過去の日記(2013年7-9月)
2013年09月30日
信州から戻りました
毎年恒例の温泉と蕎麦と音楽と人とお酒の信州旅。 素晴らしい
お天気に恵まれました。 いつもは夏の盛りにするのですが、この
時期の高原もひとしお素晴らしいですね。

穂高で高速を降りて、まずは安曇野の蕎麦屋へ。営業時間に行き
合うのが難しい店。 おぉ、やってる! 4年振り(かしら?)の幸運。

蕎麦は勿論のこと、『おまかせ1000円』 が目当て。10品たっぷり。
2人で食べ切るのはかなり大変です。
真っ昼間とは言え、これでは飲みたくなるのも無理ないでしょ!
「酒が無くても人生に不自由なし」と言っていたのは何処の誰だ。
すみません、、、最近日本酒党の私は神亀を一合いただきました。
お好きなのを選んでどうぞ、と笊一杯の猪口が出て来る(嬉)

運転する伴侶は、「飲んでいいよ」 とさほど残念そうな顔もせず
ノンアルコール・ビール。別にね、運転を代わったって構わない
のよ。でも、最近のは結構美味しくなったから、まあ良いのかも。
せいろで仕上げて出ると、入口にはもう「本日の営業は終了」の
札が出ていました。

雨飾山 (あまかざりやま: 口に出す度にうっとりする名前)に近い
小谷温泉の湯治宿山田旅館は山に囲まれ鄙びて、日帰り客用の
お風呂は小さいながらとても良かったですよ。

川中島の合戦の折に発見されて、450年以上を経た今も こんこんと
自噴するお湯は少し赤い。いかにも温泉らしい。 山田旅館の建物の
一部は江戸期の物だそうで、なかなか立派な木造三階建てです。

しっかり磨き上げられた梁も柱も秋の明るい陽射しに清々しい。 廊下も
ピッカピカで風呂上りの素足に気持ちいい。

玄関横の茶の間には囲炉裏がありました。私が見上げている先には
大きな神棚が2つ。 一つは天照大神でしょう、鏡が祀られていました。
もう一つは地元の氏神様かしら。 大きな時計は止まっていました。
三日の間に蕎麦屋を三軒、温泉が三回、二晩のライヴ。 人に会い、
たくさん話をして、すすきと一緒に秋風に吹かれ、山の気に包まれた
夜深しは心の薬。 深く眠って、朝はちゃんと起きて、きちんと食べる。
美味しい食事を出して下さる
ロッジのご主人が、ご自分の
畑で採れた南瓜と薩摩イモを
お土産に持たせてくれました。
* * * * * * * *
今年も after hours には私も
歌わせていただいて、とても
幸せだったのだけれど、今の
この感覚はその事だけでは
ないなあ。 人に守られて
生きているのだという感じが
身体の周りにふわふわしていて、
ちょっとしみじみしています。
お天気に恵まれました。 いつもは夏の盛りにするのですが、この
時期の高原もひとしお素晴らしいですね。

穂高で高速を降りて、まずは安曇野の蕎麦屋へ。営業時間に行き
合うのが難しい店。 おぉ、やってる! 4年振り(かしら?)の幸運。

蕎麦は勿論のこと、『おまかせ1000円』 が目当て。10品たっぷり。
2人で食べ切るのはかなり大変です。
真っ昼間とは言え、これでは飲みたくなるのも無理ないでしょ!
「酒が無くても人生に不自由なし」と言っていたのは何処の誰だ。
すみません、、、最近日本酒党の私は神亀を一合いただきました。
お好きなのを選んでどうぞ、と笊一杯の猪口が出て来る(嬉)

運転する伴侶は、「飲んでいいよ」 とさほど残念そうな顔もせず
ノンアルコール・ビール。別にね、運転を代わったって構わない
のよ。でも、最近のは結構美味しくなったから、まあ良いのかも。
せいろで仕上げて出ると、入口にはもう「本日の営業は終了」の
札が出ていました。

雨飾山 (あまかざりやま: 口に出す度にうっとりする名前)に近い
小谷温泉の湯治宿山田旅館は山に囲まれ鄙びて、日帰り客用の
お風呂は小さいながらとても良かったですよ。

川中島の合戦の折に発見されて、450年以上を経た今も こんこんと
自噴するお湯は少し赤い。いかにも温泉らしい。 山田旅館の建物の
一部は江戸期の物だそうで、なかなか立派な木造三階建てです。

しっかり磨き上げられた梁も柱も秋の明るい陽射しに清々しい。 廊下も
ピッカピカで風呂上りの素足に気持ちいい。


玄関横の茶の間には囲炉裏がありました。私が見上げている先には
大きな神棚が2つ。 一つは天照大神でしょう、鏡が祀られていました。
もう一つは地元の氏神様かしら。 大きな時計は止まっていました。
三日の間に蕎麦屋を三軒、温泉が三回、二晩のライヴ。 人に会い、
たくさん話をして、すすきと一緒に秋風に吹かれ、山の気に包まれた
夜深しは心の薬。 深く眠って、朝はちゃんと起きて、きちんと食べる。

美味しい食事を出して下さる
ロッジのご主人が、ご自分の
畑で採れた南瓜と薩摩イモを
お土産に持たせてくれました。
* * * * * * * *
今年も after hours には私も
歌わせていただいて、とても
幸せだったのだけれど、今の
この感覚はその事だけでは
ないなあ。 人に守られて
生きているのだという感じが
身体の周りにふわふわしていて、
ちょっとしみじみしています。
2013年09月27日
晴れた!
今日はよいお天気になりました。 空も、空気も、すっかり秋だ。
暑さが10月まで残るっていう長期予報は、今年は拍子抜けする
ほど大ハズレだったですね。 昨日は雨が降ったせいでちょっと
寒いくらいでしたし。
新宿に出て、余った時間に
タカノ・フルーツパーラーに
寄りました。 何十年振りだ
ろう?あそこへ行ったのは。
季節のお奨め、ピオーネと
シャインマスカットのパフェを
注文しました。 ピオーネの
甘味は濃厚。 皮ごと食べる
マスカットは、皮がはじける
瞬間が至福の時。
色に似つかわしい味がする
もんですね。美味しゅうござ
いました。
久々に夜遊びに行ったライヴでも、オードブルに出たのはチーズと、
ピオーネとマスカットでした。 ワインは飲み放題。 よい演奏を聴いて
ああ!秋だわねぇ、と独りごちつつの赤ワイン。グラスが空くとママが
次々ついでくれるものですから、大分いただきました。

After Hoursを楽しんでいたら終電時間がせまっていて・・・ 乗り継ぎ
経路を検索しまくり、乗り継ぎのたびにダッシュ。 なんとか家まで帰り
着きました。 でも、汗はかかなかった。 秋だわねぇ。
先日の仲秋の満月、綺麗でしたね。 昨晩の半月も白々と真夜中の空の
テッペンに輝いてました。 あっと言う間に満月が半分に欠けてしまった。
なんとまあ 日々はサラサラと過ぎてゆくことか。
久しぶりでした、一人夜遊びの午前様!
暑さが10月まで残るっていう長期予報は、今年は拍子抜けする
ほど大ハズレだったですね。 昨日は雨が降ったせいでちょっと
寒いくらいでしたし。

タカノ・フルーツパーラーに
寄りました。 何十年振りだ
ろう?あそこへ行ったのは。
季節のお奨め、ピオーネと
シャインマスカットのパフェを
注文しました。 ピオーネの
甘味は濃厚。 皮ごと食べる
マスカットは、皮がはじける
瞬間が至福の時。
色に似つかわしい味がする
もんですね。美味しゅうござ
いました。
久々に夜遊びに行ったライヴでも、オードブルに出たのはチーズと、
ピオーネとマスカットでした。 ワインは飲み放題。 よい演奏を聴いて
ああ!秋だわねぇ、と独りごちつつの赤ワイン。グラスが空くとママが
次々ついでくれるものですから、大分いただきました。

After Hoursを楽しんでいたら終電時間がせまっていて・・・ 乗り継ぎ
経路を検索しまくり、乗り継ぎのたびにダッシュ。 なんとか家まで帰り
着きました。 でも、汗はかかなかった。 秋だわねぇ。
先日の仲秋の満月、綺麗でしたね。 昨晩の半月も白々と真夜中の空の
テッペンに輝いてました。 あっと言う間に満月が半分に欠けてしまった。
なんとまあ 日々はサラサラと過ぎてゆくことか。
久しぶりでした、一人夜遊びの午前様!
2013年09月21日
布フェチですから(更紗でバッグ)
バックの持ち手修理で勢いがついたので、和服用のバッグを更紗で
作ってみました。

