過去の日記(2010年4-6月)
2014年05月14日
ほろほろと懐かしい銘仙の着物
NHKの「花子とアン」が好調だそうな。 私は見たり見なかったりだけれど、
大勢出て来る女学生や先生の着物姿が楽しみ。ともかく 着物の色と柄が
綺麗で面白い。 着尺のデザインをする人達が 化学染料の普及にどれ程
興奮したか想像できます。中でも銘仙の着物はひときわ可愛らしい。
派手な柄の上に柄を重ねるなんてのは当り前、色と色の組合わせも着物
なればこそでしょう。 洋服だったら超ダサい事になってしまいそうですもん。
ドラマは そろそろ時代が 明治も末を迎える頃に話が進んでいるようです。
私が子供の頃までは (明治じゃなくて
昭和ですからね・笑)、普段も着物を
着ている人というのが まだそれなりに
かなりいらしたんですよ。
TVドラマの美しい衣装の話の後では
おこがましいけれど、昔の写真を一枚。
お正月、私は毎年祖母に髪を結って
貰っていました。 そういう時、銘仙は
「ちょっとおめかし」の定番でした。
肩上げのある羽織。 刺繍の半襟。
髪は結い綿。 小学4年生くらいかな。
この紫の着物は今は座布団になってます。 羽織の方は はて今どこに?
お下がりとして 誰かに貰われていったのかもしれないな。
大勢出て来る女学生や先生の着物姿が楽しみ。ともかく 着物の色と柄が
綺麗で面白い。 着尺のデザインをする人達が 化学染料の普及にどれ程
興奮したか想像できます。中でも銘仙の着物はひときわ可愛らしい。
派手な柄の上に柄を重ねるなんてのは当り前、色と色の組合わせも着物
なればこそでしょう。 洋服だったら超ダサい事になってしまいそうですもん。
ドラマは そろそろ時代が 明治も末を迎える頃に話が進んでいるようです。

昭和ですからね・笑)、普段も着物を
着ている人というのが まだそれなりに
かなりいらしたんですよ。
TVドラマの美しい衣装の話の後では
おこがましいけれど、昔の写真を一枚。
お正月、私は毎年祖母に髪を結って
貰っていました。 そういう時、銘仙は
「ちょっとおめかし」の定番でした。
肩上げのある羽織。 刺繍の半襟。
髪は結い綿。 小学4年生くらいかな。
この紫の着物は今は座布団になってます。 羽織の方は はて今どこに?
お下がりとして 誰かに貰われていったのかもしれないな。
2010年06月26日
2010年06月24日
ミュージシャンって!
好きが高じてその道を仕事にしてしまう人は皆んな四六時中そのことを
考えているものらしい。メインが会社員な私とても、歌のことをいつも考えて
いたり、音楽の周辺をウロウロしたりしているから気持ちだけは一緒だが。
橋本学氏のブログを読んで、さすがドラマー!と思わず笑いました。学氏、
最近流行っている高級電気炊飯器を買ったそうです。その内釜を叩いて
みたらすごく良い音がしたそうです。ライヴに持ち込んで叩きたい衝動に
かられる程だそう。 自分の所にやって来た品物は何でもきっと叩いてみる
んだろうな(笑) どんな音色なのか、どんな音程なのか、スティックで、指で、
コブシで、外側を、フチを、内側を、お尻を。何でもカンでも叩いている姿を
想像してしまいます。高いお釜はさすがに良い音がすると感嘆していらっ
しゃいました。
でも 内釜を持ち出すと家でご飯が焚けなくなるのでと、今のところは実行
に移すつもりはないらしい。実現する時は事前に是非知らせて欲しいなぁ。
::::::
今日は好い天気になりましたね。風があるので多少は過ごし易い。
只今昼休み中。今日はこれから夜遅くまで会社の仕事でバタバタする
ので、買ってきたお弁当を食べているところです。
考えているものらしい。メインが会社員な私とても、歌のことをいつも考えて
いたり、音楽の周辺をウロウロしたりしているから気持ちだけは一緒だが。
橋本学氏のブログを読んで、さすがドラマー!と思わず笑いました。学氏、
最近流行っている高級電気炊飯器を買ったそうです。その内釜を叩いて
みたらすごく良い音がしたそうです。ライヴに持ち込んで叩きたい衝動に
かられる程だそう。 自分の所にやって来た品物は何でもきっと叩いてみる
んだろうな(笑) どんな音色なのか、どんな音程なのか、スティックで、指で、
コブシで、外側を、フチを、内側を、お尻を。何でもカンでも叩いている姿を
想像してしまいます。高いお釜はさすがに良い音がすると感嘆していらっ
しゃいました。
でも 内釜を持ち出すと家でご飯が焚けなくなるのでと、今のところは実行
に移すつもりはないらしい。実現する時は事前に是非知らせて欲しいなぁ。
::::::
今日は好い天気になりましたね。風があるので多少は過ごし易い。
只今昼休み中。今日はこれから夜遅くまで会社の仕事でバタバタする
