過去の日記(2014年4-6月)
2014年06月29日
餅は餅屋へ。

来週の宣伝です。 来週水曜日、7月2日は 新宿 「J」 でライヴです。
絵理ッチョと真一さん。 この二人の組合せで歌うのは初めて。 聴きにいらして!
◆7月2日(水) 19:15~ (3セット) MC: 2,500円
新宿 J・ジェイ tel: 03-3354-0335
畑 路子(vo)、 清水絵理子(p)、加藤 真一(b)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
羽毛布団を洗いました。 フェザーケットという薄い物はこれまでも自分で
洗っていたのですが、今回はワッフルが盛り上がったような、嵩のある奴、
ダウンの掛布団です。

昨日、洗い終わった時はこんな感じ。。。 情けなくペシャンコで、なかなか
乾かない。洗ったのは失敗だったかもと焦った。(コマを洗った写真が見つ
からず、これはネットから拝借しました)
今日は雨マークにも拘らず良いお天気になってくれたので ほぼ乾いてきま
した。これならば元のふわふわに戻るでしょう。 高い羽毛布団をワヤにした
顛末記にならなくて良かった!

(コマ、元のふわふわに戻る。迷惑そうだったけど。 可愛かったなぁ)
フェザーケットは楽勝ですが、ダウンの嵩高な羽毛布団は 腕力・脚力・体力
が要る。 洗う時に踏んで水に沈めるのも大変だったが、大量に水を含んだ
後は凄く重くなり、布目が詰んでいるのでその水がなかなか抜けてくれない。
持ち上げるのも ひっくり返すのも、脱水するのに洗濯機へ運ぶのも大仕事。
二升の餅をひと臼で搗くって感じ。 こんな例えでは分らないか(笑)
やらない方が賢明、いや、やってはいけないかも。 餅は餅屋へ!
さて、湿気たっぷりのところへこの陽気です。 積乱雲がてんこ盛り。でも雲の
足元が薄暗い。 どこかで又ひどい土砂降りになりそうな雲行き。。。と、書い
ているそばから西北の空が墨色に変わって来た、こりゃ、来ますね。
2014年06月28日
梅雨らしい空だ
ウチの辺りは朝から黒い雲が広がっていました。窓の外が灰色に変わ
ってスカイツリーが見えなくなったなと思ったら、降り出しました。

東京のお天気、今日・明日は雨マーク。 梅雨だからね、降らないと。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
来週水曜日、7月2日は新宿「J」でライヴです。
絵理ッチョと真一さん。このお二人の組合せで歌うのは初めて。
◆7月2日(水) 19:15~ (3セット)
新宿 J・ジェイ tel: 03-3354-0335
畑 路子(vo)、 清水絵理子(p)、加藤 真一(b)
MC: 2,500円
どうぞ、聴きにいらしてください。 よろしくお願いいたします。
2014年06月22日
19日(木) 代々木ナルでライヴでした
一年振りの代ナルでのライヴ。 大勢のお運びに感謝、有難うございました。
エリッチョとリハを始めた時、まずピアノ(特に低音)が凄く響いて吃驚。 そんな
強く弾いてないよ、とほほ笑むエリッチョ。 この日は湿度の低い良いお天気だ
ったからそのせいでしょうか。 私はと言うと 低い声が胸の辺りでゴロゴロして、
あれ!おや?という感じ。 マイクの高い方を もう少し出して貰ったらどうだろ?
とエリッチョ。 調整してもらうと、なるほど通りが好くなりました。

そこへ少し遅れていらしたQさんが、マイクを少し口から離して生声が混ざって
聴こえるくらいにするといいかもと言ってくれる。 これは自分でも時々思う事で、
PAを通した音より生の方が心地良い訳だから。 人間は生身だからね。
1st セットが終わり 今度はママの美紗子さんから、マイクの持ち位置が下がり
過ぎて声を拾い難い時があったわよ、今日はエリッチョだしね、とのアドバイス。
エリッチョの強いピアノとサウンドする音量が歌に必要という意味でしょう。
マイクを味方にするためには持ち方は勿論の事、ちゃんと調整することが必要。
今日のPAはどげな具合かしらと、音量だけでなく バランスもチェックするのは
まずは私の役割だが、未だによく判らない(コラ!)。意識すべし。
この日のリハも 「低い声が今日は何故こんなにゴロゴロするのかな?」と思うだけ
で マイクの調整で改善できるなんて考え至らなかった。 変だ・違うなと思った時に、
自分の中に原因を見つけようとして いつも大いに焦る。 守備範囲が狭いと言うか
外まで意識が行かない。

この日もリラックスした歌と演奏を聴いて
頂けたと思います。 Qさん何か歌って!と
リクエストがあってQさんが選んだ曲は、
I'm Travelin’ Light。 「そよ風だけが
分ってくれるだろう」と 歌詞にある通り
しみじみ胸に沁みました。細く長くソフトな
心地良い声、いつ聴いてもお手本だなぁ。
私は選曲をあれこれ楽しく迷った末の
15曲を歌いました。途中からいらした
方が「階段を下りてく所から音がいつも
より響いているのが聴こえた」 と言って
くれました。「ピアノ、鳴ってたでしょ!」と
訊くと、「ううん、演奏も歌も全体が」 とのお答え。一年振りに聴いてくれた方には
「去年よりゆったり歌ってたね」 と言っていただいた。よかった!少しでもゆったり
聴いてもらえる歌になっていたなら嬉しい。

