過去の日記(2014年7-9月)
2014年09月28日
私にピッタシ! 効果のほどは??
良いお天気の土曜日でした。 さて、まずは10月の宣伝です。
番外編: PP&Mバンド、カボションズとして出演します。
◆10月2日(木) (1st) 19:00〜、 (2nd) 20:15〜
東京タワー大展望台1階 Club333 特設ステージ "Thursday's Concert"
ライヴは無料ですが、大展望台への入場(大人900円)が必要です。
夜景もお楽しみください。 隣りのカフェで飲物の調達も可能です。
ジャズのライヴは2つ。
横浜に続き、お馴染みのこのデュオと一緒に。
◆10月6日(月) 新宿 「J」 19:15 〜 (3 set)
畑 路子 (vo)、嶋津健一 (p)、加藤真一 (b)
久々のダブルヴォーカル・ライヴです。
◆10月22日(水) 代々木 「ナル」 19:15 〜 (3 set)
畑 路子 & シェラーひさみ (vo)、平岡遊一郎 (g)、リン・ヘイテツ (p)
* * * * * * * * * * * * * * * * *

お土産をもらいました。
シニア世代向けミント?
あは... ジョーク効いてます!
効果や如何ん。
どこの国でも、我等同年代の
言いぐさは同じとみえます(笑)
▼
▼
▼
「はて、何してたんだっけ」 「ご免なさい、どちら様でしたかしら」

2014年09月25日
すっかり秋、9月も残りあとわずか
今日は湿った重い雲。 これから夕方にかけて降るのかもね。
茗荷大好き。最近は年中出回っているせいなのか夏になっても値段が下が
らない。八百屋なら 「ひと山いくら」という時期があるのかな? スーパーでは
大きくて綺麗なものが3個づつパックされて、いつもほとんど138円だ。安く
出回ったら大量に刻んで食べるのだ、と夏が待ち遠しかった頃が懐かしい。

粒は小さめだけれど大きなパックに山盛378円というのを珍しく見つけて
甘酢漬けにしました。 あまり長持ちはしないのでせっせと食べなくては。
ただでさえ物覚えがよくないこの頃、これ以上助長されても困るけれど、
「茗荷を食べると物忘れをする」っていうのは根拠のある話なのかしら。
2014年09月21日
敬老の日、横浜アドリブでライヴでした
休日のお昼のライヴ、大勢のお客様にお運び頂き 有難うございました。
昼間だから来られたよ、とおっしゃる方が多かったです。 遠くからの方や、
乳母車で赤ちゃんも一緒の方、年配の方。 年齢層も交友関係も広範囲!

まずは演奏終了後の笑顔の三人揃い踏みの写真を。 相談したように
服の色がピッタシね! 加藤さんは次の仕事へ急ぎ向かう必要があり
既に準備万端です。 が、ギャラを忘れて行ってしまいました(笑)

曲の説明から話が横道へそれる事がよくあります。いつもほどんど素の
ままの私、話している時は特にそのようです。もっとヴォーカリストらしく
しないといけませんですね、スミマセン。

お馴染み、ヴィヴィッドな演奏の嶋津健一氏。ちょっと見は恐そうですが、
そんな事ないんですよ。 話してみれば至って気さくで優しい人ですから
と、フォローを入れさせていただきます。 ホントよ。

この日はインストの曲にリクエストの声が掛かって、急遽 コード進行を
加藤さんの為に書く嶋津さん。それを見て、涼しい顔でアドリヴ演奏も
素晴らしい加藤さん。ジャズミュージシャンならある程度 当たり前とは
言うものの、いやはや(驚)のお二人であります。私もリクエストを何曲
か歌いました。昔の友人達も来てくれたので You've Got A Friend
や、新曲の Stairway To The Stars も。

弓弾きの音もとても
美しい加藤真一氏。
この日は 嶋津さんの
母上、加藤さんの奥様
と息子さん、それにウチ
の伴侶も勿論、と言う
訳で、出演者の一親等
親族全員が聴きに来た
のでした。 珍しい!
嶋津さんの同級生やお弟子さん方、ヴォーカルのお仲間、我が伴侶の大学の
先輩、私の姉の友人も。 40年来の友人や大学の同級生、それに アドリブの
常連さんも大勢、それぞれにお友達を誘ったり、或いはご夫婦で来て下さって
すっかり席を埋めて頂きました。 湘南のジャズ同好会の方はCDを買ってくれ
ました。聴いて頂くの初めてだったし、CDの宣伝しなかったのに!嬉しいなあ。
皆さま、ありがとうございました。
最後にオマケを一枚。 写真は今回もKOMさん撮影です。いつもありがとう。