商社のコンサルタント部門に勤めていた時に社員セールが時々あり、
ある時に英国製の食器やジャム、ディズニーキャラのセーター等々に
埋もれて (輸入部門が扱うつもりだったのかしらね) 更紗の染め見本
らしき布の束が出ていた。売れ残っていたので全部まとめて200円で
買った(嬉) 丁度 ランチョンマットの大きさなので裏打ちと縁取りをして
何枚もランチョンマットを作って 人様に差し上げたりもしたけれど、
私自身は使わないのよ、ランチョンマットって。
埃除けの掛け布とか、小物の敷物として使ったりしていましたが、この
ところの作業でバッグにできると思いつきました。皮の持ち手も余分に
買ってあったし。
一応 ホンマモンの更紗です。産地は印度かパキスタンと思われます。
口とマチの部分には茶の無地を考えていましたが、余り布のストック
の中に 覚えのないこのチェックの布を見つけたので使ってみました。
ちょっとモダンな感じになって、これなら洋服にも合いそう。内側は固い
しっかりしたキャンバス地でポッケ付き。とても軽く仕上がりました。

見本布なので同じものが2枚はない。苦肉の策で反対側はこんなふうに
違う模様です。 これはこれで面白いでしょう(自画自賛)。 バッグが2つ
増えた気分です。
作ってみました。

商社のコンサルタント部門に勤めていた時に社員セールが時々あり、
ある時に英国製の食器やジャム、ディズニーキャラのセーター等々に
埋もれて (輸入部門が扱うつもりだったのかしらね) 更紗の染め見本
らしき布の束が出ていた。売れ残っていたので全部まとめて200円で
買った(嬉) 丁度 ランチョンマットの大きさなので裏打ちと縁取りをして
何枚もランチョンマットを作って 人様に差し上げたりもしたけれど、
私自身は使わないのよ、ランチョンマットって。
埃除けの掛け布とか、小物の敷物として使ったりしていましたが、この
ところの作業でバッグにできると思いつきました。皮の持ち手も余分に
買ってあったし。
一応 ホンマモンの更紗です。産地は印度かパキスタンと思われます。
口とマチの部分には茶の無地を考えていましたが、余り布のストック
の中に 覚えのないこのチェックの布を見つけたので使ってみました。
ちょっとモダンな感じになって、これなら洋服にも合いそう。内側は固い
しっかりしたキャンバス地でポッケ付き。とても軽く仕上がりました。

見本布なので同じものが2枚はない。苦肉の策で反対側はこんなふうに
違う模様です。 これはこれで面白いでしょう(自画自賛)。 バッグが2つ
増えた気分です。
2013年09月19日
言い得ている
"Most people are other people.
Their thoughts are someone else’s opinions,
their lives a mimicry,
their passions a quotation."
ほとんどの人間は他の誰かである。
思考は誰かの意見、
人生は物まね、
そして情熱は引用"
-Oscar Wilde (オスカー・ワイルド)
ある方のブログで見つけた言葉です。ネットで検索してみたら
オスカー・ワイルドさん、皮肉を込めた数々の名言を残してますね。
これもかなりな皮肉だけれど、それならいっそ気が楽だわ。
「私の歌」って何?なんて大仰に考えても、
まずは誰かをなぞって覚えるんだし。
Their thoughts are someone else’s opinions,
their lives a mimicry,
their passions a quotation."
ほとんどの人間は他の誰かである。
思考は誰かの意見、
人生は物まね、
そして情熱は引用"
-Oscar Wilde (オスカー・ワイルド)
ある方のブログで見つけた言葉です。ネットで検索してみたら
オスカー・ワイルドさん、皮肉を込めた数々の名言を残してますね。
これもかなりな皮肉だけれど、それならいっそ気が楽だわ。
「私の歌」って何?なんて大仰に考えても、
まずは誰かをなぞって覚えるんだし。
2013年09月17日
布フェチです(印度の古布)
バネ指の痛みが薄らいできて、針仕事が出来るようになりました。
一番好きなバッグの持ち手部分が
ボロボロにほつれてきてしまい、
みすぼらしくて気になっていました。
買った店で一度修理してもらった
のですが、また同じ状態に傷んで
しまったのは、ほつれ易い布の
素材のせい。
再修理を依頼するよりは、今回は
丈夫な本皮を使って自分で直して
みようと思いました。ユザワヤで
見つけた持ち手パーツは680円。
自分ですれば安上がり。
元と同様に直すために、アクセントの赤いテープは取り外して再利用。
皮素材は粘りがあり、厚みと固さもあるので針が通るかと心配でしたが
ミシンでなんとか縫えました。
本体への取り付けは家庭用ミシン
ではさすがに無理だったので 手で
縫いました。
印度の古布を使い、日本で手作り
されたバッグです。 500円玉程の
大きさの古いミラーが細かい針目で
縁どられて縫い付けてあります。
全体が細糸の刺繍で埋め尽くされ、
布の地は全く見えません。
印度のミラー刺繍は珍しくはありま
せんがこんなに大きなミラーを沢山
並べた物は見たことがありません。
花嫁さんのベールの、顔にかかる
縁の部分だったのじゃないかしら。
因みに、ミラーの形には丸の他に四角や三角などがあって、その形と大きさ
には 其々の家や地方で決まりがあるそうですから、英国のタータンのような
ものかもしれません。
古いミラーなので変にピカピカせず刺繍糸も良い具合に色褪せて落ち着いた
感じ。洋服にも和服にも合います。 所々に糸が傷んで切れている部分がある
ので大事に使っています。

ボロボロにほつれてきてしまい、
みすぼらしくて気になっていました。
買った店で一度修理してもらった
のですが、また同じ状態に傷んで
しまったのは、ほつれ易い布の
素材のせい。
再修理を依頼するよりは、今回は
丈夫な本皮を使って自分で直して
みようと思いました。ユザワヤで
見つけた持ち手パーツは680円。
自分ですれば安上がり。
元と同様に直すために、アクセントの赤いテープは取り外して再利用。
皮素材は粘りがあり、厚みと固さもあるので針が通るかと心配でしたが
ミシンでなんとか縫えました。

ではさすがに無理だったので 手で
縫いました。
印度の古布を使い、日本で手作り
されたバッグです。 500円玉程の
大きさの古いミラーが細かい針目で
縁どられて縫い付けてあります。
全体が細糸の刺繍で埋め尽くされ、
布の地は全く見えません。
印度のミラー刺繍は珍しくはありま
せんがこんなに大きなミラーを沢山
並べた物は見たことがありません。
花嫁さんのベールの、顔にかかる
縁の部分だったのじゃないかしら。
因みに、ミラーの形には丸の他に四角や三角などがあって、その形と大きさ
には 其々の家や地方で決まりがあるそうですから、英国のタータンのような
ものかもしれません。
古いミラーなので変にピカピカせず刺繍糸も良い具合に色褪せて落ち着いた
感じ。洋服にも和服にも合います。 所々に糸が傷んで切れている部分がある
ので大事に使っています。
2013年09月16日
今日は敬老の日
膝のことで日大病院に通い、ライヴがあり、お稽古にも通い、9月も
どんどん過ぎて行く。竜巻が発生したりゲリラ豪雨もあって、先週は
オリンピックが決まっちゃった(7月開催はちと無謀じゃないでしょうか。
それと、汚染水の問題に「私が請負います」と明言した安倍さん、
「聞いたポン」だわ)。
今日は敬老の日。 そろそろ敬老される側に入りつつあるけれど、
年上で頑張っている方が大勢いらっしゃるので、年齢のことで まだ
弱音を吐く訳にはいかない。 が、膝が一段落したら、先延ばしして
いた左手親指のバネ指の痛みが気になり出した。
最初痛くなった時にスゴク痛い注射をして痛みは消えた。すっかり
忘れていると一年で再発。 2度目の注射は今年4月だったから、
今度は半年で再々発した計算です。先生が言うにはこのステロイド
注射は頻繁には打てないそう。短期間で繰り返すと指の腱が切れる
ことがあるそうだ。 今回、3度目の注射をしてもらったけれど、次は
付け根を切開して、腱を包んでいる鞘を切り開く手術になるかも。
実はライヴの朝、体の下に腕を敷いたまま寝返りを打ったら、脇に
痛みが走った。10年ほど前に肋骨の一番下の骨をぶつけてヒビを
入れてしまい 自然治癒で着いたのだけれど、その同じ所が剥がれ
てしまったみたいです。骨粗しょう症?くしゃみをしたり身体を捩じっ
たりすると痛む。 次々アチコチに故障が出るね。またまた年寄りの
病気自慢みたいな話題になってしまいました(笑)
* * * * * * * * * * * * *
今日は大学の同級生4人でガールズ会(敬老会ではない)の予定で
した。 銀座のお手軽フレンチで昼食のはずが、台風13号のせいで
中止になりました。 という訳で、自宅でのお昼は目刺しにカボチャの
老夫婦的ご飯となりました。 いっそ、敬老の日に相応しいか。
どんどん過ぎて行く。竜巻が発生したりゲリラ豪雨もあって、先週は
オリンピックが決まっちゃった(7月開催はちと無謀じゃないでしょうか。
それと、汚染水の問題に「私が請負います」と明言した安倍さん、
「聞いたポン」だわ)。
今日は敬老の日。 そろそろ敬老される側に入りつつあるけれど、
年上で頑張っている方が大勢いらっしゃるので、年齢のことで まだ
弱音を吐く訳にはいかない。 が、膝が一段落したら、先延ばしして
いた左手親指のバネ指の痛みが気になり出した。
最初痛くなった時にスゴク痛い注射をして痛みは消えた。すっかり
忘れていると一年で再発。 2度目の注射は今年4月だったから、
今度は半年で再々発した計算です。先生が言うにはこのステロイド
注射は頻繁には打てないそう。短期間で繰り返すと指の腱が切れる
ことがあるそうだ。 今回、3度目の注射をしてもらったけれど、次は
付け根を切開して、腱を包んでいる鞘を切り開く手術になるかも。
実はライヴの朝、体の下に腕を敷いたまま寝返りを打ったら、脇に
痛みが走った。10年ほど前に肋骨の一番下の骨をぶつけてヒビを
入れてしまい 自然治癒で着いたのだけれど、その同じ所が剥がれ
てしまったみたいです。骨粗しょう症?くしゃみをしたり身体を捩じっ
たりすると痛む。 次々アチコチに故障が出るね。またまた年寄りの
病気自慢みたいな話題になってしまいました(笑)
* * * * * * * * * * * * *
今日は大学の同級生4人でガールズ会(敬老会ではない)の予定で
した。 銀座のお手軽フレンチで昼食のはずが、台風13号のせいで
中止になりました。 という訳で、自宅でのお昼は目刺しにカボチャの
老夫婦的ご飯となりました。 いっそ、敬老の日に相応しいか。
2013年09月15日
10日、新宿「J」でライヴでした
お馴染みの嶋津健一さんと、そして今回初めてご一緒した寡黙な(笑)
林正男さんとのライヴでした。

