過去の日記(2009年1-3月)

2009年03月29日

何も予定のない日曜日

朝ご飯を食べて、片付けながら 「あ〜〜〜」と声を発したくなりま
した。 「急に大声出してナンだよ、吃驚するだろが!」とはコマは
猫だから言わないが、そんな顔でした。ええと、今のはナンの音
だろ?とピアノのとこへ行く私に、「“G”」と伴侶。鍵盤を叩いたら
ほんと“G”だわさ。 オーケストラのチューニングの時の音なんだ
そうです。伴侶も絶対音をもってる訳ではない(と思う)けど、Gは
一番判り易いそうです。そういえばこの間のライヴでリハの時に
真一さんがチューニングしようとしていたので、どの音を出すの?
と聞いたら 「“G”を頂だい」と言ったっけ。 ほんまに無知な私だ。
自然に出して発しやすい私の音は“G”なんだと今日知りました。

ずっとピアノは停滞気味。宿題が「これだけ!」ってくらい少なくて、
それでも持て余している私に先生も辛抱が切れたか 「やることは
あるんだけど、もう少し出来ない?」との親心で、もらった宿題は
以前も少しだけやった『左手で ルートと、3・7度の音のどちらか』
『右手で 3・7度の弾かなかった方の音とメロディ」を弾くというもの。
以前少しやったことがウソみたいに全く何も憶えておらず、一日は
???のままヒドイ眠気が襲ってきて断念。翌日、気を取り直して
じっくり考えて、ああ、ああナルホド、と少し判ってきた。会社から
帰ってからスイッチの切れてしまった頭でピアノの練習をするのは
この頃とみに大変。それでも少し???の糸がほぐれれば、では
今日もやってみようという気になるもで、予定がなかった今日は
ずい分と弾きましたよ。

それで気付いた事。右手でメロディ以外の他の音も抑えていると、
その時弾くスケールの音をまとまりとして手が憶えるらしいという
感じ。右手でメロディを、或いは(生意気にも)アドリブを弾く時に
私は鍵盤を一つ一つとしてしか見てないのね。それだと、間違わ
ずに次々に音を追って弾いて行くのは飛び石に飛び付くみたいで
とても難しい。右手が、一つの音を弾くためだけの準備しかできて
いないからだ。右手が開いて弾くスケール・和音を感じていれば、
もう少し対応でくる範囲が広くなるね、なるほど。 そういう事は
レッスンで今までも言われたから耳と頭は知っていたけど、頭と
手がつながらなかった。余分にもらった宿題が今日は「成る程」を
一つ増やしてくれました。

NHKでやった番組、小曽根真がオスカー・ピーターソンを分析する
というののDVDを知合いが借してくれたので、午後はそれを見ま
した。見終わってハッピーな気分になって、目指せ!ピーターソン♪
と叫んで、伴侶に笑われた。 いいじゃないですか、目指すのは
ピアノを弾くのはとても楽しい、という気持ちなんだから。


michikovocal at 09:22|Permalinkclip!

2009年03月28日

寒さが戻って、大変結構

8d541207.JPG ちらほら咲き始めているようですが
 ここ数日すごく寒かったし、満開は
 きっと4月に入ってからですね。

 暖かい日が続いた時には、母校
 成蹊大学の桜祭は今年は葉桜祭に
 なるかと心配しましたが、これなら
 大丈夫。 今年も歌いに行きます。
 4月5日の日曜日。本館正面のメイン
 ステージで12時25分からが出番。
 成蹊は欅が有名ですが、桜もとても
 見事なんですよ。


靖国神社の夜桜能のチケットを会社の上司からもらいました。丁度その日は
私の誕生日なので伴侶と見に行く。舞台は外にあるので寒いんだね、これが!
しっかり着込んで行かないと2人して風邪をひきそうだ。 何故だか春は、4月は
桜の季節は、訳もなく心が騒ぎませんか。 桜の咲く中をうらうらと、ただただ
黙って散歩をしたいですね。宴会なんかをするんじゃなくてさ。 黙って一緒に
歩いてくれる人が必要だけど。


michikovocal at 01:30|Permalinkclip!

