2021年03月02日
金継ぎ一年生、ただいま苦戦中
金を蒔く時に刷いた漆が濃過ぎ、尚かつ多過ぎのようでした。金が沈んでしまい、
縮れも出来てしまった。薄めの漆を薄っすらと均一に塗らなくてはいけないんだ。
漆を筆に含ませた後、もう少ししごいて量を落とすんだった。
金を蒔くタイミング (漆をどの程度まで乾かすのか) も、まだ全然判らない。


(左)縁取りをした部分の漆が厚過ぎた為に金粉が沈んでしまったと思われます。
(右)多分、漆が均一な厚さに塗れていないせいですね。乾く段階で縮れました。

仕方なく研ぎ直しをします。
これはまだ、研ぎの途中。
金と漆を落してから
やり直しです。
どうせやり直すんだから、
金色が鮮やかに仕上がるらしい
朱漆を買って、この際だから
試してみようかな。
これは自分のお皿なので、失
敗しても OK。
動画を見て自分なりにやっているので、一度で上手くゆく訳はないね。頼まれ物に
取り掛かるのはコツが判って上手く出来るようになってから。ゆっくりやります。
急ぎません。
michikovocal at 22:55│clip!│日記:My Favorite Things