過去の日記(2007年1-3月)

2007年03月30日

上がってよかった

あれ?暗い、と思った窓の外はひどい雨。ベランダに吹込むほど風も強かった。
昨日、会社帰りに眺めた桜のことをすぐに思った。 まだ満開ではなかったから
花はもつだろう。でも、雨で色があせてしまうなあ。 花に嵐のたとえもあるぞ・
さよならだけが人生だ、と会社へ行く支度をしながら鏡に向かって言っていた。
寺山修二だっけ? さよならだけが人生だ、か。うん、植木等さんも亡くなった。

兄がレコード屋にドーナツ版を買いに行くのにくっ付いていったなあ。オレンジ色
がかった黄色のジャケットだったかな?スーダラ節。 こんな変なレコード買うの
全国で10人くらいだろうな、と兄は言っていたけど大・大ヒットしたからタマゲタ。


調べたら、元は漢詩なんだそうです。 「花発多風雨 人生足別離」 
ともかくも、昼前から雨が上がってよかった。


michikovocal at 13:35|Permalinkclip!

2007年03月29日

お尻から芽が

出そうなくらいな良い陽気だね、って、言いません? 子供の頃、春になると
まわりの大人はそんな言い方をしていました。 日向で居眠りでもして、
お尻が温まったら あり得そうですね (ある訳ないやい!)

今日は薄いカーディガンで外へ出ても暖か過ぎるくらい。用事で外出した時
思わず「フルーツ・アイスバー8本入り」を買ってしまいました。 桜もいっきに
咲くわね。会社の帰りは上智大の土手の桜並木を抜けて行ってみましょうと
思います。

ああ、今日は29日だぞ。4月が目前!! 時々、緊張がグサっとやって来て
胸が苦しくなる。深呼吸・深呼吸。


michikovocal at 16:55|Permalinkclip!

2007年03月28日

備えあれば、ではありますが。

北陸方面は地震で大変でした。会社でも、取引先にお見舞い電報を打つ
などしましたが、まだ余震も続いている様子。友人は本家が輪島なのです。
無事だったでしょうか。

この頃、小さいのも含めて地震が多いですね。 東京は今のところ逃れて
いますけれど、都会の場合は特に、起こった時にどこにいるかで粗方の運命
は決まるだろう。

我が家は狭いので、寝ている時に地震が来たらいろんなものが倒れてくる。
箪笥の上のツッパリ棒は転倒防止には気休め程度に思われる。食器棚の
ガラス扉をガラスが飛び散らないようにシートで補強した他は、ほとんど何も
してない。非常食の乾パンは、何度か買っては賞味期間が切れる前に食べ
新しいのと入れ替えるというのを3年くらいしたけれど、今は忘れてますし。

よそで地震が起こると、またぞろ心配になります。 そうそう、パジャマの胸の
ポケットにコンタクトレンズのケースを入れて寝る、というのは早速復活しよう。
(ケースが飛び出さないように上側を安全ピンで止めててます) 揺れの後
生き延びても、目がよく見えなかったら危険だし、危険が去った後もすごく
困るのは目にみえてますから。


michikovocal at 18:58|Permalinkclip!

2007年03月24日

春の花束だね!

c4aa188f.JPG15日のリラキシン・ライブの写真がD氏より届き
ました。晴ればれと撮ってくださって、ありがとう。

加藤真一・嶋津健一・岡田佳大。 名前から
して全員長男ね。 私は末っ子よ。

(クリックすると大きなサイズになります)


michikovocal at 03:01|Permalinkclip!

記念撮影!

0aa8a804.JPG
ライブ終了後も名残惜しく残っていた方達で
麻生さんを囲んでの一枚。

新しい店のお知らせを楽しみに待ってるわ。


michikovocal at 02:57|Permalinkclip!