2009年03月25日

「良いお顔」になれる

今年になって通い始めたアレキサンダー・テクニークは、私の
都合でなかなか時間が取れず行けない事が多い。 今日は
久しぶりで行く予定です。会社が終わったら速攻退社するぞ。

先月行った時は声を出すことを試すので歌った。他のメンバー
からもらったフィードバックの一つに、「歌った後は歌う前より顔が
若くなってる!」 自分で自分の顔は見えないが、ライヴの写真を
撮ってもらうと、歌い終わった後はいつも清々しい顔をしてますも
んね。 歌うのはアンチ・エイジングに効果ありかも。

:::::::

このところ、このホームページにも広告が付くようになってしまい
ました。 ”アンチ・エイジング”なんて今どきの単語を使うと、
それに関連した広告が出るかな? どうだろう、試してみた(笑)


michikovocal at 11:46|Permalinkclip!

調布・蛯澤珈琲店ライヴ

58c43720.jpg 写真を送って頂いたのでUPします。
 
 ご夫婦でやっていらっしゃるお店は
 優しくてゆったり出来ます。珈琲は
 もちろん、ケーキも美味しかった!
 蛯澤さん、ありがとう。


michikovocal at 03:05|Permalinkclip!

呼んでいただけたのは。。

0ac2bf51.jpg ご紹介くださった方があったからです。
 KoMaさん、ありがとう。


michikovocal at 02:53|Permalinkclip!

歌い終わって晴ればれ状態

d5a2b400.JPG 加藤真一さんと嶋津健一さんの
 カトちゃん・ケンちゃんデュオの
 素晴らしい演奏で歌いました。


michikovocal at 02:45|Permalinkclip!

2009年03月22日

さめても胸のさわぐなりけり

ふ〜む。この数日、心が疲れた。 嬉しいも悲しいも大体は原因が
判る年頃なので、嬉しいことならキープできて結構なことだけれど、
悲しいのは原因が判っている分、言い訳もきかなくて心が疲れる。
好くない事が起きたって訳ではないのだし、ほとんど独り相撲です。

こころから心に物を思わせて 身を苦しむる我身成りけり、ですか。

このところ白洲正子の「西行」を読んでいて、ははあ、皆んな同じ
ようなことを感じているのねと、西行さんにも自分にも血が通う気が
する。白洲正子さんの解説はとりあえず脇に置いて、自分の身の
丈に合うように勝手に解釈するには西行さんはもってこいです。
もうすぐ桜の時期でもあるし。

吉野山梢の花を見し日より 心は身にもそわずなりにき
How Long Has This Been Going On だな、これは。

ともすれば月すむ空にあくがるる 心のはてを知るよしもがな
春ごとの花に心をなぐさめて 六十路あまりの年を経にける

「あまり」じゃなくて まだ「足らず」ですけど、誕生日が近い。


michikovocal at 00:44|Permalinkclip!

2009年03月20日

すっかり春ですね

先週15日、調布の蛯澤珈琲店でライヴでした。
ご主人の似顔絵がシンボルになっている本格的コーヒー屋さん。

夕方5時に到着すると既に真一さんのベースが、おお!もうあるゾ。
お客様が引けたところでステージのセッティングをする。テーブルの
位置を変えたり、ピアノを動かしたり、アンプをセットしたり。。。
普段の営業とは違うのでいろいろ準備があるのですね。真一さんと
少々お手伝いをして、その後ちょっとベースで歌わせてもらったりして
いるうちに嶋津さんも到着。少しだけリハをしました。