歌うと、歌とピアノの出す
和音の組合せに不思議な
気持ちになる。
何故そうなるのか頭では
少し解ったつもりですが、
慣れるところまで来ていま
せん。
そういう音の連なりがエリッチョがエリッチョたる素敵な響きの正体なのだろうな。
JOYさん、Doさん、大作先生、チョロ、いずさんにアイちゃん、和代さん、けいこさん、
かほるさん、美智子さん、まりこさん、とりちゃん、塚さん、白さん、ダイさん、姉どの、
代ナル常連のお客様方。 伴侶も。 皆さま、有難うございました。
* * * * * * * * * * * * * * *
エリッチョのピアノで 7月2日(水)新宿「J」で再び歌います。ベースは加藤真一さん。
加藤さんのベースで歌うと、エリッチョのピアノで歌う時と似た不思議な気持ちがする
のを経験している。この二人の組合せで歌うとどういう事になるのか、不思議の二乗
というところです。 「もう palpitation の嵐です!」(by 花子)
ライヴ、もう来週です。 是非、お聴きください。
2014年06月19日
2014年06月16日
青山通りの小さな本屋さん
まずは宣伝です。 今週の木曜日、19日は代々木のナルでライヴです。
テナーサックス、82歳のダンディ・Qさんと、凄腕ピアノに優しさが加わった
エリッチョと。 是非・是非、聴きにいらしてください。
6月19日(木) 19:15 〜 (3セット) MC: 2,900円
代々木 ナル Tel: 03-3370-8154
畑 路子(vo)、Q いしかわ(ts)、清水絵理子(p)
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
日傘を差して、エジプトじゃなく、青山のカイロに行ってきました。
この一ヶ月ほど首の座りが悪く、首振りペコちゃんの首のスプリングが伸びて
明後日の方に曲がってしまったような感じ。 揉んだり、風呂で温めたりしてい
ましたが少しづつ悪くなる一方なので、最後の頼みのカイロプラクティックです。
先週の治療で随分と楽になりました。今回の痛みでは今日が二回目。
待合室にタウン誌「青山時間」が置いてあり、表紙が安西水丸さんのイラスト
だったので頂いて来ました。内容は三月に亡くなった水丸さんへの追悼記事、
それから「神宮外苑狂想曲」、再びのオリンピックで青山はどう変わるのかと
いう特集記事。
さてカイロへは、行きは外苑前で降り、帰りは表参道から乗るのが習慣化して
います。 丁度お昼時だったので参道に出るほんの少し手前、路地一本入った
ところの韓国焼肉屋トラジで豆腐チゲ定食を食べました。
和食で良さそうな店が見つからない時はチゲです。お味噌が好きなのですが、
近頃の和食屋のおみおつけはまずいことも多い。そんな時のチゲなのです。
豆腐に野菜、発酵食品だからいかにも体に良さそうだしね。 もっとも、整体の
後に刺激物というのが正しいかどうか疑問ではありますが。
濃厚な赤いスープを啜りつつ「青山時間」をゆっくり読みました。10年に亘って
連載された「安西水丸の青山日記」の4回分が掲載されていました。力の抜け
た(ように見えるところが凄い)イラストと、ノホホンとしているのに辛口なことを
スラリと言っているのが面白いね、水丸さんは。
この焼き肉屋のある路地と、青山通りに
挟まれた狭い三角の敷地にある小さな
本屋に、ちょっと気が向いて入りました。
谷内六郎さんの絵が壁一面にモザイク
された、昔からある本屋。
狭い。 一階は雑誌コーナー程しかなく、
中二階は本棚がひと並びだけで、通路は
人がすれ違うのがやっと。 もっと上の階
の売場は閉鎖したようだ。 一階と中二階、
一目で見渡せるだけの面積しかない。
置いてある本の趣味さえ合えば、冊数が
少なくても本屋は楽しい。 何でも揃った
大店舗が良いっていうものではないのだ。
選択肢が多い事が不便な場合もある。
ところで、八百屋・魚屋・床屋とか、公の放送で使ってはいけないんですってね。
見下した呼称だからなんだそうな。 そりゃ 言葉じゃなくて、そう思って使っている
あなた様(こういう事を決めるあなたです)の態度が問題なんじゃないですかね。

この本屋はずっと青山で店を構えて既に126年だそう。この場所に移ったのが
昭和6年で、東京オリンピックの道路拡張で土地を削られ、こんなに小さくなりま
した、とレジにいた女性が教えてくれました。
レジカウンター下に並んだ30冊ほどの中に「青豆とうふ(和田誠・安西水丸)」を
見つけて、これに会うべくこの店に入ったような気がして買いました。
テナーサックス、82歳のダンディ・Qさんと、凄腕ピアノに優しさが加わった
エリッチョと。 是非・是非、聴きにいらしてください。
6月19日(木) 19:15 〜 (3セット) MC: 2,900円
代々木 ナル Tel: 03-3370-8154
畑 路子(vo)、Q いしかわ(ts)、清水絵理子(p)
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
日傘を差して、エジプトじゃなく、青山のカイロに行ってきました。
この一ヶ月ほど首の座りが悪く、首振りペコちゃんの首のスプリングが伸びて
明後日の方に曲がってしまったような感じ。 揉んだり、風呂で温めたりしてい
ましたが少しづつ悪くなる一方なので、最後の頼みのカイロプラクティックです。
先週の治療で随分と楽になりました。今回の痛みでは今日が二回目。
待合室にタウン誌「青山時間」が置いてあり、表紙が安西水丸さんのイラスト
だったので頂いて来ました。内容は三月に亡くなった水丸さんへの追悼記事、
それから「神宮外苑狂想曲」、再びのオリンピックで青山はどう変わるのかと
いう特集記事。
さてカイロへは、行きは外苑前で降り、帰りは表参道から乗るのが習慣化して
います。 丁度お昼時だったので参道に出るほんの少し手前、路地一本入った
ところの韓国焼肉屋トラジで豆腐チゲ定食を食べました。
和食で良さそうな店が見つからない時はチゲです。お味噌が好きなのですが、
近頃の和食屋のおみおつけはまずいことも多い。そんな時のチゲなのです。
豆腐に野菜、発酵食品だからいかにも体に良さそうだしね。 もっとも、整体の
後に刺激物というのが正しいかどうか疑問ではありますが。
濃厚な赤いスープを啜りつつ「青山時間」をゆっくり読みました。10年に亘って
連載された「安西水丸の青山日記」の4回分が掲載されていました。力の抜け
た(ように見えるところが凄い)イラストと、ノホホンとしているのに辛口なことを
スラリと言っているのが面白いね、水丸さんは。

挟まれた狭い三角の敷地にある小さな
本屋に、ちょっと気が向いて入りました。
谷内六郎さんの絵が壁一面にモザイク
された、昔からある本屋。
狭い。 一階は雑誌コーナー程しかなく、
中二階は本棚がひと並びだけで、通路は
人がすれ違うのがやっと。 もっと上の階
の売場は閉鎖したようだ。 一階と中二階、
一目で見渡せるだけの面積しかない。
置いてある本の趣味さえ合えば、冊数が
少なくても本屋は楽しい。 何でも揃った
大店舗が良いっていうものではないのだ。
選択肢が多い事が不便な場合もある。
ところで、八百屋・魚屋・床屋とか、公の放送で使ってはいけないんですってね。
見下した呼称だからなんだそうな。 そりゃ 言葉じゃなくて、そう思って使っている
あなた様(こういう事を決めるあなたです)の態度が問題なんじゃないですかね。

