朧月夜*おぼろづきよ

のんびりロハスな暮らし 毎日、ちょっと思ったり感じた事

香味屋・カメマンネン 東京

先日の旅の途中で、isaoさんが愛用メガネを壊してしまったので、その修理に東京へ
せっかく東京に行くのだったら台東区根岸にある洋食屋さん「香味屋」に行こうということで予約

まずは12時に予約した香味屋へ。
大昔、会社に入社したころ先輩が連れて行ってくれた店で、しばらくご無沙汰していたけど、最近また通いだした店。
なんかまた行きたくなってしまう店
本日もいつもと同じメニューになってしまいました。
DSC_0289DSC_0288






isaoさんはビーフシチュー、私は洋食弁当
いろいろなものが楽しめて好きなメニューです。
今回も美味しくいただきました。

そして、神楽坂にあるカメマンネンへ。
福井鯖江にあるメガネのメーカーで、isaoさんがずっと愛用しているまん丸メガネ。
現地にはお店がなくて、お店があるのは神楽坂と札幌のみ
壊れた箇所は在庫のメガネから取り外して、その場で直してくれました。
また取りに出かけなくて済んだのでとっても助かりました。

ここから日本橋に行き、メゾンカイザーでパンをいっぱい買って
帰宅ラッシュに会わないようにさっさと帰ってきました。
久しぶりの東京もいいもんです。

琵琶湖観音巡り 総持寺・渡岸寺観音堂 他

20250602総持寺120250602総持寺2朝9時にホテルから近い総持寺に拝観の予約
街中にある綺麗なお寺で、本尊の薬師如来と重要文化財の聖観音


お庭も綺麗に手入れされていて、4月過ぎには牡丹の花が有名なお寺です。

20250602高月観音堂1丁寧な説明と次に拝観するお寺さんの距離の勘違いで、高月観音堂のお守りをされている方を随分と待たせてしまい申し訳なかったです。
こちらも事前に準備した鳩サブレをお土産に。
このお堂も地元の方がお守りしています。
戦国時代の戦火から逃れたということで、火除けの御利益があるとされていて、火の用心のお札もいただきました。

20250602高月観音堂220250602高月観音堂3観音様の写真撮影できますということで、写しましたがなんとピンボケ。




20250602渡岸寺120250602渡岸寺2次に行ったのは、渡岸寺の国宝十一面観音





この観音様もお会いするのは二回目
2006年東京国立博物館で開催された特別展「仏像 一本にこめられた祈り」で拝観しました。
20年ぶりの再会になります。
こちらも中で丁寧に説明をしていただき、じっくりと拝観することができました。
大変均整のとれた素晴らしい仏様で、頭上の化物が耳の脇にあるのが特徴
見ていてほれぼれする仏様です。

隣にある歴史民俗資料館に寄って、この界隈の観音様の歴史などをちょっと勉強
これで今回の観音様巡り、終了です。
素敵な仏様をいっぱい拝観できました。
お守りしている方々が丁寧に愛情をこめてご案内してくださいましたが、高齢の方が多く先々がちょっと心配になってしまいました。
これからもお元気に、観音様をお守りいただけたらと思います。

帰りの前に、大好きなたくあんの入ったパン「サラダパン」が買いたくて・・・・
本店に寄ってサラダパンゲットです。
帰りの高速で、お昼代わりにいただきました。
美味しかった。 なんか病みつきになるパンです。

高速道路は、順調に進み、7時前には帰宅。
素晴らしい観音様をいっぱい拝観できました。
今回も、いろいろな素敵な出会いができて、楽しい思い出ができました。

30回 舞鶴れんがの街マラニック fainal

朝から小雨

れんがの街マラニックは30回の今回で終了です。
主催者のAさんと知り合ったのは1996年、大阪のM子さん主催の関西周遊の2日間走る練習会でした。
ウルトラ初心者だった私と2日間一緒に走ってくれました。
その時、舞鶴で大会を主催している事を聞き、翌年の1997年からほぼ毎年舞鶴に来るようになりました。

お手伝い前に、近くのJAで野菜を購入
この時季に出回る万願寺甘とう、きゅうり、ズッキーニ、トマト
トマトは完熟で真っ赤でとっても美味しそう。
お店の方からこのトマトは美味しいよと教えてもらう。
地元のらっきょうも買いました。
去年から、らっきょう漬けにはまりました。

fainalマラニックのエイドは空山のてっぺん。
今回が最後ということで、過去に走ったランナーがいっぱい参加していました。
もう10年くらい会ってなかった方も来て、しばらくぶりの再会でした。
こうして最後だからと駆けつけるのもAさんの人柄なんでしょうね。
名物の甘いスイカ、今年も美味しくいただきました。

