過去の日記(2016年4-6月)

2016年06月30日

もう7月ですね!

 
6月最後の日は夏越の祓の日。茅の輪をくぐって一年の半分の厄を落とし、残りの半年の
無事を祈る日です。九州で大きな地震があった今年、早く収束して後半は無事に過ごせる
ように祈るばかりです。

             * * * * * * * * * * * * * * *

さて、七夕の夜は麹町のパコでライヴです。星の歌を集めて歌いましょうか。
生音で演奏と歌をお届けします。 織姫2人で(笑)お待ちしていますよ。

706ac096.jpg 5c4ccc3f.jpg    ◆7月7日(木) 19:30〜 (3セット)

    麹町 PACO   ミュージックチャージ: 2,100円
    千代田区平河町1-6-11 エクシール平河町
    TEL: 03-3221-1780

      畑 路子(vo)、 志賀由美子(gt)


michikovocal at 10:56|Permalinkclip!

2016年06月25日

足袋、足袋、足袋。。。12足!

 
俳句のお兄さん先生から唐突に、24半位ですかね?と、足のサイズを
訊ねるメールが来ました。 はて?なんじゃろか。でも、いいなあ「24半」
って言い方。子供の頃、足のサイズは「九・七」とか「九・半」とか言って
ましたから、半という言い方が懐かしいです。

私は背の割に足が大きい。24.5です。最近は足が縮んだか24.0でも
大丈夫だったりします。高校生の頃までは24.5は女の馬鹿足くらいの
言われようで、デザインの好みを言ってられなかった。 このサイズの靴
は、地方の靴屋では特に、あまり売られていませんでしたから。

まあそれは兎も角、サイズを伝えると送られてきました、足袋がいっぱい!

 ad9eb9a2.jpg
銀座の大野屋さん謹製、歌舞伎役者さん用の足袋だそうです。茶の縞は
歌舞伎狂言の太郎冠者・次郎冠者用だそうです。お能の狂言の方は舞台
では樺色の足袋を履いています。歌舞伎と能では少し違うのでしょうね。

足袋はけっこうよいお値段だということもありますが、こんなにたくさん一度
にいただくなんて、嬉しいけれど頭のどの部分でも考えた事なかったです。

   可笑しみは足袋の裏まで夏狂言

お兄さん先生は床山さんなので。 とは言え、とても意外な頂き物でした。

michikovocal at 11:22|Permalinkclip!

2016年06月23日

「PP&Mフェスタ in 京都」 してきました

 
6月11日(土) PP&Mフェスタ in 京都が開催され、カボションズも行って
参りました。初開催ということもあってテンションの高い、熱意に溢れた会
となりました。 関東から3バンドが遠征し、出演は全11バンド。 午後2時
開演で6時までの4時間、休憩なしで44曲が歌われました。 本ステージ
終了後はすぐにセッションに突入、バンドを組んでいない方達も加わって
PP&Mの曲を更に3時間歌いまくったのです。 自分らの事は棚に上げて
言いますが、みんなどうなっちゃってるの?といつも呆れます(笑)

カボションズは当日の朝9時過ぎに京都に到着、11時からリハがありま
した。その後の空き時間に京都風のお蕎麦で腹ごしらえ。まだ30分ほど
時間があったので鴨川の河原でちょっと練習。会場の「モダンタイムス」は
木屋町三条にあり、一筋裏は鴨川だったものですから。

 9fa931f1.jpg
陽射しも強く 暑かったので三条大橋下の日影で歌うつもりが、自転車の
お兄さんに先を越され、隣りで歌わせて貰おうと思いましたら、お兄さんが
やおら取り出したのがサキソフォンで。。。

やむなく炎天下で歌うことになりましたが、それも京都の良き思い出です。
立ち止まって聴いて下さった方にシャッターを押して頂きました。

本番の写真、他のメンバーのは撮りましたが、自分達のがありませ〜ん。
それにしても京都の方達は熱い!祇園祭に見られる情熱に、関西特有の
サービス精神がプラスされて、今思い出してもスゴイ盛り上がりだったな。

         * * * * * * * * * * * * * * *
翌日は観光もしました。 地下鉄で東山駅まで出て、白川の辺を行者橋を
渡ったりうらうら歩き、知恩院の門をくぐって青蓮院へ行きました。少し高く
なった所に塀があって美しい道。下の写真は青蓮院のシンボル・ツリー。

 a90e4740.jpg
これは3年前の写真。今年は雨が少ないせいか苔の色がこんなに鮮やか
ではありませんでした。この木に会うために青蓮院に行くようなものです。

青蓮院をゆっくり見てから粟田口へ抜け、お昼のお店を物色。奇麗なお店
で白味噌の冷たいうどんと鮎寿司・鱧寿司のゆっくりランチをしてから、又
知恩院方向に戻り、丸山公園を抜け八坂神社、四条通りをぬけて新京極、
錦市場と歩きました。知恩院の端から青蓮院、粟田口の辺りは観光客が
少なく良いコースです。京都の近頃の人混みは尋常ではありませんから。

 0a37c370.jpg
青蓮院の玄関先で。京都にお住いのK女史に一日お付合い頂き楽しかった。

月餅屋さんの柔らかさMAXの葛餅をお土産に、夕飯用に伊勢丹でお弁当を
調達して6時半の新幹線に乗りました。 一泊二日、充実の演奏旅行でした。

michikovocal at 20:53|Permalinkclip!