ので、買ってきたお弁当を食べているところです。
2010年06月21日
6月・梅雨・梅の季節

梅を漬ける作業を手伝ってきました。
今年は4kgx6箱=24kgです。
梅は4kgで200〜220個ですから
1300個くらいもあります。
洗った梅のおヘソを取って、
一個づつ丁寧に丹念にピックで
突つきます。4Kgを一人で突つくと
4時間くらいかかりますね。
色づき始めた梅はよい匂いがしていましたが、それも始めの内だけ。
だんだん鼻がバカになってしまいます。母と、私の姉と私と三人、世間
話をしながら、でも黙々と作業しました。昼過ぎから9時過ぎまでかかり
ました。母にはこれを大瓶6本に漬ける仕事が残っているのでまだ大変
です。母は食べ物のことにとてもマメです。この梅で作る梅ゼリーも凄く
おいしいし、生のりでつくる佃煮や、蕗の薹の蕗味噌もよいお味です。
蒸し暑かったので入口を開けっ放して作業をしていたら、ノラ猫がドアの
所まで遊びにきました。ノラにしては綺麗な鯖猫でした。ちょっちょっ、と
呼んだら後ろ向きのまま耳だけは反応していましたが、その内に他で
用ができたのか出て行ってしまいました。梅の汁で手がベタベタでなけ
れば触りたかったけれど、残念。
今日の梅が梅ゼリーになるのは3年先です。
2010年06月14日
「ようやく、ようやく」の感じ
学生でも新人でもないのに、五月病? 先月は低迷気味でした。
もち直してきた先週は火曜・木曜と能を2つ見て、金曜は嶋津
健一さんのソロピアノを聴きに行き、土曜はレッスンでした。
忙しく出来る時は気持ちが元気。元気が出ない時は会社から
家にまっすぐ帰って大人しくいるし、週末も家から一歩も出ない
なんてこともあります。先週、上野に出かけたあたりから気持ち
が上向いたらしい。
本日、日曜は何年ぶりかで高田馬場のホットハウスに、吉田
桂一さんとエリッチョの連弾を聴きに行きました。ホットハウスの
演奏開始は9時(と言っても9時には始まらない)なので、8時を
過ぎてから家を出ました。もう誰からも小言をいわれない年なので
「夜遊びしてきま〜す」と堂々と出かけられる訳でございます。
ホットハウスはシステムも雰囲気も面白いが、連弾も大変大変
おもしろかった。ピアノ好きな方は是非に聴くと宜しいと思います。
ジャズピアノの連弾は特に楽しいですから。
さて、もう日付が変わって深夜です。雨が少し降っています。来週
から梅雨に入るらしいですね。空気が冷たくて、良い具合に湿って
いて気持ちがいい。 今日はシーツも何も全取っ替えしたので、
ふとんに入るのが楽しみ。 ささやかな幸せだけど、寝るほど楽は
なかりけり。。。だよね。 お休みなさ〜い。
もち直してきた先週は火曜・木曜と能を2つ見て、金曜は嶋津
健一さんのソロピアノを聴きに行き、土曜はレッスンでした。
忙しく出来る時は気持ちが元気。元気が出ない時は会社から
家にまっすぐ帰って大人しくいるし、週末も家から一歩も出ない
なんてこともあります。先週、上野に出かけたあたりから気持ち
が上向いたらしい。
本日、日曜は何年ぶりかで高田馬場のホットハウスに、吉田
桂一さんとエリッチョの連弾を聴きに行きました。ホットハウスの
演奏開始は9時(と言っても9時には始まらない)なので、8時を
過ぎてから家を出ました。もう誰からも小言をいわれない年なので
「夜遊びしてきま〜す」と堂々と出かけられる訳でございます。
ホットハウスはシステムも雰囲気も面白いが、連弾も大変大変
おもしろかった。ピアノ好きな方は是非に聴くと宜しいと思います。
ジャズピアノの連弾は特に楽しいですから。
さて、もう日付が変わって深夜です。雨が少し降っています。来週
から梅雨に入るらしいですね。空気が冷たくて、良い具合に湿って
いて気持ちがいい。 今日はシーツも何も全取っ替えしたので、
ふとんに入るのが楽しみ。 ささやかな幸せだけど、寝るほど楽は
なかりけり。。。だよね。 お休みなさ〜い。
2010年06月11日
サッカー・ワールドカップ
「日本、頑張って」という以上の興味はない。 が、開会式に92歳に
なったマンデラ元大統領が数分だが出席するかもしれないと新聞に
出ていたのには目が行った。 「インビクタス」効果。
今「インビクタス」を本で読んでいる。こちらはサッカーではなくラグビー
W.カップの話です。 映画(監督:クリント・イーストウッド)はよく出来た
感動作だったけれど、筋書の隙間の部分、そこへ至るマンデラの軌跡
を知らないと実話のようには思えない。 そんなに上手く事が運ぶ訳が
ないという疑問に対して、本はかなり詳しく説明してくれている。
南ア・人種隔離政策アパルトヘイトは教科書で習った。遠い国のことだ
と思っていた。あの頃。。PP&Mに夢中だったあの頃。 カッコいいグル