3時過ぎまでエイドの手伝いをして失礼しました。
舞鶴のスーパーに寄って、鯖のへしこ、美味しい玉ねぎ天ぷらを買って。

今日は再び琵琶湖の前日に泊まった長浜に戻ります。
エイドで余ったおにぎりなどをいただいたので、晩御飯になりました。

30年続いたれんがの街マラニック、これにて終了です。
来年からは走りたい人がこの日に舞鶴を楽しむということにするそうです。
Aさん長年ご苦労様でした。
たくさんの関西方面の友人ができ、舞鶴という場所を知ることができ感謝します。
マラニックの楽しい走り方を教えていただき、舞鶴をいっぱい堪能しました。
ありがとうございました。

琵琶湖観音巡り 西野薬師堂・正妙寺 他

琵琶湖の北側の奥琵琶湖周辺には十一面観音が多くあります。
小さな集落にあるお寺やお堂にある仏様が多いので、地元の方が管理されている所が殆ど。
そんなわけで、拝観日が限られていて事前予約の所が多い。
予約するとその時間に来て、鍵を開けて拝観させていただけます。
予約なしでも拝観できる所もありますが、ほとんどが予約して。

20250531西野薬師堂20250531正妙寺






ということで、本日の始まりは9時に予約の西野薬師堂
ちょうど本日の担当の方が来て、薬師堂の鍵を開けてくれました。
こちらには重要文化財のなかなか迫力のある、薬師如来と十一面観音があります。
薬師如来は薬壷を持っていないので、阿弥陀如来
丁寧に説明をしていただきました。
この辺りは戦国時代には何度も仏様を川に沈めたり、土の中に埋めたりして、村人がずっと守ってきた所がいっぱいあります。

20200122長浜正妙寺120200122長浜正妙寺220200122長浜正妙寺3









隣の正妙寺には、大変珍しい千手千足観音があります。
この観音様にお会いするのは2回目
以前長浜地区の観音様を上野にあった「びわ湖長浜 KANNON HOUSE」で御開帳してくれました。
たまたま行った時に、この観音様で容姿が特異でちょっとびっくりでしたが、無料で拝観させていただき、写真も撮らせてくれて感激でした。
その時写した写真です。
こちらも地元のお年寄りの女性が丁寧に説明をしてくれました。

20250531黒田観音寺次に行ったのは観音寺 千手観音(黒田観音)
こちらの観音様も黒田という小さな集落にある仏様で、地元の方がお守りされています。
前の観音様で時間がかかってしまい、予約した時間よりちょっとお待たせしてしまって申し訳なかったです。
鎌倉の鳩サブレのミニパックをお土産に持っていきました。
重要文化財で優雅な容姿から、准胝観音という説もあるようです。

20250531石道寺1己高山石動寺
こちらにも重要文化財の十一面観音があります。
ふっくらとした頬に赤い紅を注したかわいいお顔の観音様です。
室生寺の十一面観音とちょっと似ているような感じがしました。
土日祝祭日のみの拝観ができます。
お堂の中で、丁寧な説明をしてくれました。
どこの地区でもお守りをされているのは高齢の方ばかりで、年々人数も減っているそうです。

20250531己高閣今日最後は己高閣にも重要文化財の十一面観音が居られます。
ここは立派な収蔵庫が二つあり、周りは紅葉がいっぱいで紅葉の時季はものすごい人が来るとか。
こちらには山の上にある鶏足寺の十一面観音も収蔵されています。
お天気が良ければハイキングも楽しそうな所でした。


素敵な素晴らしい観音様をいっぱい拝観して、これから舞鶴へ移動。
今日は舞鶴に泊まります。
まずは生麹が買える「大阪屋こうじ店」
これで塩こうじや玉ねぎ麹を作ります。
昨今のコメ不足は米を使って作る麹にも影響が出ている事を聞きました。

夕食はホテルの隣にある松栄館
明治の海軍ご用達の老舗旅館だった建物で、現在は洋食屋さん。
20250531舞鶴松栄館120250531舞鶴松栄館2ロールキャベツとハンバーグとシチューのハーフ&ハーフをいただきました。

琵琶湖へ 日吉大社・近江神社

毎年この時期は舞鶴に行きます。
前日は琵琶湖周辺の旅を楽しみます。

朝5時に出発
出がけは少し雨が降っていたけど、次第に曇り空に。

まずは堅田でお昼ご飯
ポイントを使って「鰻」
安くいただけて、美味しかった。

今日は比叡山のふもとにある坂本近辺を廻ります。
20250530日吉大社120250530日吉大社2まずは日吉大社
山王鳥居は神仏習合の信仰を表す独特なもの。合掌鳥居とも呼ばれています。
4月には山王祭が行われ、大きな神輿を担ぐようです。
20250530日吉大社320250530日吉大社420250530日吉大社5










