A Time To Keep

手芸 料理 観劇 読書など・・・ 私にとって大切な時間


日本昔話百選 文庫では2ヶ月に1度市立図書館から団体貸し出しを利用してる。絵本の新刊など購入前の選択の参考にしている。ただ今回は昔話にテーマを絞っているので昔話を今日はたくさん読んだ。こぶじいさまやらてんぐのたいこなど面白いお話なのに最近すっかり目にしなくなったものばかりだ。題名は知っていてもストーリーを語れないものも結構ある。
今日読んだかちかち山もそのひとつで、まずじさまとばさまが豆を蒔くなんて行為はすとんと頭から抜けていたっけ。悪いたぬきにだまさればさまが殺されてしまうのもショックだけど、ばさまに化けたたぬきの勧めるままにばば汁を飲んでしまうじさまのショックは計り知れない!ナーサリーライム(マザーグース)にもこの手の残酷物語が結構ある。洋の東西を問わず幼少時にこんな形で人間の道理を学んでいたんだと思う。
今回昔話だけで10数冊読んだが、やはり語りの面では日本昔話百選 稲田浩二・稲田和子編著/三省堂がずば抜けていいという意見があった。私も家に帰り早速百選を開いてみると、確かに語りの味わいが全然ちがう。この本に挿んであったしおりがトーマスだったから10年くらい前に買った本だ。当時2歳の子どもにこれを読んでもあまり受けなかった。だがそれは当たり前で物語が耳だけで楽しめる幼児以降こそがこの本の出番だ。
昔話の主人公って大概貧乏だけど、なんともいえないのどかなあったかさがあって、こういう優しさは忘れちゃいけないんだ!と説教臭くなく気づかせてくれる力があるなぁ。

自分の小学校時代と比べるなんてナンセンスとわかっていても、それでもどうしてもソレしか知らないからか比較する人は多いと思う。
で、逆に考えてみる。自分が今小学生ならと。
物が溢れて、情報豊かで、ポケットもたくさんあるから結構欲しい物もそんなに我慢しなくても手に入るかも。女の子ならなおさらだな。キレイなもの、可愛いもの、カラフルなもの・・・やっぱり大好きだったし。
私が生まれ育ったところは田舎なので、ふらりと駅に行くことなんてまずない。1時間に2本くらいしか電車はこないから。あぁ、田舎にしては珍しいかもしれないが小4から英語を習っていた。しかも牧師さんが友達の家に来て男女6人近所の子だけの少人数だった。(私はクリスチャンでもなんでもないが)小4から中学生のNEW HORIZONを使ってたわけだから私たちが中学生になって英語の出来がよかったのは当たり前だな。
私がもし現代の小学生だったらこんなシステムの英語など習ってはいないだろうな。今はお教室が溢れすぎてるし、私もそういう教師の一人だったわけだ。
たまにまだ仕事を続けていたらと思わないでもない。子ども相手の仕事は本当にやりがいがあって楽しくて学ぶことが多かった。子連れでやれるのも魅力でずっとやっていきたいと思っていたが、Sが会社を長期に休まねばならないほど具合が悪くなったとき、ほとんど迷わずやめる決心をした。子どもたちも保護者の方もとても惜しんでくださったが、私はSをとったわけだ。Sはもう元気だし会社は3ヶ月休んで復帰をした。でも私は復帰しなかった。
その原因は重い保護者の方もいるということかな。そうたくさんいたわけではないが、会員が増えれば増えるほど目が行き届かなくなるし、時間もとれない。考えの違うお母さんもでてくる。こと自分の子どもの教育問題なだけにみんな必死だ。特にラボは絵本やお話中心の傍目にはナニやってんの?的要素が強い。そんな心労もあったっけ。今は大人相手のお友達中心のお針の会だから、収入度外視で楽しむことだけ考えてる。
小学校について考えていて、やはり行き着く所は保護者問題・・・か。

このページのトップヘ