2016年06月22日

ここ数日、パソコンに張り付いていました

 
0ce3a480.jpg 忘れていた! 米国のメイン州に住むポールに
 誕生日のカードを送るのを。。。

 20代の頃に仕事で出会って、私が転職した後も、
 その後また同じ会社に出戻ってからも、日本に来る
 時は必ず連絡をしてくれた。 長いお付き合いだ。

 私の誕生日に届く彼からのカードは、数年前から
 電子カードになった。 私は今まで通り郵便で出し
 ていたけれど今年は仕方がない、花のパターンに
 This Is The Life の歌詞を添えたカードを作って
 スキャンしたJPEG書類を添付して、メールした。
 郵便なら1週間かかる。メールなら一瞬だ。便利な
 時代と言えば言える。 それでも2日遅れ。

 それが昨日のこと。 今日すぐにメールで返事が来た。 曰く… Your greeting is not late,
 it simply extends my celebration mood. 言い方も色々あるね。フォローのしてくれ方
 が何ともお優しゅうございます。 I hope you are well and still doing what you want
 and enjoying what you do. ともある。 私の方が良い気持にして貰ったようなものだ。

 彼、名前も同じPP&Mのポールに似ている。 年をとってからは余計に似てきた。 二人共、多分
 同じくらいの年齢だと思う。仕事で日本に来ることはもうないらしいから、私達が会う機会が今後
 あるかどうか分からないな。 ともかくも年上の古い友に、誕生日おめでとう!


michikovocal at 18:51|Permalinkclip!

2016年06月18日

6月16日(木) 新宿 J でライヴでした

 
ピアノ・嶋津健一さん、ベース・佐藤有介さんとのライヴでした。 この日は夕方
から雨になりましたが、それほどひどい降りにならず良かったです。

毎回のように来てくれるJOYさん、大学の仲良し同級生くに子さんとカコちゃん、
しばらく振りのさんもお友達を誘って、中ちゃんも元気な顔を見せてくれました。
大ちゃん先生も。 それに、ひょっこりご隠居も(下の写真はご隠居の店で特別に
染められた「J」の35周年記念のてぬぐいです。 階段の所に貼られていたのを
帰り際に見つけたので写してきました)。 伴侶もいつも通りに。

  05b095ba.jpg

そして年配の外人女性お二人。休憩時にお話をしたら、大型船クルーズでオース
トラリアから横浜に着いて2日目だそう!東京の知合いが奨めてくれたので聴きに
来たと言っていました。私の日に当たって嬉しいことでした。

リクエストいただいた4曲、暫らく歌っていない曲も何曲か、嶋津さんと有介さんの
ビビッドな演奏で楽しく歌いました。 最後のセットで、最後の曲を歌い終わる頃に

8d26dbee.jpg 常連さんと若い男性お2人が
 入ってこられたので、急きょ
 追加で何曲か演奏しました。
 こんな時は、もうすっかり力が
 抜けているせいか、リラックス
 して歌えるようです。
 
 結局、全20曲。余分に歌えて
 楽しかったです(笑)

嶋津さんのオリジナルに私が詞を書いた曲、Midnight Dance Hour を外人の
お客様に聴いていただけたので 感想を訊ねました。ちゃんと歌の内容を覚えてい
らして、「Lovely」 と言って頂けたので安心しました。 いつも英語をチェックして
くださる方にも、韻も踏んでいてよろしい、と言ってもらえました(嬉)

好物のアンコ物をたくさん差し入れていただきご馳走様でした。 セットの途中で
血糖値を上げるべく食べ、今日もおやつに頂き、明日の分もまだある(笑)

皆さま、聴きに来ていただいて、リクエストも、ありがとう〜。


michikovocal at 21:40|Permalinkclip!

2016年06月10日

 6月16日(木)は新宿 J でライヴ


 どうぞ、お越しを。 新宿 J の開始時間は7時15分・オンタイム。
 他所より少し早めです。 3人でお待ち申し上げておりますよ〜!

62b8ebf2.jpg

 11日(土)のPP&Mフェスタ in 京都に参加するため、明日の早朝
 から一泊で出掛けます。 到着して午前はリハーサル、午後に本番、
 夜はセッション会。 歌三昧になりそう。

michikovocal at 11:59|Permalinkclip!