このデュオを「カトちゃん・ケンちゃん」と最初に言ったのは誰?と私が訊いたら、
それは僕!と答えている加藤さんが鏡に映っている、そんな場面かな。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
10月6日(月)に新宿 「J」 で、「カトちゃん・ケンちゃんデュオ」とのライヴを再び
致します。 ぜひ聴きにいらして下さい。
2014年09月17日
大人柄の銘仙
大正・昭和初期が舞台のドラマを見ていると女性の着物姿が素敵で、
筋は二の次で見惚れてしまいます。 高級な物より、どちらかと言えば
銘仙や粋な縞のお召など、普段に着ている物の方が好み。
銘仙は子供の頃に着た事があるので特に懐かしい。今でも捨てられ
ない着物があるし、小さな切れ端で残っている物もある。子供の時の
着物は色も柄も、当たり前だが愛らしい物ばかり。
大人になって銘仙を着た事はない。それでドラマで見掛けると見入っ
てしまうんだろうな。 秩父にある銘仙の展示館に行こうねと姉と言い
合っているのも 色・柄の色々を見たいから。随分前からの話だけれ
どまだ実現できていない。
「ごちそうさん」でも「花子とアン」でも銘仙がよく登場しているのを見て
着てみたいなと思っていましたが、この年齢でも着られそうな物を貰う
ことができました。

薔薇です。大柄ですね。 でも地味な色合いなので地味な帯を合せば、
気軽なお出掛けくらいはイケるんじゃないかな。出掛けなくても、家で
半幅帯で着るのもよいかもとニンマリしています。 丸い元禄袖にして
あるのがいかにも普段着っぽくてよいな。
ただ、私には丈が6cmほど短かくて、おはしょりができません。 帯で
隠れる部分に布を継くことも出来ますが、鋏を入れるのは どうしても
躊躇われます。このままで恰好良く着られるよう練習せねば。
2014年09月16日
三連休最終日で、昼のライヴだったから?
横浜アドリブでのライヴ、たくさんのお客様でとても嬉しく歌いました。
聴きに行くよと前もって連絡をいただくのはライヴの前に大きな安心に
なります。 お顔を思い浮かべて、その日の曲を選んだりもしますし。

今回は、「行くよメール」をいつもよりたくさん頂いていたので、ルンルン
気分で横浜へ向いました。 さて、リハーサルを終えた頃から次々入って
いらっしゃる方達は思っていなかった方ばかり。 「え?」「 あら!」と驚い
ているうちにメールを下さった方々も入って来られて、考えていた人数の
倍以上のお客様でお席がすっかりうまってしまいました。嬉しかったです。
ライヴ・レポートは日を改めて書きますが、まず先に満員の御礼を申し上
げます。 お客様に来て頂けるのは何よりもホントに嬉しい。 有難うござい
ました。 家に戻った今もニコニコしています。
2014年09月11日
3日(水) 麹町PACOでライヴでした
まずは宣伝です。 15日(月・祝日)お昼の2:00から横浜のアドリブで
お馴染み 嶋津健一さん(p)・ 加藤真一さん(b)とのライヴがあります。
涼しい風も吹き始めました。 どうぞお出掛け下さい。 待っていま〜す。
* * * * * * * * * * * * *
会うのは何年振りだろうねのピロリン、遠方から初めて聴きに来てくれた
智美さん。 そして、JOYさん、KOMさん、チョロ、オグちゃん、プロデュー
サーのフルヤさん、PACOの常連さん、伴侶どの、有難うございました。

いきなりのノーマイクに吃驚!とヴォーカリストでもあるピロリンが言って
いました。 そうなの。マイクは強い味方なので、ナマ声で歌うのは裸で立
っている気分(大袈裟に言えば)です。でも、あの空間ではナマ音の方が
耳に心地良いのではないかな と思うのと、違うことも試してみたいという
気持ちでやっています。 志賀さんとのライヴは凸凹デュオめいて楽しい。