ライヴの度に歌う曲を選んでいるとスローな曲が多くなりがちな私です。
今回は、言葉が多く音の動きが忙しい早い曲 No More Bluesも選んで
みました。覚えて一度歌ったきりで、その後ずっとお蔵にしていた曲です。
時々引っ張り出して練習していましたが納得がゆかず。。。 ようやく歌う
気になりました。
新曲は Alfie を歌いました。バート・バカラックのこの曲は構成が風変り。
言葉を間違うと別の部分に飛んでしまうので、意味を追いながら慎重に
歌いました。真実の愛無しでは貴方はただ空っぽな存在でしかない、と
歌う曲。かなり大仰な歌詞ですが歌い上げるのでなく、刹那的なAlfieを
柔らかく説得するように歌いたいな。

Verseを仕込んだManhattan は新しい気分で歌ってみましたが。。。
もう大丈夫と信じて歌ったけれど、Verseの歌詞を噛んでしまいました。
短いVerseでも歌い慣れるまでは時間がかかります。 歌い慣れた曲と
初めての曲。歌っている時の気持に雲泥の差があるとつくづく感じます。

「矢が一本突き刺さっても怖気づかず、次に飛んで来る矢を叩き落とす。
気にしていたら、次々と突き刺さる」と言ったのは誰だったかな。 「落馬
したら、恐くなる前に飛び乗れ」とアドバイスしたのは緒方拳さん。言った
相手は宮沢りえさん。 そう、怖気づくのが一番問題です。
今回もいつも聴いて下さるお馴染みの方々に来て頂きました。ご友人を
誘って来て下さったり、リクエストをいただいたり、差し入れを下さったり。
皆さま、あ・り・が・と・う (滝クリ風か)。
林正男さんとのライヴでした。

ライヴの度に歌う曲を選んでいるとスローな曲が多くなりがちな私です。
今回は、言葉が多く音の動きが忙しい早い曲 No More Bluesも選んで
みました。覚えて一度歌ったきりで、その後ずっとお蔵にしていた曲です。
時々引っ張り出して練習していましたが納得がゆかず。。。 ようやく歌う
気になりました。
新曲は Alfie を歌いました。バート・バカラックのこの曲は構成が風変り。
言葉を間違うと別の部分に飛んでしまうので、意味を追いながら慎重に
歌いました。真実の愛無しでは貴方はただ空っぽな存在でしかない、と
歌う曲。かなり大仰な歌詞ですが歌い上げるのでなく、刹那的なAlfieを
柔らかく説得するように歌いたいな。

Verseを仕込んだManhattan は新しい気分で歌ってみましたが。。。
もう大丈夫と信じて歌ったけれど、Verseの歌詞を噛んでしまいました。
短いVerseでも歌い慣れるまでは時間がかかります。 歌い慣れた曲と
初めての曲。歌っている時の気持に雲泥の差があるとつくづく感じます。

「矢が一本突き刺さっても怖気づかず、次に飛んで来る矢を叩き落とす。
気にしていたら、次々と突き刺さる」と言ったのは誰だったかな。 「落馬
したら、恐くなる前に飛び乗れ」とアドバイスしたのは緒方拳さん。言った
相手は宮沢りえさん。 そう、怖気づくのが一番問題です。
今回もいつも聴いて下さるお馴染みの方々に来て頂きました。ご友人を
誘って来て下さったり、リクエストをいただいたり、差し入れを下さったり。
皆さま、あ・り・が・と・う (滝クリ風か)。
2013年09月12日
2013年09月08日
遠くへ行かなくても
まずは宣伝。 来週の火曜はライヴ! ピアノは嶋津 健一さん、ベースは
林 正男さんです。 聴きにいらして下さいな。 新曲も歌います。
◆ 9月10日(火) 新宿 J・ジェイ (Tel) 03-3354-0335
19:15 / 20:45 / 22:15 (3セット)
MC: 2500円
* * * * * * * * * * * * * * * *
駿河台の日本大学病院の辺りは
大学があるせいもあるでしょうが
多分、環境デザインに配慮した
新しいビルが増えたせいもあって、
小川町駅から緩く登って行く細い
脇道の雰囲気がよろしいです。
ビルまわりに緑化したスペースを
残していたり、街路樹も整備された
ばかりでまだ大きくなっておらず
スッキリして、鬱っとおしさがない。
学生達が、坂を下って来たり登って
行ったりする姿もいいわね。小さな
グループで屈託なく歩いている姿は
夏の終わりの空気に似合います。
病院の帰りにハンバーガー屋を見つけて入りました。 一昨日の金曜日は
薄曇りで風があって一息つける気温でしたから、お店は薄く冷房をしては
いるものの、入口のドアを開け放していました。 冷房でカラッと乾いた肌が
外からの風の流れを感じていい気持。どういうコンセプトの店かは知らない
けれど机も椅子も木製で BGM はウクレレとスラックギターのハワイアン。
* * * * * * * * * * * * * * * *
このところライヴの度に、Verseから歌うと曲が膨らむわね という話になる
事があり、Manhattanのverseのメモ書きを持ち歩いて覚えている最中
です。 ニューヨークの街を恋人達が あちこち楽しげに歩き回る歌ですが、
verseを読むとその散策の理由が判ります。若い彼等(若くなくてもいいん
だけど)は もう少しお金に余裕があれば、多分 夏にはナイアガラあたりへ
旅行に行きたいんですね。 でも 小さな部屋とは言え、マンハッタンの古い
街並みの一画に住んでいるのだし、旅費を使って遠出をするよりは いっそ
地元でもっと楽しもうよ、という訳です。
Summer journeys to Nia'gra
And some other places aggravate all our cares,
We'll save our fares.
I've a cozy little flat in
What is called as old Manhattan,
We'll settle down, right here in town.
* * * * * * * * * * * * * * * *
先日の空き時間にふらりと行った明治神宮もですが、東京には見るべき
場所がたくさんあって新発見や再発見に「へぇ〜!」と思うことは多いです。
ハンバーガーを食べ、verseを口ずさみつつ、「そうよねえ、何も京都まで
行かなくてもねえ」 などと思いました。 (でも。。。やっぱり行くけど。。。)
眺めれば窓の外の緑が綺麗。 目を瞑れば 乾いた空気に心地良い貿易風
って感じがしないでもない。 しっかりしたパテと 厚切りのトマトを2枚挟んだ
ハンバーガー。 フライドポテトも素朴で、ここはワイハか?と思えないことも
ない。。。か?? 少々、無理やり(笑) ホット珈琲じゃなく、冷えたコーラに
すれば良かったな。
林 正男さんです。 聴きにいらして下さいな。 新曲も歌います。
◆ 9月10日(火) 新宿 J・ジェイ (Tel) 03-3354-0335
19:15 / 20:45 / 22:15 (3セット)
MC: 2500円
* * * * * * * * * * * * * * * *