月に何度かのライヴを楽しみにしていらっしゃる常連さんにも来て
いただき、私が恋の話などMCですると嬉しそうに笑って下さって
ほんわか春ムードでした。大学時代の仲良し同級生がお2人、早々
予約をしてくれてご主人も来てくれました。 それに、嶋津さんの
ピアノの生徒さんでヴォーカル好き!という方達にも、小金井から、
そして逗子からお友達と、それから「何度も会ってるけど、やっと
聴きに来れました〜」とお越し頂きました。 お店にご紹介下さった
KoMaさんも、いつもありがとう。 成蹊大軽音楽部の仲間も来てくれ
ました(来月の成蹊桜祭でまた会いましょうね)。 CD発売の時に
評論家の先生と一緒に来てくださったおじ様が思いもかけずみえて、
久しぶりに聴いたので進歩がよく判ると言って下さった! そして、
ヴォーカルを習い始めた時の友達のお友達が「話を聞いて、雑誌の
記事も読んでいたので」と来てくれて吃驚。 人はいろんなふうに
つながっているのね♪

初めての方にはどうしても聴いてもらいたい曲があるし、何度も来て
下さっている方には違う曲も聴いて欲しい。加藤さんはリハで「今日は
新曲とかやるの?」とプレッシャーくれるし、嶋津さんは畑さんの歌は
みんな知ってるよ〜というお顔だし。。。 リクエストもアンコールもいた
だいたので、曲は自然と決まっていったのでした。 畑さんのあの曲、
と言ってもらえるようになるのが夢ですねえ。

蛯澤さん、奥様、歌う機会をくださってありがとうございました。


michikovocal at 14:45|Permalinkclip!

2009年03月12日

珈琲店さんでライヴ

586e9e04.jpg 蛯澤珈琲店でのライヴ、
 今週日曜日、15日に
 迫りました。
 音楽好きのご主人が
 毎月らいヴを企画をして
 フライヤーも毎回手作り
 (←)していらっしゃる。
 
 アルコール&おつまみ
 or 珈琲&ケーキ付です。


michikovocal at 01:03|Permalinkclip!

2009年03月10日

マイ・ブーム継続中

2月にNHKで白洲次郎のドラマをやった。細部にも大層凝ったとの
ことで、大々的に宣伝していた。放送があったのは実家に帰って
いた時で、父の寝ている横で、小さなTVであまり集中せずに見て
いたせいか面白くなかった。それで先週土曜の第2話は見なかった。

でも、この間からの白洲正子マイ・ブームの方は続いていて、日曜に
Pのレッスンに行った帰りにまた3冊も買ってしまった。今は「西行」を
読んでいる。読むそばから細かい事は忘れてゆく。なんせ昔の人の
名前は憶えにくい。父と息子で一字違いだったりで紛らわしい。行った
ことのない土地の名前もすぐ忘れる。こういう事を細かく調べ上げて
本を書く人達って凄いね。調べて憶えた事は忘れないんだろうね。
読む方は、興味のある部分だけ頭に残れば良いと思って読んでいる
ので面白いだけですけど。

白洲次郎・正子の住まいだった「武相荘」に行ってみたいと以前から
思っているけれど、こりゃ、このブームが静まるのを待たないと駄目
ですね。最近はバスツアーまで出てるようです。新聞に大きな広告が
載ってました。

さて明日は、スウィート・ベイジルに純バリトンサックス・アンサンブルと
いうのを聴きにゆくことになっております。 他の楽器は一切入れずに、
バリトンサックス奏者だけ10人だそうな。どんなか想像できないような、
すごく想像ができるような。。。 ともかくも腹に響きそうだ。


michikovocal at 03:06|Permalinkclip!

2009年03月09日

一年前なら。。。

4日(水) 外苑前 Z・imagineでライブでした。
若松孝さんのグループとの3回目。

ライヴで何が一番怖いかと云うと、それはお客様がいないこと(笑)
この日は寒い上に雨でした。伴侶は必ず聴きに来てくれるので
お客様がゼロということはないのですが、そこへDO氏が前触れなく
現れてくれて、とても嬉しく大歓迎いたしました。Z・imagineはショット
バーという感じのライヴハウスなので、この晩はふらりと立ち寄って
下さったお客様が3組あって、とてもとても嬉しかった。最後の方達は
演奏終わり間際に入っていらしたので、もう少しやりましょうと、2曲
余分に歌わせていただきました。ありがとうございました。