20250530近江神宮120250530近江神宮2次に行ったのは、天智天皇を祀る近江神宮
さすがに格調が高い感じがしました。



坂本には穴太衆という石垣を作る集団が居ます。
日吉神社の中にあった石垣も野面積みでこの関係でしょうか。

今日の宿はルートイン長浜
近くのイオンで夕食を調達
このあたりの名物で沢庵が入った「サラダパン」があったので購入。
10年以上前に食べたことがあって、味は忘れましたが楽しみ。
明日のお昼にいただきます。

今日は朝が早かったので、早く寝ます。

東北温泉巡りの旅 自宅へ

8泊9日の東北温泉巡りの旅は今日でおしまいです。
普段はなかなか行かれない東北の山奥の温泉をいっぱい堪能できました。

ホテルをチェックアウトした後、JAの直売所に
最終日なので、地元のフレッシュな美味しい野菜をいっぱい買いました。

蕗、葉玉ねぎも買いました。
帰ってから楽しみです。

ここから横浜へ帰ります。
楽しい温泉旅ができました。


東北温泉巡りの旅 福島高湯温泉玉子湯

一関から福島へ移動
仙台の秋保温泉に寄る予定でしたが、単純泉は物足りなくなっていてヤメ
2番目に予定していた、福島高湯温泉玉子湯に行くことにしました。

20250515福島高湯温泉玉子湯120250515福島高湯温泉玉子湯2玉子湯には福島ということもあり、何度か来たことがありましたが久しぶり。
以前来た時よりは随分きれいになっていました。


20250515福島高湯温泉玉子湯320250515福島高湯温泉玉子湯4八重桜がまだきれいに咲いていました。
玉子湯は源泉が9つあり、大好きな白い濁り湯温泉



今回の東北温泉旅は今日の玉子湯が最後。
また、良い温泉を探して行きたいと思います。

今日の宿はルートイン福島西インター
夕ご飯は、スーパーで調達して部屋食です。
地元のものが結構あって、美味しそうなドレッシングなど購入
地元スーパーでこうしたものを探すのも楽しみです。

東北温泉巡りの旅 南部鉄瓶・中尊寺・宝竜温泉

20250514盛岡南部鉄器岩鋳1本日は温泉巡りなし
今日は南部鉄瓶を買いに近くにある「岩鋳」へ
以前鉄瓶を使っていましたが、量販店で買った安い鉄瓶だったので傷んでしまって廃棄。
高級品は買えないけど、お手頃なものがあればと見に行くことにしました。

20250514盛岡南部鉄器岩鋳220250514盛岡南部鉄器岩鋳3玄関にあった巨大な鉄瓶と展示されているフライパンと鉄瓶
お店の方が丁寧に説明もしてくれて、職人さんが鉄瓶などを作っている姿も見学できました。
職人さんは結構若い方が多くて、ショールームの作品の中にも反映されていました。

普通でも5.6万円で、なかなか手が出ませんが、我が家向けのアウトレット品が見つかりました。
それと、箸置きで使えるミニミニ鉄瓶
嬉しい買い物ができました。 

20250514盛岡岩手山昨日から美しく見えていた岩手山
青森の岩木山も綺麗だったけど、岩手山もなかなか立派





20250514中尊寺2今日は中尊寺に行きます。
数年前に東京国立博物館で、展示されていて改めて素晴らしく見に行きたくなりました。
何回か見に来たことがあり、金色堂までの道のりは結構歩いた覚えがありましたが、入り口からのこんなに急坂だったっけ。
若くて元気なころには感じなかったことが、年をとると顕著に感じます。

20250514中尊寺120250514中尊寺320250514中尊寺4






道の途中に変わった色のポスト
新緑がとっても綺麗でした。

20250514達谷窟毘沙門堂120250514達谷窟毘沙門堂2達谷巌毘沙門堂
以前から行きたかったお寺。
坂上田村麿の鬼退治伝説



20250514達谷窟毘沙門堂320250514達谷窟毘沙門堂420250514達谷窟毘沙門堂5







今日の宿は亀の井ホテル一関
こちらの宿も宝竜温泉という温泉があり、疲れが癒えました。
露天風呂に行ったら、ホーホケキョウ と鳴いて歓迎
部屋からもずっと鶯のよい鳴き声が聞こえて。
山のてっぺんにあるので、空気も美味しくて良いところでした。

今日の夕食はバイキングじゃなかったので、食べ過ぎなくてすみました。
毎晩夜提供される担々麺は今日は食べられると思っていたのに、しっかり忘れました。
もう、いっぱい食べすぎですよということなんでしょうね。