2007年03月23日

夜桜の能

お能を観に行っている事などをここに時々書いているせいでもないと思うのですが
切符をいただきました。三日連続で、靖国神社境内の能楽堂で毎年行なわれ
る夜桜のもとの薪能です。 いただいたのは、3日目の切符で演目は「小鍛冶」。

一昨年か、もっと前かな?に一度観にいったことがあります。ちょうど桜が満開で
演目は「桜川」でした。 玉砂利の境内に並べたパイプ椅子に座って、足元から
這い上がってくる寒さをものともせずの2時間でした。用心して、すごい厚着をして
ゆきましたっけ。 夜の気配・外気の密度が力となって、能楽堂で観るのとは違っ
ているところへ、舞台と私の間に、肩先に桜がはらはらと散るのよ。 珍しさも手伝
って私はかなりぼ〜っとしました。 残念だったのは、何故かヘリコプターが上空を
時々横切る音で気持ちが素に戻ったこと。

今年は桜の具合はどうなのでしょう。早めの開花という予想でしたが、突拍子も
ないという程ではなさそうだし、満開を過ぎて散り満ちる頃の桜も私は好きです。
レコーディング直前で風邪を引くわけにはゆかないから、今回も着ぶくれてゆこう。


michikovocal at 12:39|Permalinkclip!

2007年03月19日

譜面抱えて、学生の気分。

土曜は 代々木ナルに、伴侶と友達と3人で演奏を聴きにゆきました。

去年、ここナルで一緒にライブをさせていただいたテナーの井口健一さん、
ドラムス細田崇雄さん・ベース佐藤有介さんに、今回はゲストとしてピアノ
市川秀男さんと、大好きなヴォーカルの三槻直子さんが加わるというので
おいでよ、とメールをいただいていた。 ええ、もう何がなんでも伺いますワと
あまりお客様が来ていないうちに早ばやと到着してしまった。

市川秀男さんは、私をジャズに引き込んだ最初の人です。 井口さんが
言っていました、市川さんがピアノの前に座っているだけで、バンドが自然に
数段グレードアップする、って。ホンマ楽しかったワ。なにせ演奏する方達の
楽し〜い・嬉しい〜という気持ちがマンマンに溢れていましたから。ビビッドな
演奏の上で柔らかくスウィングする三槻さんの歌も素敵でした。

で、3rdセットでは井口さんが、聴きに来ていた歌い手5人に歌うチャンスを
作ってくださったので、私も歌わせていただきました。 ママには、路っちゃん
緊張してたでしょ?と図星をさされました。 そりゃ緊張しない訳がないです。
市川さんからは、ヴァースから歌い出しのインパクトは良かったけど、2nd
コーラスのサビはトーンダウンしたね、盛り上がらなくちゃ駄目だよ、とコメント
もらいました。 嬉し・楽し、貴重な夜でした。

::::::

明けて日曜、昼過ぎから譜面をたくさん抱えてレッスンへ。長めのレッスンの
後、譜面を抱えたままリラキシンへ。 閉店のお名残惜しい気持ちのライブが
早い時間からあったので、最後の方に顔を出す。嶋津さんPと佳大さんDに
今夜のベースは池田聡さん (父上は、太っとい迫力の音を響かせるベーシ
スト池田芳夫さんです)。

ここでも歌わせていただいた。 リクエストのSkylarkを歌ったのですが、私の

歌い出し方のせいだろうか、演奏が自然とルバートになっていったので、
ホホホとそのままと楽しんで、サビからテンポを出し、ワンコーラス終わり間近、
佳大さんが間奏はアルコ?と池田さんに目配せ。 そしたらアルコがまた
ルバートっぽく出てきた。サビからまたインテンポにして歌ったら、その後が
また自然とルバート風にになってエンディング。こんなの初めて!春の陽炎が
ユラユラするようで、面白かった。

::::::

音と一緒にいること・声を出すことが、美味しいご飯を食べているような気持ち
のこの頃、勉強道具を抱えてあちこちするのが、とても学生気分でございます。


michikovocal at 20:41|Permalinkclip!