大学があるせいもあるでしょうが
多分、環境デザインに配慮した
新しいビルが増えたせいもあって、
小川町駅から緩く登って行く細い
脇道の雰囲気がよろしいです。
ビルまわりに緑化したスペースを
残していたり、街路樹も整備された
ばかりでまだ大きくなっておらず
スッキリして、鬱っとおしさがない。
学生達が、坂を下って来たり登って
行ったりする姿もいいわね。小さな
グループで屈託なく歩いている姿は
夏の終わりの空気に似合います。
病院の帰りにハンバーガー屋を見つけて入りました。 一昨日の金曜日は
薄曇りで風があって一息つける気温でしたから、お店は薄く冷房をしては
いるものの、入口のドアを開け放していました。 冷房でカラッと乾いた肌が
外からの風の流れを感じていい気持。どういうコンセプトの店かは知らない
けれど机も椅子も木製で BGM はウクレレとスラックギターのハワイアン。
* * * * * * * * * * * * * * * *
このところライヴの度に、Verseから歌うと曲が膨らむわね という話になる
事があり、Manhattanのverseのメモ書きを持ち歩いて覚えている最中
です。 ニューヨークの街を恋人達が あちこち楽しげに歩き回る歌ですが、
verseを読むとその散策の理由が判ります。若い彼等(若くなくてもいいん
だけど)は もう少しお金に余裕があれば、多分 夏にはナイアガラあたりへ
旅行に行きたいんですね。 でも 小さな部屋とは言え、マンハッタンの古い
街並みの一画に住んでいるのだし、旅費を使って遠出をするよりは いっそ
地元でもっと楽しもうよ、という訳です。
Summer journeys to Nia'gra
And some other places aggravate all our cares,
We'll save our fares.
I've a cozy little flat in
What is called as old Manhattan,
We'll settle down, right here in town.
* * * * * * * * * * * * * * * *
先日の空き時間にふらりと行った明治神宮もですが、東京には見るべき
場所がたくさんあって新発見や再発見に「へぇ〜!」と思うことは多いです。
ハンバーガーを食べ、verseを口ずさみつつ、「そうよねえ、何も京都まで
行かなくてもねえ」 などと思いました。 (でも。。。やっぱり行くけど。。。)
眺めれば窓の外の緑が綺麗。 目を瞑れば 乾いた空気に心地良い貿易風
って感じがしないでもない。 しっかりしたパテと 厚切りのトマトを2枚挟んだ
ハンバーガー。 フライドポテトも素朴で、ここはワイハか?と思えないことも
ない。。。か?? 少々、無理やり(笑) ホット珈琲じゃなく、冷えたコーラに
すれば良かったな。
2013年09月07日
もう少し長持ちしてちょうだい
最近の病院は親切。 先生の説明もとても丁寧で よく理解できました。
レントゲンとMRIを両膝ともに撮ってもらったので、その画像を見ながら
的確な話を聞けました。 余談ですが。。。 先生、ハンサムで背が高い。
ヘアスタイルもワックスでピンピンと固めて今風です。画像を指し示して
横を向いていると 横顔のラインがどことなく オバマ大統領に似ている。
私の方へ向き直ると、あら、正面顔は似てないわ。。。 などと思いつつ
説明はちゃんと真剣に聞きました。
悪い方の右膝の関節:
十字靭帯は消滅している。膝内側部分の軟骨はすり減ってほぼ無い。
且つ、半月板も既に無い。外側部分の軟骨も極く薄い。そのため関節
の隙間全体が狭くなっている。又、上の骨にも下の骨にも余分に変形
増殖した突起ができている。正座出来ない原因の一つと思われる。
比較的ましな左膝の関節:
靭帯は残っている。軟骨が全体に薄くなっている。膝外側の半月板は
消滅している。こちらの膝にも変形増殖した突起がある。
すごいな!足の輪切りと縦割りの画像。 指摘される部分各々に、「あ!
そうです、そこ痛いです」と合点がゆく。自分の足をあんな風に見られる
なんて大変に面白い。 全身の輪切りも見てみたい、少々恐いけど。
手術はまだ先で良いでしょうとのことで、提案してもらったヒアルロン酸
だったかコラーゲンだったかを 痛み止めのステロイドと一緒に関節に
注射するというのを両膝にしてもらいました。
こんな状態の関節で、普段はさほど痛みが無いのは珍しい事らしい。
スキーは膝に負担をかけまくるスポーツだし、選手でもないのに装具を
付けてまで、この年齢でまだスキーをしたいというのは我が儘っぽい。
でも、無理にも続けて来たから 何とか今でもこの状態が保てているの
じゃないかと(持論・結果論ですが)思ってます。潤滑油の役割をする
体液は屈伸の度にジュと出るらしい。動かさなければ出なくなる。
最近、朝起きぬけにコワバリがひどいのは、寝ている間は動かさない
せいで、それに加齢が拍車をかけたんでしょう。 起きたばかりは足の
運びも覚束なくて ラジオ体操で何とか復活できる状態。今シーズンは
もうスキーは駄目かなと諦めぎみでした。 しかし、注射が効いたのか
今朝はコワバリが緩和されたように思う。少なくとも、曲げ伸ばしの時、
人に聴こえるくらいにポクポク鳴っていた(関節が擦れる音?)がしな
くなりました。
一番の関心事だったスキー用の装具は、 見本を見せて頂いたら
20年経って素材が改良されて薄くなり、随分と軽くなっていました。
それで、新しいものを作ってもらう事にしました。前回は治療を要する
ほどとは認めてもらえず作るのを断念した左足の装具も今回は作って
もらえる事になりました。 脛から太ももにかけて型を取り、冬までには
出来上がる。次のシーズンは左右共にガッチャマン状態だ!
バスケットボールで靭帯を痛めた高校時代は 外科の病院に行っても
レントゲンを撮って、冷やして、固定して、安静にするくらいのことしか
治療法がなかった。十字靭帯断裂なんて言葉を聞くようになったのは
社会人になってからです。今は 靭帯再建手術もできるようになったし、
人工関節手術もかなりポピュラーになりました。 IPS細胞の研究が進
んで普及して、すり減った軟骨を培養、関節に埋め戻すなんて手術が
出来るようになる日もそんなに先ではないでしょう。
年寄りの病気自慢みたいになっちゃいました。 最後まで付き合って
読んで下さってありがとう。
レントゲンとMRIを両膝ともに撮ってもらったので、その画像を見ながら
的確な話を聞けました。 余談ですが。。。 先生、ハンサムで背が高い。
ヘアスタイルもワックスでピンピンと固めて今風です。画像を指し示して
横を向いていると 横顔のラインがどことなく オバマ大統領に似ている。
私の方へ向き直ると、あら、正面顔は似てないわ。。。 などと思いつつ
説明はちゃんと真剣に聞きました。
悪い方の右膝の関節:
十字靭帯は消滅している。膝内側部分の軟骨はすり減ってほぼ無い。
且つ、半月板も既に無い。外側部分の軟骨も極く薄い。そのため関節
の隙間全体が狭くなっている。又、上の骨にも下の骨にも余分に変形
増殖した突起ができている。正座出来ない原因の一つと思われる。
比較的ましな左膝の関節:
靭帯は残っている。軟骨が全体に薄くなっている。膝外側の半月板は
消滅している。こちらの膝にも変形増殖した突起がある。
すごいな!足の輪切りと縦割りの画像。 指摘される部分各々に、「あ!
そうです、そこ痛いです」と合点がゆく。自分の足をあんな風に見られる
なんて大変に面白い。 全身の輪切りも見てみたい、少々恐いけど。
手術はまだ先で良いでしょうとのことで、提案してもらったヒアルロン酸
だったかコラーゲンだったかを 痛み止めのステロイドと一緒に関節に
注射するというのを両膝にしてもらいました。
こんな状態の関節で、普段はさほど痛みが無いのは珍しい事らしい。
スキーは膝に負担をかけまくるスポーツだし、選手でもないのに装具を
付けてまで、この年齢でまだスキーをしたいというのは我が儘っぽい。
でも、無理にも続けて来たから 何とか今でもこの状態が保てているの
じゃないかと(持論・結果論ですが)思ってます。潤滑油の役割をする
体液は屈伸の度にジュと出るらしい。動かさなければ出なくなる。
最近、朝起きぬけにコワバリがひどいのは、寝ている間は動かさない
せいで、それに加齢が拍車をかけたんでしょう。 起きたばかりは足の
運びも覚束なくて ラジオ体操で何とか復活できる状態。今シーズンは
もうスキーは駄目かなと諦めぎみでした。 しかし、注射が効いたのか
今朝はコワバリが緩和されたように思う。少なくとも、曲げ伸ばしの時、
人に聴こえるくらいにポクポク鳴っていた(関節が擦れる音?)がしな
くなりました。
一番の関心事だったスキー用の装具は、 見本を見せて頂いたら
20年経って素材が改良されて薄くなり、随分と軽くなっていました。
それで、新しいものを作ってもらう事にしました。前回は治療を要する
ほどとは認めてもらえず作るのを断念した左足の装具も今回は作って
もらえる事になりました。 脛から太ももにかけて型を取り、冬までには
出来上がる。次のシーズンは左右共にガッチャマン状態だ!
バスケットボールで靭帯を痛めた高校時代は 外科の病院に行っても
レントゲンを撮って、冷やして、固定して、安静にするくらいのことしか
治療法がなかった。十字靭帯断裂なんて言葉を聞くようになったのは
社会人になってからです。今は 靭帯再建手術もできるようになったし、
人工関節手術もかなりポピュラーになりました。 IPS細胞の研究が進
んで普及して、すり減った軟骨を培養、関節に埋め戻すなんて手術が
出来るようになる日もそんなに先ではないでしょう。
年寄りの病気自慢みたいになっちゃいました。 最後まで付き合って
読んで下さってありがとう。
2013年09月06日
お天気が変ですね
昨日は久しぶりに雨が降ってほっとしました。 この頃は天気の
話をするのに、「ウチの周りでは」と、ことわりを入れないといけ
ない。 地域が限定的だから 土砂降りで冠水した場所もあれば、
すぐ近くでも一粒も降らなかったりする。水不足へ恵みの雨でも
被害にあった人を思えばほっとしたなんて言ってもいられないな。
竜巻が2日連続して起きました。 竜巻なんて 日本ではそうそう
起こるものではないと思っていたんですけれど。お天気の様子が
少々、いやかなりおかしい。 気味悪いです。 今後はこんな事が
頻発するようになるのかしら。
* * * * * * * * * * * * * *
私は今週、膝のレントゲンやMRIを撮るので駿河台の日大病院に
3日通いました。高校時代に痛めた膝がコワバるようになってきた
ので現状を知っておきたい。 20年前に診てもらった 同じスポーツ
外来で、どの程度悪化したか調べて貰っています。
滑った後は腫れたり傷んだりする膝に、サポーターやテーピングを
してスキーをしてきたけれど、それでは追いつかなくなった20年前、
整形外科のお医者さんに 「この状態でスキーなんてとても無理」と
言われました。それでも止めたくなかった私は、日大スポーツ外来
ならオリンピック選手やお相撲さんも来ていて 出来るだけ意に添う
方法を一緒に考えてくれるという話を聞いて受診しました。 自分の
体なのでどうするか決めるのは自己責任ですが、その時に作って
もらった装具のお陰で今もスキーを続けられている。
膝はその時より悪くなっているだろうけれど、治療法が進歩しただ
ろうし 装具も改良されただろうから、もうしばらく続けるための相談
という訳です。カルテが残っていて、今回の先生との話もスラスラと
進んでいます。 普段はさほど痛くないので、まだ手術はイヤだなぁ。
今日はこれから、検査結果を聞きに行きます。
* * * * * * * * * * * * * *
さて、来週の火曜はライヴ! ピアノは嶋津 健一さん、ベースは
林 正男さん。少し涼しくなってきましたし 聴きにいらして下さいな。
◆ 9月10日(火) 新宿 J・ジェイ (Tel) 03-3354-0335
19:15 / 20:45 / 22:15 (3セット)
MC: 2500円
話をするのに、「ウチの周りでは」と、ことわりを入れないといけ
ない。 地域が限定的だから 土砂降りで冠水した場所もあれば、
すぐ近くでも一粒も降らなかったりする。水不足へ恵みの雨でも
被害にあった人を思えばほっとしたなんて言ってもいられないな。
竜巻が2日連続して起きました。 竜巻なんて 日本ではそうそう
起こるものではないと思っていたんですけれど。お天気の様子が
少々、いやかなりおかしい。 気味悪いです。 今後はこんな事が
頻発するようになるのかしら。
* * * * * * * * * * * * * *
私は今週、膝のレントゲンやMRIを撮るので駿河台の日大病院に
3日通いました。高校時代に痛めた膝がコワバるようになってきた
ので現状を知っておきたい。 20年前に診てもらった 同じスポーツ
外来で、どの程度悪化したか調べて貰っています。
滑った後は腫れたり傷んだりする膝に、サポーターやテーピングを
してスキーをしてきたけれど、それでは追いつかなくなった20年前、
整形外科のお医者さんに 「この状態でスキーなんてとても無理」と
言われました。それでも止めたくなかった私は、日大スポーツ外来
ならオリンピック選手やお相撲さんも来ていて 出来るだけ意に添う
方法を一緒に考えてくれるという話を聞いて受診しました。 自分の
体なのでどうするか決めるのは自己責任ですが、その時に作って
もらった装具のお陰で今もスキーを続けられている。
膝はその時より悪くなっているだろうけれど、治療法が進歩しただ
ろうし 装具も改良されただろうから、もうしばらく続けるための相談
という訳です。カルテが残っていて、今回の先生との話もスラスラと
進んでいます。 普段はさほど痛くないので、まだ手術はイヤだなぁ。
今日はこれから、検査結果を聞きに行きます。
* * * * * * * * * * * * * *
さて、来週の火曜はライヴ! ピアノは嶋津 健一さん、ベースは
林 正男さん。少し涼しくなってきましたし 聴きにいらして下さいな。
◆ 9月10日(火) 新宿 J・ジェイ (Tel) 03-3354-0335
19:15 / 20:45 / 22:15 (3セット)
MC: 2500円
2013年09月02日
日曜でボケッとしていましたが。。。
9月になってしまいました。 今日から学校も始まった、のよね?
さて今月のライヴは、嶋津 健一さん(p)、林 正男さん(b)と一緒に
お送りします。 聴きにいらして下さい。
◆ 9月10日(火) 新宿 J・ジェイ (Tel) 03-3354-0335
19:15 / 20:45 / 22:15 (3セット)
MC: 2500円
* * * * * * * * * * * *
明治神宮の本殿の右側の木。
なんの木か分らないけれど
こんなふうに正しくまあるくなる
なんて偉い。一本だけで立って
いるせいでしょうか。
日盛りの午後、原宿と渋谷での
2つの約束の間の1時間半。
地面の照り返しに目も眩む。
回廊の下のベンチでひと休み。
隣に、フランスから一人旅という
ごく若いお嬢さんが座りました。
近くで、他に行くと良い処は?と
聞かれました。竹下通りを教えた
けれど、どうだったかしら。
さて今月のライヴは、嶋津 健一さん(p)、林 正男さん(b)と一緒に
お送りします。 聴きにいらして下さい。
◆ 9月10日(火) 新宿 J・ジェイ (Tel) 03-3354-0335
19:15 / 20:45 / 22:15 (3セット)
MC: 2500円
* * * * * * * * * * * *

