りの愛車。
ラジコンミニッツのロータスエキシージではありません。
ゲームですゲーム。
箱のforza4。
写真はゲーム内のオークションで手に入れた
Lotus Elise。
マルティニカラーが何ともマッチング。
素敵。確か20万CR(ゲーム内通貨)とかで落札。
安い。ラッキー。
世界のどこかの誰かさん。
かっこいいデザインをありがとう。
ランチアデルタもあるよ。

これは結構高かった気がする。
いくらだったか忘れたけど(>_<)
たかがゲームだけど
オリジナルデザインで走れるのは
最高に気持ちいい。
ラジコンだとここまでペイントするのは
ちょ~大変なんですが、ゲームだと
どこかの誰かさんのデザインをお借りして
レプリカっぽくその気になれる。
肝心のゲームの方も
最高峰の出来で、実車さながらのリアルさ。
だがしか~し。
実車で200キロ以上のスピードを
体験したことがある人がどれほどいようか。
こんな車や

こんな車に

乗ったことのある人が
どれだけいようか。
ゲーム内ではもちろんこれらの車に乗って、
300キロ超(アヴェンタドールは400キロ超えましたw)
のスピードを体感できるのですが、
ですがですよ。
馬力がありすぎて
まともに走れません(;O;)
いやいや。
少し練習すれば周回はできるように
なるのですが、気持ちいい感覚とは程遠く。
これなんか

例えるなら、
ハエのラジコンがあったら
こんな感じってくらい、ちょ~スピード&クイックレスポンス。
普通の人間の反射神経と動体視力で
なめらかに気持ちよくインをついて
レースするなんてとてもとても。
まぁ、ゲームコントローラーで操作してるんで
ハンドルやペダルと感覚が違うにしても
ちょっと異次元ですわな。
最近ようやっと、
すべてのアシストをオフにして
MT(クラッチあり)で運転してます。
これがまぁ、ストレートエンドの
ダウンシフトが気持ちいいんですのよ。
エンジン音がフォ~ン、フォ~~ンっと。
ラジコンにはこういうのないもんね。
(あるの?知らんけど)
わたくしレースゲームは今まですごく
苦手だったのですよ。
いわゆるマリオカートみたいに
アクセル踏みっぱなしで
無理やりドリフトして走るのは別として。
シフトチェンジなんてまともにできなかったですもん。
なんとゆうかGや風圧が感じられず
タイヤの挙動が伝わってこないっつーか。
スピード感がつかめないっつーか。
200キロのままコーナー突っ込んで
当然曲がりきれずに壁にぶつかって
あわててシフト下げてめいっぱいアクセルふかして
スリップしまくってクルクルっつー(>_<)
これを克服すべく
forza4で練習を重ね、
なんとかMT(クラッチあり)車を
気持ちよく乗りこなせるように。
つかんだコツは以下の3点。
■視点はボンネット!コレ
画面の下まで路面が見えてるので
コーナー直前までスピード感が
つかみやすい。
■ちゃんとブレーキ踏め!
イベントにパイロンを
クリアしていくやつがあるけど
あれで練習するとちゃんとブレーキが踏めるように。
■スロットル(ブレーキ)トリガーを乱暴に握るな!
トリガーボタンはスイッチオンオフではない。
ゆっくりじわっと握るとスリップしにくいぞ。
よく考えれば免許取ってマニュアルシフト車も
運転してたけど、ほぼトラックとかだもんね(ーー゛)
普段はオートマしか乗らない世界になってきましたからな。
forza4のオープニングで
「実車でこんなことやるやつぁ
環境破壊で絶滅危惧種だ」みたいな
ニュアンスの(ちょっとちゃうか?w)
ナレーションがあって、
「ゲームの中なら存分に楽しめるよっ!」
的なアレはほんとにこのゲームを
的確に表していると思うのです。
私にとってはラジコンでさえ
お金がかかって少々ためらわれる(家族的に)ので、
ゲーム内なら存分に車を買って
好きなようにペイントして(もしくはオークションとかで手に入れて)
サーキットを何千キロも走りまくれるこのゲームは、
プラチナコレクションで2900円とか、
なんというお買い得っっ!
車好きにはすべからく所有していただきたい1本ですね。
ちなみに自分でペイントした1台↓