ープだなあとコピーバンドを組んで歌っていた。歌は歌、としてしか
聴いていなかった。でもあの頃、歌は彼らの思想だった訳で、米国でも
公民権運動、人種差別問題が一番盛り上がっていた時代だった。
ケネディの大統領就任式、キング牧師の「I have a dream」の演説。
そして、それに続くいくつもの暗殺事件と一緒に記憶されるあの時代。
思い出せばPP&Mが歌っていました。「The Great Mandala」と
いう曲を。マンダラになっていますが内容からして、ネルソン・マンデラを
歌ったものに間違いありません。
:::::
「口を慎んで周りの人と同じようにしているのが身の為ですよ」と
収監されているあいつを説得する神父の私に対して、彼は答えた。
「Father、人が殺されるのをただ見ている訳にはゆきません。
隣人を殺してはならないのです。」
なんて奴だ、正しく導こうとしているこの私に説教しようというのか。
彼は自分を救世主か預言者だとでも思っているらしい
ただの腰抜け、自分の思想に酔っているだけの奴じゃないか
彼に何ができる、何も変えられやしない
これはずっと昔から行なわれて来たことなのだ
人々に伝えよ、もう気に病むことはない
預言者は飢えて もの言わなくなった
自らの罪に裁かれて、墓に横たわっている
さあ、好きなようにできる時が来たのだ
殺すことも、憎み合うことも、世界を終わらせることも
我々に非はない、狂っているのは奴の方だ
そう、これはずっと昔から行なわれて来たことなのだから
過ぎてゆく人生の一瞬でいいから
自分の身をマンダラに置き換えて考えてみないか
勝利を信ずるも、いまここで敗北するも
あなたはどちらでも選ぶことができる
でも敗北を選ぶなら、あなたは人生を捨てたに等しい
:::::::
改めて歌詞を訳してみました。凄い歌詞ですね。
セリフを言う人が次々と変ってドラマを見るようです。
セリフに連れて、威圧的に・煽動するように・穏やかに、表情を変え、
ピーター・ヤロウが切々と歌っています。 高校生の私にはうわべの
文字の意味しか解っていなかったなあ。
本を読んで知ったのは、マンデラに信念と人望があったこと。
用意周到であり、忍耐強かったこと。寛容の心があったこと。
大統領になり、W.カップにも優勝し、黒人と白人の心をまとめる
一歩を踏み出した時も、そしてその後も暴動はあちこちで続いており、
たくさんの人が殺されたということ。そういう中でも、国家がまとまる
ためには理解し合う以外の道はないとする思想をマンデラが貫いた
こと。マンデラも人の子だから、スキャンダルもあったけれど。
:::::::
今、ネットのニュースをのぞいたら、マンデラ氏の出席はキャンセル
されたそうです。
南アフリカの治安はまだまだ悪そうですが、大会が無事に終わって
ほしいですね。
なったマンデラ元大統領が数分だが出席するかもしれないと新聞に
出ていたのには目が行った。 「インビクタス」効果。
今「インビクタス」を本で読んでいる。こちらはサッカーではなくラグビー
W.カップの話です。 映画(監督:クリント・イーストウッド)はよく出来た
感動作だったけれど、筋書の隙間の部分、そこへ至るマンデラの軌跡
を知らないと実話のようには思えない。 そんなに上手く事が運ぶ訳が
ないという疑問に対して、本はかなり詳しく説明してくれている。
南ア・人種隔離政策アパルトヘイトは教科書で習った。遠い国のことだ
と思っていた。あの頃。。PP&Mに夢中だったあの頃。 カッコいいグル
ープだなあとコピーバンドを組んで歌っていた。歌は歌、としてしか
聴いていなかった。でもあの頃、歌は彼らの思想だった訳で、米国でも
公民権運動、人種差別問題が一番盛り上がっていた時代だった。
ケネディの大統領就任式、キング牧師の「I have a dream」の演説。
そして、それに続くいくつもの暗殺事件と一緒に記憶されるあの時代。
思い出せばPP&Mが歌っていました。「The Great Mandala」と
いう曲を。マンダラになっていますが内容からして、ネルソン・マンデラを
歌ったものに間違いありません。
:::::
「口を慎んで周りの人と同じようにしているのが身の為ですよ」と
収監されているあいつを説得する神父の私に対して、彼は答えた。
「Father、人が殺されるのをただ見ている訳にはゆきません。
隣人を殺してはならないのです。」
なんて奴だ、正しく導こうとしているこの私に説教しようというのか。
彼は自分を救世主か預言者だとでも思っているらしい
ただの腰抜け、自分の思想に酔っているだけの奴じゃないか
彼に何ができる、何も変えられやしない
これはずっと昔から行なわれて来たことなのだ
人々に伝えよ、もう気に病むことはない