2016年06月05日

6月もライヴをどうぞよろしく!

 
今月のライヴは久々に新宿 J です。 細かいニュアンスを丁寧に拾い上げて
くれるピアノ・嶋津健一さんと、微笑むようなベース・佐藤有介さんの演奏で
歌います。  なにとぞ、よろしく!  お越しを待っています。

    ◆6月16日(木) 19:15〜 (3セット) MC: 2,500円
       新宿 J・ジェイ   TEL: 03-3354-0335
         with 嶋津 健一(p)、佐藤有介(b)

  1dc29175.jpg


michikovocal at 12:16|Permalinkclip!

2016年06月03日

作るほど難しさ増す俳句かな、です

 
作る数が減っています。 たくさん作ることです、と言われます。


2016年 5月

ミシン踏み のたり過ぎ行く黄金週

桜守り 今日は福島辺りかと

山間の風食む今朝の花山葵

ドクダミの匂う木下に立ち尽くす

若葉風 羽織りて行くや観能会 (添削していただいた句)

地鎮願う五月翁の粛々と

白靴を選び待たるる海の旅

晴れた日は菖蒲光りて若々し

踏み込めばドクダミに強き匂いあり

下陰に初夏の自転車美しき

若楓 そよぎ光る日 青年能

紫陽花も白ばかり売る花屋かな


michikovocal at 22:47|Permalinkclip!

2016年06月01日

ジャンケンに勝って。。。パラオ!

 
20代中頃に初めてヨットに乗せて貰った。その後、仲間でお金を出し合い、係留
費用が格段に安い市営のマリーナが横浜に出来たのを機に、小さい中古ヨットを
ローンで買ったのが30代始め。 お金を積み立て、少しづつ大きな船に買い替え、
どれも中古船ですけれどね、今のは5代目かな。

真冬以外は、伴侶は週末に用事がない限り連絡を取り合って乗りに行っている。
ハーバー主催のレースにも出ている。 とは言っても、ウチの船はなんちゃっても
いいとこなので、結果ははかばかしくないみたい(笑) 私は海は大好きだけれど
日焼けが怖くてここ数年ほとんど行っていない。

去年10月のレースでウチの船の着順にナント抽選で副賞が付いたのだ。それも
「パラオ5日間の旅 1組2名ご招待」という大ラッキー。足りない分を補って、仲間
7人全員で(カップル3組と独身一人です)行こうかという話もあったけれど、結局
ジャンケンすることになりました。 伴侶の指示でジャンケンは私がすることになり
。。。 勝ってしまいました。 無欲の勝利!

話が長くなりましたが、そんな訳で パラオへ行って来ました。遊べる日が丸3日。
直行便就航で飛行時間は4時間少し。 時差もなく楽チン。 提供してくれたデルタ
航空とパラオ観光局の為に少しは宣伝せねば。(写真はクリック拡大で見てね。)

   3c62f3b9.jpg
    湾の奥にあるホテル。 バルコニーでビールを飲んでうっとりな伴侶。

   9805631f.jpg
  湾が開けた側の景色。観光用のカタマランやクルーザーが停泊中。 実は、
  差額を払ってハーバービューからオーシャンビューへ部屋を変えて貰った。

   f4a288b0.jpg
  日が暮れかかると空がピンク色に。海と空を見ているだけで退屈しない。

   33b73a23.jpg
  プールも人工砂浜もスパもありながら、大き過ぎず落着いた良いホテル。
  朝食のテラスには猫も来て この上無いです。 野良ちゃんだそうですけど
  追っ払ったりしない寛容なスタッフさん達。 何ごともゆったり、のんびり。

   b2400969.jpg
  平底のスピードボートが風を切って世界遺産の海に連れて行ってくれる。

   8435b8ea.jpg
  このスポットでシュノーケルをしました。 色とりどりの魚が群れてました。

   6381abd5.jpg
  海の色は場所ごとに変わる。たくさんある島達はどれもみんな可愛らしい。

   519584a0.jpg
  日焼け止めは充分塗った。 けど、多少焼けたかも。 こんな所ですもん、
  気にせず遊ぶが勝ちですよね。中央部分が崩落してトンネルになった島。

   5b4bbc09.jpg
  干潮時には砂州ができる島でランチ。 朝9時から夕方4時まで海を堪能。

   77e75640.jpg
  セスナ遊覧もお薦めと友達が言っていたので乗ってみました。 この日の
  朝は雷・土砂降りでしたが 乗る頃には回復。足元まで扉を全部外してくれ
  たので景色はよく見えましたが、旋廻して私の側に傾く時はお尻がムズム
  ズ。絶景と島の位置関係を一目で見る事ができて、セスナ 楽しかった!