この日、私がとてもびっくりしたのは、ピアノの増田実裕さんが前回と
別人のようであったこと。 前回は遠慮して弾いていたの?それとも
この2ヶ月の間にすごい勉強したの? ピアノ超初心者の私には何が
どういうふうに変わったのか上手く説明が出来ないけれど、ステキな
音があちこちに入ってきて面白かった。イントロから「あれ〜!」という
音が混じってきて、楽しくて思わず目がパチクリ。 休憩時間に話した
のですが、楽器の人は抑えればその音が鳴るけれど、声はそうは
ゆきません(絶対音感がある人は別ですが)と私が言うと、それ良く
解ります、と謝る増田さん。いえいえ、文句言ったんじゃないんですよ。

音感の悪い私は、今まで何度も音が採れなくて出そびれた事がある
のです。聴きに行った時にも、今のイントロでは私は出られないな、と
思うことがよくあります。ちょっと変わった音が聴こえてくると、そちらへ
意識が持ってゆかれて本筋を見失ってしまうらしい。 でも、この日は
そんな音を楽しめたのが自分で収穫でした。一年前だったら、きっと
歌い出せなかったかもしれないと思う。これって、ピアノのレッスンで
テンションとか、オルタナティブとかいう音を習い始めたことにもよる
のだろうか。それとも、少しは耳が良くなったのかな。

私の説明が下手なせいでチグハグになってしまった曲もありましたが
その時すら、歌っていて新鮮な部分を感じて面白かったライヴでした。
いろいろ勉強になるなあ。。。


michikovocal at 00:30|Permalinkclip!

2009年03月02日

陽射しにだまされた。水曜はライヴです。

さあ、3月になりました。明日は雛祭りかあ。私の小さなお雛様は
このところ飾ってあげていません。箱の中でないているかも。。。
今日は陽の光が輝いていたので、オフィスの窓から外を見ていると
ポカポカ陽気と思われました。昼休みに外へ出たら、寒いの!寒く
ないのって!風が冷たかった。思わず身が縮こまってしまいました。

でも、3月ですからね。この週末、仏事があって実家に帰りましたら
彼岸桜はもうしっかりと咲いていましたよ。

今週の4日(水曜)は外苑前のZ・imagine(ジマジン)でライヴです。
ワンドリンク付きの、気軽なバーでのライヴです。 地下鉄銀座線の
外苑前駅の真上ですから、寒くても大丈夫よ。 どうぞ顔を見に来て
くださいね。


michikovocal at 18:56|Permalinkclip!

2009年02月26日

3月の蛯澤珈琲店ライブ

3月15日(日曜)に、調布の蛯澤珈琲店でライヴをします。

私の歌を気に入って下さった方が、ご主人に紹介してくださり
実現しました。店にはグランドピアノがあり、最近、ひと回り大きな
サイズになりましたよ。 音楽に対するご主人の暖かい気持ちが
感じられます。月に何回かあるライブには、毎回素晴らしい方達が
出演しています。

チャージは4500円、「珈琲&ケーキ」か「アルコール&おつまみ」の
セット付きです。演奏開始は7時からの2ステージで、9時半には終わり
ます。調布駅から歩いてすぐですし、来ていただき易いのじゃないかな。

ピアノ嶋津健一さん、ベース加藤真一さんの素晴らしい演奏で歌います。
こんなライヴはちょっと珍しい。きっとほんのりした春らしいライブになると
思います。 どうぞ、いらしてください。 要予約となっています。

調布 蛯澤珈琲店
042-488-1335


michikovocal at 02:12|Permalinkclip!