2007年03月17日

リハが楽しかった、本番も楽しんだ

15日 六本木リラキシン で嶋津・加藤・岡田トリオとライブでした。

この場所でする私の最後のライブだったせいもあり、たくさんの方に
聴きにきて頂きました。ありがとうございました。 麻生さん、早く次の
お店を見つけて、また歌わせてください。 皆んな、待ってますよ。

さて、
レコーディングでトライしたい諸もろに縛られて、考え考え歌っていた
ものだから先回までは硬い歌になっていました。 ここへ来て、捨てる
ものは捨てるという気持ちになったせいか、スムースになってきた。
歌う気持ちもまとまってきて、演奏と混ざり合える事が、気を張りなが
らもとても嬉しい。きっと楽しんで聴いてもらえたのじゃないでしょうか。
それにしても、お客様の力は偉大です。

今回のリハでは、ピアノを習ったことが歌に役にたったと思える小さな
事があって嬉しかった。道を歩きながらとかに、エンディングの繰り返し
部分を考えて歌ってみていたのですが、付いているコードをピアノで
改めて弾いてみたら、あれ!この音は使えない、と気付いたのです。
単純明快に歌うには、2回もdim.コードが出てきて不自由な感じ。
そう思っていたら、「ここの2度目のコードはこう変えよう」という提案
が出て、Oh!私の感じは間違いではなかったのだなと思った。
習った事が役に立つ、言っている事を理解できるって事は嬉しいな。

夜は雪がチラつくらしいよ、との佳大さんの言葉どおり、東京で最も
遅い初雪の舞った翌日、私には良い余韻が残っていました。


伝言:
一年チョットぶりでしたね。ご家族で来ていただけると電話が入って
嬉しかったですよ。今回は随分と静かでしたね、元気なかったの?
写真を楽しみに待ってますね、Skylarkはいかがでしたか。
声を気に入って頂けて嬉しい、ポップスで歌ってみたい曲ありますよ。
お名前聞いてゴメン、今回は覚えましたあ。あの席、気に入ったの?
あそこはピアノが一番良い音で届くのかも。インフルエンザは大丈夫
そうです、でも喉には気をつけま〜す、ありがとう。「一体感があった」
とは嬉しいコメントでした、新米パパ殿、CDもありがとね。ベイビーと
ママに会いに行きたい。代々木に続いての直前のお知らせにも来て
くださって!ご友人も回復されたらお誘いください。オ〜イ麻布方面、
窓が大きいから風邪ひくなよ〜、作品こんど読ませてね。お二人で
続けてのお越しに感謝してます、ヒット祈願もよろしく。 サニー様、
素敵な花束ありがとう、お嬢さんにも気に入ってもらえたかしら?
恵比寿に寄ってから来て下さったのですね、有難うございます、応援
とても嬉しい。イカ・コンニャク・ごぼう・エンドウ美味でした。特にイカが
ミュージシャンにも好評でした。今日のような気持ちで歌えるように
気持ちを持って行きます、アドバイスを色々ありがとう。気持ちの上で
心強く感じることが今回たくさんありました、私にはそれが何よりです。
いつもいつものサポートに感謝です。


michikovocal at 03:37|Permalinkclip!

2007年03月13日

「できる」の先にあるもの

昨晩は新宿「J」に嶋津健一さんのピアノ・トリオの演奏を聴きに
行きました。 ベース加藤真一さん、ドラムス岡田佳大さん。

ずっと聴き続けているトリオなので、初めの頃の事などを思い出し
ながら聴いていました。トリオ演奏の形やそれぞれの楽器の役割
から自由になって曲が展開されてゆくのがこのトリオを聴いていて
面白いところです。自分が主体!と引受けて演奏する部分では
技術やニュアンスの品揃えがとても豊富。間口も奥行きも高さも
厚みもある。さらに主体もサポートも二重螺旋のように絡み合い、
毎回楽しい。

この頃はこの品揃えの一つづつが更に思いっきりな感じになって
きていて、そのはみ出し具合(これこそがライブならではだと思うの
ですが)に思わず笑みが染み出す。昨晩、お隣で聴いていた方は
小さくキャッと何度も発していましたねえ。