この本屋はずっと青山で店を構えて既に126年だそう。この場所に移ったのが
昭和6年で、東京オリンピックの道路拡張で土地を削られ、こんなに小さくなりま
した、とレジにいた女性が教えてくれました。
レジカウンター下に並んだ30冊ほどの中に「青豆とうふ(和田誠・安西水丸)」を
見つけて、これに会うべくこの店に入ったような気がして買いました。
2014年06月13日
曇?・ 晴れ?・ 雨か?
まずはライヴのお知らせから。
今月は代々木のナル、一年振りの出演です。82歳のダンディ・Qさんと、
このところ 凄腕ピアノに優しさがにじみ出るエリッチョとのライヴです。
どうぞ是非是非、聴きにいらしてください。
6月19日(木) 19:15 〜 (3セット) MC: 2,900円
代々木 ナル Tel: 03-3370-8154
畑 路子(vo)、Q いしかわ(ts)、清水絵理子(p)
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
昨晩は、雨の上がった夜空に
真ん丸な月が輝いていましたねぇ。
ご覧になりましたか?
さて今朝は、曇り空で 時々
遠くで雷の音がしていましたが。。。
今はすっかり晴れてきました。
夜には急な雨でも来るのでしょうか。
念のため、折り畳みの傘をもって
出掛けることにします。
雨の後の湿気が、夏っぽいの雲に
なって盛り上がり始めています。
夕方、極地豪雨になったりしないと
良いけれど。。。
今月は代々木のナル、一年振りの出演です。82歳のダンディ・Qさんと、
このところ 凄腕ピアノに優しさがにじみ出るエリッチョとのライヴです。
どうぞ是非是非、聴きにいらしてください。
6月19日(木) 19:15 〜 (3セット) MC: 2,900円
代々木 ナル Tel: 03-3370-8154
畑 路子(vo)、Q いしかわ(ts)、清水絵理子(p)
* * * * * * * * * * * * * * * * * *

真ん丸な月が輝いていましたねぇ。
ご覧になりましたか?
さて今朝は、曇り空で 時々
遠くで雷の音がしていましたが。。。
今はすっかり晴れてきました。
夜には急な雨でも来るのでしょうか。
念のため、折り畳みの傘をもって
出掛けることにします。
雨の後の湿気が、夏っぽいの雲に
なって盛り上がり始めています。
夕方、極地豪雨になったりしないと
良いけれど。。。
2014年06月09日
久々にユーミンのCDを聴きました
ユーミンを聴いたのは、野沢で飛び交う燕を見て 「雨のステイション」を
思い出したから。。。
『霧深い街の通りを かすめ飛ぶ ツバメが好きよ
心縛るものを捨てて駆けてゆきたい
懐かしい腕の中 今すぐにも』 (荒井由美)

6月の湿度を感じる曲です。 始めの頃、ユーミンの歌に歌われたのは皆な
心を残したまま身を引く少女達。 この曲の出だしはこうです。
『新しい誰かのために 私など思い出さないで
声にさえもならなかった あのひと言を 季節は運んでく 時の彼方』
年月は過ぎて行き、いつか少女も大人の女になる、「真珠のピアス」のように。
『Broken heart 最後の夜明け
彼のベッドの下に 片方捨てた真珠のピアス』 (松任谷由美)
新しい彼女とあなたが引っ越しをする日、そのピアスを見つけるように わざと
ベッドの下に捨てるのだ。女は恐いでしょ。
できる事なら、そのピアスに気付くのはあなたじゃなく可愛い彼女の方であって
欲しい。 歌詞ではそうは言っていないけれど、心はそう叫んでいる気がするな。
『どこかで半分なくしたら 役には立たないものがある』 と恨み事さえ言っている。
あなたは半分なのよ、私が半分だったように。。。 深読みのし過ぎか、私(笑)
クレジットが松任谷なので結婚後の作品ですね。
たくさんあるユーミンの曲の中でも好きな2曲です。 久々に聴くと、今更ですが、
詩が素晴らしくて泣ける!
思い出したから。。。
『霧深い街の通りを かすめ飛ぶ ツバメが好きよ
心縛るものを捨てて駆けてゆきたい
懐かしい腕の中 今すぐにも』 (荒井由美)

6月の湿度を感じる曲です。 始めの頃、ユーミンの歌に歌われたのは皆な
心を残したまま身を引く少女達。 この曲の出だしはこうです。
『新しい誰かのために 私など思い出さないで
声にさえもならなかった あのひと言を 季節は運んでく 時の彼方』
年月は過ぎて行き、いつか少女も大人の女になる、「真珠のピアス」のように。
『Broken heart 最後の夜明け
彼のベッドの下に 片方捨てた真珠のピアス』 (松任谷由美)
新しい彼女とあなたが引っ越しをする日、そのピアスを見つけるように わざと
ベッドの下に捨てるのだ。女は恐いでしょ。
できる事なら、そのピアスに気付くのはあなたじゃなく可愛い彼女の方であって
欲しい。 歌詞ではそうは言っていないけれど、心はそう叫んでいる気がするな。
『どこかで半分なくしたら 役には立たないものがある』 と恨み事さえ言っている。
あなたは半分なのよ、私が半分だったように。。。 深読みのし過ぎか、私(笑)
クレジットが松任谷なので結婚後の作品ですね。
たくさんあるユーミンの曲の中でも好きな2曲です。 久々に聴くと、今更ですが、
詩が素晴らしくて泣ける!
2014年06月08日
ツバメを見たのはいつ以来?
山合いの温泉に行ってきました。 町の通りといわず、狭い路地といわず、
燕が飛び交っていました。 燕の飛び方って、何と形容したらよいでしょう。
自分を空中に投げ出すような放物線の連続模様。 見ていて飽きません。

一羽がいるかと思えば、下から
駆け昇った一羽は軒先で急旋廻。
何羽もが飛び交って、よく衝突事故
が起きないものだ。
泊まった宿の軒に巣が3つ。親燕が
餌を運んで来る。 思っていたよりも
ずっと小柄ね。 燕ってあんなに小さ
かったかしら。 ホバリングしながら
黄色い口を養って、又すぐ飛び去る。
雛達はもう親と同じくらいの大きさに
育っているようだけれど、口を開けると
急に幼い。親は餌をやらずにはいられ
ない、懸命なあの黄色い口を見たら。
雛は時々くるりと向きを変えて尻尾を巣の外に出す。で、プチっと糞をします。
おりこうさんです。夜に巣を見上げてみたら五羽全部が頭を巣に突っ込んで
寝ている様子。 巣が小さ過ぎるせいか、全員の尻尾がはみ出て外に並んで
いる。頭隠して尻隠さず(笑) あれなら夜のトイレはいつでもOKだ。
携帯を思い切りかざして撮ったけれど、よく判らないですね。 五羽いるのよ。

燕の飛ぶ姿をずいぶん長いこと見てなかった。 胸がすくようであり、切ない
ようでもあり、懐かしかったです。
2014年06月06日
2014年06月04日
31日(土) 麹町PACOでライヴでした
ギターの志賀由美子さんとのデュオ・ライヴ、今回が3回目でした。
1回目から「完全アコースティック」。サイズの小さなお店なので、PAなし
でも充分に音が届く。 自然な音が 自然に耳に入ってくるので心地良い、
と皆さん言ってくれます。
全席がほぼカブリ付きなので 曲の間のMCもいつもより余計に自然体。
お客様と会話になったり、お客様から笑わせてもらったり。