物価は東京より少しだけ高め。ハワイよりは安い。ブランド物を売るような店は皆無。
大金を使う場所はない。街の中心はこじんまりと一筋の通りだけで、高い建物はあり
ません。 南の島の気候で外観が少々傷んだ土産物店や飲食店が並んだ雰囲気は
ユルくて、大変よろしいです。

   8db6c57a.jpg
  最終日、夕飯を食べに街に出た時の見事な夕日です。 直行便の出発は
  早朝4時。ゆっくりしてからひと寝入り。2時にホテルに迎えが来ました。

        * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

初日の出迎えのバスで一緒になった若い女性は、お年寄りの話を聞く取材で来たと言っ
ていました。日本が委任統治をしていた時代があり、お年寄りのほとんどは日本語を話せ
たそうです。 そういう方達も段々亡くなりつつあり、話を聞くにはもう今しかないのでしょう。
委任統治時代の両国関係が良好だった為、今も大変に友好的だと本に書いてありました。

第二次大戦末期は激戦の地となり大勢が亡くなりました。昨年、天皇皇后両陛下が慰霊
のために訪れたぺリリュー島は、パラオの中心となるコロール島の南に位置しています。

そういうことを想って景色を眺めると、戦争を戦うには気候も環境も過酷です。 豊かな緑は
敵を隠して、夜は恐怖が一層つのった事だろうと想像できます。楽園も一瞬で地獄になる。
この美しい場所で何と馬鹿げた、と言ってしまいそうになるのは今が平和だからです。

黙とう。

michikovocal at 23:14|Permalinkclip!

2016年05月28日

6月、7月 ライヴ・スケジュール

 
6ea002ed.jpg 真夏のような日もあって勘違いしますが、まだ5月ですよね!
 これから梅雨があって、、、それから夏が来るはず。

 6月、7月のライヴスケジュールをUPしました。

 ◆6月16日(木) 19:15〜 (3セット) MC: 2,500円
    新宿 J・ジェイ   TEL: 03-3354-0335
      with 嶋津 健一(p)、佐藤有介(b)

 ◆7月7日(木) 19:30〜 (3セット) 七夕ライヴだ! MC: 2,100円
    麹町 PACO   TEL: 03-3221-1780
       with 志賀由美子(gt)

 ◆7月21日(木) 19:15〜 (3セット) MC: 2,900円
    代々木 ナル   TEL: 03-3370-8154
      with Q いしかわ(ts)、清水絵理子(p)

michikovocal at 14:18|Permalinkclip!

2016年05月27日

5月16日(月)麹町パコでライヴでした

 
ベースとのデュオ、面白い!という方も、まだやるの?という方もいらっしゃる。

 7e99d7c8.jpg

    2be14d3a.jpg
歌っている私は、少し動悸が激しくなるけれど面白い。 よいストレス具合です。

dd84cb08.jpg しばらく歌ってない曲のキャンペーンは
 勝手に続行中。 When Sunny Gets
 Blue を今回は引っ張り出してみました。
 ジャズヴォーカルを習い始めて、最初の
 発表会で歌った懐かしい曲。

 The Good Life も歌いました。 どこか
 で聴いたことがあるけど、誰か日本語で
 歌っていたかな?と質問がありました。
 日本語で歌われたかどうかは分りませ
 んが、多分ジュリー・ロンドンをお聞きに
 なったのではないかしら。私もこの曲の
 メロディは小学生の頃から知ってました。
Call Me Irresponsible と同じレコードに入っていたような記憶があります。
ジャズのレコードは数枚しかなかった我が家です。 You'd Be So Nice To
Come Home が流行った頃なので、ニューヨークの溜息のキャッチフレーズ
に惹かれて兄が多分買ったのでしょう。The Good Life はあのハスキーな声
で歌われると特に印象的でしたもの。

9ffff4aa.jpg 真一さんには勿論ソロで弾いて貰います。
 このデュオの時は加藤さんのソロを楽しみ
 に毎回来てくれる方がいます。

 Mexicoを弾いてくれましたが 「加藤さんは
 脳ミソと演奏の一体化が半端ない、凄い!」
 と、翌日メールを送ってきてくれました。

 真一さんのオリジナルClouds In Green
 を Skylark と合体して歌うのもやりました。
 以前はClouds In Greenも私が歌ってい
 ましたが、今回は間奏部分として演奏をして
 もらいました。譜面を見ての急な思い付きを
 リハの時に提案! 良い思い付きだったと思
います。 これには、「墨絵の濃淡みたいだったよ」と チョロ氏が喜んでくれました。
真一さんの曲には皆さん「和」を感じるんでしょうねえ。Skylark を歌うと私の頭に
はヨーロッパの麦畑が浮かぶのだけれど、Clouds In Green と合体すると急に
5月の津軽の風景に変わるような気がします、「林檎追分」みたいな気分になる。
美空「ひばり」だし。。。Skylark。。。 閑話休題。

    6f956b7a.jpg
シャウトしておりますな(笑) この日は伊東から同級生が旦那様と聴きに来てくれ
ました。大学の同級生も旦那様と一緒に急に現れて吃驚。JOY氏からはリクエスト
を2曲いただき、ヴォーカル仲間の若ちゃんが2ndセットに駆け付けてくれました。

71bb6a8b.jpg 残業お願い!とアンコールをいただき、
 「アルコで是非」とリクエストしてくれた
 のはKOMさんだったでしょうか?