東北温泉巡りの旅 朝の酸ヶ湯・盛岡つなぎ温泉

20250513酸ヶ湯温泉3今朝の酸ヶ湯温泉の玄関
私たちが泊まった湯治棟と駐車場付近の積雪
都会では最近見かけなくなったつばめがいっぱい飛んでいました。

ヒバ千人風呂は混浴時間だったけど、衝立の陰に隠れて朝風呂を楽しみました。

20250513酸ヶ湯温泉420250513酸ヶ湯温泉5






十和田ICに出るまでの道は奥入瀬渓流
大昔歩いたことがあります。
新緑がとっても綺麗な時季なので、大勢の方が歩いていてとってもうらやましかった。
車から奥入瀬渓流をちょっとだけ楽しめました。
新緑の時季に来て歩きたいです。

途中高速道路から見えた「安比」、大昔車でスキーに来たことがありました。
とっても遠かった覚えがあります。

今日は盛岡つなぎ温泉
盛岡市内から近い単純硫黄温泉の温泉
いろいろなお風呂があったみたいだけど、よくわからず残念ながらあまり良い温泉とは思えなかった。

今日の宿はルートイン盛岡南インター
夕食は近所にある「ぴょんぴょん舎」
ぴょんぴょん舎の冷麺は成城石井で買えたので、大好きでよく食べていました。
今は成城石井の契約が切れてしまったので、近辺で買えるところがなくなってしまい残念です。
お店はおしゃれな焼肉と冷麺が食べられる店
焼肉は先日食べた米沢牛の方が美味しかったけど、さすがに冷麺は美味しかった。

東北温泉巡りの旅 弘前城・木造遮光器土偶・酸ヶ湯

20250512弘前城1今日はあの曳家で有名になった弘前城に行きます。
今回の旅は1か月前の4月中旬ごろに予定していましたが、弘前市内の宿が取れなくて・・・
桜祭りと重なったためで、仕方がないので1か月ずらしました。
桜はとっくに終わってしまったと思っていたけど、まだまだ八重桜やほかの桜もいっぱい咲いていました。

20250512弘前城220250512弘前城3幸いなことに、今年はちょっと遅咲きだったようです。
可愛い桜の花、いっぱい見られました。



20250512弘前城420250512弘前城5






20250512弘前城620250512弘前城7曳家で有名になった弘前城天守
石垣修理のため総重量約400トンの3層からなる弘前城(天守)が、約3か月かけて移動しまた。

20250512弘前城720250512弘前城82026年度に弘前城天守を石垣の上に曳き戻し保存修理で完了する予定
曳家という技術がこのニュースで、有名になった言葉だと思います。

20250512弘前城920250512弘前城10素晴らしい日本の技術だと思います。





弘前市内のアップルパイガイドマップをもらったので、2つのお店でアップルパイ購入 

20250512青森木造駅120250512青森木造駅2ここから木造駅へ
この近くにあるつがる市亀ヶ岡遺跡から出土した縄文後期の遮光器土偶
博物館に行きたかったけど、残念ながら月曜日でお休み

木造駅はこの大きなシンボルがあるので、見に来ました。
地元ではしゃこちゃんという愛称で親しまれているようです。
この大きなおめめは電車が来ると色付きライトが光るとか。
駅の職員さんに聞いたら、今つけてあげるよと言ってライトのスイッチを入れてもらえました。
アップ写真は黄色のおめめです。
駅構内でもしゃこちゃんグッズが買えるけど昼休み中。

2025051青森木造駅3近くの神武食堂も有名で、たくさんの人が平日だというのに順番待ちしている。
こちらでお昼を食べればちょうど良い時間になるので、初のお昼ご飯で担々麺。
本格的な担々麺で美味しかった。
しゃこちゃんグッズ、Tシャツとキーホルダー、シール購入
かわいいです。

20250512酸ヶ湯温泉120250512酸ヶ湯温泉2今日の宿は今年2月には積雪5mを超えた青森の酸ヶ湯です。
宿に着くまでは道路にはないけど、どんどん積雪が増えて冬場の積雪のすごさが伝わりました。
玄関入り口に立派なねぶた。

有名な温泉で、過去に2回ほど来たことがありました。
今日予約した部屋は、湯治部屋。
リニューアルされていてとっても綺麗で、トイレも付いていて過ごしやすい。

160畳あるヒバ千人風呂は混浴だけど、今は女性だけの時間帯もあるので、ゆっくり人目を気にせず入れます。
昔はこんな配慮もなかったので、入るのが大変だった。
酸性硫黄泉で、大好きな濁り湯
湯治食と言われる夕食もちょうど良く美味しかった。
月別アーカイブ
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: