過去の日記(2019年10-12月)
2019年12月31日
2019年12月07日
2019年12月01日
声を合わせて歌う楽しみはまた別!
昨日は銀座のロッキートップで「PP&Mナイト」でした。カボションズという
バンドを組んで若かりし頃の懐かしいPeter, Paul & Maryの曲を歌っています。
声の質が違う3人で作ったハーモニーがこんなにも素適だと気付かせてくれた
グループは多分 PP&M が初めてではないかと思っています。それ以前は声質
の似た人を集める、或いは声質を合わせる訓練をして歌うことが当然だったの
ではないかな。更に、PP&Mは個性のある三声がかなり強く主張して歌います。
声質が違った3人で長く練習をすると、違いを活かした心地よいハーモニーが
出来てきます。PP&Mのバンドは沢山あって其々が自分達のハーモニーを作り
上げようと練習をしています。たくさんバンド仲間がいるのでメンバーを入れ
替えて遊んだりもします(合宿に40人も集まって2泊3日を歌い続ける熱心
な同好の友です。)それはとても楽しく面白く、毎回刺激をたくさん受けます。
でも、しっくり来るのは当たり前ですが自分達バンドの3人。
ジャズの時は楽器との遣り取りがあるので、1人で歌うのもそれはそれ、勿論
楽しい。3人で声を合わせて歌うのも、これはこれで又とっても楽しいのです。
1人で歌うのでは気付けないことにも気付かせてくれます。

PP&Mは3人ですが、陰に重要なもう一人(Dick・ベースマン)がいるんですよ。
2019年11月27日
冬の家仕事。
床を板敷にした初めてのこの夏、足触りも爽やかでとても快適に過ごせ
ました。しかしながら急に気温が下がったここ数日は、分かっちゃいた
ものの板の間はやっぱり冷える。親戚の叔母さんから手編みの赤いソッ
クスカバーを頂いたので私はそれを履き始めましたが、足袋を愛用中の
伴侶も足がちょっと冷たいと言うので、冬用のネルの足袋を買ってあげ
ようと思っています。スリッパは歩く時にパタパタと音がして気になる
ので、お客様用でしか使っていません。
敷物があると見た目にも暖かい感じになるし、テーブルの下に敷くべく
古いフェルト製のを修理しようと出してみました。猫のコマやんが爪を
立てたせいで数か所に大穴が空いているのです。コマやんの悪戯が過ぎ
るので仕舞い込んでからそのままでした。コマが死んで、既に10年 (涙)
あれこれの悪戯の痕跡さえ愛しくて残してありましたが、もういいよね。
それにしてもこの敷物、20代の時に買ったのだからなんと物持ちの良い
ことか。


修理が出来ないものかとず〜っと考えてはいたのですが、今年になって
フェルト製なのだからチクチクとフェルトを刺せばよいのだと思い付き、
そうだ!セーターを編んだ梳毛の毛糸が色もピッタリ、残っているじゃ
ないか、と思い出しました。この残り毛糸は、敷物よりも更に古い。
ネットでフェルト手芸を検索してみました。案外と簡単に出来そうです。
な訳で、今週末の PP&Mライヴが終わってから取りかかることにします。
フェルトを刺すための針は買わないといけないが、これで少し手芸材料
の在庫が減ると思うと、それもまた喜ばしい。
2019年11月23日
「持続可能な社会」と言うけれど。。。
国際会議などでこの言葉を聞くと、各国の偉い方、特に経済大国の方々の
いう意味は経済がこれからも無事に廻って行く、言い換えればこの先ずっと
利益を得られる、儲けられる社会、の事なんじゃないかと思える。
儲けに奔走する人達は(人々を、或いは環境を搾取をすることで)既に充分
に儲けたはず。これからも右肩上がりの経済を際限なく維持できるなどと考
えるのがオカシイ。疲弊している地球環境を少しでも守る方向へと動かなけ
れば、もうすぐ、本当にもうすぐ、取り返しのつかない地点を越えてしまう
と思う。
環境問題の一つ、海洋汚染で言われて久しいマイクロプラスチックスが今や
空気中にも漂い始めていることが観測されたと、昨日の新聞に書かれていた。
個人で出来ることは小さいに違いないけれど、レジ袋や、ストローや、他の
すぐに捨てられてゴミになる物、廃棄を計算に入れて大量に並べられる食品、
そういう物なら私も自分の生活の中で使う事を減らして行ける。余分に買わ
ない・もらわない・持たない・消費しない・しまい込まない。物についても、
便利さについても、求め過ぎないことだ。過ぎれば、延いては誰かに何かに
踊らされる事になる。
手に取った時にその都度「これはどうよ?」と考えてみる。できることから
始めないと。
2019年11月14日
2019年11月12日
11月6日(水) 麹町パコでライヴでした
ベース・加藤真一さんとのデュオ。ベースだけで歌うことの気持ちが少し違って来た
と感じました。
いつも二人で来て下さる友達ベーシストと、フォーク音楽の仲間と、10月に知り合っ
た友人と、初めてお会いしたお客様達と、伴侶と。ほっこりな会話をしながら色々と
歌いました。聴いて下さって、皆さま有難う!
この日のお初は Tom Waits 「Take It With Me」。生きて出会った良い事も良く
なかった事も、今も心に想う君との思い出も、命を終える時には全てを携えて僕は
逝くんだ。。。 うう、歌詞が沁みるね。何処にいるのかさえ分からない今でも1人の
人を想っているのね。忸怩たる思いはたくさんありそう。。。 こういう歌を歌わせる
と Tom Waits は良いねぇ。女性にとってはきっと、かなり困った人なんだけど。