預言者は飢えて もの言わなくなった
自らの罪に裁かれて、墓に横たわっている
さあ、好きなようにできる時が来たのだ
殺すことも、憎み合うことも、世界を終わらせることも
我々に非はない、狂っているのは奴の方だ
そう、これはずっと昔から行なわれて来たことなのだから
過ぎてゆく人生の一瞬でいいから
自分の身をマンダラに置き換えて考えてみないか
勝利を信ずるも、いまここで敗北するも
あなたはどちらでも選ぶことができる
でも敗北を選ぶなら、あなたは人生を捨てたに等しい
:::::::
改めて歌詞を訳してみました。凄い歌詞ですね。
セリフを言う人が次々と変ってドラマを見るようです。
セリフに連れて、威圧的に・煽動するように・穏やかに、表情を変え、
ピーター・ヤロウが切々と歌っています。 高校生の私にはうわべの
文字の意味しか解っていなかったなあ。
本を読んで知ったのは、マンデラに信念と人望があったこと。
用意周到であり、忍耐強かったこと。寛容の心があったこと。
大統領になり、W.カップにも優勝し、黒人と白人の心をまとめる
一歩を踏み出した時も、そしてその後も暴動はあちこちで続いており、
たくさんの人が殺されたということ。そういう中でも、国家がまとまる
ためには理解し合う以外の道はないとする思想をマンデラが貫いた
こと。マンデラも人の子だから、スキャンダルもあったけれど。
:::::::
今、ネットのニュースをのぞいたら、マンデラ氏の出席はキャンセル
されたそうです。
南アフリカの治安はまだまだ悪そうですが、大会が無事に終わって
ほしいですね。
2010年06月09日
上野公園。 いや、なかなか。
週末に上野の国立博物館平成館に細川の殿様の宝物を見に
行ってきました。 最終日の前日でたいへん混んでいましたが、
存外ゆっくり見る事ができました。
名古屋に行ったついでに見た徳川美術館でも感嘆した事ですが、
殿様のお蔵に大事にしまわれていた物は保存状態が素晴らしく
どれも新品の様です。 その上、数が膨大!(と思われる。全部が
出ている訳でないのにこの数か!って驚きます)。 細川家は
徳川に比べたら地方の大名なのにね、いやいや想像もつかない
大金持ちですね(当たり前だけど)。御当家の細川忠興はじめ、
歴史音痴の私でも知っている人達 − 秀吉、家康、光秀、光成、
利休、織部、ガラシャ等にゆかりの品が、ついこの間の物のように
並んでいました。 その時代から現在まで時は継続して流れている
のだ、あっと言う間の年月なのだ、ということを改めて思わずには
いられませんでした。
ガラシャの自害を見届けた侍女が語った事を記録した長い長い
書付などを見ると大変にドラマチック。 この書付は読めそうな字
で書かれているのに読めない。活字で表記したものが参考に横に
あってようやく読める。記録として残すための物ですらそうだから、
個人の手紙に至っては全く読めない。一文字も読めない。活字で
表記した物と見比べても??というくらい読めない。 あんな文書の
往き来で、戦乱時の意志疎通に誤解や混乱はなかったのかしら。
鎧兜・旗指物・古文書・古地図・書画・刀剣・茶道具・装身具・
和歌集・能衣装・面などなど、つまらない物などはひとつも無く、
そして現代になってから集めた美術品も、仏像から唐三彩や中国
の器やら、大観、ルノアールに至るまで、最後は足が痛くなる程の
展示面積でした。 ああ素晴らしい! ああ疲れたと言いながら、、、
:::::::
しびれた足で、ダメ押しに国立博物館の本館もひと渡り見ました。
大学生の時に来た印象は展示が暗くて、人っ気のない仏像展示の
部屋など怖かったですが、すっかり改修されて建物自体の細部も
美しいし、作品も見やすくなっていました。 何がいいと言って、
洩れなく広大な分野に亘って最上級品を少数づつ見る事ができる
こと。そして、とても空いていて、とても静かなこと。特別展を見ない
なら、本館の他にもいくつかの展示館込みで600円。修復も保存も
全て任せている「私の宝物」と思えば何とも豊かな気分です。
8月が来れば不忍池の蓮の葉が背も高くびっしり茂げる。 ピンクの
花がぽっかりと咲いて極楽のような眺めになります。美術館に行く
前に、少し朝早くからぶらぶらするのもいいな。
などなど思いつつ御徒町方面へ更に歩いて、松坂屋裏の「蓬莱屋」
で高いとんかつを食べ、ビールのほろ酔いを醒ますべく更に秋葉原
まで歩きました。
一人だとつい歩きすぎます。 さすがに足の疲れた土曜日でした。
行ってきました。 最終日の前日でたいへん混んでいましたが、
存外ゆっくり見る事ができました。
名古屋に行ったついでに見た徳川美術館でも感嘆した事ですが、
殿様のお蔵に大事にしまわれていた物は保存状態が素晴らしく