と智美さん。自分でもそう思います。
Maryさんパートを歌う私は、もっと
ストレートな感じですもんね。 何故
なんでしょう(笑) PP&Mの時には
もっと情感を、ジャズではもっと強さ
を、と思っているこの頃です。
忠実なコピーを目指すPP&M(そうで
ある必要はないかもしれないけど)と、
この歌のどこに私は居るのかと思い
ながら歌っているジャズ。その辺りの
メンタルが、声を出す時に作用するのかも。 まあ、分析はどうでもいいのだ。

毎回のように聴きに来て下さる方達は、色々なフィードバックをくださいます。
思わぬ曲が喜こばれたり、予期せぬ部分で受けたり。コメントに突っ込まれ
たり。 ライヴの楽しいところです!
終演後のお決まり乾杯。 目が無くなる程の顔は、ビールのためばかりでは
ない。ミネさんが作るPACOのご飯がいつも、とても美味しいせいなのです。
必ずこの場面を撮ってくれるKOMさん、今回も写真を有難うございました。

志賀さんとのPACOライヴ、次回は少し間が開いて11月27日(木)です。
★★★ PP&Mを歌うところも是非聴きにいらして下さいませ。 ★★★
10月2日(木) (1st) 19:00-19:45 (2nd) 20:15-21:00
東京タワー展望台のClub 333 でカボションズとして演奏致します。
展望台に登る料金900円が必要ですが、夜景をお供にビールでも
飲みながら、懐かしのアメリカン・フォークソングをいかがですか。
2014年09月08日
信州から戻りました。
朝、車を出しに行ったらバッテリーが上っていたり、首都高速の事故渋滞に
ハマったりして、松本の友人の所へは2時間遅れで到着。その夜のライヴ
への途中ではナビの部品がポロリと壊れ、山中の暗い細道を迷走。 でも、
暫らく振りで友人に会い、古民家のお店でご馳走になったトンカツは美味し
かったし、トラブルも旅の面白さのうち。とは言え、運転の伴侶殿お疲れ様。

"晴れ男・晴れ女" 多数のお陰で、夜に降っても昼間は眩しいお天気でした。
朝夕の空気に秋が感じられ風爽やか、しっとりした緑に目も頭ものんびり。

が変って楽しかった。毎年会うお仲間と
雨音を聞きつつ飲んだ大雪渓の蔵酒は
すぐさま空になり。。。 歌わせていただ
いたAfter hours には音楽の話や他の
話も色々。就寝は初日3時半、2日目は
1時半。去年より若干早めは年のせい。
日照不足で、今年の野菜は成長不良と
ペンションの奥さんが笑っていたけれど、
胡瓜も茄子もピーマンも瑞々しかった。
トマトは、私、苦手なので味は分らない。
でも色がとても綺麗で可愛かったです。


そろそろかな、と打ち上がりを見計らっ
て温泉から戻って来る。贅沢でございま
しょ。 蕎麦屋を凌ぐ喉越しと味で、見目
も美しく、つい食べ過ぎました。
新米の収穫までは、あと2週間だそう。
送って頂く約束をして帰ってきました。
* * * * * * * *
さて今朝の体重、出掛けた日よりも軽か
った。 何故だ? もうおなかいっぱい!と
言いつつ食べていた3日間だったのにな。
食べた分は2日くらいしてから身体に付く
ような気もするので楽観はできないけど。
☆☆ 錦織圭くんの笑顔、値千金。 決勝戦の後もその笑顔を見せてくれ!
2014年09月05日
今年は避けたい1kg増。
一昨日のPACOライヴ、聴いて頂いた皆様 ありがとうございました。
写真を撮って頂いたので、レポートは写真が届いてから書くことにして、
今日からちょっと信州へ行って参ります。
毎年恒例のジャズお泊り会です。 ライヴを聴いて、美味いものを食べて、
温泉に入って、お酒飲んで、おしゃべりもして、向こうに住んでいる友達
にも会える。歌う機会もちょっとあるかも。

実は、去年の会で大いに食べまして、その時に増えた体重1kgを未だに
棚卸できていないのだ。 増えるの簡単、落すの大苦労。 減った!と思い
きや定着できぬまま、又すぐ戻って一年が過ぎた。この上の在庫増加は
避けたい。でも、お蕎麦も馬肉もお米も野菜も美味しいんですよねえ。
こんな軟弱な気持ちで行ったら、今年も更なる1kg増必至かも。
行ってきま〜す。
2014年09月02日
28日(木) リラキシンでライヴでした
久し振りに今日は良いお天気ですね。 まずは明日3日の宣伝です。
ギターの志賀由美子さんと2人の 「ナマ音ライヴ」です。 是非是非!
◆9月3日(水) 19:30〜 (3セット) MC: 2,100円
麹町 PACO 03-3221-1780
畑 路子(vo)、 志賀由美子(gt)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