 どの曲をやろうか、More Than You
 Know はどう?と相談中です。 結局、
 嶋津健一さんオリジナル曲 Midnight
 Dance Hour を演奏しました。

 アンコールの弓弾きには、ベーシストの
 サミーも大いに喜んでくれたのじゃない
 かしら。

 弓弾きだと情報量が格段に増えて、何て
 歌い易いんでしょう(笑) 突然、オーケス
 トラで歌っている気分。 明るい曲で楽しく、
 今回は無事に歌い収めました。

    b7bf424a.jpg
皆さんの携帯から緊急地震警報が一斉に鳴り出した時はビックリしました。あの音、
東京ではしばらく聞いていなかったですから。 パコの厨房の吊るされたグラスが
ぶつかりあって音を立てましたが、幸いすぐに収まって良かったです。

皆さま、聴いて下さって有難うございました。KOMさん、今回も写真をありがとう。 

さて、まだやりますよ。 ベースとデュオの次回は、8月29日(月)です。


michikovocal at 01:59|Permalinkclip!

2016年05月20日

お通いハイク便、続行中。

 
2月の始めに ひょんな事から始まったお通いハイク便 はまだまだ続行中です。
怠けていると先生から句を乗せたメール便が飛んできます。


4月  春ひとり憂いを映す白き盃

     花冷えや熱燗二本追いつかず

     待つ母へ湯谷翔ぶごとく花の宵

     優し夜を待つ身の内の春憂い

     明け方の夢 母読みし糸桜

     袖口のほつれも愛し春セーター

     恨み散り いっそ清しき花筏

     名残りまだ半襟洗う暮れの春

     雨に笑む地蔵の今日の花小袖

     灌仏会過ぎし日数の物思い

     仰ぎ見し かの城の今 春嵐

     川の辺の塚に添えたし藤蔓

     伊那谷に花桃満つと便りあり

3月  蛤をあぶりて早い夕餉かな

     指先の血に嬉しきは雨後の春

     稽古場に笛春めくや中之舞

     春雨や開場を待つ列にいる

     外は雨 春撒くごとし 龍女舞う

     春寒の空切り取るやブルームーン

     ほっといてほっとかないで恋の猫

     桃割れの市松けなげに雛の段

     すべきこと脇へ春夜の読書かな

     同じ願い母思い出す西行忌

     小さめの蓬餅出る峰の宿

     湯けむりの肩に儚き春の雪

     彼岸にも花にも早し友の寺

     助手席に伴侶居眠る春街道

     桜待つ人に蕾に今日の雨

     おとといの憂い気のせい蕗の薹

     悔ゆることありて今年の桜咲く


2月  鬼打豆 美味にて今日はすでになく

     遠い目のねこ 外の恋おもい切る

     遠い目の恋猫 恋をあきらめず

     春色を着て乙女らのやせ我慢

     日暮れての観能会や春隣り

     ヴァレンタイン昨夜の歌の出来不出来

     筋トレの太もも うふふ 春スキー


michikovocal at 01:41|Permalinkclip!

2016年05月17日

ベースとのデュオライヴにご来場ありがとう

 
3b375e51.png
 昨晩は麹町パコで、加藤真一さん(ベース)との
 デュオライヴでした。とても楽しく歌いました。

 思い掛けないお客様が 『サプライズ!』 と来てくれたり、故郷伊東から
 同級生が旦那様と来てくれたり、歌友が来てくれたり、そして、いつも
 欠かさず来てくれる皆様も来て下さって、今回も大入袋を頂きました。
 皆さま、聴いて下さって有難う。

 緊急地震警報が皆さんの携帯から一斉に鳴った時はちょっとビックリし
 ました。あの音、東京ではしばらくきいていなかったので。 パコの厨房
 の吊るされたグラス同士ががぶつかって音を立てました。 演奏の最中
 ではなかったし、幸いすぐに収まって良かったです。

 写真を撮って頂いたので、ライブのレポートはまた後日に。


michikovocal at 20:04|Permalinkclip!

2016年05月07日

今月はベースとデュオです!