こういうのは、「できる」のずっとずっ〜と先にあるもの。 技術が
到達するだけでさえ容易ではないだろう上に、技術だけがあっても
人は感動しないから、努力すればできるようになるという世界では
ないなあ。 う〜むと唸って、笑ってしまうのみ。

今週15日(木)は六本木リラキシンで、このトリオとライブをします。
4月にはCDも作ります。たなごころの上で、今の私のままで遊び
転げ回らせてもらえば、それが最高。


michikovocal at 17:48|Permalinkclip!

2007年03月12日

寒いのがうれしい月曜日

週末からちょっと寒さが戻りましたね。これで桜の開花が少しは調整
されたでしょうか。気象庁の予測では東京は3月18日開花と出まし
たが、せめて25日くらいまでは待って欲しいなあ。

今日も、天気は良いが寒いですね。オフィスは土・日にビルごと冷え
切ってしまうので、月曜の朝は温まるのに時間がかかります。足元が
冷たい。肩先が冷える。午後になってようやく膝掛けをたたみました。

週末から連続でライブを聴きに行きました。生演奏を聴くと、演奏して
いる姿っていいなあと思います。 「力及ばざるも、我も行かん」って
気持ちになります。今夜も聴きに行きます。こんな連チャンは久しぶり。

昨晩はEast of the Sun の歌詞をムニョムニョとつぶやきながら眠りに
つきましたらば、今朝は意識が浮上するなり続きを考えてました。
ちょっと良い気分で起床できた月曜日です。


michikovocal at 15:17|Permalinkclip!

2007年03月08日

桜・さくら、もう少し待っていて

2c5cdcf9.jpgこれは2月の最後の土曜日に行った
皇居の江戸城天守跡の桜です。
すっかり綺麗に咲いていました。

先週末は伊東の実家に行ってきま
した。すでに葉桜になったのもあって、
これも温暖化?と心配したけれど
ソメイヨシノはまだ咲いていなかった。
桜にもいろいろ種類があるのよね。
よかった。ちょっと安心しました。


michikovocal at 00:55|Permalinkclip!

暖かいと確かに幸せではあるが。。。

ウチは夜更かし。私の悪しき習慣に伴侶も徐々に染まってしまった結果ですが
さて、寝ましょうと思っているとトイレから「ギャー!」という伴侶の悲鳴が。。。

こないだうちから、便座を一日中暖めているのは電気の無駄使いだねと話して
いて、寝る前に切る・朝つける、出勤する時に切る・帰宅したらつける、という事
にしたのです。もう寝るぞ、と私が電源を切った後の冷えたところへ、心の準備
なしにペタンと座って、あまりにびっくりした悲鳴なのでした。 以来、電源を切っ
ている時は便座を上げておくというルールにいたしました。 留守の間は猫が使う
わけでなし、電気もったいないです。

ウチの便座ウォーマーは、1目盛だと暖かくない、2目盛だと暖まり過ぎ。中間が
欲しいんですけど、INAXさん。 ウチがウォシュレットにしたのはかなり最近です。

この頃は殆どのお宅に付いてるでしょう?会社のトイレも、もれなくウォシュレットに

なっているし、ウォシュレットが普及して、電力消費は随分増えたんじゃないかな。
日本全国の誰も座っていない便座が無駄に温まっている図を想像すると、イカン
のじゃないかと思う。

スキー場で便座が暖かいととっても有り難いから寒冷地は別として、それから
お年寄りのいる家は別として、暖か〜いと幸せになる程まで暖める必要はない
と思うな。 暖めるという方法でなく、肌に触れても冷たくない素材で便座を作る
とかできないものかしら。床に施工するタイルでも、素足に冷たく感じない素材の
物を20年も昔にショールームで見たことあるから、そういう素材で便座を作ったら
暖めなくて良いのにね。

すみません、変な話題で。 あまり寒くなかったこの冬、温暖化を心配する頭に
なって、そんなことを思いました。


michikovocal at 00:39|Permalinkclip!