なんの木か分らないけれど
こんなふうに正しくまあるくなる
なんて偉い。一本だけで立って
いるせいでしょうか。
日盛りの午後、原宿と渋谷での
2つの約束の間の1時間半。
地面の照り返しに目も眩む。
回廊の下のベンチでひと休み。
隣に、フランスから一人旅という
ごく若いお嬢さんが座りました。
近くで、他に行くと良い処は?と
聞かれました。竹下通りを教えた
けれど、どうだったかしら。
2013年08月31日
2013年08月28日
2013年夏の京都、最終日
24日(土) 7:30 起床 三日目最終日:
知恩院前までバス。青蓮院・・・祇園までバス・・・昼ご飯(うなぎ)・・・
河井寛次郎記念館・・・京阪三条までバス・・・一保堂・・・錦周辺散策
・・・ホテルに戻り荷物をピックアップ・・・バスで京都駅へ・・・
20:16発 のぞみ号で東京へ
* * * * * * * * * * * * * * * *
朝一番は青蓮院に行く事に決定。白川が流れる知恩院辺りの風情は
散策にもってこいです。加えて知恩院からお隣の青蓮院へと続く道は
大きな樹木と 白い塀が美しい。 これは青蓮院入口の楠。大き過ぎて
全体はとても写らない。