端正な演奏をする志賀さん。ソロ演奏同様、歌伴も大好きと言っているとおり
歌をよく知っている。 「この曲、知ってる?」 「あ、知ってます!」と頼もしい。

歌を習っていて曲を沢山ご存じの方、歌詞を少し変えて歌ったら即反応して
喜んでくれた方… ジャズがお好きで聴きに来て下さる訳だから、当たり前と
言えば当たり前。 英語で仕事をしている方も来る、米国人の同僚と一緒に
来てくれた方も前回あったしね… 歌詞をしっかり歌わなくてはいけません。
記憶力、そして口周辺の筋肉(言い換えれば顔のたるみ!)と、日々闘って
おりますよ。 何を言っているのか判らないのでは歌詞がかわいそう。

JOYさん、チョロさん、モロちゃん、歯医者の先生、ザキさん、ヨッシーさん
ご夫妻、大作先生、ピアノの嶋津さんまで。。。皆様ありがとうございました。
KOMさん今回も写真共々ありがとうございます。いらっしゃれなかった3人
のお客様にも、伴侶にもありがとう。
志賀さんとのアコースティック・ライヴ、次回もPACOで7月17日(木)です。

1回目から「完全アコースティック」。サイズの小さなお店なので、PAなし
でも充分に音が届く。 自然な音が 自然に耳に入ってくるので心地良い、
と皆さん言ってくれます。
全席がほぼカブリ付きなので 曲の間のMCもいつもより余計に自然体。
お客様と会話になったり、お客様から笑わせてもらったり。

端正な演奏をする志賀さん。ソロ演奏同様、歌伴も大好きと言っているとおり
歌をよく知っている。 「この曲、知ってる?」 「あ、知ってます!」と頼もしい。

歌を習っていて曲を沢山ご存じの方、歌詞を少し変えて歌ったら即反応して
喜んでくれた方… ジャズがお好きで聴きに来て下さる訳だから、当たり前と
言えば当たり前。 英語で仕事をしている方も来る、米国人の同僚と一緒に
来てくれた方も前回あったしね… 歌詞をしっかり歌わなくてはいけません。
記憶力、そして口周辺の筋肉(言い換えれば顔のたるみ!)と、日々闘って
おりますよ。 何を言っているのか判らないのでは歌詞がかわいそう。

JOYさん、チョロさん、モロちゃん、歯医者の先生、ザキさん、ヨッシーさん
ご夫妻、大作先生、ピアノの嶋津さんまで。。。皆様ありがとうございました。
KOMさん今回も写真共々ありがとうございます。いらっしゃれなかった3人
のお客様にも、伴侶にもありがとう。
志賀さんとのアコースティック・ライヴ、次回もPACOで7月17日(木)です。

2014年06月02日
7月のスケジュールをUPしました
◆7月2日(水) 19:15/20:45/22:15 (3セット)
新宿 J・ジェイ
新宿区新宿 5-1-1 ロイヤルマンション B1
(厚生年金会館跡地の並び 市谷寄り4つ目のビル)
03-3354-0335
畑 路子(vo)、 清水絵理子(p)、加藤 真一(b)
MC: 2,500円
◆7月17日(木) 19:30/20:30/21:30 (3セット)
麹町 PACO
千代田区平河町1−6−11 エクシール平河町102
03-3221-1780
畑 路子(vo)、 志賀由美子(gt)
MC: 2,000円
◆7月26日(土) 19:00〜 (3セット)
熱海 Jazz Club A
静岡県熱海市銀座町5-4 柿右衛門ビル2階
0557-81-7785
畑 路子(vo)、西村明子(p)
MC: 3,500円 (1ドリンク付き)
新宿 J・ジェイ
新宿区新宿 5-1-1 ロイヤルマンション B1
(厚生年金会館跡地の並び 市谷寄り4つ目のビル)
03-3354-0335
畑 路子(vo)、 清水絵理子(p)、加藤 真一(b)
MC: 2,500円
◆7月17日(木) 19:30/20:30/21:30 (3セット)
麹町 PACO
千代田区平河町1−6−11 エクシール平河町102
03-3221-1780
畑 路子(vo)、 志賀由美子(gt)
MC: 2,000円
◆7月26日(土) 19:00〜 (3セット)
熱海 Jazz Club A
静岡県熱海市銀座町5-4 柿右衛門ビル2階
0557-81-7785
畑 路子(vo)、西村明子(p)
MC: 3,500円 (1ドリンク付き)
2014年06月01日
7月じゃなく、6月1日だよね?
これから梅雨を越さねばならなぬはずなのに、昨日といい 既に真夏の陽気ね。
さっき区の広報からの放送が「光化学スモッグ発生。なるべく室内に」と繰り返し
言っていました。 窓も閉めた方がいいのかな? 冷房はまだ使っておりません。
さて、昨晩の麹町PACOでのライヴ、今回も大入袋をいただきました(嬉)
と言ってもお客様が10人いらしたら
ほぼ満席の小さなお店ですけれどね。
それだっても、目の前から入口まで
お客様が居て下さることや、お客様と
ミュージシャンの両方に大入袋を配っ
て下さるお店の気持ち、嬉しいです。
聴いてくださって有難うございました。
こざっぱりと優しい雰囲気のPACOは
小さくともくつろげるお店、聴いている
方たちもリラックスできるみたい。
演奏終わって美味しい賄いとビールを
頂いて帰ってきましたが、家に戻って
改めてビールを一杯。生声で歌う事や
歌詞について思い返しつつ。。。
ライヴのレポートは後日また改めていたしま〜す。
おお、室温が上がってきた! 光化学スモッグを回避できても、熱中症に
なってはシャレになりませんな。 ちょっと窓を開けよっと。
さっき区の広報からの放送が「光化学スモッグ発生。なるべく室内に」と繰り返し
言っていました。 窓も閉めた方がいいのかな? 冷房はまだ使っておりません。
さて、昨晩の麹町PACOでのライヴ、今回も大入袋をいただきました(嬉)