でした。
8月というのは他の月よりもせわしなく
過ぎて行くもののよう。
夏休みの子供達にとっては特に。
それは大人にとっても然り、と言うべきか。
7月26日の熱海ライヴから、一足飛びに
着地した心持ちのリラキシンでした。
(P)嶋津健一さん、(B)加藤真一さん。
演奏した曲を書いてみますね。
1st セット:
インスト Chovendo na Roseira・薔薇に降る雨
Nocturne
1. Manhattan (verse/)
2. That's All
3. Midnight Dance Hour
4. Estate
5. Taking A Chance On Love
6. I Get Along Without You Very Well
7. Stairway To The Stars (verse/)
8. But Not For Me (verse/)
2nd セット:
インスト The Long and Narrow Road
Aguas de Marco・3月の水
1. Dream (verse/)
2. When Lights Are Low
3. A Nightingale Sung In Berk'ley Square
4. So Nice
5. Give Me The Simple Life
6. Motherless Child
7. Tea For Two (verse/)
8. My Foolish Heart (verse/)
嶋津さんのピアノの生徒さん方。 かってピアノの兄弟子だったUさんご夫妻、
もうすぐ一緒にヴォーカルの発表会だというお友達もご一緒に。 大作先生、
JOYさん、ロンちゃん、ベーシスト・サミーさん、店主の古いお友達、それから
伴侶も。 思いもかけず皆さま、たくさんのお運び有難うございました。
9月15日(月・祭日)も、この同じメンバー3人で、横浜アドリブで演奏します。
敬老の日! 午後2時開始です。 老いも若きも、どうぞ聴きに来て下さいませ〜。
*ちょっと反省会: マイクは若干遠くに。で、マイクは無いつもりで。
2014年09月01日
さて、9月となりました。

残暑が厳しいかと思っていたのに、
急にすっかり秋になってしまいました。
うっかりすると風邪を引きそうです。
さて、9月です。 水曜日はパコでライヴ。
志賀さんのギターと2人っきり、アンプラグドで
しみじみやります。 是非、お運びください。
◆9月3日(水) 19:30/20:30/21:30 (3セット)
麹町 PACO
千代田区平河町1−6−11 エクシール平河町102
03-3221-1780
畑 路子(vo)、 志賀由美子(gt)
MC: 2,100円
2014年08月30日
10月スケジュールに新宿「J」を追加しました
2014年08月26日
お酒よりも餡子系なのだ
まずは宣伝でございます。今週 28日(木)は リラキシンで久々にライヴです。
どうぞ、どうぞ、是非、是非、聴きにいらしてください。
◆8月28日(木) 赤坂 リラキシン tel: 090-9296-3617
19:30〜 (2セット) MC:4,500円 (2ドリンク付き)
with 嶋津 健一(p)、 加藤 真一(b)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

私以外は、お酒・大好きという人で。。。
これを終えたら一杯やれるから頑張ろう〜、とか
思い切り飲めるから休み前の夜が楽しみ、とか
あと一時間したら飲める!とか思うんですってね。
ふ〜ん、そんなふうに思ったことは正直ないな、と
cool な(笑)私でした。 今夜は飲会!とは思うが、
それは人と会って、美味しい物を食べて、話すの
が楽しいから。 極言すれば飲物は水でもいい。
でも、「早く帰ってお汁粉食べよっ」とワクワクする
ような事はしばしばある。逸る心を抑えてお汁粉の
お餅を焼くとか蜜豆用に白玉を作るなどは、鼻歌
まじりに御つまみを作る酒飲みの心理に通づるの
かも。
まあ、お酒も甘味も糖分。舌の好みは違っても、人には糖質が必要で、必須な物は体が
自然と欲するということなのでしょう。 ちなみに私、お酒の席は好きです。量は付き合え
なくても時間は付き合えます。それに、アルコール分がなくとも何故か酔います(笑)から。
一応、ビール一本・日本酒2合までOKだし、下戸ではないから避けないでね。
2014年08月24日
町内では夏祭りでした
ウチの町内は亀戸天満宮の氏子です。 今年は四年に一度の例大祭なので
一層リキが入ってます。 金曜日、神輿に御霊が入り、町会役員が勢揃い。