どれも新品の様です。 その上、数が膨大!(と思われる。全部が
出ている訳でないのにこの数か!って驚きます)。 細川家は
徳川に比べたら地方の大名なのにね、いやいや想像もつかない
大金持ちですね(当たり前だけど)。御当家の細川忠興はじめ、
歴史音痴の私でも知っている人達 − 秀吉、家康、光秀、光成、
利休、織部、ガラシャ等にゆかりの品が、ついこの間の物のように
並んでいました。 その時代から現在まで時は継続して流れている
のだ、あっと言う間の年月なのだ、ということを改めて思わずには
いられませんでした。
ガラシャの自害を見届けた侍女が語った事を記録した長い長い
書付などを見ると大変にドラマチック。 この書付は読めそうな字
で書かれているのに読めない。活字で表記したものが参考に横に
あってようやく読める。記録として残すための物ですらそうだから、
個人の手紙に至っては全く読めない。一文字も読めない。活字で
表記した物と見比べても??というくらい読めない。 あんな文書の
往き来で、戦乱時の意志疎通に誤解や混乱はなかったのかしら。
鎧兜・旗指物・古文書・古地図・書画・刀剣・茶道具・装身具・
和歌集・能衣装・面などなど、つまらない物などはひとつも無く、
そして現代になってから集めた美術品も、仏像から唐三彩や中国
の器やら、大観、ルノアールに至るまで、最後は足が痛くなる程の
展示面積でした。 ああ素晴らしい! ああ疲れたと言いながら、、、
:::::::
しびれた足で、ダメ押しに国立博物館の本館もひと渡り見ました。
大学生の時に来た印象は展示が暗くて、人っ気のない仏像展示の
部屋など怖かったですが、すっかり改修されて建物自体の細部も
美しいし、作品も見やすくなっていました。 何がいいと言って、
洩れなく広大な分野に亘って最上級品を少数づつ見る事ができる
こと。そして、とても空いていて、とても静かなこと。特別展を見ない
なら、本館の他にもいくつかの展示館込みで600円。修復も保存も
全て任せている「私の宝物」と思えば何とも豊かな気分です。
8月が来れば不忍池の蓮の葉が背も高くびっしり茂げる。 ピンクの
花がぽっかりと咲いて極楽のような眺めになります。美術館に行く
前に、少し朝早くからぶらぶらするのもいいな。
などなど思いつつ御徒町方面へ更に歩いて、松坂屋裏の「蓬莱屋」
で高いとんかつを食べ、ビールのほろ酔いを醒ますべく更に秋葉原
まで歩きました。
一人だとつい歩きすぎます。 さすがに足の疲れた土曜日でした。
2010年06月06日
金曜日は「あ・うん」でライヴでした
雷雨になるというし、それにサッカーの試合中継もあるというので
お客様が来てくださるか心配でしたが、演奏が進むうちに常連さん
もお越しくださって段々と賑やかになりました。
「あ・うん」で続木徹さんのピアノで歌うのは2度目、今回のダブル・
ヴォーカルの金森ノブコさんとは初めてお目にかかりました。毎回
初めての方と組み合わせていただいて楽しい。金森さんの Shall
We Danceでスタート。ライヴでこの歌を聴くのは初めてでした。
金森さんが歌の説明をして下さったのを聞いて、私の年代はユル・
ブリンナー、デボラ・カーの「王様と私」の主題歌として知っているけ
れど、若い方達には周防正行監督、役所広司と(写真集が話題の)
草刈民代の映画の方がポピュラーなんですね。
どちらの映画もリメイクされましたね。「王様と私」はチョウ・ユンファと
ジュディ・フォスターで、Shall We Dance の方はリチャード・
ギアとジェニファーロペスで。全部見ましたが、私的にはこの曲を踊る
時のデボラ・カーのゴージャスなドレスのすごく広がったスカートが
印象に残ってます。だって、あんな大きなスカート、どんな映画でも
見たことないです。 そういえば私、ユル・ブリンナー本人が主演した
舞台の「王様と私」をサン・フランシスコで見たんだわ、急に思い出し
ました!中学生の頃からあの端正な顔が好きでしたから、渋好み
だったんだわ。
ライヴのことを書いていたのに映画の方に話がそれちゃいました。
「あ・うん」は歌好きでご自身も歌われる方がお客様に多いせいか、
演奏している方も色々試してみようと思う雰囲気になるような気がし
ます。休憩時間にハワイアン・ミュージックの話になり、続木さんは
色々よくご存知で楽しいことを聞かせてくれた後、歌う時のブレスの
ことなども話してくれましたので、最後のセットで私、言われた事を
試しながら歌ってみました。いつもと違うところへ神経が行って、
面白い気分でした。勉強になります。
一度お帰りになったお客様が、ひどい雨!と戻っていらしたので、
「お帰りなさ〜い」と、最後まで楽しく聴いていただきました。初めて
私の歌を聴いていただいた方とお話もできたし、焼酎もご馳走に
