今日は我が家でお針の会。糸巻きうさぎを作る人、ティーマットを作る人と様々。ちくちくと手を動かしながら、大切なのは情報交換だ。Kの学年はまだまだごたごたが続いていて目が離せないが、他の学年、他の学校の話というのもとても気になる。どうしても自分の行動範囲で物も考えがちだから、なるべく外のことを知っていたい。
幼児期に始まって、子どもの世界が広がるたびにちょっとしたトラブル、もめ事は経験してきた。そのたびに思うのが子育ての感覚の違いだ。特に、小学生になった途端、もう子育て期は終わった感の強く漂う人には戸惑うばかりだ。早い人では幼稚園に入れた途端・・・だった人もいる。仕事を優先させたいとか家庭の事情という奴があるのだろうが、自分の生んだ子どもをうまく成長させる、良い方向へ持っていく、とにかく見守るといったことより優先させたいことってなんなんだろうか?
こういう事を大声で言うと、ひとりっこだからとか受験組だからなどと言われてしまうだろう。でも、子どもが一人なのはただの結果でしかないし、受験は子どもの意思と環境を重んじたこれも結果だ。過保護と言われようが、こんなに生きにくい世の中に、大切な子どもを放り出す勇気は私には全くないのだ。 学力でも二極化という事が言われているが、子育てでも二極化が激しいと思っている。今は自分の感覚を信じて、共感してくれる仲間がいるんだから、励ましあって、そしてなるべく楽しんで、子どもの世界といくつになっても関わっていたいナァ。 続きを読む
幼児期に始まって、子どもの世界が広がるたびにちょっとしたトラブル、もめ事は経験してきた。そのたびに思うのが子育ての感覚の違いだ。特に、小学生になった途端、もう子育て期は終わった感の強く漂う人には戸惑うばかりだ。早い人では幼稚園に入れた途端・・・だった人もいる。仕事を優先させたいとか家庭の事情という奴があるのだろうが、自分の生んだ子どもをうまく成長させる、良い方向へ持っていく、とにかく見守るといったことより優先させたいことってなんなんだろうか?
こういう事を大声で言うと、ひとりっこだからとか受験組だからなどと言われてしまうだろう。でも、子どもが一人なのはただの結果でしかないし、受験は子どもの意思と環境を重んじたこれも結果だ。過保護と言われようが、こんなに生きにくい世の中に、大切な子どもを放り出す勇気は私には全くないのだ。 学力でも二極化という事が言われているが、子育てでも二極化が激しいと思っている。今は自分の感覚を信じて、共感してくれる仲間がいるんだから、励ましあって、そしてなるべく楽しんで、子どもの世界といくつになっても関わっていたいナァ。 続きを読む