2009年02月25日

スキーは楽し、夜にはライブも

八方尾根にスキーに行ってきました。八方で最後に滑ったのは
10年くらい前かもしれない。 最近は上越の苗場に行くことが
多くて、苗場も大きいスキー場だから満足していたのですが、
やっぱり白馬八方尾根はスケールが格段に違う。周りの山の
景色が素晴らしい。見下ろした景色も綺麗。もちろん雪もいい。
ここ数年、外人スキーヤーが増えたとは聞いていましたが、世界
同時不況で、さらに円高の今でもかなりの外人さんが来ています。
オーストラリアの人が特に多いみたい。リフトで隣り合わせたのも、
同じホテルに泊まっていた何組かも全部オーストラリアの人でした。
聞くと皆んな、休暇は3週間とか4週間とか言っていて、「今日は
OFFです」と、滑りにも行かずホテルでゆっくりしていたりする。
優雅ですねえ。 日本の人はみな親切、日本は美しい国、と口を
そろえて言ってくれました。

八方尾根の一番上には、長野オリンピックの時のスキー競技の
スタート小屋が、男子用と女子用でしょう、2つそのまま残されて
いて良い感じです。五輪のマークと1998・NAGANOの文字は
見ていると何故か気持ちのどこかがフワフワ・ワクワクしました。
黒菱、パノラマ、リーゼン、スカイラインと、ほとんどのコースを
滑りましたが、急斜面も、多少のコブも、踏んでない雪も、今年も
まだまだ大丈夫!充分楽しんで滑れましたから、あと何年かは
私の膝はもちそうです。

今回のスキーは、八方でライブがあるとドラムスの二本柳守さんが
誘ってくれました。二本柳さんはスキー指導員でもある腕前で、
数年前に一度一緒に滑って楽しかったので、機会があったらまた
一緒に滑りたいと話していたのです。 友達と伴侶と私の3人で
出かけ、久しぶりの八方でのスキーと、日曜夜のライヴを楽しみ
ました。泊まっているお客様と地元のお客様でライヴはいっぱい。
白馬の先の小谷(おたり)在住の私達の友達も来てくれました。

(D)二本柳さんに、(P)は福井友美ちゃん、(B)は上野哲郎さん、
(Vo)に荒井皆子さん。 私も一曲歌わせていただきました。

::::::::

帰ってきたら、太ももが筋肉痛です。 筋肉痛になるのは筋肉が
あるってことだ。 年がいくと、運動した翌日にではなく、数日して
から緩慢な筋肉痛になるのだけれど、今回はすぐ翌日に来たぞ。
目出度い、目出度い。


michikovocal at 01:28|Permalinkclip!

2009年02月24日

スキーの必需品

ad515f52.jpg
 スキーの時につけるプロテクター
 です。15年くらい前に日大病院の
 スポーツ外来で作ってもらった。

 太腿から弁慶の泣き所あたりまで
 石膏で型取りして誂えた自分専用
 です。好きな色にしてあげるよ、と
 言われたのでウルトラマン・カラー
 にしました。

 今でもスキーができるのはこの
 プロテクターのお陰です。


バスケットボール部だった高校時代、高いパスを受けようとジャンプした
瞬間に右膝靭帯を痛めました。その膝にテーピングやサポーターをして、
悪くなるのを承知でスキーを続けていました。テーピングでもサポーター
でも対応がしきれなくなった時、スポーツ外来を教えてもらいました。

膝のことで骨接ぎ・整体・形成外科と、あちこちでお世話になったけれど、
どの医者も言うのは 「スポーツなら水泳にしなさい」 「年をとってからが
辛いですよ」 「長く使えるように大事にしましょう」でした。 ところが、
日大病院スポーツ外来は違ったのだ。レントゲンやらMRIで調べた後で
「関節の変形がひどいです。で、この膝で何をしたいの?」 でした。

勿論、大事に使うことを勧められた上での質問でしたが、私が 「スキー」
と答えたら、「それ用にプロテクターを作りましょう」と話が一歩進みました。
故障箇所があるプロ選手やオリンピック選手、お相撲さんなどが受診する
科なので、何とか相談に乗ろうとするところが普通の病院とは違う。「手は
貸しましょう。でも、あとは自分の努力と責任で。」と言うことでしょうね。