2007年03月01日

春が来たよ

7520f44d.jpg 3月が始まりました。

速度表示の黄色に春の気配。
風はまだ少し冷たい。 でも、
冬のコートは卒業しました。
道路に写った私の影は
強くなった陽射しの仕業。
入試・発表の頃に雪が降るって事
よくあるけれど、今年は無しかな。



六本木・リラキシンはこの3月をもって閉店することになったそうです。
ライブを聴きに行くようになったキッカケのお店です。六本木ジャズ・
クルーズを友達と聴きに行った時、私はうっかり肉豆腐を食い逃げ
してしまい、店主の麻生さんに後日謝りに行ったのが始まりです。

聴きに行く内に、いろんなミュージシャンの方たちとここで顔馴染みに
なりました。伊藤潮さん・嶋津健一さんともここで知り合い、お二人に
演奏して頂いて緊張の初ライブもここでしました。清水絵理っちょとの
ライヴにQさんが駆けつけてくれり、小谷さんとのライヴや、嶋津トリオ
とのライブ。 ジャズクルーズの時に峰純子さんのご病気が良くなくて
代役で歌うという貴重な経験もここでさせて頂きました。

店主、麻生さんは場所を移しての営業を考えているそうです。それまで
ちょっと寂しいですが、心待ちにしていましょう。

この15日(木)に、私のライブがあります。この場所で歌うファイナルね。
賑やかになるように 皆さん、いらしてください。 お待ちしています。


michikovocal at 23:04|Permalinkclip!

2007年02月26日

それで上半身は?

つづき:

でも、そうやって膝・腰に力を長時間入れているとどちらも痛めることに
なりそうなので、あまりムキになってやらないようにしてと。 要は力を
入れる場所が解って、その場所に力を込められればよい訳ですから。

ボイトレの先生に言われたもう一つは口の奥のこと。「畑さん、口の中
触ってもいい?」と綿棒で口の奥の上を触って、「ここ!を上げて頂戴」
と具体的に場所を教えてくれました。舌を巻き上げて歯の裏から奥へ
滑らせていった時にふれられる一番奥の辺りです。その時は夢中でよく
解らなかったのですが、家に帰って落ち着いてやってみました。
その場所を感じながら持ち上げることを何度か試していると、息を吸おう
としているのではないのに持ち上げると息が入る。そして私の場合は
脇腹と背中のあたりが同時に動くのです。 おなかの前はまだ上手く
膨らませることができませんが、脇から背中にかけてが膨らみます。
その時、下腹に力が入っていないと、私は胸を使ってしまいがちです。
教えていただいた時は下半身が腑抜けていたせいでしょうか、目が
チカチカしてきました。「眩暈がしてる(笑)?」と先生に笑われました。
過呼吸状態になっていたようです。

解っている人には、「何だ!そんな当たり前のこと」と言われそうです。
でも、自分の体は自分でしか解らないんですもん。とりあえず、2つの
場所に意識を持って行けば、丹田に力が入り・複式で息が吸えて・
喉の奥が開き・上半身が上に伸びて姿勢がよくなる、ようです。体は
連動して動くということを自分の体で発見しました。

いろんな人に言われた個々の注意は全部正しいのですね。ただ私は
喉の奥を広げる・息を吸う・複式で、とそれぞれを別々に、全部を漏れ
なくする事ができなかった。今は、一番大事なのは丹田と口腔の2つ、
と思ってます。丹田が下唇、喉の上奥が上唇、みたいな気持ちです。
でも、歌う時にこれが出来ないと駄目ですからねえ、段々に習慣化す
るように意識して練習してます。


michikovocal at 13:04|Permalinkclip!

2007年02月23日

発声って難しくないですか?