ミニッツでもお気に入りの、シトロエンDS3・・・

牛のデザインがなかったんで
トカゲになってるけどな(ーー゛)
字も逆だし(←手抜き)w

ラジコンミニッツのロータスエキシージではありません。
ゲームですゲーム。
箱のforza4。
写真はゲーム内のオークションで手に入れた
Lotus Elise。
マルティニカラーが何ともマッチング。
素敵。確か20万CR(ゲーム内通貨)とかで落札。
安い。ラッキー。
世界のどこかの誰かさん。
かっこいいデザインをありがとう。
ランチアデルタもあるよ。

これは結構高かった気がする。
いくらだったか忘れたけど(>_<)
たかがゲームだけど
オリジナルデザインで走れるのは
最高に気持ちいい。
ラジコンだとここまでペイントするのは
ちょ~大変なんですが、ゲームだと
どこかの誰かさんのデザインをお借りして
レプリカっぽくその気になれる。
肝心のゲームの方も
最高峰の出来で、実車さながらのリアルさ。
だがしか~し。
実車で200キロ以上のスピードを
体験したことがある人がどれほどいようか。
こんな車や

こんな車に

乗ったことのある人が
どれだけいようか。
ゲーム内ではもちろんこれらの車に乗って、
300キロ超(アヴェンタドールは400キロ超えましたw)
のスピードを体感できるのですが、
ですがですよ。
馬力がありすぎて
まともに走れません(;O;)
いやいや。
少し練習すれば周回はできるように
なるのですが、気持ちいい感覚とは程遠く。
これなんか

例えるなら、
ハエのラジコンがあったら
こんな感じってくらい、ちょ~スピード&クイックレスポンス。
普通の人間の反射神経と動体視力で
なめらかに気持ちよくインをついて
レースするなんてとてもとても。
まぁ、ゲームコントローラーで操作してるんで
ハンドルやペダルと感覚が違うにしても
ちょっと異次元ですわな。
最近ようやっと、
すべてのアシストをオフにして
MT(クラッチあり)で運転してます。
これがまぁ、ストレートエンドの
ダウンシフトが気持ちいいんですのよ。
エンジン音がフォ~ン、フォ~~ンっと。
ラジコンにはこういうのないもんね。
(あるの?知らんけど)
わたくしレースゲームは今まですごく
苦手だったのですよ。
いわゆるマリオカートみたいに
アクセル踏みっぱなしで
無理やりドリフトして走るのは別として。
シフトチェンジなんてまともにできなかったですもん。
なんとゆうかGや風圧が感じられず
タイヤの挙動が伝わってこないっつーか。
スピード感がつかめないっつーか。
200キロのままコーナー突っ込んで
当然曲がりきれずに壁にぶつかって
あわててシフト下げてめいっぱいアクセルふかして
スリップしまくってクルクルっつー(>_<)
これを克服すべく
forza4で練習を重ね、
なんとかMT(クラッチあり)車を
気持ちよく乗りこなせるように。
つかんだコツは以下の3点。
■視点はボンネット!コレ
画面の下まで路面が見えてるので
コーナー直前までスピード感が
つかみやすい。
■ちゃんとブレーキ踏め!
イベントにパイロンを
クリアしていくやつがあるけど
あれで練習するとちゃんとブレーキが踏めるように。
■スロットル(ブレーキ)トリガーを乱暴に握るな!
トリガーボタンはスイッチオンオフではない。
ゆっくりじわっと握るとスリップしにくいぞ。
よく考えれば免許取ってマニュアルシフト車も
運転してたけど、ほぼトラックとかだもんね(ーー゛)
普段はオートマしか乗らない世界になってきましたからな。
forza4のオープニングで
「実車でこんなことやるやつぁ
環境破壊で絶滅危惧種だ」みたいな
ニュアンスの(ちょっとちゃうか?w)
ナレーションがあって、
「ゲームの中なら存分に楽しめるよっ!」
的なアレはほんとにこのゲームを
的確に表していると思うのです。
私にとってはラジコンでさえ
お金がかかって少々ためらわれる(家族的に)ので、
ゲーム内なら存分に車を買って
好きなようにペイントして(もしくはオークションとかで手に入れて)
サーキットを何千キロも走りまくれるこのゲームは、
プラチナコレクションで2900円とか、
なんというお買い得っっ!
車好きにはすべからく所有していただきたい1本ですね。
ちなみに自分でペイントした1台↓

ミニッツでもお気に入りの、シトロエンDS3・・・

牛のデザインがなかったんで
トカゲになってるけどな(ーー゛)
字も逆だし(←手抜き)w