そんな先生のお陰で、今でもズンズン滑べることができます。でも、動きを
補助してくれるとはいえ、プロテクターをつけて動くことは結構な負担です。
膝周辺の筋肉を鍛える必要があるので、駅ではなるべく階段を使います。
駅の階段を2段登りしている変なおばさんがいたら、多分それは私です。
登り甲斐があるのは、通勤途中の市ヶ谷駅有楽町線・新宿線乗換え階段。
それと地下鉄目黒駅の改札から地上へ出る階段も広くていいな。どちらも
結構な段数で、一直線に伸びているのが素敵。


michikovocal at 00:04|Permalinkclip!

2009年02月19日

ロンド・輪舞。 結構、哲学的かも

2月は逃げると言いますが、日数が少ないこともあってあっという間に
日が尽きてゆきます。春からは、季節的に自然なこととして、会社の
イベント事が増えてゆくので、その準備の仕事も忙しくなり始めました。

ここしばらくの間ずっと音楽を聴く気になれませんでした。生の音楽は
OKなのです。だからライヴは聴きに行っていたけれど、ヘッドフォンで
通勤の合間などに音楽を聴く気にならない。その分、その時間は本を
読んでました。今は白洲正子の文庫をつらつらと次々読んでいます。

1月から通い始めたアレキサンダー・テクニークは、クラスのある日が
他のことで塞がっていたりで、まだ3回受けただけなのですが、先週
日曜に上級クラスを見学したのがとても面白かった。身体の使い方を
考えるセミナーのようなものなのですが、当然のことながら心の動きが
意識的・無意識的に身体に表われるので、気持ちというものも重要に
捉えています。心と身体が今どんな状態なのかをまず気付かないこと
には、何を変えるべきか・或いはそのままで良いかを判断できないと
いう訳です。外からの何らかの刺激(生きている事は何らかの刺激の
連続なんですが)を受けて、今、私に何が起きているか自問してみる。
20代の頃、ライフ・ダイナミックスという自己啓発セミナーを一年近くに
亘って受けた事があるけれど、それに共通するところ多し。そちらは
心を扱う割合がとても大きかったけれど、アレキサンダーでは身体の
重要度が大きい分、目に見えるから具体的というか、朗らかな感じが
して気分は明るい。 心だけ突き詰めてゆくと、人間結構辛いですから。

で、また話題は白洲正子の本に戻るのですが、能のことを書いている
部分も多く、その書かれている事と、このところ少しづつ私が見てきた
能で感じたこと、それからアレキサンダーでいうところの身体と心の
ことが、どこかでつながって「成る程」と合点がゆく感覚がありました。
これは歌を歌う時の「成る程」にもつながります。でもまあ、「成る程」と
思ってもすぐにできる訳ではない。でも、わかっているのに出来ないと
いうのは、すでにちょっとは進歩なわけで、自分で選択するという道が
開けるのですな。

自分も含めて物事を少し俯瞰的に見てあげることを心がけ、無駄とも
思うが興味があるという事はやっておくと、バラバラだった物がある時
輪舞を踊り出す。つながるためには、量と密度ってものが、ある程度
必要なのだな。俯瞰的ってのも、入れ子のマトリョーシカみたいに
外側は何処まであるか解らないので、出来るところで心がけるのだ。

アレキサンダーは、ある人に「こんなのあります」とメールをもらった時
すでにこのことについて出版されている本を読んでいたので、「あ!
あれだ」と思ってすぐに受講する気になった。 その本(「ヴォーカリスト
ならば知っておきたい体のこと」みたいなタイトル、うろ覚えです)は
やはり歌を勉強してる友人のキョンさんがある日、「あげる!」とくれた。
「こんなのあります」メールをくれた方の人は、あるヴォーカリストさんの
マネジャーさんで、会社の仕事でお目にかかって、私が歌っていると
知ってご案内をしてくれたのだと思う。ここでもロンドの輪がつながって
めでたく私は今、クラスを受講しているというわけです。

光の冬を抜けて、気持ちは少し前向きになっているらしく自覚してます。
2週間前辺りから、ホンワカと、何がともなく気持ちが○くなっています。
いやいや、何がともなくではなく、何と何が刺激となっているかは自分
では判っているのです。だから、キープもできるはず!


michikovocal at 19:34|Permalinkclip!

