『進度上位者のつどい』とは
学年を3学年以上越えて学習している生徒さん達が招待されるイベントです
(英語教材については特別な基準があります)
各地域から優秀児達が集まってきます

大変広い会場となっております
ここに招待生の生徒さん300人ほど、保護者の方なども含めると
1000人近くの方が着席することになります
去年に引き続き、私は裏方のお手伝いの先生も引き受けておりました
今年の担当は中学2年生以上の生徒さん
今年度は、当教室から2人の生徒さんが招待されました(*^-゚)vィェィ♪
小4女子1名、小2男子1名、それぞれ算数・数学部門です

小4の生徒さんは・・・長女です
昨年に引き続き、算数でオブジェゲットしました
(*^▽^)/★*☆オメデト♪

今年は趣向が変わりまして、撮影パネルの前に見本オブジェが置かれていて
これを持って、保護者の方が撮影するというスタイルになっておりました
本人がゲットしたオブジェは、後日各教室の先生から手渡しされます
今年のオブジェ・・・卵です

この写真では分かりにくいのですが、クリスタルの中に色々な動物が彫刻されています
可愛い!
そして、その細工が素晴らしい~



このテーブルに生徒さん達が向き合って座りました
これも、新しい趣向で、生徒さんが左右の列で交互に自分の教材を解法するため
うわぁ~~、みんなどんな所を解くのか楽しみ♪
とワクワクしながら、生徒さん達が着席するのを待ちましたo(^^o)(o^^)oワクワク

私の担当席の隣は、実は幼児部門
幼稚園児達が、解法を開始したところです
みんな、C、Dなどの掛け算や割り算をスラスラと解き始めたところ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!


私のお隣に座っていた、中学生のお兄さんやお姉さんの教材もチラ見
おおおお~~やってますな~凄いところ!
すでに高校生レベルの教材です
国語なんて、もうすぐで最終教材じゃない?!
これを、スラスラと読んで解いて・・・解法しておりましたよ
♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!

左右列、交互に解法しますので、解法しない生徒さんや保護者の方々は
実際に解いている生徒さんの様子を見て回れます
人気は、やっぱり幼稚園児達や中学2年以上の子達の席
最終教材間近の子達の難しい教材を、たくさんの方が見に来ていました
私も、他教室の生徒さんの様子を見て回りながら
もちろん、うちの生徒さんもちゃんと解いているか確認にしに行ったりとウロウロしていました
うちの小4は、H教材の方程式の応用問題←解法OK
小2のT君はE教材の分数のひき算←解法OK
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…なんとかできていました!
ちょっと楽しい7分間
解法タイム終了後は、各学年の生徒さんの名前が全員呼ばれ
檀上に勢ぞろいします

自分の名前をマイクで言います

小4生勢ぞろい
小5、小6は人数も大変多いので、2組に分かれて檀上へ

優秀な幼稚園児達
将来が楽しみですね

将来は、最終教材まで解いちゃうような、
凄いお兄さん、お姉さんになるんでしょうね
ここに招待された生徒さん達は、それぞれに色々なドラマを経て
それなりに苦労して、いっぱい努力してきた子達ばかり
簡単にこの檀上には登れないのです
だからこそ、その努力を称えたい
そして・・・
百聞は一見にしかず
このイベントにうちの教室の生徒さんを全員を連れて行きたい
経験させてあげたい
苦労した先にあるもの
それは、本当に乗り越えた人にしか分からないんだけど
まずは学年を越えた学習を体験させ、達成させること
私自身の目標としてあらたなに決意いたしました
しかし残念なお知らせが・・・

この『つどい』は2015年の夏で終了だそうです
щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
2016年からは名称が変わり、基準も新たに設けられるらしい
さらにハードルが上がるのか??!
頑張るなら今年度!
みんな、頑張るぞーーーーーー