そして、こんな曲をすぐ弾いてくれる真一さん、やっぱりスゴイ。楽しかったです。
2019年10月20日
10月も残り少ない、11月はライヴします。
ラグビーワールドカップ、今日の南アフリカとの一戦は残念でした。さすがに
南アフリカだね。走るのが速い。タックルもスクラムも強力。スクラムが攻撃
なんだと南ア戦で初めて理解しましたよ。日本がこれまで闘った相手とは格段
に違いました。でも日本はベスト8に残り決勝に進出できたのだもの、スゴイ。
私もすっかり俄かファンになりました。見ていて分かり易くて、無骨で面白い。
今夜で気分が一段落、急に11月が迫った気分になりました。さて、11月は
6日(水) に加藤真一さん(ベース)とのデュオ・ライヴをします。いつもの麹町の
パコさんでPAなしの生音ライヴです。恐い物を見るつもりでいらして下さい。

恐い物と言えば、この日までに顔の傷が治るかと心配してます。先日、自転車で
転んで右肩と顔面を強打、右目の横に大きなカサブタが出来てます。ラグビーの
選手でもないのにサドルから固い道路にトライしてどうするのだ、私! 目の周り
が黄ばんで唇の上が紫色。 先月はお風呂場で、座ったつもりがイスに逃げられて
尻もちをつきました。逃げたイスはドアを直撃、アクリル面が見事に割れました。
自転車も尻餅も、どちらも骨折などせずに済んで不幸中の何とやらですが一気に
年寄りに仲間入りした気分です。
ついでに言うとお風呂のドアの交換は5万円もかかるそう。リフォームしてまだ
一年経ってないのに何たること。ひと転び5万円! 来週、TOTOさんが来ます。
自分がやった事なので笑うしかないなぁ。粗忽な私はよく怪我をします。今年は
春から何かを壊したり自分が壊れたり、特に多かったです。やっぱり年ですかね。
動く時にはよ〜く気をつけなくては。。。
2019年10月19日
PP&Mフェスタ、今年も盛会でした!
お天気もよく沢山のお客様に来て頂いて、今年も楽しいPP&Mフェスタでした。
関西の仲間や久しぶりに会ったメンバーと忙しい中で話もたくさんできました。
客席では毎年来てくれる方達に会えたし、初めてお目にかかる方から声を掛けて
頂いたり、有難いなぁ!どのバンドも年々レベルが上がっていますね、と嬉しい
お声もたくさん頂きました。私達カボションズは第一部の2番手でした。

Freight Train、Tiny Sparrow、Hangman、500miles の4曲を歌いました。


シングアウトではバンドを組んでいない仲間もステージに上がって賑やかに。
午後1時から6時まで13バンドが演奏する長丁場ですが、全部を聴いて下さった
方も多かったようです。PP&Mファンクラブのメンバーは、この後も会場を移して
夜10時半まで打ち上げ会で歌って過ごしました、すごいエネルギーでしょ。でも
毎年のことです(笑)ラグビーワールドカップの日本・サモア戦と時間がぴったり
被っていたので途中経過を聞きながらでしたが、最後に勝利の情報が入ってさらに
盛り上がったのであります。来年の開催を楽しみに、仲間たちにおやすみを言って
心弾んで家路につきました。
*来年は、東陽町の江東区文化会館ホールで 10月17日(土)に開催です。
2019年10月02日
番外ですが。。。 PP&M フェスタに参加します!
迫って来ました! 10月5日(土)に毎年恒例のPP&Mフェスタがあります。
今年は第20回目! 20年続いているって凄いでしょ?
私がマリーをしているカボションズは今回で6回目の参加になります。
会場は 江東区亀戸文化センター2階「カメリア・ホール」JR亀戸駅北口から歩いて2分。
入場無料です。 開場:12:30 開演:13:00

関西から参加のバンドも含めて
13バンドが4曲づつ歌います。
終演は18時頃。2回の休憩をはさんで
長丁場ですが途中の出入りや再入場も可。
カボションズは出演順2番目。
歌い始めは13時20分ですから、
どうぞ開演時間からお越し下さいね。
ステージ進行は毎年見事に時間通りです。
詳しい情報が欲しい方は、左のカテゴリーの
「畑路子にメールを送る」をクリックして
ご質問をお送り下さい。お返事差し上げます。
ご来場、お待ちしています。