2009年02月16日

ライヴの夜は寒かった

建国記念の日、菊川「なぁ〜じゅ」でライヴでした。
とっても寒い夜でした。松永・日ノ下・三浦トリオとは今回が2回目
なので、前回よりは身をまかせて歌えたかな、と思います。

リハをしてもらったのに、歌わなかった曲が一曲。 歌詞がちょっと
心配になって弱気になりました。どの曲を歌うかは、きちんと決めて
行っても、その場で気が変わったりもしますが、でも弱気になるよう
ではいけないなあ。練習不足だってことですから。

演奏の皆さんはよく練習をしているのだなあ、と思いました。松永・
日ノ下・三浦トリオは若さはつらつ。演奏していて、とても楽しそうで
いい。一緒にやっていて元気になります。 それと、何故だかとても
落着いた気持ちで歌える演奏をしてくれます。ピアノの日ノ下さんの
生まれが京都だというせいもあるのかな。次回は4月にまた一緒に
やることになりました。

伴侶がいつもお世話になっている店のご主人が聴きに来て下さいま
した。我家が元気でいられるのは、この店のご飯のお陰です。
それから、ジャズ・ヴァイオリンを弾いている(らしい)可愛いお嬢さんが
来てくれました。 ありがとう。

:::::::::

打って変わって、この土・日は4月ごろの暖かさでしたね。こんなに
暖かくては困る。まだスキーの予定があるので雪が解けては困る。
ニュースでは半そでで歩いている人が映ってました。やっぱり気候が
変です。明日からまた寒くなるようで安心しました。なんたって、まだ
2月なんですからねえ。


michikovocal at 01:22|Permalinkclip!

2009年02月09日

演奏充実!

金曜の新宿 「J」でのライブ、今回も楽しかったです。

この早稲田モダンジャズ研OBバンドのライブはいつもお客様がたくさん
来て下さいます。美味しいカレーパンや果物の差入れをして下さる方々が
あったりで、それも毎回大いに楽しみ(笑)

いつも演奏の途中で「園遊会」ネタ(来た人には判る)が出て笑わせて
もらうのですが、今回は演奏が熱を帯びていたせい?その時間がありま
せんでした。 ゲストヴォーカルの私は聴いてる時間がいつもより長くて
ゆったり。 演奏、面白かったですね。 私は3セット3曲づつ歌いました。

(as)バードマン幸田、(ts)関根修一郎、(tp)佐々木雄志、それにリズム
セクションは(ヒロちゃんズと呼ばせていただこう) 宮前幸弘(p)、佐々木
良広(b)、吉田武弘(d)。歌の時はトリオで演奏して下さるのですが、
今回はピアノとDUOで歌ったり、(tp)佐々木さんに混ざってもらったり
しました。

若い女性のグループがいらして熱心に聴いてくださいました。私の伴侶の
大先輩はお友達を誘ってきてくださいました。CDも買っていただきました。
いつも来てくださる常連さんからは、良かったワヨとか、あの曲好きよ、と
言っていただけて嬉しかった。

リハがあっても無くても、どのように演奏してくれという説明はしなくては
ならないのですが、「そんな照れなくてもいいですよ〜」と(p)宮前氏に
今回、突っ込まれてしまいました。そうなんですよ。説明する時に、何故
こうも照れるのかなと自分で思いますが、学生時代に喫茶店でのバイトで
「ツー、レスカ」とか「チョコパ、ワン」とかオーダーを叫ぶのが身をよじる程
照れ臭かったあの気持に似ているのですよ。いや、照れていてはなりま
せんです。。。  宮下さんのピアノはヴァースを歌いたくなるピアノです。
歌をよく知っていて下さるからでしょう。

幸田さん、また次回もゲストで呼んでくださ〜い。


:;:::::::::

さて、明後日11日(水・祭日)は菊川「なぁ〜じゅ」でライヴです。
日ノ下慶二(p)、三浦剛司(b)、松永博行(ds)トリオと。今回が2回目です。
日ノ下さんも、歌伴をするのがお好きなピアニストとお見受けしています。
歌うの、楽しみです。


michikovocal at 20:33|Permalinkclip!