ほぼ満席の小さなお店ですけれどね。
それだっても、目の前から入口まで
お客様が居て下さることや、お客様と
ミュージシャンの両方に大入袋を配っ
て下さるお店の気持ち、嬉しいです。
聴いてくださって有難うございました。
こざっぱりと優しい雰囲気のPACOは
小さくともくつろげるお店、聴いている
方たちもリラックスできるみたい。
演奏終わって美味しい賄いとビールを
頂いて帰ってきましたが、家に戻って
改めてビールを一杯。生声で歌う事や
歌詞について思い返しつつ。。。
ライヴのレポートは後日また改めていたしま〜す。
おお、室温が上がってきた! 光化学スモッグを回避できても、熱中症に
なってはシャレになりませんな。 ちょっと窓を開けよっと。
2014年05月28日
土曜はギターとのデュオ・ライヴ
31日(土)は 麹町PACOで ギターの 志賀由美子さん と デュオ・ライヴです。
完全アコースティックでほのぼのやります。 どうぞ聴いてくださいませ。
◆5月31日(土) 19:30〜 (3セット)
麹町 PACO TEL: 03-3221-1780
千代田区平河町1−6−11 エクシール平河町102
MC: 2,000円
* * * * * * * * * * * * * *
ちょい曇りの昼下がり。 微風、穏やか。
新聞、テレビのニュースに目をやれば、
穏やかとも言ってられないが。。。
不穏が進行中、物騒な事も多い・・・
ともあれ、塩豚のカリカリ・ソテーでお昼。
塩豚は肩ロースで作るのが一般的らしい。
私はバラ肉でも作る。 塊り肉200gに対し
小匙1の粗塩を万遍なく摺り込み、キッチン
ペーパーで包み(水分が出るため)、その
上からラップで包むかジップロックに入れ
冷蔵庫で2,3日寝かす。その後の4,5日
くらいが食べ頃。 コツは良い塩を使うこと。
食べ切れなければ冷凍しても大丈夫。
焼く時はあまりいじらずに、出てくる油をキッチンペーパーで吸い取りながら
良い色がつくまでしっかりと。バラ肉で作った時は特に油がたくさん出ますが
チリチリになった脂の部分も含めて噛み応えしっかりで、肉を食べたぞ!と
いう気分になります。 胡椒だけで焼いても美味しいが、今日は胡椒も無しで
Colatura di alici というイタリアの調味料を 焼きの最後にひと振りした。
日本にしょっつる、ベトナムにニョクマム、
イタリアにはコラトゥーラ。 魚醤系です。
コラトゥーラはパスタに数滴たらせば味が
格段に上がります。トマト系・クリーム系の
ソースにも合うが、シンプルなアラビアータ
などには特に力を発揮します。
コラトゥーラ・ディ・アリーチ
私、別段まわし者ではありませんが、お奨め
します。この瓶で800円くらい。少々高いが、
使うのは数滴づつなので 使いでがあります。
生卵かけご飯の時に、醤油と合わせて一滴
入れても美味い。 特にくさや系が好物な方、
もう こたえらんでしょうよ。
完全アコースティックでほのぼのやります。 どうぞ聴いてくださいませ。
◆5月31日(土) 19:30〜 (3セット)
麹町 PACO TEL: 03-3221-1780
千代田区平河町1−6−11 エクシール平河町102
MC: 2,000円
* * * * * * * * * * * * * *

新聞、テレビのニュースに目をやれば、
穏やかとも言ってられないが。。。
不穏が進行中、物騒な事も多い・・・
ともあれ、塩豚のカリカリ・ソテーでお昼。
塩豚は肩ロースで作るのが一般的らしい。
私はバラ肉でも作る。 塊り肉200gに対し
小匙1の粗塩を万遍なく摺り込み、キッチン
ペーパーで包み(水分が出るため)、その
上からラップで包むかジップロックに入れ
冷蔵庫で2,3日寝かす。その後の4,5日
くらいが食べ頃。 コツは良い塩を使うこと。
食べ切れなければ冷凍しても大丈夫。
焼く時はあまりいじらずに、出てくる油をキッチンペーパーで吸い取りながら
良い色がつくまでしっかりと。バラ肉で作った時は特に油がたくさん出ますが
チリチリになった脂の部分も含めて噛み応えしっかりで、肉を食べたぞ!と
いう気分になります。 胡椒だけで焼いても美味しいが、今日は胡椒も無しで
Colatura di alici というイタリアの調味料を 焼きの最後にひと振りした。

イタリアにはコラトゥーラ。 魚醤系です。
コラトゥーラはパスタに数滴たらせば味が
格段に上がります。トマト系・クリーム系の
ソースにも合うが、シンプルなアラビアータ
などには特に力を発揮します。
コラトゥーラ・ディ・アリーチ
私、別段まわし者ではありませんが、お奨め
します。この瓶で800円くらい。少々高いが、
使うのは数滴づつなので 使いでがあります。
生卵かけご飯の時に、醤油と合わせて一滴
入れても美味い。 特にくさや系が好物な方、
もう こたえらんでしょうよ。
2014年05月25日
捨てられませ〜ん。
パジャマを縫いました。 20年以上も前と同じ型紙を使って、同じ布地で。
この布は元は掛け布団カバーでしたが
色・柄が少々可愛い過ぎたので、使うの
をやめていました。 ダブルとシングルの
2つあって布の分量が多く、パジャマを
一つ作った後もまだかなりな量が残って
いたんです。
面積が大きくて目立つ布団カバーでは
気恥ずかしいけれど、パジャマが可愛い
のはいいよね、と 着ては洗いを繰り返し
二十数年、色褪せて柄も定かでなくなっ
てしまった。 それでまた同じ物を作る事
にした次第。
でもね、この布とても優れ物。古くなって
も擦り切れず破れず、とても丈夫なの。
ガーゼのように透けるほど薄くなり ムニョムニョに柔らかく、夏に涼しい、冬は
暖かい。 色褪せた以外はパジャマとしてこの上ないので一年中愛用している。
そんな訳で、新しいのが出来たのに古い方も捨てがたく 引出しにまた収まって
しまいました。
結婚する少し前に仕事で行ったロンドンで 羽根布団と一緒に Habitat で買い
ました。 免税書類を貰って 郵便局から船便で送って、届くまでにひと月以上も
かかった。 IKEA も CONRAN SHOP もまだ日本にはなかったし、カラフルで
洒落たデザインで且つ値段の手頃な海外の生活雑貨は憧れだったのです。
そういう思い出もあるので尚更に捨てがたい。 それにしても、物持ちがよすぎる
よね、同じパジャマを二十数年とは(勿論、その間に着古して捨てたパジャマは
いくつもある訳だけれど)。 で、だな… この布、まだかなり残ってます(笑)