私の声には弱点がたくさんある。弱点も個性と言ってくださる方も
いますが、特に気になるのは ◆変なビブラートがかかること
◆響きがないこと ◆ファルセットが出ないこと。

ジャズヴォーカルを習い始めた頃から、どうにか改善しようと試み
てきましたが、どうも上手くない。ビブラートについて不思議なのは
高校時代にPP&Mバンドを組んでいたし、勤め始めた頃はピアノ
バーに飲みにいっては好きな松任谷由美を歌っていた私ですが、
マリーさんもユーミンもほとんどビブラートのない歌い方で、この2人
の歌を歌う時には声の張り方が無意識のうちに変わるのか、変な
ビブラートはかからないのね、何故だろ。

ま、それはともかく。色んな方に教わったり、アドバイスを受けたり
本を読んだり、仲間とアーダ・コーダ教え合ったりしましたが、根本
は改善しないままになっていました。それがここへ来て、今までに
言われた色んな事、バラバラな知識が一つにまとまって来て、少し
解ってきました。

基本で教わったことを列挙すると、肩幅くらいに足を開いて立つ、
から始まって、丹田に力をこめる、胸を高く、お尻を締めろ、とか
天井から吊られているように姿勢よく、でもリラックスせよ。
胸式ではなく、おなかを膨らませて複式呼吸。おなかの脇や背中
にかけても膨らませる。腹圧をつかって少しづつ吐いて行く。喉に
手伝わせない。喉をしめない。頭に響かせろ、鼻腔の後ろを膨らま
せろ。目を開けろ。あくびの要領だよ。息は吐き続けて。 はては、
足の裏から息を吸う気持ちで、とおっしゃる方までいて、抽象的・
具体的さまざまな言葉で言われたけれど。。。。

注意する場所が一度にこんなにあったら、あっちに注意すれば、
こっちが疎そかになって、リラックスなんて私には到底無理です。
コチコチに緊張して体は固く、喉はしまる。大体、私は丹田に力を
入れて息を吸うと、おなかが凹んでしまうのよ。 体育会系なので
(今はならないが)腹筋に筋が立つボクサーの気分。 大体ねえ、
声を出すのが目的なんだもの、お尻が締まっても胸が上がっても
声がでなければ意味ないジャ〜ンです。何とかせいぜい2つくらい
を注意すれば、自然と全部がまとまる要(カナメと読むのだぞ)の
場所って無いものかとずっと思ってました。

今頃になってあまりに遅すぎですが、まずはおなかと無関係に
丹田にだけ力をこめる方法を、私なりに近頃(ホントつい最近です)
発見しました。 

これは一度だけ見てもらったボイトレの先生に言われた事が発端。
この先生は、私のもっている認識をどんどんひっくり返す方でした。
「畑さん、なんで足ひらいてるの?」 「歌う時は、って小学校の時
からそう教わりましたけど〜」 「閉じるのよ!」。 はたまた、「息を
吸うとおなかが固くなって凹むんです」「凹んだっていいのよ!」。
何故?を全く説明しない先生でしたから全然理解できなかった。

今年の1月、ヒョンな事で能楽師の方から、ある役の場合の立ち方
を説明されました。まず、「真っ直ぐ立って。お、バレエやってたの?」
やってないけど、真直ぐ立つというと、私は疑問にも思わず西洋的な
立ち方になりました。 すると、能楽師どのは次のように言います。
足先は真っ直ぐ前に、そのまま膝を緩めて膝だけを外へぐぐっと開く。
お尻を引いてクイっと上げて、おなかは突き出して。 そんなふうに
してみたら。。。ヘソ下の筋肉が左右に引っ張られて力が入りました。

家に戻ってから、またやってみました。 むむ。。突き出したおなかは
リラックスしたままになってるから、下腹に力が入ったままでも膨らめ
たりしぼめたりできる。 これをする時、私の場合は足を開いているより
踵をつけて足先だけすこし開いた方が、膝を開くための力が入れ易か
ったのです。上半身の力は抜けている。胸が上がって姿勢はすこぶる
よろしい!!