ベースの加藤真一さんとの二人っきりライヴ。 まあ、お聴き下さい。 ご予約、待ってます。

◆5月16日(月) 19:30〜 (2セット)  MC: 2,100円
麹町 PACO  Tel: 03-3221-1780  千代田区平河町1−6−11エクシール平河町102

eb193b75.jpg 91711c80.jpg

michikovocal at 00:15|Permalinkclip!

2016年05月05日

友人がヨーロッパ巡礼中です

3月末のライヴに来てくれた故郷の同級生・真野君が、ヨーロッパ巡礼中です。0b8214df.jpg
日々ブログを書いて写真もUPしています。

4月12日にフランスを出て、もうじき一ヶ月。 半年がかり。過酷な場所もあるらしい。
人口の少ない土地の連続らしく予約の宿に辿り着くのにも迷子になったりしている。
でも、元気そう。アルル、ピレネー山脈からサンチアゴ・デ・コンポステーラへ。その後
イベリア半島を回り、マリア降誕地にも立ち寄るとか。出発地に戻るのは10月初旬。

アルル、ピレネーと聞くと、ゴッホの絵のような風景を歩くのかなと、あの色彩が目に
浮かびますがこの写真の石垣なんて正にそんな感じね。 気をつけて頑張れ!

michikovocal at 15:55|Permalinkclip!

2016年05月03日

一応、連休だから

 
いつもより時間が余分にある気分。 ミシンを出して懸案の物を作ったりしています。

20数年前、友達がくれたパナソニックのロードレーサー。 ドロップハンドルでしたが
ブレーキ操作を誤って事故ったことがあり、普通のハンドルに換えました。ストラップ
付きだったペダルを交換、スタンドも付けたので今や見た目は細身のママチャリ。

   106a280f.jpg

細身軽量を保ちたいので荷台やカゴは付けたくない。今までザックを背負って乗って
いました。でも、持ち物が少ない時はもっと身軽に乗りたい。そんな時のために 唯一
邪魔にならない三角部分に取り付けるバッグを作りました。

元はエルベ・シャプリエのトートバッグ、一時期 流行ったヤツです。 マチが広過ぎて
使い勝手が悪くずっとお蔵入り。捨てるに捨てられなかったのを、廃品在庫のベルト
も利用してリメイクを思い付きました。 カサ張る物を入れた時は少々ガニ股でペダル
を踏むことになるけど(笑) 自転車を降りたら外してバッグとして持ち歩く。

83f00f9b.jpg こういう自転車は前輪を外すだけで
 かなり小さくなるんですよ。 我家の
 半畳程の玄関に難なく収まります。
 前輪を外すのは簡単。外したら壁の
 フックに掛けています。

 後輪を外せば更に小さくなりますが
 後輪はギアが付いているので少々
 面倒。なのでそのままにしています。
 日野正平さんの「こころ旅」のように
 輪行する時は両輪共に外します。

 折り畳み式ペダルに変えれば、あと
 10cm幅が狭くなりますが、立ち漕ぎ
 の時に最も力の掛るのがペダルです
 から、強度的に勧められないとアドバ
 イスを受けました。 ネジ込み式の取り
 外し可能な物なら大丈夫だそうですが
 乗る度にセッティングするのは面倒。
 それで乗らなくなったら元も子もない。
 輪行の予定も取り敢えずはないので、
 ここまでが、まあ良い塩梅でしょう。

michikovocal at 19:20|Permalinkclip!

2016年04月29日

増やしつづけています

 
この頃、あちこちの感覚が鈍くなってます。 棚からカップやお皿を取ろうとして
取り落とし、立て続けに4つ欠いてしまいました。こんなこと無かったのになぁ。
まあ、年のせいでしょう。 鈍くなっているのは手足の感覚ばかりじゃなく、頭も、
たぶん声帯もでしょうね、声帯も筋肉だから。 老化を遅らすには使うことです。

声帯のことじゃなく、皿小鉢の話をするんでした。

陶芸教室で作るので食器は増えるばかり。年のせいで割ったり欠いたりすれば
減って好都合? い〜や、姉に金継をしてもらえば使えるかもと捨てられません。
昨日教室に行ったら上絵窯の終わった物が出来ていて、ほ!また増えました。

   2f0cd0a9.jpg
蕎麦猪口。水玉に色をさして今回出来上がった左、呉須下絵だけで色なしの右。

01abb05f.jpgc06d1f5c.jpg
帯の図案にあった辻が花を真似て描いた角皿。 藤の花の模様でちょうど季節物。

15636b7b.jpg 輪郭と白く残す部分にはゴムを
 引いておき、上から呉須を付け
 たスポンジでぽんぽんとムラが
 出るように色を付けました。

 絞り染めふうに輪郭がぼけて、
 ムラも上手く出ました。ちょっと
 濃い青は墨呉須です。玉薬で
 少し色を加えました。 かなり
 イメージ通りです(自画自賛)。


   af7c3d76.jpg
同じ形の皿ですが、こちらはジャワ更紗の版を浅く押して模様にしました。 凹んだ
溝に藍色をさして本焼き後、同じような色の玉薬を入れて上絵窯で焼きました。花
の色も入れたいので、昨日はまた玉薬を載せました。 もう一度焼いてもらいます。

d542866a.jpg 花は薄いピンクと紅色。 濃い赤に見えている
 玉薬は焼成すると緑色に変化します。

 イメージとしては畏れ多くも、井上萬二さん。
 白磁にかすかな色をさした、清潔な気品溢れ
 る作品が好きです。 和光で作品展を見た時、
 ちょうど奥様と来ていらして、手書きの名刺を
 くださった。 笑顔の素敵なおじ様でした。