町会会館はマンションの一階に入っていますが、毎年祭りの時は立派な屋根が
2つ掛けられます。職人さん数人が3週に亘って細かい手間をかけていました。
左側の小さい屋根の下には坪庭も作られ竹などが植えられ、灯篭も置かれると
いう凝りよう! 会館があった所にマンションが建つことになった時、こういう造作
が可能なように、きっちり設計がされたのだ。
世話役のお年寄りは揃いのゆかた。
おじちゃんもおばちゃんもこの時という
笑顔で張り切ってますな。
大神輿一基と、子供神輿が二基。
我家は30年前に越してきた新参者で
住んでいるマンションは、町会会館の
あるマンションとはお向いです。伴侶が
町会の班長をしているので、行事に
参加することも多いのですが、お祭り
だけはちょっと別。 下町ですからね、
昔から住んでいる方達やお子さんの
いる家が中心になります。
金曜の夕方からは夜店が出ました。

お仮や、お神酒所の飾り付け。 鏡、金の獅子頭一対、榊、灯明、供え物色々。
この後、ご寄付の一升瓶が手前にずらりと並びました。
大きな太鼓が載った山車もあって、
これは小さな子供達が引きます。
太鼓の上には「日本一の桃太郎」。
ちなみに隣りの町内の山車には
浦島太郎が載っているそうです。
太鼓を叩くリズムは
♩ ♩ ♪♪♪ 、♪♪♪ ♩ ♩
土曜は亀戸天神社から渡御祭の
行列が出て、天神様(菅原道真)を
運ぶ牛車が氏子の地域を巡ります。
町内では昼は神輿と山車の巡行、
夜はもちろん夜店です。
伴侶も私も出掛ける用事があったりして断片的に見ただけでしたが、昨日の
土曜も、今日も、朝7時頃から太鼓の音がして祭気分が伝わってきました。
今日は大神輿の宮入が行われて亀戸天神周辺は大賑わいだったはずです。
私は今日は朝からお能を見に出掛け
てしまいました。 夕方戻るとちょうど
お開きの手締めをしているところで、
会館前は神輿の担ぎ手、近所の方達
で賑やかな人だかり。ウチのマンション
の方もいらしたので、夏着物のところを
撮っていただきました。
着ると決めていれば、どんなに暑かろ
うが着る楽しみの方が勝る(笑)機会が
あれば着る! 江戸川花火にも友人の
チョロ宅の飲み会に着物で行きました。
この麻絣の着物と白い絽綴れの帯は
姉の友人の万貴子さんから頂いた物。
月末にもお能があるので、雨でなけれ
ば着物で行くつもり。
一層リキが入ってます。 金曜日、神輿に御霊が入り、町会役員が勢揃い。

町会会館はマンションの一階に入っていますが、毎年祭りの時は立派な屋根が
2つ掛けられます。職人さん数人が3週に亘って細かい手間をかけていました。
左側の小さい屋根の下には坪庭も作られ竹などが植えられ、灯篭も置かれると
いう凝りよう! 会館があった所にマンションが建つことになった時、こういう造作
が可能なように、きっちり設計がされたのだ。

おじちゃんもおばちゃんもこの時という
笑顔で張り切ってますな。
大神輿一基と、子供神輿が二基。
我家は30年前に越してきた新参者で
住んでいるマンションは、町会会館の
あるマンションとはお向いです。伴侶が
町会の班長をしているので、行事に
参加することも多いのですが、お祭り
だけはちょっと別。 下町ですからね、
昔から住んでいる方達やお子さんの
いる家が中心になります。
金曜の夕方からは夜店が出ました。

お仮や、お神酒所の飾り付け。 鏡、金の獅子頭一対、榊、灯明、供え物色々。
この後、ご寄付の一升瓶が手前にずらりと並びました。

これは小さな子供達が引きます。
太鼓の上には「日本一の桃太郎」。
ちなみに隣りの町内の山車には
浦島太郎が載っているそうです。
太鼓を叩くリズムは
♩ ♩ ♪♪♪ 、♪♪♪ ♩ ♩
土曜は亀戸天神社から渡御祭の
行列が出て、天神様(菅原道真)を
運ぶ牛車が氏子の地域を巡ります。
町内では昼は神輿と山車の巡行、
夜はもちろん夜店です。
伴侶も私も出掛ける用事があったりして断片的に見ただけでしたが、昨日の
土曜も、今日も、朝7時頃から太鼓の音がして祭気分が伝わってきました。
今日は大神輿の宮入が行われて亀戸天神周辺は大賑わいだったはずです。