続きはまた。。 


michikovocal at 19:35|Permalinkclip!

2007年02月19日

店を気に入ってくれるのはとても嬉しい

2月15日 代々木ナルで ライブでした。

Qさん・絵理っちょにはアチコチで歌わせてもらっていますが、きちんと一緒に
ライブをするのは初めてでした。好きな曲をたくさん歌って、気合入りました。

私が話している間から絵理っちょがキラキラしたピアノでイントロを弾き始める
時がときどきあるけれど、耳にとても美しいので、聴いていてドキドキします。
Qさんのサックスは、ライブに通い始めた頃から大好きでしたから、このお二人
と一緒にライブができるなんて幸せです。歌っている背中からQさんの優しい
音色が包んでくれる。サックス持って立ってるだけで絵になるダンディですから、
一緒にステージにいるだけで嬉しくなります。

代ナルは素敵な店です。料理は美味いし、ママは美人。「この店 好き」と、
話をしている時に言ってくださる方が4人もいらっしゃいました。

去年この日記で、Qさん・絵理っちょに混ぜてもらった軽井沢ライブの写真を
紹介しましたが、Qさんホームページにコメント付きでたくさん掲載されたそう
なのでリンクを貼りました。 どうぞ見てください。
http://saxqsan.com/live_p/061209/index.html


伝言:
ご案内した甲斐ありました。潮っぽい方面から皆様ありがとうございました。
初対面の素敵なメガネさんには今度、海でお会いしたい。 代ナルは好き
な店だからと来てくださって、最後まで聴いてくれてありがとう。神頼みも功を
奏したようでご利益ご利益!今回は必ずや来てくださると思ってました。野沢
には私達は行けなくなって残念です。予期せず優しいお顔がふっと現れた時
びっくりしました。新しい展示が始まったら伺います。遅ればせ新年会に続き
又あえて嬉しかったけど、韓国以来でご主人にお目にかかれてよかった。
お二人で出掛けられるようになって喜ばしい限りです。この次はご案内を早く
しますので是非お友達もお誘いください。 寄らば大樹!ワインをご馳走様。
そうですか、軽井沢でも遭遇してたんですね。賑やかな若い皆さんも有難と。
カキ、美味しかったあ♪


michikovocal at 04:10|Permalinkclip!

2007年02月14日

今のうちだぜ。

私の歌について、「歌えているのよ、だから何も言う事はないとも言える。
でも、ここが少しこうだったらと思ったら、言う事はたくさんある」と言われた。

ああ、もう何でも言ってください。 ほんの少しの事で印象が際立つのは
よくよく解っているから。 いろいろ言われると混乱しない?と言われる
事もあるけれど、私というフィルターを通してしかどうせ受取れないのだ
から、最後は落ち着くところへ落ち着くに違いない。

言われ言われて、ようやくこの頃、上手く行かない原因が解ったことも
あったし、歌い方のクセも自分で見えてきた。クセが解れば、違う方法を
取れる可能性が出てくる訳だから。 でも同時に思うのは、そのクセが
私の歌を作ってもいるのだから大事にもしようということ。 そうでないと
私の歌じゃなくなっちゃうし。

今は「上手い歌用矯正ギブス」が良くも悪くも私を締め付けてる状態だ
けれど、実際に歌う時は脱がないと窮屈だよね。目指すのは「上手い歌」
じゃないんだから。 今、私の頭は相当に硬い。 あがいておりますねえ。

あがきつつも、尾骨は完治したようです。


michikovocal at 03:27|Permalinkclip!