 萬二さんのような淡い色が出て、どことなくで
 良いから似た感じに仕上がったらいいな。


とは言いながら、出来上がった皿小鉢を収納するスペースがもう無い! それだけが
困りものです。 どうしたもんじゃろうのう。

michikovocal at 12:53|Permalinkclip!

2016年04月25日

まずは雨が沁みるように

 
最近は欲しい音源を You-tube で探すことが普通になってしまって、これは
歌っている人間として良いのか?と、ちょっと疑問に思った。もちろん、手軽に
いろいろ聞けるのは有難いし、これからも利用すると思う。

でも、そうなのよ、「利用する」ってことで、「音楽を聴く」のとは別物だ。

昨日、久しぶりにCDを3枚買った。夜中に聴いたのでスピーカーを通さずに
ヘッドフォンで聴いた。 大の字に寝転がって、脱力して、目をつぶって聴くと
声が歌が演奏が、頭の芯に沁み渡り心に届いてくる。夜中のヘッドフォンは
魔法だ。そのままアルバムの全曲をただただ聴いた。そのCDを作った人の
情熱がよい音で語りかけてくる。

ここ何年かは、覚えたい一曲だけを何度も再生するという聞き方が習い性に
なってしまっていたなと思う。 覚えることを優先に聞くと、それは曲をミンチに
してしまっているようなもんだ。必要に迫られるから、それをしない訳にはゆか
ないけれど、覚える時に使う回線をOFFにして曲をただ楽しむってことを忘れ
ていたかも。

心と頭の栄養になる聴き方をしないとなあ。 覚えた歌を歌う訳じゃないもの。
歌うのはその曲にのせる自分の気持ち、それを一生懸命歌うんだもの。

michikovocal at 23:29|Permalinkclip!

2016年04月22日

渋谷周辺をウロウロ。 申請漸く終わった!

 
法務局という所に書類申請をする必要があって、今週は渋谷通いでした。
法務局は渋谷公会堂(今は建て替え工事中)の裏側にあります。

原宿駅から歩きました。明治神宮の森は既に新緑でムクムクに盛り上がっ
ていました。神宮の森がゼロから作られたものだなんて信じ難いよね。
  7ad2c817.jpg

国立代々木競技場第一体育館。2020年のオリンピックでも使って下さいね。
陽射しの強かったこの日、昼下がりで人影はまばら。
  2ec2607e.jpg

5f152209.jpg
 日傘を持ってくるんだったと後悔。
 人の何倍も日焼けしやすいのに、
 認識が毎度のこと甘い。

 体育館のコンコースを突っ切って
 行くところだけれど石垣下の日影
 を辿って歩きました。それでも大分
 日焼けした気がする。

 銀杏の新芽が出揃いツツジも咲き
 始めてました。

 石垣に添って渋谷公会堂方向へ曲
 がる。道路を渡ると、北谷稲荷神社
 北側参道の表示、ビルの横に階段。 

 神社・お寺に弱くて、時間があれば
 寄らずにはいられない。階段を昇ると、

社殿は超モダンな作りで、社務所は隣りのビルの一部に取り込まれていました。
こんな場所で小さいけれどひっそりと神社の雰囲気をしっかり醸してました。社殿
の脇に龍神さん。古い狛犬が健在で、右は子連れの雌。左は雄でしょうがお印は
無し。なので写真は撮らなかった。なんだか削られたような感じ。いけませんね。

500年以上歴史があるらしい。その頃この場所はどんな風景だったのかしらね。
さて反対側の階段を降りると立派な鳥居がありました。左右の反りが曲線でなく、
折れて持ち上がっている珍しい形でした。ファイヤー通りから渋谷公会堂へ抜ける
裏通り。 家具やインテリアの洒落たお店があり散歩にはもってこいの一画ですが、
そうゆっくりもしておられず。。。

  1443d6ab.jpg

肝心な法務局の方は申請書の記入のための書類が足りず、この日はご指導を受
けるにとどまり、申請に至らず。

翌日は書類を揃えるべく、港区と渋谷区の区役所、それに恵比須の都税事務所を
めぐりました。渋谷駅から明治通りを恵比寿まで歩きました。渋谷警察から数百m
行ったところで路地の奥に鳥居を発見し、前日の気分の続きで入って行ってみると
思ったより随分立派な神社、金王八幡宮がありました。ここの狛犬さんもお印無し。