なったし。それからジロさん、お疲れのところ来てくれてありがとう。
雨も小降りになって、帰りは歌う前より元気になってた気がします。
お客様が来てくださるか心配でしたが、演奏が進むうちに常連さん
もお越しくださって段々と賑やかになりました。
「あ・うん」で続木徹さんのピアノで歌うのは2度目、今回のダブル・
ヴォーカルの金森ノブコさんとは初めてお目にかかりました。毎回
初めての方と組み合わせていただいて楽しい。金森さんの Shall
We Danceでスタート。ライヴでこの歌を聴くのは初めてでした。
金森さんが歌の説明をして下さったのを聞いて、私の年代はユル・
ブリンナー、デボラ・カーの「王様と私」の主題歌として知っているけ
れど、若い方達には周防正行監督、役所広司と(写真集が話題の)
草刈民代の映画の方がポピュラーなんですね。
どちらの映画もリメイクされましたね。「王様と私」はチョウ・ユンファと
ジュディ・フォスターで、Shall We Dance の方はリチャード・
ギアとジェニファーロペスで。全部見ましたが、私的にはこの曲を踊る
時のデボラ・カーのゴージャスなドレスのすごく広がったスカートが
印象に残ってます。だって、あんな大きなスカート、どんな映画でも
見たことないです。 そういえば私、ユル・ブリンナー本人が主演した
舞台の「王様と私」をサン・フランシスコで見たんだわ、急に思い出し
ました!中学生の頃からあの端正な顔が好きでしたから、渋好み
だったんだわ。
ライヴのことを書いていたのに映画の方に話がそれちゃいました。
「あ・うん」は歌好きでご自身も歌われる方がお客様に多いせいか、
演奏している方も色々試してみようと思う雰囲気になるような気がし
ます。休憩時間にハワイアン・ミュージックの話になり、続木さんは
色々よくご存知で楽しいことを聞かせてくれた後、歌う時のブレスの
ことなども話してくれましたので、最後のセットで私、言われた事を
試しながら歌ってみました。いつもと違うところへ神経が行って、
面白い気分でした。勉強になります。
一度お帰りになったお客様が、ひどい雨!と戻っていらしたので、
「お帰りなさ〜い」と、最後まで楽しく聴いていただきました。初めて
私の歌を聴いていただいた方とお話もできたし、焼酎もご馳走に
なったし。それからジロさん、お疲れのところ来てくれてありがとう。
雨も小降りになって、帰りは歌う前より元気になってた気がします。
2010年06月04日
2010年06月03日
急ぎすぎてはいけない
首相、幹事長、辞任してしまいましたね。
民主党はもともと政権を取れると心底考えていなかったのじゃない
かな。選挙結果を少し上げるつもりで掲げた無理のある公約を実行
しなくてはならなくなった上に、一度得た政権を手放すわけにはいか
ないから次の選挙までに成果を示さなければと考えて、急ぎすぎ
無理しすぎです。1年やそこらで決着がつくような問題ではないことを
急ぎすぎているし辛抱もないと思う。沖縄の基地の問題も、最初から
どんな手当てのつもりがあってあの約束をしたのだろうか。
パタパタと決めて支給が始まってしまった子供手当てなんて全く変だ。
正気とは思えない。ただバラ撒くのは一番簡単だろうけれど、考えの
中身が無い方法ですもん。私に子供がないから言うのじゃないです。
人が変わっても変わらないだろうから、辞めずに何が変えられるのか
もう少し見せて欲しかった。
::::::
明日4日(金曜)は西新宿の「あ・うん」でライヴです。
続木 徹さんのピアノで、金森ノブコさんと私が歌います。
聴きにいらしてください。お待ちしています。
民主党はもともと政権を取れると心底考えていなかったのじゃない
かな。選挙結果を少し上げるつもりで掲げた無理のある公約を実行
しなくてはならなくなった上に、一度得た政権を手放すわけにはいか
ないから次の選挙までに成果を示さなければと考えて、急ぎすぎ
無理しすぎです。1年やそこらで決着がつくような問題ではないことを
急ぎすぎているし辛抱もないと思う。沖縄の基地の問題も、最初から
どんな手当てのつもりがあってあの約束をしたのだろうか。
パタパタと決めて支給が始まってしまった子供手当てなんて全く変だ。
正気とは思えない。ただバラ撒くのは一番簡単だろうけれど、考えの
中身が無い方法ですもん。私に子供がないから言うのじゃないです。
人が変わっても変わらないだろうから、辞めずに何が変えられるのか
もう少し見せて欲しかった。
::::::
明日4日(金曜)は西新宿の「あ・うん」でライヴです。
続木 徹さんのピアノで、金森ノブコさんと私が歌います。
聴きにいらしてください。お待ちしています。
2010年06月01日
初日から忙しい6月!