2007年02月11日

連休明けは忙しい

連休中日です。 昨日は一日歌〜♪ってました。
途中、譜面台のネジが磨耗したので隣の駅にあるシマチュウに買いに行き、
銀行で振込みをして、タイ飯屋でナシゴレンを食べ、もどって新聞を読んで
また夜も歌〜♪ってました。 ネコは呆れ顔。

今日は昼からレッスン。夜は小岩コチに行きます。Qさん・エリッチョのライヴ。
この頃はエリンギ・QュウリとQさんは言ってる。

代々木・ナルで来週15日の木曜にこのエリンギ・Qュウリの2人と私でライブ
があります。若いヴォーカルさんをどんどん輩出する代ナルですから、私も
頑張らんとね。是非是非、是非、聴きに来てくださいね。楽しいライブになり
ますよ。

来週は会社の催しで大きな会合が水曜にあって、その準備がいろいろあり
ます。会合の翌日の木曜が代ナルのライブなので、連休が明けたら とても
とても忙しい。 でも、自分のことだけで忙しくしていられるなんて、申し訳ない
ないようです。 親御さんの介護や子供の学校の事で、自分の自由になる
時間がなかなか取れないと言っている友人が、年まわり上、私のまわりには
今とても多いですから。


michikovocal at 10:26|Permalinkclip!

2007年02月10日

詰込まれる量が違うのか?

8日 リラキシンで嶋津トリオとライブでした

前回のライブから2週間。15日あったけれど何程の事ができるものかや!
時間も気力も体力も、限りがあるなあ。 そう言っていても詮ないがなあ。

ライブの前にリハをして、前回やった事を変えて試したり、駄目だったことに
もう一度チャレンジしたり、音楽の力もボキャブラリーも不足しているのを
グサリと感じてしまいます。「好き」も言うし、「嫌い」も言わねばいけない。
今やっている、その事を客観的に見るのってのはナンとも難しい。
「畑さんはどう思う?」と問われ続けることでトリオに鍛えられる身です。

お客様は少なかったけれど、やっぱり本番はリハとは気持ちが全然違う。
10回の練習より1回のライブだ。 それで、『100回のライブより1回の
レコーディング』らしいです。100回のライブすらまだ経験してないけれど
そうなんだろうなあ。 テンションは上るし、真剣にならざるを得ないもんね。
緊張もしているからだろうが、歌っていて身体のあちこちがヒリヒリする。

声は少しマシに出るようになった、と思う。 

前回に続き、頭が膨れたような感じになってます。 歌い終わった後、
それから翌日も、気分が今までとは明らかに別物。初体験だな、こんな
気持ちは。

伝言:
今回も続けて聴いてくださってありがとうございました。歌い終わった時、
素敵!と声かけてくれて誠に嬉しかった。新松戸から来てくださった由、
ありがとう。 厳しくでもなく優しくでもなく、そのままを言ってもらう事、
それが私が今一番欲しいことです。接する面積が広くなったようで、
安心感が益したのが貴重でした。 困ったチャンのお守をありがとう。


☆ さて、昼間、家に居られる3連休。 伴侶がスキーに出掛けたので
好きなだけ歌える貴重な3連休です。 レッスンも2つ。 嬉しいぞ。


michikovocal at 01:58|Permalinkclip!

2007年02月05日

どうしたい? どうして欲しい?

今週木曜、8日は嶋津健一・加藤真一・岡田佳大トリオとのライヴです。
レコーディング・メンバーですから、何ができるのか試しつつのライヴ。
六本木リラキシンです。 お時間があったら遊びに来てください。

曲を覚えるためだけに聴いていた訳ではないが、音源の聴き方が、CDを
作るぞ!となってからは変わって来ました。どんな状態で録ったものなのか
とか、どんなふうに音の質を作っているのかな、とかにこの頃は注意が向く。
あまり音がピュアすぎるのは却って耳に辛い。なるべく自然な音がいいなあ。

自分だけで完結できることは別として、人との調整が必要なものについては
なんちゃーない、大勢に影響ない、と細かいことにはあまりこだわらないタチ
だと自分のことを思っているのだけれど、「あんたはどうしたいの?」と、否応
なく考えざるを得なくなっているし、人に伝えないといけない。 私にとって
良いことだな、きっとこれは。

何が好き?どっちが好き?どうしたい?どうして欲しい?好みというものに
ついての心の引き出しを点検中です。


michikovocal at 03:08|Permalinkclip!