色・柄が少々可愛い過ぎたので、使うの
をやめていました。 ダブルとシングルの
2つあって布の分量が多く、パジャマを
一つ作った後もまだかなりな量が残って
いたんです。
面積が大きくて目立つ布団カバーでは
気恥ずかしいけれど、パジャマが可愛い
のはいいよね、と 着ては洗いを繰り返し
二十数年、色褪せて柄も定かでなくなっ
てしまった。 それでまた同じ物を作る事
にした次第。
でもね、この布とても優れ物。古くなって
も擦り切れず破れず、とても丈夫なの。
ガーゼのように透けるほど薄くなり ムニョムニョに柔らかく、夏に涼しい、冬は
暖かい。 色褪せた以外はパジャマとしてこの上ないので一年中愛用している。
そんな訳で、新しいのが出来たのに古い方も捨てがたく 引出しにまた収まって
しまいました。
結婚する少し前に仕事で行ったロンドンで 羽根布団と一緒に Habitat で買い
ました。 免税書類を貰って 郵便局から船便で送って、届くまでにひと月以上も
かかった。 IKEA も CONRAN SHOP もまだ日本にはなかったし、カラフルで
洒落たデザインで且つ値段の手頃な海外の生活雑貨は憧れだったのです。
そういう思い出もあるので尚更に捨てがたい。 それにしても、物持ちがよすぎる
よね、同じパジャマを二十数年とは(勿論、その間に着古して捨てたパジャマは
いくつもある訳だけれど)。 で、だな… この布、まだかなり残ってます(笑)
2014年05月22日
いいこと言うなあ! プロは。
NHKの自転車情報番組 『チャリダー』、放送している時にたまたま当たると見る。
Hill Climb がお題の回では、自転車で峠を
越えたり、うねうねと山を縫って続く道路を
走る為に必要なトレーニングや、実際に走る
場合のコツなどを教えていました。
トレーニング前に走った道を トレーニング後に
再び試して、さほど時間を短縮できずに 凹む
モニターさんに対しての先生のアドバイス:
辛い登りで頑張らない事。 急坂で頑張っても
時間はそう短縮できません。 頑張るのは坂が
緩くなった時、或いは比較的平坦な部分です。
トレーニングで得た力をそういう場所で使って
チャリをよく走らせることが時間短縮に繋がり
ます。登りで頑張ると頑張った実感が湧くので
そうしたいでしょうが(笑)消耗するだけです。
ん!なるほど。 要は、普段の日々に少しづつ頑張るってことだ、歌についても。
関係の無い事柄に教訓を見出してしまうのは人間の性でしょうか(笑) で、解って
いても実行が難しいのも また然り。。。

越えたり、うねうねと山を縫って続く道路を
走る為に必要なトレーニングや、実際に走る
場合のコツなどを教えていました。
トレーニング前に走った道を トレーニング後に
再び試して、さほど時間を短縮できずに 凹む
モニターさんに対しての先生のアドバイス:
辛い登りで頑張らない事。 急坂で頑張っても
時間はそう短縮できません。 頑張るのは坂が
緩くなった時、或いは比較的平坦な部分です。
トレーニングで得た力をそういう場所で使って
チャリをよく走らせることが時間短縮に繋がり
ます。登りで頑張ると頑張った実感が湧くので
そうしたいでしょうが(笑)消耗するだけです。
ん!なるほど。 要は、普段の日々に少しづつ頑張るってことだ、歌についても。
関係の無い事柄に教訓を見出してしまうのは人間の性でしょうか(笑) で、解って
いても実行が難しいのも また然り。。。
2014年05月20日
昨日19日、新宿 J でライヴでした
CDを作ったメンバー、嶋津健一さんと加藤真一さんとのライヴですから
楽譜を抱えてウキウキと出掛けました。

さて、今回いらっしゃれなかった方から何を歌ったの?と質問のメールを
頂いたので set list を載せてみました。 ふるさとの伊東から幼馴染みが
友人と一緒に聴きに来てくれ、久しぶりに聴いてくださる方もいらしたので
きっとご存じだろうと思う曲も選んで暫らく振りに歌ってみました。
1st set
● インスト曲2曲、メモし忘れました!
●
1. Wrap Your Troubles in Dreams
2. As Time Goes By (verse/)
3. My Favorite Things
4. That's All
5. I've Got You Under My Skin
6. My Foolish Heart (verse/)
2nd set
● The Moment I Feel You Inside My Mind
● Love Won't Let Me Wait
1. Our Love Is Here To Stay
2. The Long And Winding Road
3. Waltz For Debbie
4. Gee Baby, Ain't I Good To You
5. The Days Of Wine And Roses
6. Ev'ry Time We Say Goodbye
3rd set
● Red Roses For A Blue Lady
1. I Get Along Without You Very Well
2. They Can't Take That Away From Me
3. You Go To My Head
4. Manhattan (verse/)
5. Bewitched (verse/)
どちらかと言えばバラードを歌うのが好き。 それで何となく4ビートの曲は
苦手のような気がしている。 とは言え ジャズで4ビートの曲を歌わない訳
にはゆかない(笑)ので、このところ 4ビートに前向きです。 テンポのよい
曲は、歌えば! 明るい気持になって楽しいのよね。
嶋津さん・加藤さんの演奏は音が際立って、ホントに素敵。 細かい部分を
丁寧にすくい取ってくれる感じがして 歌う気持が集中してゆく。 このデュオ
との時をねらって聴きに来ましたと言ってくださる方もいらして、そう言って
頂けるのはホント嬉しいわ。
十数年ぶりに会う幼馴染みと大学の同級生仲間、けい子さん、大作先生、
ベースのサミーさん、チョロ、たえこちゃん、予約して来て下さったJの常連
さんグループとカウンターで一人聴いて下さった方、オグちゃんも伴侶の
誘いにのって今回も来てくれて。。。 週の始めから、皆様 たくさんのお運び
ありがとうございました。
楽譜を抱えてウキウキと出掛けました。