てしまいました。 夕方戻るとちょうど
お開きの手締めをしているところで、
会館前は神輿の担ぎ手、近所の方達
で賑やかな人だかり。ウチのマンション
の方もいらしたので、夏着物のところを
撮っていただきました。
着ると決めていれば、どんなに暑かろ
うが着る楽しみの方が勝る(笑)機会が
あれば着る! 江戸川花火にも友人の
チョロ宅の飲み会に着物で行きました。
この麻絣の着物と白い絽綴れの帯は
姉の友人の万貴子さんから頂いた物。
月末にもお能があるので、雨でなけれ
ば着物で行くつもり。
2014年08月21日
2014年08月17日
2014年08月15日
2014年08月12日
2014年08月10日
Typhoon #11 is due

私ですが、この頃の台風はそうも言ってられない。
来る度にどこかで被害が出てる。 台風でなくても、
集中豪雨はたびたび、突風・竜巻もしばしばだし。
晴れたら晴れたで!の猛暑もその裏返しだろうね。
成層圏の状態が変って来ているのは間違いない。
(気象庁のサイトから拝借の写真です)
こんな日にサーフィンしていて流されたって? そういうおバカは救助せんでよろしいよ。
台風と言えば9月で、学校が午後から休校になったり、少し水の出た道を長靴でビチャ
ビチャと遊びながら帰ったり、停電で夜は蝋燭の明りで過ごしたり、所在なく早寝をして
眠れずに母と寝床で歌ったり。そんな非日常感に子供心は少なからずワクワクしたもの
でした。。。
How about you? 私と同年代の方なら、台風の日のそんな記憶ありませんか?
2014年08月04日
2014年07月29日
26日(土)熱海のクラブAでライヴでした
クラブAはこの9月で開店3周年だそう。オーナーでピアニストの西村明子さん
との2回目のライヴでした。
5時半からリハをしていただき、この曲のヴァースは弾いたことないわぁ、この
曲のヴァースは息を合わせるのが少し難しいわね、と新鮮な気持ちで歌と向き
合って下さって、明子さん、楽しい方です。
この日は花火大会でお店が海岸から近いため 「上げている間は演奏は無理!
凄い音だもの」ということで、花火の前と終わった後にワンセットづつ演奏します
とお客様にアナウンス。 時計を見つつ、ワクワク歌った1st セットでした。
伊東高校の同級生や東京から友人夫妻も聴きに来てくれたので、花火の時間
は連れだって見に行きました。海際の堤防まで100mもないという近さですもん。
昼間からすっきりした天気、煙を流す丁度よい風もあり絶好の花火日和!

形も色々あって可愛いです。
大きな尺玉は夜空いっぱい、
すぐ目の前の堤防からの
連続打ちは迫力満点でした。
海上花火大会ならではです。
(ネットから拝借の写真です)
お店に戻ると、居残っていたお客様のために明子さんが一曲目を弾き始めていま
した。夏は花火は毎週あって、熱海の方にはこの夜に限ったことじゃないからです
って!羨ましい。 この夜は、リハをしなかった曲も弾いていただいたりして全部で
12曲くらいを歌いました。
前回も来てくれた高校の後輩の福さん、吉祥寺育ちのイデさん、店の常連さん方、
楽しげに聴いてくださったカップルさん。悦ちゃん、恵美子さん、東京から泊りがけ
で信ちゃん、みえこさん、ボランティアガイドのリチャードさん、伴侶どのも、皆さま
有難うございました。「花火なんて聞いてなかった」と 翌日電話をくれた隣町網代
のグチさん、駐車場に入れず家に戻ったんだそうな。残念、お気の毒でした。でも
ありがとうね。

この日、車で行った私達は駐車場を確保するのに念の為 3時頃には着いていま
した。伴侶の希望で昼ご飯は海の見える蕎麦屋に入り 夏休みの気分も少しだけ
味わいました。 水平線までずっと穏やかな夏の色。 海はやっぱりいいなあ。