青蓮院は建物もお庭も素晴らしかった。 お寺というよりも小さな御所の
ような造りは皇室と関わり深いお寺だからだそう。小堀遠州、相阿弥の
作と伝えられる庭に入る事が許されているのが珍しい。建物を見た後、
自分の靴に履きかえて、庭を眺めながら歩いて巡ることができます。
木村英輝氏がアクリル絵の具を使って描いた蓮の襖絵60面も違和感
なく建物・庭と調和して素敵でした。 もう一度、ゆっくり来てみたい。

この日 仕事で京都入りしたKさんが夕方まで時間が空いていると分り、
南座前で待ち合わせ。鰻屋でお昼をご一緒しました。満席で入店まで
40分待ち。鰻が出るまで時間のかかる店だけれど美味しいので毎回
来ています。食べ終わって外へ出ると15人程の待ち行列ができていま
した。 今まで食べる前に待つことはほとんどなかったし、こんな行列を
見たのも初めて。知れ過ぎてしまったかしら。
もうしばらく時間があるというKさんを五条の河井寛次郎記念館に案内。
伴侶や姉や、初めての人を連れて私は何度も来ている(笑) 来る度に
寛次郎の作品の自由さに気づくこと多し。建物も家具もどっしり暖かい。
作品は斬新。陶芸作品だけでなく木や石の作品、紙に書かれた仕事も
どれにも大人の精神が力強く宿って、そして柔らかさに満ちています。

右手前の丸石は 家が建ったお祝いの灯篭の代わりに 寛次郎が希望
して贈ってもらった物だそう。時々転がして 場所を変えて楽しんでいた
んだとか。Kさん、ゆっくり見て回ってました。 気に入ってくれて、案内
冥利につきます。
バスで京阪三条へ。三条橋を渡ったところで 「よいお仕事を」と Kさんと
別れ、私達は一保堂へ。伴侶は玉露、私は煎茶で和菓子を頂きました。
一保堂前の末廣で、帰りの新幹線での
夕飯用に鱧の押寿司と稲荷寿司を調達。
まだたっぷり時間があったので、この日も
この後、寺町通り・新京極・錦辺りを散策。
錦天満宮の狛犬を調査したところ、阿も
吽も立派な雄でした。迷いのない造形の
物を久しぶりに発見しました!
ホテルで荷物をピックアップ、しばらく休憩
してから、バスで京都駅に向かいました。
帰りの新幹線の車中で、新曲の歌詞を
ほぼ一曲 とりあえず覚えました。
暑い中の旅でしたが無事戻ってきました。今からもう、来年もまた夏の京都へと
既に思ってます。だんだん体力・気力が心配ですけど。
知恩院前までバス。青蓮院・・・祇園までバス・・・昼ご飯(うなぎ)・・・
河井寛次郎記念館・・・京阪三条までバス・・・一保堂・・・錦周辺散策
・・・ホテルに戻り荷物をピックアップ・・・バスで京都駅へ・・・
20:16発 のぞみ号で東京へ
* * * * * * * * * * * * * * * *
朝一番は青蓮院に行く事に決定。白川が流れる知恩院辺りの風情は
散策にもってこいです。加えて知恩院からお隣の青蓮院へと続く道は
大きな樹木と 白い塀が美しい。 これは青蓮院入口の楠。大き過ぎて
全体はとても写らない。

青蓮院は建物もお庭も素晴らしかった。 お寺というよりも小さな御所の
ような造りは皇室と関わり深いお寺だからだそう。小堀遠州、相阿弥の
作と伝えられる庭に入る事が許されているのが珍しい。建物を見た後、
自分の靴に履きかえて、庭を眺めながら歩いて巡ることができます。
木村英輝氏がアクリル絵の具を使って描いた蓮の襖絵60面も違和感
なく建物・庭と調和して素敵でした。 もう一度、ゆっくり来てみたい。

この日 仕事で京都入りしたKさんが夕方まで時間が空いていると分り、
南座前で待ち合わせ。鰻屋でお昼をご一緒しました。満席で入店まで
40分待ち。鰻が出るまで時間のかかる店だけれど美味しいので毎回
来ています。食べ終わって外へ出ると15人程の待ち行列ができていま
した。 今まで食べる前に待つことはほとんどなかったし、こんな行列を
見たのも初めて。知れ過ぎてしまったかしら。
もうしばらく時間があるというKさんを五条の河井寛次郎記念館に案内。
伴侶や姉や、初めての人を連れて私は何度も来ている(笑) 来る度に
寛次郎の作品の自由さに気づくこと多し。建物も家具もどっしり暖かい。
作品は斬新。陶芸作品だけでなく木や石の作品、紙に書かれた仕事も
どれにも大人の精神が力強く宿って、そして柔らかさに満ちています。

右手前の丸石は 家が建ったお祝いの灯篭の代わりに 寛次郎が希望
して贈ってもらった物だそう。時々転がして 場所を変えて楽しんでいた
んだとか。Kさん、ゆっくり見て回ってました。 気に入ってくれて、案内
冥利につきます。
バスで京阪三条へ。三条橋を渡ったところで 「よいお仕事を」と Kさんと
別れ、私達は一保堂へ。伴侶は玉露、私は煎茶で和菓子を頂きました。

夕飯用に鱧の押寿司と稲荷寿司を調達。
まだたっぷり時間があったので、この日も
この後、寺町通り・新京極・錦辺りを散策。
錦天満宮の狛犬を調査したところ、阿も
吽も立派な雄でした。迷いのない造形の
物を久しぶりに発見しました!
ホテルで荷物をピックアップ、しばらく休憩
してから、バスで京都駅に向かいました。
帰りの新幹線の車中で、新曲の歌詞を
ほぼ一曲 とりあえず覚えました。
暑い中の旅でしたが無事戻ってきました。今からもう、来年もまた夏の京都へと
既に思ってます。だんだん体力・気力が心配ですけど。
2013年08月26日
2013年夏の京都、二日目
23日(金) 8:00 起床 さて、二日目は:
四条大宮からJRバスで栂ノ尾・高山寺・・・高雄・神護寺・・・バス待ち
の間に昼ご飯(とろろそば)・・・ホテルに戻る、休憩。
夕方、木屋町の焼き肉「アジェ」で軽めに夕食・・・四条河原町で頼ま
れたお土産を買う・・・烏丸丸太町「楽食」へ梯子して夕食を締める・・・
ホテル(爆睡でした)
* * * * * * * * * * * * * * * *
高山寺と神護寺は程近い。京都駅から出ているバスは四条大宮を
経由して50分くらいで栂ノ尾に着く。 そう遠くはないけれど、本数が
少ないのを頭に入れて移動・拝観します。

高山寺は鳥獣戯画で有名。紅葉の秋は大混雑でしょうが、夏に行くと
何を見に来たんだっけ?と思うくらいくらい 簡素で小さなお寺です。
お堂から北山杉を眺めて ただぼんやり。 ムクゲが咲いていました。
神護寺への道は少し大変。バス停
から川まで下り橋を渡り、かなりな
段数の石段を登らねばなりません。
汗びっしょりになり、途中の茶屋で
ひと休み。 氷イチゴ @400円。
2年前の、一月半住んでいた時に
地元のGONさんに連れてきていた
だきました。 そのずっと前、大学を
卒業したすぐ後の夏にも一度来て
います。なので、私は今回が3度目。
神護寺は簡素ですが、立派なお寺。
美しい石段は、登るのは大変ですが
楽しくもあります。ここも紅葉の名所、
秋には大混雑必至。
当初の予定では、この日はここから嵐山に回り、嵯峨野から愛宕にかけて
行われる「愛宕古道街道灯し」というお祭りを見て、夜までを過ごすつもり
でした。あまりに汗をかいたのと、夜は雨になるかもしれない予報だった事
もあり、取り敢えず一度ホテルに戻ることにしました。 結局、夜7時過ぎに
雨が降り始めましたから、予定変更して結果的には正解でした。
さてならばと、シャワーですっきりした後、塩ホルモンの「アジェ」木屋町店へ
夕飯に出掛けることに。 予約なしで開店15分前に到着すると既に人だかり。
予約の人達はぎりぎりに来るので、開店が近づくに連れて人が増えてゆく。

入れるかと心配しましたが 何とかギリギリ滑り込めました。 ここへ来たら
白くブリブリの「ほそ」は”必食”。 あとは塩タンとさえずり。もやしナムルは
高さ10センチのテンコ盛りで出てきます。 飲むのはもちろん、ビールね。
ボーボーと脂が燃える「塩ほそ」。 左隣りの二人連れは「ほそ専」だ(笑)