さて、今回いらっしゃれなかった方から何を歌ったの?と質問のメールを
頂いたので set list を載せてみました。 ふるさとの伊東から幼馴染みが
友人と一緒に聴きに来てくれ、久しぶりに聴いてくださる方もいらしたので
きっとご存じだろうと思う曲も選んで暫らく振りに歌ってみました。
1st set
● インスト曲2曲、メモし忘れました!
●
1. Wrap Your Troubles in Dreams
2. As Time Goes By (verse/)
3. My Favorite Things
4. That's All
5. I've Got You Under My Skin
6. My Foolish Heart (verse/)
2nd set
● The Moment I Feel You Inside My Mind
● Love Won't Let Me Wait
1. Our Love Is Here To Stay
2. The Long And Winding Road
3. Waltz For Debbie
4. Gee Baby, Ain't I Good To You
5. The Days Of Wine And Roses
6. Ev'ry Time We Say Goodbye
3rd set
● Red Roses For A Blue Lady
1. I Get Along Without You Very Well
2. They Can't Take That Away From Me
3. You Go To My Head
4. Manhattan (verse/)
5. Bewitched (verse/)
どちらかと言えばバラードを歌うのが好き。 それで何となく4ビートの曲は
苦手のような気がしている。 とは言え ジャズで4ビートの曲を歌わない訳
にはゆかない(笑)ので、このところ 4ビートに前向きです。 テンポのよい
曲は、歌えば! 明るい気持になって楽しいのよね。
嶋津さん・加藤さんの演奏は音が際立って、ホントに素敵。 細かい部分を
丁寧にすくい取ってくれる感じがして 歌う気持が集中してゆく。 このデュオ
との時をねらって聴きに来ましたと言ってくださる方もいらして、そう言って
頂けるのはホント嬉しいわ。
十数年ぶりに会う幼馴染みと大学の同級生仲間、けい子さん、大作先生、
ベースのサミーさん、チョロ、たえこちゃん、予約して来て下さったJの常連
さんグループとカウンターで一人聴いて下さった方、オグちゃんも伴侶の
誘いにのって今回も来てくれて。。。 週の始めから、皆様 たくさんのお運び
ありがとうございました。
2014年05月17日
月曜はライヴ、新宿Jです。
ピアノ・嶋津健一さん、ベース・加藤真一さん。このお二人の組合せで歌う
のは去年の10月以来。 お二人の素晴らしい演奏もどうぞお楽しみに!
◆5月19日(月) 19:15〜 (3セット)
新宿 J・ジェイ
厚生年金会館跡地の並び 市谷寄り4つ目のビルのB1
03-3354-0335
畑 路子(vo)、 嶋津 健一(p)、加藤 真一(b)
MC: 2,500円
* * * * * * * * * * * * * * *
先週・今週と用事が色々あり、自分でも用を作ったので出掛ける事が多か
った。音楽を聴きに行ったのだけでも5回、レッスンも稽古もあったし。
5月13日は、ヒロ川島さん企画の「チェット・ベイカー メモリアル・ナイト」に
行って来ました。(於: 恵比寿 アート・カフェ・フレンズ)

この日がチェットの命日だそう。親交のあったヒロさんはこの夜、チェットに
貰った楽器で演奏、思い出話も交えながらのライヴでした。ヒロさんの歌と
演奏センスの良さはチェットに似ている。 似てる、と言われるのをジャズ・
ミュージシャンは好まないだろうけれど、ヒロさんは嬉しいんじゃないかな。
「Let's Get Lost」 の上映もありました。同じ William Claxton 撮影の
「Jazz Seen−カメラが聴いたジャズ」のDVDは私も持っていて こちらに
は再現部分も多いのだけれど、「Let's Get Lost」はドキュメンタリーなの
で衰えたチェットの顔を見続けるのは少し辛かった。それでも このフィルム
を日本版で見られる機会は今ではほぼ無いので貴重でした。
* * * * * * * * * * * * * * *
さて、伴侶はこのところ ロッド・スチュアートがジャズスタンダードを歌って
いるCDを毎晩のように聴いている。自分から、自分一人では、あまり聴か
ない私には、外でにしろ家でにしろ、音楽をひたひた鳴らしてもらえるのは
良いことでありますな。
のは去年の10月以来。 お二人の素晴らしい演奏もどうぞお楽しみに!
◆5月19日(月) 19:15〜 (3セット)
新宿 J・ジェイ
厚生年金会館跡地の並び 市谷寄り4つ目のビルのB1
03-3354-0335
畑 路子(vo)、 嶋津 健一(p)、加藤 真一(b)
MC: 2,500円
* * * * * * * * * * * * * * *
先週・今週と用事が色々あり、自分でも用を作ったので出掛ける事が多か
った。音楽を聴きに行ったのだけでも5回、レッスンも稽古もあったし。
5月13日は、ヒロ川島さん企画の「チェット・ベイカー メモリアル・ナイト」に
行って来ました。(於: 恵比寿 アート・カフェ・フレンズ)

