りんどうのつぶやき


のんびりと里山を歩いたり、花ウォッチング三昧の日々です

画像をクリックすると大きなサイズで開きます。

★大フィル 480回定期と神戸特別演奏会

2014年7月18日・19日
フェスティバルホール

大フィル480回定期 スダーン













大阪フィルハーモニー交響楽団
第480回定期演奏会

指揮:ユベール・スダーン

シューベルト:交響曲 第5番
ブルックナー:交響曲 第4番 「ロマンティック」

軽やかにシューベルトを仕上げて
ブルックナー 第4番へ。

弦楽器のトレモロに載せてホルン・ソロが登場して、やがて木管に引き継ぎ弦も旋律を弾き始め、金管も参加して序奏のクライマックスへ・・。

ホルンは今年に入ってずいぶんと引き締まってきました。
狩りのスケルツォも見事に吹いています。
安心して聞けるようになってきました。

スダーンさんは金管を強調させ、ヴァイオリンは抑えて、低弦を全面に押し出しています。

強引すぎるかなあと思うほど、ラッパ群を強くな鳴らせています。
それが、かえって心地よく響いてきます。

指揮のスダーンさんは年末恒例の「第9シンフォニーのゆうべ(12月29・30日)」へとつながります。


訃報・・・・・・・・
ロリン・マゼールさんが亡くなられました。 享年84歳。

最後の来日公演は13年の春のミュンヘン・フィルとともにでした。
その時のフェスティバルホールでのプログラム
ワーグナーの序曲・前奏曲と、ブルックナーの第3番。

ブルックナーを透明感に満ちた、絢爛豪華な曲に仕上げていました。
それも、飄々と飄々・・・とした振りで・・・。

その、飄々とした振りがNHKプレミアムで放送されました。
日本での最後のライブ録画だと思います(2012・10月)
N響定期とNHK音楽祭によるものです。

予定通りでしたら、今年のPMFで聞けるはずでしたが・・・・・・・・残念です。
     ご冥福を心よりお祈りいたします。         

                      

2014年7月6日
  神戸国際会館 こくさいホール

大フィル神戸特別演奏会














大阪フィルハーモニー交響楽団
 神戸特別演奏会

指揮: 準・メルクル
ピアノ: 児玉桃

サン=サーンス:交響詩「死の舞踏」
サン=サーンス:ピアノ協奏曲 第2番
ベートーヴェン:交響曲 第3番 「エロイカ」

ザ・シンフォニーホールでしたら、
オール・サン=サーンス プロになってたようにも。
「交響曲「第3番 オルガン付き」に・・・。

「死の舞踏」は骸骨が愉快に踊る曲です。
神戸までの遠出で疲れ気味だった体をほぐしてくれます。
コンサートマスターの崔のソロも出来栄え上々・・・。

「エロイカ」の第2楽章をやや重たい目にならせ、
見事な3楽章のホルン三重奏を経て、
終楽章を軽快に駆け抜ける・・・・
そんな「エロイカ」をドラマチックに仕上げています。

欲を言えば、せっかくのメルクル登場です。
空席が目立ったのが残念でした。

13年3月、大阪フィル定期の様子はこちらで。
下の方にメルクル指揮とメッセージを載せています。

★フランス国立リヨン管&国立リヨン歌劇場管

2014年7月12日 ザ・シンフォニーホール

国立リヨン管弦楽団













指揮: レナード・スラットキン
ヴァイオリン:五嶋 龍
管弦楽:フランス国立リヨン管弦楽団

バーンスタイン:「キャンディード」序曲
ラロ:ヴァイオリン協奏曲 第2番 「スペイン交響曲」
サン=サーンス:交響曲 第3番 「オルガン付き」

2011年6月、大震災の影響で来日が中止されました。
その時の予定指揮者は準・メルクル。

あれから3年目で来日公演。
指揮者はスラットキン・・ライブで聞くのは初めてです。

前半、スラットキンの国から「キャンディード」序曲
明るく軽快に仕上げて、肩のこりをほぐしてくれます。

サン=サーンスの第3番では、第1楽章後半と第2楽章後半でオルガンが大活躍します。

第1楽章ではオルガンを下地にして感傷的に弦楽が、
第4楽章ではオルガンを全面に出して壮絶な音楽を繰り広げます。
4手ピアノも存在感のあるエネルギッシュな音を出しています。