かなりな雨が降り出した中、バスで烏丸丸太町の「楽食」さんへ。 突然に
顔を出したので吃驚されました。この日お客様は伴侶の他は女性ばかり。
鱧おとし、烏賊と葱のぬた、パスタサラダなどのちょい盛りを出してもらい、
おかみさん・旦那さんと2年前の話が弾んでお酒がすすみました。最後は
梅茶漬けでシメて、ほぼ最終のバスに乗り、ホテル帰着10時半。歩いて
帰れる距離ではあるので何時まで飲んでも心配無用なんではありますが。
四条大宮からJRバスで栂ノ尾・高山寺・・・高雄・神護寺・・・バス待ち
の間に昼ご飯(とろろそば)・・・ホテルに戻る、休憩。
夕方、木屋町の焼き肉「アジェ」で軽めに夕食・・・四条河原町で頼ま
れたお土産を買う・・・烏丸丸太町「楽食」へ梯子して夕食を締める・・・
ホテル(爆睡でした)
* * * * * * * * * * * * * * * *
高山寺と神護寺は程近い。京都駅から出ているバスは四条大宮を
経由して50分くらいで栂ノ尾に着く。 そう遠くはないけれど、本数が
少ないのを頭に入れて移動・拝観します。

高山寺は鳥獣戯画で有名。紅葉の秋は大混雑でしょうが、夏に行くと
何を見に来たんだっけ?と思うくらいくらい 簡素で小さなお寺です。
お堂から北山杉を眺めて ただぼんやり。 ムクゲが咲いていました。

から川まで下り橋を渡り、かなりな
段数の石段を登らねばなりません。
汗びっしょりになり、途中の茶屋で
ひと休み。 氷イチゴ @400円。
2年前の、一月半住んでいた時に
地元のGONさんに連れてきていた
だきました。 そのずっと前、大学を
卒業したすぐ後の夏にも一度来て
います。なので、私は今回が3度目。
神護寺は簡素ですが、立派なお寺。
美しい石段は、登るのは大変ですが
楽しくもあります。ここも紅葉の名所、
秋には大混雑必至。
当初の予定では、この日はここから嵐山に回り、嵯峨野から愛宕にかけて
行われる「愛宕古道街道灯し」というお祭りを見て、夜までを過ごすつもり
でした。あまりに汗をかいたのと、夜は雨になるかもしれない予報だった事
もあり、取り敢えず一度ホテルに戻ることにしました。 結局、夜7時過ぎに
雨が降り始めましたから、予定変更して結果的には正解でした。
さてならばと、シャワーですっきりした後、塩ホルモンの「アジェ」木屋町店へ
夕飯に出掛けることに。 予約なしで開店15分前に到着すると既に人だかり。
予約の人達はぎりぎりに来るので、開店が近づくに連れて人が増えてゆく。

入れるかと心配しましたが 何とかギリギリ滑り込めました。 ここへ来たら
白くブリブリの「ほそ」は”必食”。 あとは塩タンとさえずり。もやしナムルは
高さ10センチのテンコ盛りで出てきます。 飲むのはもちろん、ビールね。
ボーボーと脂が燃える「塩ほそ」。 左隣りの二人連れは「ほそ専」だ(笑)

かなりな雨が降り出した中、バスで烏丸丸太町の「楽食」さんへ。 突然に
顔を出したので吃驚されました。この日お客様は伴侶の他は女性ばかり。
鱧おとし、烏賊と葱のぬた、パスタサラダなどのちょい盛りを出してもらい、
おかみさん・旦那さんと2年前の話が弾んでお酒がすすみました。最後は
梅茶漬けでシメて、ほぼ最終のバスに乗り、ホテル帰着10時半。歩いて
帰れる距離ではあるので何時まで飲んでも心配無用なんではありますが。
2013年08月25日
2013年夏の京都、一日目
22日(木) 6:20 東京発、8:38 京都着。
河原町三条のホテルに荷物を置いた後の この日のコースは:
京阪三条・・・無鄰菴・・・南禅寺・・・銀閣寺近くの「なかひがし」で
昼食・・・上七軒「ひだまり」で珈琲・・・ホテルにチェックイン、休憩。
夕方、錦市場・・・H.オークラ近くの印度料理「ムガール」で夕食
(イカ墨カレー)・・・先斗町、祇園を散歩(目当ての御茶屋BARと
餃子屋は見つからず)・・・ホテル
* * * * * * * * * * * * * * * *
南禅寺門前 瓢亭が、無鄰菴と路地を挟んで隣り合わせにあるのを
知らなかったわ。納入に来る人、仕込みの職人さん、店先を整える
人、みなさん忙しく動き回ってました。有名な店先、庇の上に瓢箪。

朝の無鄰菴、誰もいない。抹茶を頂いていると冷たい風がほんの
僅かに通る。 思わず 「おお!いい風」と言ってしまうくらい有難い。

予約を取った後で知ったのだが、「なかひがし」は京都で最も予約が
難しい店の一つだそう。 一階カウンター席に座れてラッキーでした。
ご主人の後ろにあるのは弁柄の漆喰で化粧された竈です。お料理も
ですが、この竈で土鍋で炊くご飯も楽しみのひとつ。

最初の一皿と、ご飯のセット(ご主人言うところの本日のメイン)だけ
写真でご紹介します。ビールグラスは当然のように松徳の「うすはり」。


材料はほとんどが野菜で 色々なアレンジの和食スタイルで一品づつ
出てきます。動物蛋白は鯉の洗い、鮎の風干し、それにご飯の時の
目刺一匹だけでしたが、店名の前に「草喰」と付いているのが納得の
充実したコースでしたよ。竈炊きご飯はとても美味しかった。 オコゲと、
オコゲのお茶漬けも勧められるままに一口づつ頂きました。デザート
まで全部で9品が出ました。つまり、写真のような朱塗りのお盆のセッ
ティングが品代わりで9回出てきたというわけです。
たっぷり2時間の大人のお中食。安い方の6000円コースで充分満足
です。 2人でビール3本と発泡酒をグラス一杯づつ飲んで@9000円。
こんな贅沢していいのかなと思いつつ、今回のメインご飯なので奮発
しました。
隣りに座ったご夫婦は地元の方で、毎回来る度に次回を決めて帰る
リピーターらしかった。今年はもう満席と言われて、来年2月の予約を
していました。数日前の電話で予約が取れたなんて、私達はラッキー
だったんですね。ちょうどキャンセルがあったらしいのです。
町屋カフェの元祖のような上七軒の「ひだまり」に、Mさんとの旧交?
を2年振りに温めに行きました。しばし近況報告。落ち着く空間です。

「ムガール」での夕食はイカ墨カレー。ナンよりは、良い香りの長尺米が
合います。他には、タンドリーチキンを一切れづつと、サラダと、ビール。
今回も「ハタさんって、やっぱり畑さん!」と、覚えていてくれたご主人は
イケメン振りが更に上がってました。本格的印度料理。来る度に旨いな
と思うから、毎回来てしまう。

この後、夜の散歩の最後に餃子を食す予定だったのですが、目当ての
餃子屋は見つからずじまいでした。旅先ではつい食べ過ぎるから、見つ
からなくて良かったのかも。 しかし、やっぱり残念!
河原町三条のホテルに荷物を置いた後の この日のコースは:
京阪三条・・・無鄰菴・・・南禅寺・・・銀閣寺近くの「なかひがし」で
昼食・・・上七軒「ひだまり」で珈琲・・・ホテルにチェックイン、休憩。
夕方、錦市場・・・H.オークラ近くの印度料理「ムガール」で夕食
(イカ墨カレー)・・・先斗町、祇園を散歩(目当ての御茶屋BARと
餃子屋は見つからず)・・・ホテル
* * * * * * * * * * * * * * * *
南禅寺門前 瓢亭が、無鄰菴と路地を挟んで隣り合わせにあるのを
知らなかったわ。納入に来る人、仕込みの職人さん、店先を整える
人、みなさん忙しく動き回ってました。有名な店先、庇の上に瓢箪。

朝の無鄰菴、誰もいない。抹茶を頂いていると冷たい風がほんの
僅かに通る。 思わず 「おお!いい風」と言ってしまうくらい有難い。

予約を取った後で知ったのだが、「なかひがし」は京都で最も予約が
難しい店の一つだそう。 一階カウンター席に座れてラッキーでした。
ご主人の後ろにあるのは弁柄の漆喰で化粧された竈です。お料理も
ですが、この竈で土鍋で炊くご飯も楽しみのひとつ。