この日がチェットの命日だそう。親交のあったヒロさんはこの夜、チェットに
貰った楽器で演奏、思い出話も交えながらのライヴでした。ヒロさんの歌と
演奏センスの良さはチェットに似ている。 似てる、と言われるのをジャズ・
ミュージシャンは好まないだろうけれど、ヒロさんは嬉しいんじゃないかな。
「Let's Get Lost」 の上映もありました。同じ William Claxton 撮影の
「Jazz Seen−カメラが聴いたジャズ」のDVDは私も持っていて こちらに
は再現部分も多いのだけれど、「Let's Get Lost」はドキュメンタリーなの
で衰えたチェットの顔を見続けるのは少し辛かった。それでも このフィルム
を日本版で見られる機会は今ではほぼ無いので貴重でした。
* * * * * * * * * * * * * * *
さて、伴侶はこのところ ロッド・スチュアートがジャズスタンダードを歌って
いるCDを毎晩のように聴いている。自分から、自分一人では、あまり聴か
ない私には、外でにしろ家でにしろ、音楽をひたひた鳴らしてもらえるのは
良いことでありますな。
2014年05月11日
“Duo 101” ヴィオラ+ギターでジャズ!
昨日10日、知人の奨めで「ミュージック・ダイアログ」 のコンサートに行きました。
「ミュージック・ダイアログ」ではクラッシックの室内楽を企画することが多いよう
ですが、この日は「ジャズ風デュオと対話の夕べ」と題されて、ジュリー・ロンドン
トリビュートとも言えるプログラム、少々番外編でしょうか。
平岡雄一郎(ギター)と大山平一郎(ヴィオラ)という分野も楽器も珍しい組合せ。
しかもジャズで、それもインストの曲ではなくヴォーカル曲をというのも面白い。
クラシック音楽界でヴィオラの奏者であり、オーケストラの指揮もされる大山氏と、
ジャズを始め幅広いジャンルで主にアコースティックギターを演奏する平岡氏が
意気投合して結成したこの"Duo 101"の音楽は 『ジャズでもクラシックでもない、
両者の香りを絶妙にブレンドした豊潤なカクテル』 だそうです。 その趣旨通りに、
清潔で端正な中にヒリヒリしたジャズの手触りが感じられました。
大山氏はクラシック以前はジャズやシャンソンの歌のレコードをたくさん聴いて
いらしたそう。そのせいでしょう、ヴィオラの音色は魅力的な大人の声、大人の
歌心に溢れ、ハスキーヴォイスの女性が言葉で歌っているようでした。平岡氏の
ギターはその深い声に僅か離れて寄り添い、私には間違いなくジャズで、でも、
ちょっと耳に新しいジャズでもありました。
演奏者を囲んだ椅子は三列。 小さな会場で、アコースティックで、とても贅沢。
ジャズとクラシックの演奏に求められるものの違いや演奏者のコンタクト方法の
違い、お二人が意気投合した経緯など、くだけたお話も面白かった。
良いと思うとかぶれる傾向のある私は、あんな風に歌いたいとヴィオラの音色に
恋してしまった感あり。アルトの音域で肉声に近いからとてもシンパシーを感じる。
響き方や歌い方、歌詞の有る無しにかかわらず、気持に沁みるとはどういうこと
なんだろう、とヴィオラの音色を拠り所に考えてしまっている今日でございます。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
知人がこの音楽会を奨めてくれたのは、私がジャズを歌っているからだったので
しょうが、その方のお嬢さんが「ミュージック・ダイアログ」の事務局長であり、更に
全く偶然な事に私の40年来の友(それも単なる友人と言うには 余りに濃い間柄
なのよ)がこの運営に加わっていることが判明、そして これも長い付合いの別の
友人もこの日聴きに来ていたり、ホント世間は狭くて面白い。そんなお蔭もあって
ワインをいただきながら 大山・平岡両氏や話題豊富な関係者の方々とお話がで
き、伴侶もクラッシック談義に盛り上がり、楽しく深い一夜は更けていったのであり
ました。
「ミュージック・ダイアログ」ではクラッシックの室内楽を企画することが多いよう
ですが、この日は「ジャズ風デュオと対話の夕べ」と題されて、ジュリー・ロンドン
トリビュートとも言えるプログラム、少々番外編でしょうか。
平岡雄一郎(ギター)と大山平一郎(ヴィオラ)という分野も楽器も珍しい組合せ。
しかもジャズで、それもインストの曲ではなくヴォーカル曲をというのも面白い。
クラシック音楽界でヴィオラの奏者であり、オーケストラの指揮もされる大山氏と、
ジャズを始め幅広いジャンルで主にアコースティックギターを演奏する平岡氏が
意気投合して結成したこの"Duo 101"の音楽は 『ジャズでもクラシックでもない、
両者の香りを絶妙にブレンドした豊潤なカクテル』 だそうです。 その趣旨通りに、
清潔で端正な中にヒリヒリしたジャズの手触りが感じられました。
大山氏はクラシック以前はジャズやシャンソンの歌のレコードをたくさん聴いて
いらしたそう。そのせいでしょう、ヴィオラの音色は魅力的な大人の声、大人の
歌心に溢れ、ハスキーヴォイスの女性が言葉で歌っているようでした。平岡氏の
ギターはその深い声に僅か離れて寄り添い、私には間違いなくジャズで、でも、
ちょっと耳に新しいジャズでもありました。
演奏者を囲んだ椅子は三列。 小さな会場で、アコースティックで、とても贅沢。
ジャズとクラシックの演奏に求められるものの違いや演奏者のコンタクト方法の
違い、お二人が意気投合した経緯など、くだけたお話も面白かった。
良いと思うとかぶれる傾向のある私は、あんな風に歌いたいとヴィオラの音色に
恋してしまった感あり。アルトの音域で肉声に近いからとてもシンパシーを感じる。
響き方や歌い方、歌詞の有る無しにかかわらず、気持に沁みるとはどういうこと
なんだろう、とヴィオラの音色を拠り所に考えてしまっている今日でございます。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
知人がこの音楽会を奨めてくれたのは、私がジャズを歌っているからだったので
しょうが、その方のお嬢さんが「ミュージック・ダイアログ」の事務局長であり、更に
全く偶然な事に私の40年来の友(それも単なる友人と言うには 余りに濃い間柄
なのよ)がこの運営に加わっていることが判明、そして これも長い付合いの別の
友人もこの日聴きに来ていたり、ホント世間は狭くて面白い。そんなお蔭もあって
ワインをいただきながら 大山・平岡両氏や話題豊富な関係者の方々とお話がで
き、伴侶もクラッシック談義に盛り上がり、楽しく深い一夜は更けていったのであり
ました。
2014年05月06日
義母の相楽を、母の地味な縞に
昨年暮れに亡くなった義母が 「相楽刺繍、持って行って締めない?」 と
言ってくれていた帯。
白漆喰色の地に、淡いグレー系の
古代エジプト柄。花などが描かれた
帯前は遠目にはむしろ地味です。
でも、後ろを向いて このお太鼓の
部分が見えると、インパクトあるで
しょう?お馴染みの横向き人物像。
ここまでリアルな描き方で帯に使う
のは珍しいんじゃないかな。
糸で一つ一つ小さな結び玉を作り、
それを連ねる事で模様が描かれて
いる。 この手法を相楽刺繍と呼ぶ
そうです。 日本のこういう技術って
どれもそうですが、手間をかけて
美しいものですね。

禿鷲や蓮の花や蛇も描かれています。淡い色ばかりですが色数は多い。
で。。。 地と同じ色でヒエログリフが
びっしり刺してある。
二重太鼓に締める長さのある袋帯。
軽くて締め易いので 度々活躍して
もらおうと、名古屋帯のように帯幅を
縫い付けて更に扱い易くしてみた。
先日、仲良し四人組のランチの会に
締めて行きましたら 「素敵な帯!」 と
皆が言ってくれて とても嬉しかった。
お義母さ〜ん、褒められたよぉ。
写真の縞の木綿の単衣は私の母が
着ていた物。地味な色目に この白い
帯はよく映る。 普段着姿の格を上げ
てもくれる。
着物はまず普段着。その中でも木綿の単衣なら身体に馴染んでモタモタせず、
着られるシーズンが長い。汚すのがコワイという気持ちからもほぼ自由になれ
る。 しゃっと着て、ずんずん歩ける。普段着であっても着物なら、少しお洒落を
して参りました という雰囲気が出るのも重宝です。
言ってくれていた帯。

古代エジプト柄。花などが描かれた
帯前は遠目にはむしろ地味です。
でも、後ろを向いて このお太鼓の
部分が見えると、インパクトあるで
しょう?お馴染みの横向き人物像。
ここまでリアルな描き方で帯に使う
のは珍しいんじゃないかな。
糸で一つ一つ小さな結び玉を作り、
それを連ねる事で模様が描かれて
いる。 この手法を相楽刺繍と呼ぶ
そうです。 日本のこういう技術って
どれもそうですが、手間をかけて
美しいものですね。

禿鷲や蓮の花や蛇も描かれています。淡い色ばかりですが色数は多い。

びっしり刺してある。
二重太鼓に締める長さのある袋帯。
軽くて締め易いので 度々活躍して
もらおうと、名古屋帯のように帯幅を
縫い付けて更に扱い易くしてみた。
先日、仲良し四人組のランチの会に
締めて行きましたら 「素敵な帯!」 と
皆が言ってくれて とても嬉しかった。
お義母さ〜ん、褒められたよぉ。
写真の縞の木綿の単衣は私の母が
着ていた物。地味な色目に この白い
帯はよく映る。 普段着姿の格を上げ
てもくれる。
着物はまず普段着。その中でも木綿の単衣なら身体に馴染んでモタモタせず、
着られるシーズンが長い。汚すのがコワイという気持ちからもほぼ自由になれ
る。 しゃっと着て、ずんずん歩ける。普段着であっても着物なら、少しお洒落を
して参りました という雰囲気が出るのも重宝です。