A Time To Keep

手芸 料理 観劇 読書など・・・ 私にとって大切な時間

今日は我が家でお針の会。糸巻きうさぎを作る人、ティーマットを作る人と様々。ちくちくと手を動かしながら、大切なのは情報交換だ。Kの学年はまだまだごたごたが続いていて目が離せないが、他の学年、他の学校の話というのもとても気になる。どうしても自分の行動範囲で物も考えがちだから、なるべく外のことを知っていたい。
幼児期に始まって、子どもの世界が広がるたびにちょっとしたトラブル、もめ事は経験してきた。そのたびに思うのが子育ての感覚の違いだ。特に、小学生になった途端、もう子育て期は終わった感の強く漂う人には戸惑うばかりだ。早い人では幼稚園に入れた途端・・・だった人もいる。仕事を優先させたいとか家庭の事情という奴があるのだろうが、自分の生んだ子どもをうまく成長させる、良い方向へ持っていく、とにかく見守るといったことより優先させたいことってなんなんだろうか?みんなの作品
こういう事を大声で言うと、ひとりっこだからとか受験組だからなどと言われてしまうだろう。でも、子どもが一人なのはただの結果でしかないし、受験は子どもの意思と環境を重んじたこれも結果だ。過保護と言われようが、こんなに生きにくい世の中に、大切な子どもを放り出す勇気は私には全くないのだ。 学力でも二極化という事が言われているが、子育てでも二極化が激しいと思っている。今は自分の感覚を信じて、共感してくれる仲間がいるんだから、励ましあって、そしてなるべく楽しんで、子どもの世界といくつになっても関わっていたいナァ。  続きを読む

Kの塾、今日は夜9時までなのでお弁当を持たせる。今日のように暑いとお弁当も考えてしまう。お酢を使うといいのかもと、Kも好きな蛸入り青豆ごはんを炊く。実家から、ちょうど自家菜園のグリーンピースが送られてきた。生協の梅酢たこを細かく刻んで、つけ汁も入れ生姜のせんぎりと炊き込む。炊き上がったところに軽くゆでたグリーンピースを加え蒸らして出来上がり。色もきれいでおいしいのだ♪タコご飯
今日観た映画はどちらもつまらない。パッチワークに熱中してたせいかも。このところ和ブームだったけど、前に買っておいたケイト・グリーナウェイのアルファベットプリントを使いたくなった。6センチ角にカットして、パフのかごに仕上げるつもり。パフは型紙作りなど、下準備は面倒かもしれないけど、あとはひたすら単純作業だ。単純作業はボ〜っとできるので結構体にいいかも!?少し前に作った「和」のお散歩バッグはとても重宝してる。これは口金が大きくパカッと開く。新書くらい楽に入る。市松うさぎがレトロで気に入っている。(カーソルをのっけて一回クリック。大きくして見てやってください♪)
市松うさぎ

このページのトップヘ