最初の一皿と、ご飯のセット(ご主人言うところの本日のメイン)だけ
写真でご紹介します。ビールグラスは当然のように松徳の「うすはり」。


材料はほとんどが野菜で 色々なアレンジの和食スタイルで一品づつ
出てきます。動物蛋白は鯉の洗い、鮎の風干し、それにご飯の時の
目刺一匹だけでしたが、店名の前に「草喰」と付いているのが納得の
充実したコースでしたよ。竈炊きご飯はとても美味しかった。 オコゲと、
オコゲのお茶漬けも勧められるままに一口づつ頂きました。デザート
まで全部で9品が出ました。つまり、写真のような朱塗りのお盆のセッ
ティングが品代わりで9回出てきたというわけです。
たっぷり2時間の大人のお中食。安い方の6000円コースで充分満足
です。 2人でビール3本と発泡酒をグラス一杯づつ飲んで@9000円。
こんな贅沢していいのかなと思いつつ、今回のメインご飯なので奮発
しました。
隣りに座ったご夫婦は地元の方で、毎回来る度に次回を決めて帰る
リピーターらしかった。今年はもう満席と言われて、来年2月の予約を
していました。数日前の電話で予約が取れたなんて、私達はラッキー
だったんですね。ちょうどキャンセルがあったらしいのです。
町屋カフェの元祖のような上七軒の「ひだまり」に、Mさんとの旧交?
を2年振りに温めに行きました。しばし近況報告。落ち着く空間です。

「ムガール」での夕食はイカ墨カレー。ナンよりは、良い香りの長尺米が
合います。他には、タンドリーチキンを一切れづつと、サラダと、ビール。
今回も「ハタさんって、やっぱり畑さん!」と、覚えていてくれたご主人は
イケメン振りが更に上がってました。本格的印度料理。来る度に旨いな
と思うから、毎回来てしまう。

この後、夜の散歩の最後に餃子を食す予定だったのですが、目当ての
餃子屋は見つからずじまいでした。旅先ではつい食べ過ぎるから、見つ
からなくて良かったのかも。 しかし、やっぱり残念!
夏の京都へ二泊三日旅
行って、、、 戻りました。
去年と同様に姉と 伴侶と私の三人旅の予定でしたが、姉が体調を
崩してしまい、2人旅になりました。
去年も暑かったけれど楽しかった印象ばかりが強く、暑さはあまり
心配していませんでした。 が、しかし。。今年の京都は暑かった。
今年は格別、と地元の方も言っていましたね。鴨川の水量も随分と
少なかったです。 昼の部の後にホテルに戻りひと休み、シャワーを
浴びてから夜の部に出掛けるという具合でしたので、河原町三条の
ホテルはとても便利でした。 夜遊びしても歩いて戻れるし。。。
こだま号で往復するJR東海のパッケージなら、ロイヤルパークホテル
ザ京都の2泊が付いて(3人1室の場合)約26000円。五山の送り火が
終わった京都は夏の観光もひと段落で、少しだけ料金が安いくなる。
2人1室や、のぞみ号を使ったりすると少しづつ高くなりますけれど。
20日を過ぎると、夏の特別公開や、ライトアップや、夜間拝観などは
ほとんど終了しています。 でも、その分どこも人が少ない。 暑いのを
気にしない私は夏の京都が好きです。あるいは冬の寒い最中もいい。
だって、いつだって観光シーズンの京都では 混雑しないのは真夏か
真冬しかないんですもん。 移動はバスと歩き。 市バスの一日乗車券
500円を使い倒します。 達人と呼んでくれ。
去年と同様に姉と 伴侶と私の三人旅の予定でしたが、姉が体調を
崩してしまい、2人旅になりました。
去年も暑かったけれど楽しかった印象ばかりが強く、暑さはあまり
心配していませんでした。 が、しかし。。今年の京都は暑かった。
今年は格別、と地元の方も言っていましたね。鴨川の水量も随分と
少なかったです。 昼の部の後にホテルに戻りひと休み、シャワーを
浴びてから夜の部に出掛けるという具合でしたので、河原町三条の
ホテルはとても便利でした。 夜遊びしても歩いて戻れるし。。。
こだま号で往復するJR東海のパッケージなら、ロイヤルパークホテル
ザ京都の2泊が付いて(3人1室の場合)約26000円。五山の送り火が
終わった京都は夏の観光もひと段落で、少しだけ料金が安いくなる。
2人1室や、のぞみ号を使ったりすると少しづつ高くなりますけれど。
20日を過ぎると、夏の特別公開や、ライトアップや、夜間拝観などは
ほとんど終了しています。 でも、その分どこも人が少ない。 暑いのを
気にしない私は夏の京都が好きです。あるいは冬の寒い最中もいい。
だって、いつだって観光シーズンの京都では 混雑しないのは真夏か
真冬しかないんですもん。 移動はバスと歩き。 市バスの一日乗車券
500円を使い倒します。 達人と呼んでくれ。
2013年08月18日
何をするにも工夫が大事
裏声とファルセットって違うものらしい。 まあ、厳密なことはいいんだ。
何とか少し音域を広げたい。 安定した状態で声を出したい。 不要な
ビブラートをやめたい。課題は3つ。 始めた時からず〜っと ある意味
課題が同じって、どういうこと?
発声練習は長年やっている訳ですが、やる頻度が少な過ぎだ(反省)
それと、やるにしても工夫が足りなかったなあ。
「ミミズを泳がせてるんですか?」と 意地悪ばあさんに言われてしまう、
じっと糸を垂れているだけの釣り人だったかも。

今日は風があったけれど熱風でしたね。堪らずに、倹約家を返上して
喫茶店に一時避難しました。歩き回った出先で倒れては元も子もない。
* * * * * * * * * * * * * *
とは言え 来週は暑い暑い京都へ行く予定です。一番暑い時期に暑い
所へ何故に と言われてしまいそうですが、夏が来ると京都へ行きたく
なるのは不思議。行ったら歩き回るのは必至です。 旅先で熱中症に
なったりせぬよう暑さ対策をしっかりと考えて行かないとね。 伴侶にも
日傘を持たせる件は決定承認済み。 何処へ行こうか 何を食べようか
只今検討中です。
何とか少し音域を広げたい。 安定した状態で声を出したい。 不要な
ビブラートをやめたい。課題は3つ。 始めた時からず〜っと ある意味
課題が同じって、どういうこと?
発声練習は長年やっている訳ですが、やる頻度が少な過ぎだ(反省)
それと、やるにしても工夫が足りなかったなあ。
「ミミズを泳がせてるんですか?」と 意地悪ばあさんに言われてしまう、
じっと糸を垂れているだけの釣り人だったかも。

今日は風があったけれど熱風でしたね。堪らずに、倹約家を返上して
喫茶店に一時避難しました。歩き回った出先で倒れては元も子もない。
* * * * * * * * * * * * * *
とは言え 来週は暑い暑い京都へ行く予定です。一番暑い時期に暑い
所へ何故に と言われてしまいそうですが、夏が来ると京都へ行きたく
なるのは不思議。行ったら歩き回るのは必至です。 旅先で熱中症に
なったりせぬよう暑さ対策をしっかりと考えて行かないとね。 伴侶にも
日傘を持たせる件は決定承認済み。 何処へ行こうか 何を食べようか
只今検討中です。
2013年08月16日
海辺でもやっぱり暑かった!
お盆で実家のある伊東へ帰っていました。 日本全国暑くても、
伊東は海からの風で多少は涼しいだろうと期待していたのです
が。。。暑かったです。 海と山に恵まれた町だから、温度差が
あれば、朝や夜には空気が動くはずなのにね。
私は根が抹香クサいのか、
お寺に行くのが好きです。
お寺に行くと広々と海が
見渡せるし、大きな木が
たくさんあるし、墓参りに
来ている人達と挨拶したり、
ほっとするんですね、何と
なく。
今年は蓮の開花が例年より
遅いようでした。
お盆の間、夕方になると家の
前で火を焚くのも好き。普段と
違う事をすると違う頭になれる。
お盆には お寺でも自宅でもいろいろすることに決まりがあるので、
商売をしている実家では普段より更に忙しい訳で、少しばかりは
お役に立てたかな。
伊東は海からの風で多少は涼しいだろうと期待していたのです
が。。。暑かったです。 海と山に恵まれた町だから、温度差が
あれば、朝や夜には空気が動くはずなのにね。

お寺に行くのが好きです。
お寺に行くと広々と海が
見渡せるし、大きな木が
たくさんあるし、墓参りに
来ている人達と挨拶したり、
ほっとするんですね、何と
なく。
今年は蓮の開花が例年より
遅いようでした。
お盆の間、夕方になると家の
前で火を焚くのも好き。普段と
違う事をすると違う頭になれる。
お盆には お寺でも自宅でもいろいろすることに決まりがあるので、
商売をしている実家では普段より更に忙しい訳で、少しばかりは
お役に立てたかな。