  36ac2bb6.jpg

向いに豊栄稲荷神社。ここの狐さん2体にもお印は無し。伏見稲荷のようには参り
ませんが朱色の鳥居のトンネルが少々。渋谷の繁華街近くとは思えない一画です。

  4ae3225c.jpg

33ef137d.jpg 更に明治通りを歩いて行くと、
 渋谷と恵比寿の中間あたりに
 氷川神社があります。伴侶の
 実家の地域の氏神様です。

 渋谷川のある低地から、少々
 崖を登って行く感じ。 渋谷で
 一番古い神社だそうです。
 
 数回行った事があるだけなの
 で、モノはついでと狛犬調査
 をしました。

 立派な狛犬さん。左右ともに
 しっかりお印付きの雄である
 ことを確認。写真に収めました。


さて本日全ての書類と申請書と委任状が揃ったので改めて法務局に行き、
めでたく提出致しました。不備があれば連絡がくるそうですが、まあ大丈夫
でしょう。 去年暮れに手を付けたものの、書類の書き方・揃え方があまりに
面倒で挫折。今回は丹念にやる気持ちになり、ようやくこれですっきりです。

司法書士に頼むとかなり高い手数料を取られるので自分でやる気になった
のだけれど、私が司法書士ならやっぱり同じ料金を請求するな。アチコチへ
書類を取りに出向き、ワープロで書類を作成し、法務局には都合3回も行っ
た。 完了したら謄本を受け取りに行かねばならないから、もう一回行かなく
てはならない。司法書士料金の半額を伴侶から申し受ける事にしようかしら。

michikovocal at 22:18|Permalinkclip!

2016年04月18日

4月14日(木)麹町パコでライヴでした

 
到着一番 「畑さんもジーンズだ!」と志賀さん。 この日は「おそろ」でした。

1543a69f.jpg
静かな空気が漂ってるでしょ? リハーサルで気持ちを合わせます。歌い手は
歌いたい曲をある意味勝手に持って行く訳で、演奏する方は伴奏のみならず
自身のソロやアドリブもこなさなねばなりません。凄いなあといつも思います。

 23d011f5.jpg
「ずっと歌っていない曲を歌うぞ」キャンペーンを勝手に続行中。Flamingo、
Mona Lisa、Bye-Bye Blackbird をこの日は歌いました。

いつも来てくださるお馴染みの方ばかりだったこの夜、日本語の歌もと思い
「黄昏のビギン」を歌いました。 前回聴いた時は「ちあきなおみ」だったけど、
今日は「水原 弘」を感じたと感想を頂きました。鋭い!キーを「C」から「Bb」
に下げて歌ったんです。志賀さんから、もう半音下げるとギター弾きは嬉しい
との発言が追加でありました。Aだと解放弦が多用でき、音がクリアに、且つ
弾き易いらしい。先回ベースとの時もそういう話がありました。キーAの譜面
は普段は作りません。Bbより下ならAb、と思い込んでいます。 鍵盤楽器と
違い、フレットを押さえる楽器には解放弦というadvantage(?)があるのね。

「じゃ、Aでやってみますか」と、もう一度「黄昏のビギン」を歌いました。本番
で同じ曲を2回続けて歌うなんて初めて。低く過ぎると思いきや、歌い易くて
ちょっと意外でした。 キーは大事です。 今は高齢時変声期?のようだし。

14325cee.jpg
   878e55c5.jpg
譜面なしで半音下げて即弾く志賀さんがGood! 小さい手に長くて細い指、
それがフレットを押さえる時、うにゅ〜と伸びて不思議。

 e45a48b5.jpg
ウフフの志賀さんとエへへの私。 歌い始めず、志賀さんにイントロを弾き続け
させる私に、「これ、いじめですか?」と冗談を言いながら尚も弾き続ける志賀
さん。 私にもいろいろ都合がありまして(笑)

これは別の場面だけれど、泪が出るほど笑う志賀さん。 何があったんだっけ。
 746fed4f.jpg

私は、エンディングで胸がつまって痛くなり息が足りなくなる、という異変が発生
しました。 過呼吸?加齢かも???

 f00fa943.jpg
ギター好きのお客様から志賀さんの繊細なアドリブに拍手が来たり、曲について・
歌詞について・ジャズプレイヤーについて、会話が始まってしばし続いたり、パコ
ならではの和やかライヴでした。 皆さま有難う。 KOMさん、実況写真を有難う。

次回の志賀由美子さんとのパコ・ライヴは7月7日(木)。 おお、七夕の夜だわ。

michikovocal at 14:44|Permalinkclip!