きらびやかな管楽器に加えて、透明感に満ちた弦楽器。
ホールが移譲されてから、パイプオルガンと管弦楽の競演は初めてだと思います。
「ホールが誇るパイプオルガン」とホールサイトでは謳っていますが、それを見事裏付けたスラットキンの音作りです。

                               

2014年6月29日 フェスティバルホール
第52回大阪国際フェスティバル 2014

大阪国際フェスティバル リヨン歌劇場管













指揮:  大野 和士
管弦楽:フランス国立リヨン歌劇場管弦楽団・合唱団

アルベール・ルーセル:バッカスとアリアーヌ 第2組曲
モーリス・ラヴェル:ラ・ヴァルス
ラベル:ダフニスとクロエ 全曲

リヨンが続きましたが、こちらは歌劇場管弦楽団と合唱団。

「ダフニスとクロエ」は組曲として聞く機会はありますが、
全曲を通して聞く機会はあまりありません。
ふんだんに合唱が登場する全曲版で、合唱団はステージにのります。

魅惑的なヴォカリーズを歌い続ける合唱が、全曲を支配してるようにも感じられます。

きらびやかな音楽のスラットキンと、夢物語を優雅に綴った大野さん。

半月の間に偶然にも、フランスの2大オーケストラを聞けたのはありがたいことではあります。

★大阪フィル マチネVol.&定期演奏会

大フィル マチネ
2014・5月21日 ザ・シンフォニーホール

大阪フィルハーモニー交響楽団
「マチネ・シンフォニー  Vol.11」

指揮:大植英次 (井上道義体調不良のため降板)
ヴァイオリン: オリヴィエ・シャルリエ

ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲
ブラームス: 交響曲 第2番

療養中の道義さんに代わって大植さんの登場です。
道義さん肝いりのシリーズで、
ヴァイオリンのシャルリエは、ご本人が気に入って引っ張ってこられた経緯があり、病床から抜け出ても聞きに来たかったそうです。

豪快で繊細なシャルリエのヴァイオリンでした。
大植さんとのやり取りも見ていて楽しい・・・。

道義さんの次回登場は10月定期になりますが、
体調の回復を待ちたいたいと思います。

コンサート×バレエとか、年初には芸文センターでの「大ブルックナー展」シリーズが始まりますが、絶好調な「振り」を見せてほしいですね。

                      

大フィル 5月定期
2014・5月28・29日 フェスティバルホール

大阪フィル 第478回定期演奏会

指揮: イオン・マリン

ベートーヴェン: 交響曲 第2番
ブラームス: 交響曲 第4番

前回、2年前のプログラム
「未完成」とブラームスの2番で、透明感あふれた弦を聞かせてくれました。

今回も弦を美しく弾かせていました。
若手で、しかも女性軍が多くなったヴァイオリンですが、
男性とか女性とかと区別するほうが間違ってるように思います。

                     


大フィル 2月定期
2014・2月20・21日 ザ・シンフォニーホール

大阪フィル 第475回定期演奏会

指揮: ガエタノ・デスピノーサ
ソプラノ: マグダレーナ・アンナ・ホフマン

ワーグナー:楽劇「トリスタンとイゾルデ」
第1幕前奏曲〜”イゾルデの愛の死
マーラー: 交響曲 第4番

記憶がうすれています。メモ程度で・・・・・・・・・。

★沖縄戦終戦の日

1945年6月23日は
沖縄戦終戦の日です。

ぞの23日を待てずに6月19日に銃弾に倒れたのが義父です。
あと4日、壕に潜んでいれば生還出来たはずです。
事実、行動を共にしていた人たちは無事終戦を迎えられたそうです。