2009年02月04日

6日(金)は久しぶりの 「J」

今週の金曜 6日は久しぶり 新宿 「J」で歌います。

早稲田モダンジャズ研のOBのバンドに、ゲストヴォーカルで
参加いたします。店長のバードマン幸田さんもメンバーです。
サックス、トランペットも入っていつも楽しい演奏をしてくださる
グループ。 佐々木さんが2人に、ヒロという字が名前に入る方が
3人も居て、メンバー紹介の時に毎回、目がウツロになる私です。
ピアノは宮前幸弘さん。朝日新聞に黒ウサギ「ぷんぷん」と共に
写真入りで紹介されてから「うさぎのお父さん」で通ってるみたい。
「うさぎ日記」のある宮前さんのHPは、2月スケジュールからリンク
を貼ってあるので読んでください。

ステージでは毎回 色々な事になって面白いので、是非聴きにいら
してください。

::::::::::::

私には珍しく、先月末からライヴが毎週連続しています。来週も
11日(祭日・建国記念日)に 菊川 「なぁ〜じゅ」で歌いま〜す。


michikovocal at 12:20|Permalinkclip!

2009年01月30日

白龍館、ああいうライヴもいいね!

b906b46d.jpg 写真は、ライブが終わった後
 私もベーゼンに触わりたいよ、
 と弾いている図。 淑香さんが
 隠し撮りしていた〜!
 タッチが軽くて、鍵盤前で聴く
 音は可愛いくて、不思議な音
 だった。歌っていた場所で感じて
 いた音は、もっとずっと重厚で
 マチュアな感じで響いていた
 のだ。面白いもんだなあ。



白龍館さんは不思議な内装の中華料理店でした。A・ガウディですね。
柱は樹木のようで、大きな葉のようなシェードが天井から下がっており
ステンドグラスもある。入口扉は植物的曲線の彫刻で装飾されている。
で、お客様は常連さんが多いらしく、とてもくだけた雰囲気でした。

淑香さんがMCをすると元気がよくて、時々素っ頓狂な可愛いことを言う
ので面白くて私は好きです。この日は演奏はソロ・ピアノになる訳ですが
ジャズ、ボサノバはもちろん、クラプトンの曲まで幅広く弾いてました。
変拍子のアレンジでも弾いていた?なかなかのチャレンジャーです。
歌は何をやろうかと相談する時も、ここまでルバートでここからワルツに
しようなど、アイデアを色々出してくれました。打合せたにも拘わらず
2人して違うふうになったりすることもあって楽しかったです。私たちが
面白がっている事を、そのままお客さまも楽しんでくれているようでした。
ウケ狙いで私が「コーダ!」と叫んだのはちゃんとウケてました。ウシシ。

淑香さんのお友達 あい子さんがいらして、フルートで参加してくれました。
セッションの日もあるそうで、自由に音楽をすることをオーナーさんが好んで
くれているのでしょう。演奏する方もお客様も伸び伸び大らかになれます。

数人で食事に来ていらした男性グループ、照明のお仕事と学校をしていら
っしゃるお2人とその学生さんたち、淑香さんの友人、私の友人も友達を
誘ってきてくれました。度々聴きに来て下さる我が伴侶の大先輩、それに
イラストレーターのA氏も久しぶりに聴きに来てくれ、シュークリームを
お土産に持って来てくれた少年もいて、なかなか賑やかでした。

また一緒にやりたいですね。また誘ってください。
ピータン豆腐も、きくらげタンメンも、芋焼酎も美味しかったわ〜。


michikovocal at 08:32|Permalinkclip!