会社で私が担当している大きな会合が さっき無事 終わりました。
大変な盛会だったので、ほっとひと息です。今回はリード・タイムが
たっぷりあったので、とても忙しいのは間際の数日だけでしたけれど
それでもプレッシャーはあるらしく、いつものように左手に湿疹ができ
た。 この湿疹はホントに現金で、準備に目鼻がつく頃には治り始め、
当日にはほぼ治ってしまう。 自分で思っているより、デリケートなん
だわ〜(笑) というより、プレッシャーに弱いんだわね。
今回の会合は、今の日本の政治や日米問題などをテーマとして話を
していただくゲストを迎えていたので、鳩山政権や沖縄の基地の問題
が迷走している中、(あまり良くはないが)タイムリーとは言えました。
さて、私の仕事としてはひと山越えました。今夜はそうそうにお風呂に
入って、早く寝ま〜す。 明日も、今日のようにいい天気だといいな。
大変な盛会だったので、ほっとひと息です。今回はリード・タイムが
たっぷりあったので、とても忙しいのは間際の数日だけでしたけれど
それでもプレッシャーはあるらしく、いつものように左手に湿疹ができ
た。 この湿疹はホントに現金で、準備に目鼻がつく頃には治り始め、
当日にはほぼ治ってしまう。 自分で思っているより、デリケートなん
だわ〜(笑) というより、プレッシャーに弱いんだわね。
今回の会合は、今の日本の政治や日米問題などをテーマとして話を
していただくゲストを迎えていたので、鳩山政権や沖縄の基地の問題
が迷走している中、(あまり良くはないが)タイムリーとは言えました。
さて、私の仕事としてはひと山越えました。今夜はそうそうにお風呂に
入って、早く寝ま〜す。 明日も、今日のようにいい天気だといいな。
2010年05月30日
梅ゼリー
作りに行ってきました。
義母から説明を聞いて、見て
いてもらい、実際に作るのは
姉と私。 寒天を煮とかして、
漬けた梅のエキスの出た液と
合わせる。 作り方はとても
シンプルですが、タイミングが
難しい。
寒天の液は熱くても、エキスの
液を注ぐと温度が下がる。それを
計算しないと、思いのほか早くに
固まり始めます。なんせ100個
のカップに注ぎ分けねばならない。
ぐずぐずすると均一に固まらずに
寒天の結晶ができ始めてしまい、
透明で滑らかなゼリーにならない。
今回の梅は平成19年に漬けたものだから3年ものです。 ベッコウ色に
ぷよぷよに漬かって、見るからに美味しそうです。
一応出来上がったものの、義母のようには上手にできませんでした。
義母も味と作り方に試行錯誤してきたのだから、まあ一回目としては
仕方ないですね。
私はケチなのでカップに注ぐ量がちょっと少な目で、もう少し入れないと
と言われて後から注ぎ足したのが敗因でした。はじめに入れた分と注ぎ
足した分は温度が違うので寒天の結晶ができてしまい、透明に仕上がら
ないのがいくつかできてしまいました。「畑ママのゴールデン梅ぜりー」と
勝手に命名しているので、金色・透明に仕上がらないといけないんですよ。
敗因を忘れないうちに再チャレンジをしに行く事にしています。
2010年05月28日
今朝の空、奇麗でした
紫がかった艶のある空色。。。空が空色ってねえ(笑) あまりに
まんまで身も蓋もないけれど、水色とかブルーとか言ってしまうと
違う感じの色でした。薄い雲とて一つとなく、上手な職人が躊躇
なく張った壁紙のようにすべらかだった。
同僚とランチに出て、「今朝の空、奇麗だったよ」と食べている時に
話したら、「そうそう。電車から見たら下の方にだけ雲が集ってて、
まるで壁紙みたいだった」と言った。
きっと誰が見ても“壁紙のよう”だったのだなあ。オマケに富士山も
見えた、と彼女は言っていた。昨日の雨が空気の汚れを洗ってくれ
たせいですね。
:::::
明日は姉と一緒に、義理の母のところへ梅ゼリーの作り方を教わり
に行きます。母のゼリーは、梅のエキスを寒天で固めた中に大きな
梅が丸ごとぽったり沈んでいる。その梅は口に放り込むとほろっと
つぶれるくらい柔らかい。梅を漬け込むところから 全工程手作りで、
アルコール分・添加物なし。梅を柔らかくする方法は企業秘密です。
とてもとても美味しいの。有名和菓子舗(例えば、「た○や」)の名物
の梅ゼリーよりも美味しいと私は思う。 明日は多分、母のことだから
100個ほども作るのだわ〜。
まんまで身も蓋もないけれど、水色とかブルーとか言ってしまうと
違う感じの色でした。薄い雲とて一つとなく、上手な職人が躊躇
なく張った壁紙のようにすべらかだった。
同僚とランチに出て、「今朝の空、奇麗だったよ」と食べている時に
話したら、「そうそう。電車から見たら下の方にだけ雲が集ってて、
まるで壁紙みたいだった」と言った。
きっと誰が見ても“壁紙のよう”だったのだなあ。オマケに富士山も
見えた、と彼女は言っていた。昨日の雨が空気の汚れを洗ってくれ
たせいですね。
:::::
明日は姉と一緒に、義理の母のところへ梅ゼリーの作り方を教わり
に行きます。母のゼリーは、梅のエキスを寒天で固めた中に大きな
梅が丸ごとぽったり沈んでいる。その梅は口に放り込むとほろっと
つぶれるくらい柔らかい。梅を漬け込むところから 全工程手作りで、
アルコール分・添加物なし。梅を柔らかくする方法は企業秘密です。
とてもとても美味しいの。有名和菓子舗(例えば、「た○や」)の名物
の梅ゼリーよりも美味しいと私は思う。 明日は多分、母のことだから
100個ほども作るのだわ〜。
2010年05月25日
欲しいものはなに?