壕に避難する部隊の仲間のために、食料調達に出かけそのまま帰らぬ人になったそうです。


69年後の今年6月初め、義父のひ孫にあたる少年が中学の修学旅行で沖縄を訪れました。

そこで、我が家では少年に宿題を出しました。

沖縄平和祈念公園の「平和の礎(いしじ)」で、ひいじんちゃんの名前を見つけてくる事。

1220の刻銘板に、軍・民間・国籍を問わず24万人あまりの戦没者名が刻まれています。

その中から、府県別に彫られた石碑からひいじいちゃんの名を見つけカメラに収める・・・これが少年に与えられた我が家からの宿題です。

時間は限られています。
グループから離れ、一人で探したそうです。

で、みつけた銘板が   これ・・・・!

平和の礎
この中にひいじいちゃんの名前が刻まれています、

座ってカメラを向けてる横には、引率の先生の姿も写り込んでいます。
一緒に探してくれたそうです。先生の立ち姿がいいですね。
先生、ありがとうございました・・・!!。

時間がなかったので、「平和の礎」全体は写せなかったといいます。
祈念資料館も訪問出来なったそうです。

刻印を紙と鉛筆でなぞったおまけもありました。


最高の沖縄土産となりました。

★チューリッヒ・トーンハレ&大阪フィル 大阪国際フェス

   第52回大阪国際フェスティバル 2014

トーンハレ
2014年4月13日  フェスティバルホール

管弦楽: チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団
指揮:  デイヴィット・ジンマン
ヴァイオリン: ギドン・クレーメル

ベートーヴェン: ヴァイオリン協奏曲
ブラームス: 交響曲 第1番

記憶が途切れていて、あまり思い出せない。
期待していたコンサートだったので満足したのは覚えています。

唯一、ヴァイオリン協奏曲第1楽章でのティンパニーと木管を引き込んだクレーメルのカデンツァがすごかったことは脳裏に焼き付いています。

                     

大阪国際フェス2014 大植・大フィル
2014年4月26日  フェスティバルホール

管弦楽: 大阪フィルハーモニー交響楽団
指揮:   大植 英次
ヴァイオリン: ネマニャ・ラドゥロヴィチ

ブルッフ: ヴァイオリン協奏曲 第1番
リヒャルト・シュトラウス: アルプス交響曲

今年4月の井上道義主席就任披露公演といい、
アルプス交響曲といい、大ホールを揺り動かすような大サウンドを聞かせてくれました。

大フィルの管セクションもまとまりを見せてるし、ホルンが調子を上げてきています。
「アルプス・・」ではホルンが主要な部分を担当してるので、
これがこけるとアルプスも雪崩でひどいことに・・

前半の「ブルッフ」を弾くラドゥロヴィチは超技巧派として知られています。
難曲をいとも簡単に弾きこなす、そんな彼を聞いたのが、自身が編成した六重奏団「悪魔のトリル」の公演。

ブルッフはカデンツァはありませんが、終始ヴァイオリンソロが曲を組み立てています。

第2楽章では、ホルン・木管を引き継ぎソロが奏でる旋律は身震いがするほどの重たくてそれでいて美しい調べです。

この旋律は「アルプス」のホルンの調べとして引用されています。

指揮者とラドゥロヴィチとのやり取りも楽しく
久しぶりの大植サウンド満載の2時間でした。
人の都 大阪市
   
   
Recent Comments
Archives
大阪クラシック2022

 
大阪クラシック 2017

 
探しモノは↓こちらで
りんどうのつぶやき
All web              
powerdby Google modbymico
クリックで救える命がある
   
   
QRコード
QRコード