週末、レッスンの帰りに駅の本屋に寄った。
我家の近くの本屋はとうの昔にゲームセンターになってしまったし、
大きな本屋のあるような場所に行く時は他に目当てがあって行く
ので、本屋にわざわざ寄るってことはあまりないし、かと言って
本屋に行くのが本日の目的ということもあまりないし。 だから、
目の端で「あ!本屋がある」と見つけて入ることの方が多い。
若い頃、六本木で地下鉄の最終がなくなるまで遊んでいて、
どうせタクシーで帰るしかないというような時に、遅くなりついでに
明治屋の向いにある本屋に寄りこんで2階の狭い一角にある
写真集のコーナーで重い美しい本を片っ端から見たりしていた。
夜中の2時とか3時に本屋が開いているのも珍しかったし、その
時間に本屋で本を立ち見しているのが嬉しかったりした。今なら
そうは思わないだろうけれど、若い時はそんなことをしていると
どこか外国の本屋に紛れ込んだような気持ちがしたっけ。
今回はまた江國香織を4冊も買ってしまった。すでに買った4冊を
読み終わって少し飽きたような気がしたけれど、文庫の棚を目で
舐めていて、まだ読んでいないタイトルが並んでいたので、つい
まとめ買いをした。
でも、形のある数の増えるものは、もうなるべく欲しくないという
気持ちになって来ていますね。すでに持っている物だけで充分に
生きてゆけると思うし。形が残らずに消えてゆく物は買ってもいい
と思うけれど。本も、図書館で借りるようにしたらよいのだけれど。
まだまだ物を買おうと思う人、買いたいと思う人は若いんだと思う。
物質的な欲が減少しているのは、私、枯れてきたのかしらね(笑)
しかしながら、物でないにしても何かしら「手に入れたい」と思う
気持ちは大事だね。 今、本当に欲しいものってなんだろうな。
我家の近くの本屋はとうの昔にゲームセンターになってしまったし、
大きな本屋のあるような場所に行く時は他に目当てがあって行く
ので、本屋にわざわざ寄るってことはあまりないし、かと言って
本屋に行くのが本日の目的ということもあまりないし。 だから、
目の端で「あ!本屋がある」と見つけて入ることの方が多い。
若い頃、六本木で地下鉄の最終がなくなるまで遊んでいて、
どうせタクシーで帰るしかないというような時に、遅くなりついでに
明治屋の向いにある本屋に寄りこんで2階の狭い一角にある
写真集のコーナーで重い美しい本を片っ端から見たりしていた。
夜中の2時とか3時に本屋が開いているのも珍しかったし、その
時間に本屋で本を立ち見しているのが嬉しかったりした。今なら
そうは思わないだろうけれど、若い時はそんなことをしていると
どこか外国の本屋に紛れ込んだような気持ちがしたっけ。
今回はまた江國香織を4冊も買ってしまった。すでに買った4冊を
読み終わって少し飽きたような気がしたけれど、文庫の棚を目で
舐めていて、まだ読んでいないタイトルが並んでいたので、つい
まとめ買いをした。
でも、形のある数の増えるものは、もうなるべく欲しくないという
気持ちになって来ていますね。すでに持っている物だけで充分に
生きてゆけると思うし。形が残らずに消えてゆく物は買ってもいい
と思うけれど。本も、図書館で借りるようにしたらよいのだけれど。
まだまだ物を買おうと思う人、買いたいと思う人は若いんだと思う。
物質的な欲が減少しているのは、私、枯れてきたのかしらね(笑)
しかしながら、物でないにしても何かしら「手に入れたい」と思う
気持ちは大事だね。 今、本当に欲しいものってなんだろうな。
2010年05月21日
幸せの金曜日

Vo.ライヴを聴きにゆきました。
中本マリさんのライヴ。
マリさんは、歌っている時は
マイクも不要の迫力なのに、
MCの時はとても可愛いの。
このところ、聴きに行った人も歌える時間のある設定をしている店が
増えたような気がする。私は、その日の歌い手が全部のステージの
全部を歌うのを聴きたいな。私も聴きに行って歌わせていただくことが
あって、それはそれで嬉しいことだけれど。。。 じっくりと落ち着いて、
目当ての人の歌をとことん聴きたい。そうすると「私もまた歌いたい」と
思う気持ちが湧いてくる。 歌いたい気持ちというのは、いつもいつでも
ある訳ではなくて、当然ながらメゲている時も疲れている時も、歌の
ことで落込んでいる時もあるのでして。。。 そういう気持ちに効くのは
やっぱり、人の歌だったり演奏だったりするのです。
::::::
今日は陽射しが夏のようでしたね。ランチに出た時は日傘が欲しい
くらいでした。柔らかかった若葉がいつの間にかすっかり肉厚になって
陽射しをギラギラ跳ね返していました。
ああ、幸せの金曜日。夏に向かう季節は退社時間でもまだまだ外が
明るくて、更に幸せです。夜の時間がたっぷりあるような気がする。
2010年05月18日
2010年05月17日
2010年05月16日
15日 リラキシンでライヴでした

今回もまた聴きにきてくれました。
そして、
こないだは行けなかったけど、と
今回来て下さった方もあって、どちらも
とても有り難く嬉しかったです。
皆さん、ありがとうございました。
う〜ん、緊張とリラックスの振り分け方を少し間違ってしまったか。
歌い始めた頃に歌っていて、しばらくご無沙汰していた曲を 今回は
何曲も歌ってみました。おさらいし直したものの、歌詞があやふやに
なっている曲もあり緊張しました。緊張をほどこうとして、ほどけ過ぎ
た所もあったな。歌っている自分の気持ちは歌う度に同じではない。
ちょっとハプニングもあったし。。。 対処できていないなあ。
あれこれ考えることあり。
ちょいと ほろ苦いライヴでした。